hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 怒り」
検索結果: 7367件

親友と縁を切るべきか

お世話になっております。2回目の相談です。 文がめちゃくちゃですが、お許しください。 友人と縁を切るべきか分かりません。 その友人とは、大学まですべて同じ学校に通い、 周りの友人の誰よりも彼女を知っていると思います。 ですが、私は、その友人から小中時代にいじめられました。 いじめというのは私が、そう判断したからです。 仲間外れにされたり、陰口を言われたり、孤独にされたり 当時の私は良く耐えたと抱きしめたいくらいです。 今も仲良くしているつもりです。 ショッピングやドライブ、旅行などの思い出があります。 高校時代に一度関わらないと決めたのですが、 まさかの大学が同じと発覚し、いつの間にか仲良くなりました。 でも、一緒にいるときは素を出せないしいつも相手の機嫌を 伺っています。尊敬ではなく、昔のビビっている自分が 今も自分に残っているからだと思います。 だから、大学生になって約束を破られても、ドタキャンされても 彼女のいいように振り回されても、ずっと許してきました。 でも心の中では、ストレスでいつまで彼女のコマでいるつもりなのか と自分に怒りが湧いてきます。 大学生活もあと半年、半年後に連絡先もすべて絶って 忘れたほうがいいのか それとも連絡を取り続けている今絶つべきなのか 分かりません。 憎まれっ子世に憚るという言葉を昔から彼女に当てはめてきました。 彼女は容姿が良くて賢く、自立しています。彼氏もいます。 過去を知らない高校や大学の人たちは、みんな「かわいい、美人」などと 言っています。 私も賛成します。羨ましいくらいです。 だから、彼女の隣にいると容姿も頭も見苦しい真逆な私は、 一緒にいるといつも心の底からみじめな気分になります。 彼女を妬んでいるのだと、思いたくないので 自分は自分、他人は他人で 私にとって、楽だけど人に決してうらやましがられるわけでもない 地味な生活を送っていても、 SNSに投稿する彼女の写真を見ると、いつも自分がみじめになります。 自分の中に彼女の存在があると、自分が傷ついてしまう だから、いつも離れたいと思ってしまいます。 今まで、私以外には絶対言えなかった悩みや相談とかは 付き合って長い彼氏がいるから もう私に話さなくても大丈夫だと思います。 離れ時はいつなのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

日に日に気持ちが荒んでいきます。

よろしくお願いいたします。 最近「コロナは茶番・デマ・マスクを外そう・ワクチン危険」と言ってる人たちがいることを知りました。コロナに関し、正確な情報が知りたいと思い、現場の医師の方などのSNSをフォローして知ったのです。今、私はその人たちに憎しみの気持ちでいっぱいで自分がコントロール不能になりました。そしてそう思う自分が嫌で嫌で仕方ありません。 なぜそう思うのか考えてみました。私には基礎疾患が4つあります。その中の1つ間質性肺炎という病気を患っていますが、主治医には「肺癌より悪質な病気」と言われています。看護師さんには「感染症(コロナ以外も)には絶対に気を付けてね」とも言われています。だから私がコロナに感染したら重症化で済まされないかもしれません。すなわち『命の危険』を感じるからだと思います。 「コロナに罹ったら免疫がつく」「コロナに罹ったらそのときはそのとき」と言っている人もいます。この言葉を目にしたとき怒りで眩暈がしそうでした。 『感染症』の意味を分かって言ってるのか…。 「SNS見なければ良いのでは」と思われるかもしれません。 でもこの1年半、病院スタッフさんと主人以外、ほぼ喋ってません。すなわち出かけていません。暑くなる前はウォーキングはしていました。その他にもやりたいこと、読みたい本、いっぱいあったけど急激に7月に入ってから気力が失せてしまいました。今、主人と猫と暮らしています。猫は14歳。だから猫だけは看取ってから逝きたいと思っていましたが、もうしんどくなってきてしまいました。 最低限の主婦業はします。でも座ってしまうと、どうしてもリモコンかスマホに手が伸びます。 本日、日本の5都市ぐらいで「ノーマスクデモ」があったことも知りました。 最近地元で選挙があったのですが、候補者の1人がワクチンのデマを流していることも知りました。 (↓私は他の相談者さんの相談で学ばさせて頂くことがあります) 『人は変えられない。自分が変わるしかない。』というのは頭では理解できますが、日に日に自分の心が荒んで、醜くなっているのをはっきり実感できます。 『人は変えられない。自分が変わるしかない。』というのを自分に叩き込みたいのです。どうしたら自分の中から荒んだ気持ちを追い出せるでしょうか? 本当に困っています。助けて下さい!

