よろしくお願いします。 私は18週で後期流産を経験しました。 不妊治療の末、やっと出来た子でした。 2日前の検診では問題なく、突然流産になりました。 原因は子どもではなく、母体でした。 そこから、自分を責めることしかできません。 もっと早くに気付ければ…後悔がつきません。 若いんだから。と、言われると余計辛いです。 同時期の妊娠は順調で、羨ましくて仕方ないです。 早く我が子を取り戻したくて治療を再開しています。 こんな私は、生きている我が子を抱けるのでしょうか。 第一子を授かれた子宝のお守りも、返納して新しいお守りにしたほうがいいのでしょうか。 毎日辛いです。夫は前を向いているのに 私は立ち止まって、泣いてばかりです
初めまして。昨日未明、産まれて二ヶ月になる娘が突然旅立ちました 最近やっと笑ってくれたのに…どうして? なぜこんなにも早く逝ってしまったのだろう? やっと母として頑張れそう。そう思えた時期なのに… パートナーと泣きに泣きました。また、娘に会いたい きっとお空の上に行っても必ず会いに来てくれる。そう思ってはいますがすごく悲しいです 今日、夢に娘が出てきてくれました 陽がたくさん差した明るい部屋で、私のお腹の上にお座りして、私が娘をあやしている…(娘が生きてる時、そうやって遊んでることが多かったです) そんな夢を見ました。すごく凄く、幸せな夢で起きた時悲しくなってまた泣いてしまいました… どうして彼女は2ヶ月という短い命だったんでしょうか 彼女は幸せだったのでしょうか 天国に私達親がいなくて娘は寂しがってないだろうか それだけが心残りです
初めて利用させて頂きます。どうしても、自分や周りに問うても納得できる答えが出ませんでしたので、お伺いを立てさせて頂きます。 自分が子供の頃拾った猫が、3日前に15年の生涯を閉じました。 亡くなる半日前から痙攣をし始め、痙攣と痙攣の感覚が短くなっていき、大変苦しそうで辛そうで、それを抱きながら見ていることしか出来ないことに大きな無力感を感じていました。晩年は抱かれるのが好きな猫だったので、その日は一日中ずっと抱いておりましたが、そのまま拾った私の腕の中で息絶えました。 家族を含め、周りの人たちは「あんたの腕に抱かれて幸せに逝けたよ」と言います。 ですがそれらのことについて、自分はまだ受けいれられません。 本当に、彼は幸せだったでしょうか?彼は苦しかったでしょうか?私に抱かれるよりもっと居心地のいい場所でひっそりと死にたかったでしょうか? なにか心残りはあったでしょうか?私の心からの愛は伝わっていたでしょうか?死の間際、怖がっていたでしょうか?まだ何か、彼のために出来ることがあったのではないでしょうか? そして何よりも、死後の世界はあるのでしょうか? 今まで、自分のことを無宗教、無神論者だと思っていましたが、いま、死後の世界があることを願ってやみません。 彼の時間は16日の午後10時にとまってしまいました。もう二度と、彼となにも共有できない。 できることなら、時間を征服して、また彼に会いにいきたい。 心から愛していたのに、辛すぎます。家の中には隅から隅までたくさんの思い出があるのに、彼の姿だけがありません。知らない家みたいです。 死んだらどうなるのでしょうか。気休めはいりません。 悲しくて苦しくて涙が止まりません。どうか助けて下さい。お願いします。
いつも、いろいろな事を教えてくださり有難うございます。 私の生家(真言宗)では、毎朝、仏壇に御飯を上げるのですが、 小さな茶碗で、必ず「六つ」 それと、子供達用にと、一回り大きい茶碗を「二つ」 合計「八つ」上げます。 御先祖様が六人いるという訳ではありません。 子供の御先祖様は、人数は分かりませんが確かに何人