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

「障害者はいらない」と言われてつらい

前々職の社長から言われた言葉が今でも心に引っかかり思い出すたびに苦しくなります。 大学の頃に腕に力が入りづらい事が気になり、1ヶ月程の検査入院をしました。結果は原因がはっきり分からず病名は無し、しかし脊椎にダメージがある事がわかりました。それが影響して腕が動きづらいのではないかということでした。医者がいうには障害というほどではないハンデがある状態という答えが帰ってきました。 その後、特に腕は問題とならず就職し、働き始めた時のことです。ハンデの事は入社後に人事に口で説明し、了承を得ていました。今思えば面接で話しておくべきだったのかもしれません。 その職場環境は決していいとはいえず、社長はいつも怒鳴り声をあげているような職場でした。私の倍近く年齢がある方が怒鳴られ小さくなっている姿はみていて怖かったのを覚えています。 ある日先輩に頼まれて社長に提出する資料のチェックを任された時のことです。 社長に資料を提出したところ、遅いとお叱りをいただきました。私は謝罪と改善策を自分なりに考えを提案しました。ですが、聞き入れてももらえず、社長は怒りがおさまらず、どんどんヒートアップ。 そして社員全員の前で30分以上罵倒が続きました。 障害者だから仕事ができないんだ。病名をつけれない医者なんておかしい、ちゃんと診てもらったのか?。普段の会話も返事が遅い時(答えにくかったため考えながら話していた)があった、きっと脳にも障害がでているから、頭の回転が悪いんだ。などハンデとは関係のないことまで責められました。 そして、障害者ということは履歴書に書いていなかった。本当なら経歴詐称で訴えてクビにしたい。最後に捨て台詞のように「障害者はいらない」という言葉を言われました。障害者未満だと思っていた私にはとてもショックでした。 この事がきっかけで会社に居づらくなってしまいその後すぐに退職してしまいました。 現在コロナで職を再び失い、就職活動中です。あの頃を思い出すと次も同じような場所かもしれないと萎縮し、不安で面接も行けなくなってしまうことがあります。 どうしたら乗り越えられるんでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

過去のトラウマにとらわれたくない

初めまして。私は人見知りで、仲良くなるまで素を出せず、家族以外の前であまり怒れず気が弱いです。 発表やグループワーク、スピーチや面接、買い物のレジまで、人と関わること、発言することが嫌いです。人に興味が持てず、目を見て話すのも説明しながら順序立てて話すのも苦手です。 私と性格の違う明るい人と仲良くなれず、嫌われます。 見た目も得意なことも話も性格も全部だめだめで、へらへらして変なやつだったため、今までどこへ行ってもいじめや過度ないじりにあい、それがトラウマ、コンプレックスで家族やほんの少しの友人としか気を抜いて話せなくなりました。嫌いな人でもあまり断ったりできず人の顔色ばかりうかがい、疲れてしまいます。 よく騙されてからかわれ、裏切られてきました。ラインをよくしていた友達とも何を話したらいいか分からなくなってきて、プライドが高く、面白いことを言うのは好きなのにばかにされるのが嫌で、最近言わなくなりました。 興味はあるけど私が普段あまり話さないタイプの人にも自分から話しかけようと思いますが、嫌われている気がしてうまく話題が見つからないですし、怖いです。 SNSで悪口を書かれてSNSは見るだけになりました。過去の友達の発言はもう見ないようにしました。過去に言われたことやされたことを忘れられず、悲しかったり怒りでいっぱいになります。充実している人が羨ましいです。人の失敗を願うようになってしまっています。 度々思い出して集中力がそがれ、気にせずもっと勉強しておけば、とかああしておけば、とかそんなことばかり考えています。縁を切られたり切ったり、仲良くしていたはずなのに実際はそうじゃなかったんだと気付いた時は苦しかったです。 被害者面ばかりで人のせいにしてばかりではいけない、変わらないとという気持ちはあります。 精神科に行こうと思いましたが止められました。行った方がいい気もします。 占いにも行きたいと考えています。転職活動やバイトをしようとしていますが、縁を切った友達や切られた友達のこと、いじめてきた人たちのこと、言われたショックなことが忘れられず、いつも思い出してしまい純粋にものごとを楽しめず、心から笑えません。 今は退職して新しい仕事を探していますが、転職後の人間関係が不安です。よく泣いてしまい寂しいです。 考え方やアドバイスなどお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

離婚を決意しましたが、辛いです

夫とは学生の頃から10年程付き合っており、お互い初めての相手でした。 先日籍を入れたのですが、その後すぐレスになってしまいました。 最初は私から誘っていましたが断られ続け、私にも限界が来てふてくされてしまいました。この時から既に気持ちは冷めていたかもしれません。 他にも色々な原因はありますが、このレスがきっかけで夫に対する怒りや自分の性欲の発散の為やけになって他の男性と関係を持ってしまい、さらにあろうことか本気になってしまいました。 その頃今度は夫から誘ってくることが増えてきたのですが「何を今更」という気持ちが強く、性的な接触に嫌悪感を覚える程になってしまいました。 話し合いをしてみたり、別居をしてみたりしましたが、やはり私の気持ちが変わることはありませんでした。 夫は私のことをとても好きだと言ってくれます。たとえ私が夫を好きでなくても一緒にいたいと。 長年連れ添った上に相手に大きな非はないのに、こんなに自分を思ってくれる相手を見捨てると思うと本当に辛く、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。更に、不仲のきっかけはレスではありましたが離婚にまで発展してしまったのは私の不倫が原因です。それに対する罪悪感も強いです。 しかしこれは愛ではなく、情であるような気もしています。夫とは長く一緒にいたため家族のような存在になっていましたし、付き合うのではなく結婚というのはそのような相手と添い遂げるのが理想的だと言うのもわかります。でも夫に対して嫌悪感があるほどの状態でこれからの数十年(もちろん途中で思い直すこともあるかもしれませんが)自分の為ではなく相手の為に捧げると思うと虚無感が強いです。また、今好きな相手と一緒になりたい気持ちが強いです。 私は自分の為に自分で決断をしましたが、ここまで相手を傷つける結果となってしまい今更本当にこれでよかったのか、と思ってしまいます。 決断前に他の人に意見を聞いてしまうと自分の責任ではなくこの人にこう言われたから、と後々言い訳をしてしまいそうなので、最後の決断は自分でしようと思い、実際にそうしました。 自分で決めたこと、しかも不倫というあまりにも自分勝手で酷いことをしたにも関わらず辛い、苦しいと嘆く資格はないとわかっています。それでも吐き出さずにはいられませんでした。 こんな私に何かお言葉を頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

彼氏を乗り換えるかどうか

23歳、女です。 私には10歳上の彼氏がいます。 この1年本当に何も無く楽しく付き合っていたのですが、先月の旅行で初めて喧嘩をしました。 喧嘩自体は特に長引くわけでもなく、お互い旅行終盤にはすっかり忘れており、楽しく幕を閉じました。 しかし、彼氏側はそうは思っていなかったようです。 旅行後マッチングアプリをいれていました。 私と彼氏との出会いは元々がアプリなので、1ヶ月に一度、彼がアプリに戻っていないかチェックしていました。 その事もあり、かなり早い段階で彼を見つけ、問い詰めることが出来ました。 彼氏は謝り、土下座をしてきて、チャンスが欲しいと言いました。 私は今まで、浮気や二股をかけようとする人が大嫌いで、友達だとしても避けてしまう性格だったため、振ろうと思っておりましたが、私自身彼が好きだったため、振り切れませんでした。 それから、3週間ほど経ちますが、失恋していないのに失恋したようにぽっかりと心に穴が空いてしまい、自然と涙が出る毎日です。初めて好きな人に対して、嫉妬や怒り、失望を抱いています。彼氏の顔を見ると「好きだな」と思ってしまいますが、夜眠る前になると彼氏のことを思いイライラします。 そんな中、彼氏と付き合うために悩んだ末振った、同じく昔アプリで会った男性から連絡がきました。彼は出会った時から全く下心を出さず、ボディタッチも全くせず、22時前には家に返してくれるような人でした。本当は良くないかなと思いつつ、久しぶりにその方とご飯に行きました。 そこで今の彼との話をすると、「俺だったらそんなこと絶対にせん」と言い、「もしクリスマスに彼氏さんからデートの予定の連絡してくれなかったら、俺とデートしよう」と言ってくれました。(彼氏はいつも受け身のため、自分からデートの約束や提案をしません。) その方は「彼氏がいる子と連絡取り合うのは違うと思うから…」とその日からLINEは全くしてません。 正直、本当に揺れています。 彼氏は元遊び人…また裏切るかも… でも反省してくれてるし… 乗り換えたとして、その人もアプリで会った人だから私に良い顔してるだけかも… 長く付き合った彼女さんの話は本当なのかな… 最終的に決めるのは私ですが、どうしたらいいでしょうか… アドバイスをください。 ちなみに、所謂スペックはどちらも高く、今の彼氏のほうが顔がかっこいいです…(失礼…)

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

母の死に対する後悔

数日前に母が亡くなりました。 朝起きたら冷たくなっている母を見つけました。 亡くなる数日前から胸が苦しいと言っていて、病院に行こうかなと話をしていましたが、体が辛くて行けなかったようです。 亡くなった日、私が仕事から家に戻ってから病院に行ったか確認したら、行かなかったと言われ少しイラっとしてしまい、明日はタクシーを使えばいいから病院に行くように伝え、その後は特に特に話をせず… 23時過ぎにそろそろ寝ようかと思っていたところ、部屋の外で母が苦しそうに息をしているのが聞こえました。 いつも少し休むと落ち着いていたので、そのままにしていたら、別の部屋に戻っていきました。 少ししたら2階に来るだろうと思い、母の状態を確認しないまま私は寝るために2階に行きました。 まだ上がってこないなと思いながらも、そのまま寝てしまいました。 次の日、朝起きて母が部屋にいないと思いつつ、1階におりて自分の支度をして母の様子を見にいったところ、なにも掛けないまま横になっていたので、風邪ひくよと声をかけつつ体を触ったところ、すでに冷たくなっていました。 弟に連絡をしたら、救急車を呼ぶように言われ呼びましたが、すでに亡くなっているので警察が来ることになりました。 警察が調べたところ、亡くなったのはたぶん前日の23時頃ではないかということでした。 前日の夜、苦しそうにしていた時、寝る前に様子を確認していて救急車を呼べば、今もまだ生きていたかもと思うと後悔しかありません。 あの日、病院に行っていないというだけでイラっとして声をかけなかった自分に怒りしかありません。 母への申し訳なさで泣くこともできず、顔を見ることもできません。 葬儀が終わったら母のお骨と一緒に年末年始をひとりで過ごすことになります。 後悔を抱えたまま過ごすのは仕方なことだと思いますが、年末年始がただただつらいです。 この後悔はいつか落ち着くのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1
2022/12/10

よく責任を押し付けられる

小学生の時の話です下校中同じグループの人達と3人で帰っていました。1、2学年上の人と親戚の女の子と自分の3人です。年上の人が女の子に質問してきました。「鼻の下のそれどうしたの?」と。デキモノができていたのですが、そのことを女の子は気にしていました。指摘され女の子は「気にしているんだから言わないでよ!」と怒りと悲しさが入り混じったような怒声を浴びせました。家に着くまで無言で帰りました。その日以降帰宅するまでの道のりは気まずい空気の中無言で帰りました。 ある日年上の人が謝罪しました。女の子は無言でした。その時の空気はそれだけでは許さないというような感じでした。また別の日、年上の人が責任転換して俺のせいにしました。その時自分は遠くにいたのでなぜそうなったのかわかりませんでした。 当然断ったのですが、休みになりゆっくりしていると年上の人がウチを訪ねてきました。お前のせいだからと謝罪してこいといいにきました。自分は何も悪くなので断りました。この日以降休みになると謝罪してこいと言いにくるようになりました。一人では無理だと思ったのか父親まで連れてくるようになりました。ある日の帰宅途中、女の子と年上の人がお前のせいだと言ってきました。謝罪でも求めていたのかもしれません。その時も断り家に帰りました。休みがやってきて年上の奴らがやってきて、ついに自分が切れてしまい女の子の家に行き謝罪しました。「ほら望みどおりにやってきてやったぞ」といい家に入りました。 別の休みの日に女の子と年上の人が一緒になってやってきてまた謝罪を要求してきたので「年上の人が謝罪してきたときは何も言わなかったのに俺には言えるんだな」と言い返すと黙りました。もう切れていたのでこのまま謝罪するのは損だと思ったので女の子の嫌がることをしてバランスを取ろうと例のデキモノのことについて尾も言い切り罵倒しました。女の子と年上の人は黙り俺は相手から何も反応がないので家に入りました。 バカなことで人に責任を押し付けてきたあいつらが許せなかったのでそれからは仕返しをしつづけておりました。悪役を押し付けられたので相手が謝ってきても「そちらの言われた通りにしているだけだ」といって相手に嫌がらせを続けるよう求めました。それは学校にも伝わり同学年でちょっとした騒ぎになりました。ちょっとやりすぎたかもしれませんがどうすればよかったのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2022/12/26

中2の息子の反抗期について

こんにちは。 私は中2の息子がおります。 上には成人している長女がおります。 息子はつい一週間前から突然思春期が始まりました。 穏やかで、今まで怒った事は一度しかなく、 まるでお地蔵さんの様な子でしたが、 人が変わったかの様に、私に攻撃的になりました。 私も、毒舌タイプなので、往々にして悪いとは思うのですが、親なので、言わなくてはならない事があります。 何処の親もそうだと思います。 学校の事、勉強の事、生活の事、塾の事、 色々と全てを一手に引き受けて、管理し、 パートと家事もこなし、家族の面倒もみる。。。 まるで働きづめの家政婦の様に、馬車馬の様にこなしています。 息子に問うと、私の発言全てに怒りを感じるみたいです。 とても、悲しくなりました。 しかも、最近私は、仕事で新しい店長に理不尽なシフトカットをされ続け、収入もほぼなくなり、意見しても、他を探せと取り合ってもくれず、 一体私が何をしたのか? ほぼ毎日神仏にもお参りをし、家庭の安全を祈り、一生懸命働き、尽力してきたのに、 私の存在意義が失われる様な喪失感を覚えています。 息子は、学校もちゃんと行きますし、お友達ともうまく行ってますし、最近は勉強も成果を出して、一緒に喜んでいた矢先の、突然の変容ぶりで、思春期とは分かっていますが、 何が起きているのか、私の脳みそが追いつかない状態です。 踏ん張らなきゃ行けない。 こんな事に負けてはならない。 そう自分を奮い立たせていますが、 辛くて心が死にそうです。 夫も、周りの空気が全く読めないタイプでして、私がシフトカットをされている事を話したら、「お前はもういらないんだよ!俺は知ってたよ!面倒クセェなぁ!と思われてんだよ!」と心無い言葉を言われました。 こうゆう事を平気で言う男なのです。 長女は私の連れ子です。 息子は夫の子です。 私は本来平和主義者で、穏やかな性格なのですが、この夫と今の状態の息子と居たら、メンタルが破壊してしまう気がして、家族を支えてあげられなくなりそうで、怖くてなりません。 私も毒舌な所があるので、それは、悪かった。と息子に今朝謝りましたが、それも理不尽でなりません。 別居も考えています。 何か助けになるアドバイスを下さい。 お願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/03/08

嫌な職場を退職できたのに寂しいのはなぜ

2年間地獄のような日々でした。 入社した初日にここは椅子取りゲームだから必要な人になってください。あなたの代えはいくらでもいるから。と言われてスタート。 その後も上司に人間性まで否定されるようなきつい言葉を浴びせられ、時に怒鳴られ、精神的にやられる日々でした。 でも中には優しい先輩もいて、お客様もいい人ばかりで、楽しい時間もありました。 しかし、毎日のように誰かが怒られ売上以外見てくれない職場にいるスタッフは私以外にも多くのストレスを抱えていました。 そのために全員が自分のことで精一杯で思いやりも愛もない職場になり、いつしか仲の良かったスタッフたちとも上手くいかなくなりました。 毎日誰かがピリピリしていて、優しかった先輩も私に当たってくるようになりました。 それに耐えられず反抗的な態度を取るようになった私に、更に嫌味や小言が増えもう関係は修復出来なくなっていました。 最初から厳しかった上司も相変わらず毎日誰かに怒っているし、職場も何も変わらないし、もう辞めるしかないと考えていた時、丁度関係が修復出来なくなった先輩と大きく揉めてしまい、退職を決めました。 耐えてきた2年間からやっとの解放。 なのに何故かとても寂しく心が痛くてたまりません。 辞めた瞬間からもう行かなくて良いと思ったら急にしてもらったことや、与えてもらったことが蘇り、揉めた時にされたことや言われた言葉からの憎しみや怒りより、それまでの感謝の気持ちが溢れてきて、申し訳ない気持ちになったのです。 もっと私が歩み寄れば良かったのかなとか、当たってきたのは先輩でも私も悪かったなとか、きっとこんな職場だから先輩も追い込まれていたんだろうなとか、後悔ばかり浮かびます。 とても寂しく、ぽっかり穴があいたような気持ちです。 もう謝ることも出来ないし職場に戻ることもないけれど、この後悔なのかわからないモヤモヤした感情で毎日過ごすのがとてもつらいです。 ずっと辞めたかったのに、なぜこんなに苦しいのかわかりません。 気持ちに整理がつかず、新たな職場に行くのもいまは怖くて前に進めません。 助けてください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/03/16

フラッシュバックが辛いです

僕はよく、過去の嫌な記憶がフラッシュバックしてしまいます。 フラッシュバックする内容は主に「高校受験の失敗」です。 中学時代の僕は、周囲から浮いており、イジメも受けていました。 そのような中、高校受験は唯一の目標であり、その目標のためなら、周りから浮いていても、イジメのストレスで毎日胃が痛くて、脱毛症になっても耐えられたし、部活だって入りたかったけれど、「受験勉強に差し障るから」と言われて入らず、ただ勉強に励んでいました。 しかし、中学3年の秋になると親は、急に、僕が希望する進路を諦めるように言われました。 理由を聞いても、ただ「人と違うから」という回答で押し通され、抵抗しようとしても譲らず、最終的には「言うことを聞かなければ学費を出さない」と言われ、希望しない高校に入れさせられました。 納得も出来ない理由で目標を取り上げられた僕は、それがトラウマとなった僕はPTSDとなり、それ以降、フラッシュバックと無力感に襲われる人生を歩んでおります。 高校・大学時代は、失った目標の代替物として(今思えば、何故そのような判断をしたのか分かりませんが)悪い友達を作ろうとして失敗したり、学業に身が入らず、無力感・脱力感からうつ病と留年も経験しました。 留年が決まった時、僕を責める親に逆ギレして分かったのですが、高校受験で進路を強制的に変えた理由は、僕が発達障害(当時は、ASDと診断されていた)だったから、知らせなかった理由は、診断した医者が隠せと指示したからだと分かりました。 しかし、その時に通った高校は、別に、発達障害に対して支援があるわけでもなかったし、そもそも、発達障害と分からなければ支援の受けられようはずもなくらその医者の指示もインフォームドコンセントに反してます。 それ以来、フラッシュバックはより激しい怒りと憎しみ、悲しみを伴って襲ってくるようになり、とても辛いです。 僕はどのように考えれば、この苦しみを和らげられるのでしょうか? 文章を書くのが苦手なため、非常に読みづらいかと思いますが、アドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/03/30

祖母が白血病で入院しました

祖母が白血病で入院しました 祖母のつらそうな姿を見たとき自分の生き方が間違ってたことに気づきました 今の考えなら祖母にも家族にも優しく笑顔で自分を犠牲にして何でもしてあげられたのに 当時は気づけず自分のことばかり優先して考えてきました 自分のことばかり考えて生きてきました モテたい かっこよく思われたい 気に入られたい いい人と思われたい 仕事できる人と思われたい 全く意味のないことに気づきました 本当に意味のない努力をしてしまいました さらに祖母にも家族にも暴言や暴力をしてしまったこともありました 心から恨んだこともありました なぜあんなことをしてしまったのでしょう 子供のころは家族みんなで笑顔で自分自身も家族を愛し幸せに暮らしてたはずなのに 大人になるにつれそれが薄れていき 周りが見えなくなってしまった なぜあのような考えになってしまったのか なぜ子供のころのような純粋な心のまま育たなかったのか 自分でも理解ができず ただただ悔しいです もうあの頃のような幸せな空間は戻ってきませんし 自分も変わってしまい笑うことも家族を笑顔にさせることもできません 自分が全てぶち壊してしまったんです 30歳ですあまりに遅すぎました 自分を許すことができません 今も文章を打ちながら怒りで気が狂いそうです 病気の祖母と変わってやりたい 家族以外の他人が許してくれないかのごとく 「なんでお前気づかなかったんだ」 「全部お前のせいだ」 「優しい祖母じゃなくてお前が死ねばいいのに」 「お前なんか死んでしまえ」 と言わんばかりに 次々と他人から厳しいものを与えられます 自分のことを考え間違った努力をした体が 他人からは受けつけないのでしょう 自分はもうダメなのでしょうか? 消えて償いたいですが 祖母や家族のことを考えるとそうすることもできず ただただ後悔とつらい毎日を送っております

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2023/04/13

職場での不公平感について

仕事上、明らかに担当業務が周りより多く不満があります。リーダーではない担当の仕事もリーダーが役割を果たせていないため、リーダーの役割をやらざるを得なかったり、本来抱えなくていい役割まで背負っています。 やることが多すぎて余裕がなく、ミスも増え、業務分担を改善して欲しい旨を昨年度伝えましたが、今年度も変わりない担当でした。立場的に周りのミスも報告やフォローをする側なのでかなりきついです。 そんな中、同じ担当の方が育児休業にて休みに入ります。これに際して、私の業務を手伝いますと言ってくれる後輩がいますが、彼女は業務時間内に仕事が終わらず、周りに言わずにひとり残業したりするところがあり、本人は良かれと思っているところがあるようですが、周りが注意しても治らないために担当を減らしているのが彼女の現状です。それに加えて休みがちなこともあってあまり頼りにできません。 他の人が残っていないのに残業している状況でしかも残業命令をしていないために遡及して届をしなければですが、その説明に上の立場の者がいかに苦労するか。いつも頑張ってるね、大変だね、と簡単に彼女に言える人はなんなんだろうなぁと思ってしまいます。私から見ると自分勝手だなと思います。 そういった人に引き継いで教えることの方が正直かなりストレスです。だったら自分でやってしまったほうが楽。 周りに相談しても、彼女のことは庇うし。アホらしいなぁと怒りすら覚えます。 じゃあ全員、私と同じ責任感で同じ量の仕事をやってみろよ、と思います。 残業や休日出勤に日常を費やし、周りを引っ張る役割をこなし、ミスをフォローしたりする中で知識をたくさん溜めて来た自信はあります。 なので、対応できないことの苦しさみたいなものはほとんどないですが、不公平感による苦しみが強いです。口だけかもしれませんが私の仕事ぶりを認めてくれる人もいますが、具体的な事態の改善には動いてくれないです。 この状況が続くなら、辞める方向でいるしかもう手立てがありません。本当に悔しいですが、異動希望を出しても何年も叶わないので。人事もお友達人事でお気に入りをトップの周りに集めたような配置です。こんな職場嫌だ。 助けて欲しいです。不満ばかり言ってどんどん嫌われていくのもつらいです。どうしたらいいのでしょう。この先この土地で生きてくことも疑問に思えて来ました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/05/01

夫を許すことができません

はじめまして。 初めて相談させていただきます。 結婚して約1年になります。 入籍後、結婚式を予定していました。 夫の両親は離婚しており、母方家族と夫の父の間には確執があります。 もちろん父を結婚式に呼ぶことは大反対されました。 離婚後母の実家に戻り、母や母方家族が父を恨み続けていることに幼い頃から今もずっと傷つき続けていました。 家族の話題からは避けられない結婚式も相当なストレスになってしまったようでした。 数えきれないほど大喧嘩をしながらもその度に一緒に頑張ろうと泣きながら仲直りしてきました。 正直、あの頃は私も本気で死んでしまいたいくらい辛かったです。 結婚式を終えて少し経ち、夫が何ヶ月もの間、知人に全く覚えのない私の悪口を言っていたことが発覚しました。 夫が朝が早い仕事をしていたため、夫には先に寝てもらい、夜に結婚式の招待状を書いていました。「夜遅くまで起きているのだから私のほうが偉いんだ、お前は何もしていないと言われた」など… 家事は私が全てしていたにも関わらず、妻は何もせずに疲れたと言い、俺が家事をしている… 全く関与していない私の母の悪口… さらには私が友人と会う約束をしていた日に、内緒で女性と会おうとしていたことまでわかりました。 知人とのLINEにはその女性に結婚式を乗っ取らせるなどの内容もありました。 私は参列者に離婚しろと思われながらドレス姿を晒していたのか、とみじめでした。 結婚式が最悪な思い出に変わり、写真を見ることもできません。 発覚して4ヶ月経ちますが、仕事中でもそのことで頭がいっぱいです。悲しみと怒りとそれでも夫が好きな気持ちでぐちゃぐちゃです。 発覚した時は夫も必死に謝ってくれて、頼むから別れないでくれと言われました。 今では夫は「これ以上なにすればいいわけ?全部私の言う通りにすればいいんでしょ」という態度です。 それでも私のことが好きだと言います。 でも、好きだと言いながら悪口を言っていたことを思うと、もう何も信用できません。 夫は周りから見てもわかるくらい私のことを好きな人でした。 大尊敬する職場の先輩でした。 だからこそ完全に信頼しきっていたはずの大好きな人を1ミリも信頼できないのが辛いです。 再び仲良くなるにはまず私が許さなければならないと思うのですが、どうしたら許して乗り越えていけるのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/05/26

子の習い事の先生への嫌悪感

はじめてご相談させていただきます。子どもの習い事の先生に対してのモヤモヤが晴れず、自分の気持ちの整理が付かなくなっています。どうか客観的なアドバイスを頂けるとありがたいです。 先日、私の行動について先生から注意を受けました。しかしそれは、先生ご本人に許可を取った事です。また「お母さんが家で教えるからここで私の話を聞かない、だから全然伸びない」と急に一方的に怒られました。しかし、1秒たりとも家で教えたことはありません(注意された行動が誤解の元になったようです) 「ぜーんぜんOKですよーっ!」と言っておきながら覚えていなかった事、思い込みでやってもいないことを苛立ちに任せるように急にきつく言ってきたことにとても腹が立ちます。 それまでにも、先週は笑ってた事なのに、同じ事で今週は怒るというような、気分にむらがある事が気になってはいました。機嫌の良い時は保護者の方とお話をしたりして、15分程遅くスタートするということもよくあり、良く言えばゆるく、それはそれでそういう方針で一貫してればいいのですが、突然スパルタになる... 機嫌によって日々違う対応をするから子どもが混乱するというのは間違いなくあります。それを私のせいにし、ご自身を省みることはないんだな、と思うと辞める選択肢もよぎります。 ただ、今は気になる所に目が行きますが、基本はおおらかで褒め上手な先生でしたので、始めてからしばらくは子どもも大好きでした。 気分屋の一面が見えるようになってからは、先生の顔色を伺ったり、一貫性のなさに困惑したり...それでも子どもにとって楽しい時もあり、成長させていただいた所もあるので、子どもが本気で辞めたいと言わない限りは続けようと思っています。 許可は取った、誤解の旨は伝えたので本当は先生ご自身に非を認めてほしいと思ってしまいますが、きっとこの思いがある以上自分の怒りや負の感情は消えないと思います。この思いを手放し、モヤモヤをなくすにはどのように考えたらいいのでしょうか。 また、親である私が先生は指導者としてどうなんだろう...と思ってしまっている状態で子どもが続けたいと言う場合、先生に対してどのような思考でいれば心穏やかでいられるか、ヒントがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 最後まで読んでいただきありがとうございます。長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/06/12

両親との付き合い方に困っています

 恥ずかしながら昨年、新卒で入社した会社を鬱によって九月からの休職期間を含め、先日丸一年のタイミングに辞めてしまいました。  親元からどうしても離れたかったこともあり、地元の隣県に就職して一人暮らしでした。  県外に就職した理由として、両親への不信感にあります。  昔から父は不機嫌になると物に当たる人間でした。  幼い頃、課題の絵を描いていたら、父に構図から下書きまで全てを指定されました。私は自分の思った通りに描きたいと伝えると、突然怒り出し目の前で筆記具を全て折り捨てられました。また、弟もパジャマを引き裂かれたり、ハサミが飛んできて足の親指の爪が割れたり、といったことなどもありました。  最近は父も歳をとり、多少丸くなったと思ってはいますが、それでも変わりません。  不機嫌な父親がものにあたり尽くしどこかへ外出すると、母親はいつも謝ってきましたが、父親の不機嫌に巻き込まれ、私や弟が怪我をした時、一切の病院へ連れて行くことはありませんでした。  最近療養中のため自宅にいる期間、延々と父親の愚痴や悪口を聞かされ、共感しないと不機嫌になり口を聞いてくれなくなり、無視され続けます。  こういったことにより、人の顔色を伺ったり、反対に急に距離感を詰め過ぎてしまうようになり人付き合いの正解がわからなかったのが原因なのでしょうか。小中高といじめられていた経験もあり、友達もいません。もうなにをどこからやり直して何を見つめ直すべきかわかりません。  仕事において人付き合いをしなければならない時や他人と話す時に顔色を伺いすぎてしまい、何を喋っているか覚えていないほど緊張してしまい頭が真っ白になってしまいます。  普段はとても優しい両親なので、こんなことを日々考えてはバチが当たるんじゃないかと悩んでしまいます。  療養期間中、ご飯を作ってくれたり洗濯してくれたりなど、本当に助けられたのも確かなのです。  トラウマが多く、特に仕事で必要とされる基本的な能力であるはずのコミュニケーションが取れないことを就職をきっかけに身をもって実感してしまい、今後社会に復帰できるかどうかへの恐怖もあります。  前置きが長くなり申し訳ありません。「私は両親とどう向き合えば良いか」「過去のトラウマから脱却するにはどうしたらよいか」、今後人生においてしたことが良いことをご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/07/04

主人に責任があるから一緒にいると言われた

主人に責任があるから一緒にいると言われました。愛情は半分以下だそうです。 私の、性格が嫌で愛情が減っていったそうです。 主にヒステリーに怒るところとのこと。私はそのつもりはなく自分の思いを伝えていたと思っていたのですが、主人にはヒステリーに受け取れていたようです。とても反省しています。 私は主人を愛しているので性格は治すと約束しました。 今回このように言われたきっかけは、主人の同僚の女性がきっかけです。 とても親しそうな仲だったので、心配になるから、その人の人柄や、一緒に仕事をしているとのことだったので、どんな仕事をしているのか、など教えて欲しいと伝えました。  人柄が分かれば無駄な心配はしなくて済むからとお願いしました。  以前の職場の話は良くしてくれていたので、今回も話してくれると思っていました。  しかし、何ヶ月待ってもいっこうに話してくれず、「仕事はどう?」と聞いても「そこそこ」などと言われ全く話してくれませんでした。  日中仕事でずっと一緒、帰ってきてから夜もメールし、朝も起きたらメールをしているので、メールを見せて欲しいとお願いした時に、責任で一緒にいる、愛情は6年ほど前から半分以下と言われ、「絶対に見せない」と言われてしまいました。  今まで仲の良い夫婦だと思っていたので、とてもショックです。    主人の楽しそうな笑顔や、手を繋いでいたのは何だったのだろう…と、どんな気持ちで一緒にいたのだろうと…毎日考えてしまいます。  今まで私が気付かないくらい気を遣っていてくれたので、これからは私の顔色を伺わず気楽に帰ってこられる家庭になるように努力すると伝えました。もちろんヒステリーも治しますと約束しました。  私は努めて普段通りに接しているのですが、主人はそれ以来、よそよそしくなり気楽な家庭どころかぎこちなくなっています。  子供も、雰囲気が違うのでどことなく気を使っているようです。  こんな事になったことに娘にも申し訳なく思っています。  私は毎日、寂しさや不安、その女性や主人に対しての怒りを必死で堪えています。ふとした時に涙が出てきたり、とても辛いです。  私はこれから、性格を治すことはもちろんですが、何を心掛けて生活していけば良いのか、心を穏やかにするためにはどうしたら良いのか、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。  

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

一日で態度が豹変した彼

私は30代後半、彼は5つ年上です。付き合ってすぐに同棲し、一年半が経ちます。 昨晩些細なことで喧嘩が始まり、愛犬のことでどうしても許せない発言があり、「最低!』と言いながら、思わずビンタしようとしてしまいました。(避けられて当たりませんでした) そこからどんどん議題が飛躍して『前から好きじゃなかった』『別れたい』『今すぐ出て行け』『1人が好きなんだ』と丸一日、怒鳴られ続けてます。 普段は毎日仕事帰りに駅まで迎えに行ったり、オフの日は愛犬と登山にも出かけ、関係は良好だと思ってました。彼の家族や友人にも私のことを紹介してくれています。(ただ彼は結婚の意思はなし) これまでも数ヶ月に一度、大喧嘩をしてきており毎回彼は感情的になり、今回と同じようなセリフを何度も言います。またいつものことかと冷静に『別れる気はない』 『感情的なただ私のことを傷つけたいだけのめちゃくちゃな発言は信じない』『冷静になって』とお願いしましたが、冷静な私が気に入らないようです。 それで今回初めて、胸ぐらを掴まれたり、本気で首を絞められたり、大声で叫んだ口元を塞がれたりしました。(私が怯むところを見たかったのかも) 昨晩の喧嘩から始まり、今日は弁護士に電話して内縁関係の私を家から追い出すために、裁判所に書類を提出する準備をしています。 今日私の父にも電話し、『娘さんが別れることに同意するよう説得してほしい』と話していました。 私は普段の穏やかな生活の中で、彼といることに幸せを感じてきましたし、言葉にするのは苦手なようですが、不器用なりにも優しくしてくれる彼が大好きでした。 (いいところをたくさん見てきたつもりです) ただ首を絞める、は人として絶対やってはいけない、話し合いが平行線だからって力でどうにかしようとする考え方はやめてくれと伝えましたが『それくらい別れたいんだ、警察に通報してもいい』と言われてしまいました。 お恥ずかしながら、昨日今日でそのようなことがあったにも関わらず、1ミリも嫌いだとは思えず、彼が落ち着いてくれるのを待つばかりです。 長くなりましたが、相談したいのは、昨日今日で彼の怒りは増幅していくばかりで、どんどん行動が過激になっています。彼『別れたい』私『別れたくない』の平行線で話し合いにもならない状態です。 今私はどのように行動するべきでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

イライラしてしまう自分が嫌になります。

私は19歳の時に、1人目を出産しました。 そして21歳になる少し前に2人目を出産しました。 年子だから大変だろうなとは思っていましたが、上の子の赤ちゃん返り、癇癪がひどく予想以上に大変です。 旦那は、気分で行動することが多く、私が家事をしているときに下の子が泣き出しても見てくれない時が多く、見てて!って言わないとみてくれません。 見てくれたと思うと五分くらいして疲れた~といいまた置いて泣いたままにしておきます。 上の子も急に泣き出したり騒いだりで大変なときも自分から進んでどちらかを見てくれるとゆうことがなくストレスが溜まってしまっています。 しまいには週2日ほどスポーツとか言い9時に終わるはずなのに11時に帰ってきたり12時に帰ってきたり、、そして毎週のように飲みにいき飲みに行った時には朝帰りとゆうのが何回かありました。 それが積み重なり怒りを通り越して呆れてきました。 それを含め子育て、上の子は一日中泣いたり母乳をのんだり、、(まだ卒乳できていません) 下の子が飲んでいるときもヤキモチをやいて叩いたりおしのけたり、、 ヤキモチやいているんだなって分かってはいるので下の子が寝ている時やおとなしい時はなるべく上の子に接しています。けれど泣きじゃくって何がしたいかわからない時イライラしてしまい怒鳴ってしまいます。怒鳴っていけないのはわかってはいるんですが、とめられなくて。 あとから反省するんですがやっぱりイライラしてしまって、、 たまに叩いたりもしてしまいます。 可愛くないわけでもないのにそうゆうことをしてしまう自分が嫌になります。 子育てに向いてないんじゃないかって思ってしまい、この子は私がお母さんでいいのか幸せなのかって思ってしまうんです。 怒ってもママママってくる姿を見て涙がでてきます。 誰にも言えず質問させていただきました。内容がごちゃごちゃしてわかりにくいかもしれませんがすみません。。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

1年目の看護師です。辛いことばかりです。

私は人と会話することが苦手です。患者様と話すのは苦ではないのですが同職者との会話がかなり苦痛です。挨拶すら言葉を発するのにかなりの労力を使います。相手から何かを言われた時こう答えた方がよいだろうか、分からないのにすぐ返事してもよいのだろうかなど考えていると返事までに間が空いてしまったり小声になってしまうことがあります。今日も「あなたは挨拶もお礼も返事もできない」と大声で詰所で怒られてしまいました。自分の中でお礼は意識していたことですが、指摘されてとてもショックでした。伝わっていなければ意味ないので私が悪いですが。そして怒られた内容が時間外の業務のことであったためとても辛かったです。 話が大きく変わりますが、私の病棟では時間外手当がでません(師長の意向らしいです)また残業時間が長いで有名です。新卒で使えないので最初のうちはしょうがないと誠実に働いていました。しかし、他の病棟の同期は時間外手当をつけてよいと言われている人たちが圧倒的に多かったです。他の人は1時間の残業で1時間相当の給料が出て、私は5時間残業して1円もでないのはとてもやりきれない気持ちになります。時間外のナースコール介助対応等が雑になってきてしまっている自分もいてとても嫌です。お金が出たら満足というわけでもなく、歴代の先輩方も1年目は時間外手当が出ていないので複雑な気持ちです。この行き場のないやりきれない気持ちで毎日辛いです。 コロナもあり、同職者でも遊びに行っている人を見ると怒りでどうにかなりそうです。そうすると他の人もやっているのだからいいだろうと悪魔の私が囁きます。時間外手当もついて定時に帰れるあの子が市外に遊びに行っているとか考えるだけで妬みで苦しくなります。私は居酒屋、カラオケ仕方なく断りました。 まとめますと…複数の嫌な気持ちが積み重なっています。 新卒の使えない私が時間外手当がつかないとうじうじと文句をつけて誠実に患者様のために働けていないこと同職者とコミュニケーションがうまく取れないこと、いつかミスして命に関わることをしてしまうのではないか毎日恐怖 怒られる私にも落ち度があるのは理解しています。ですが、そこを素直に誠実に受け取って改善していけない私がなによりも嫌いです。1年目は勉強だと思って何でも学ぶことが大切だということもこころの中では分かっています まとまらない文章ですみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1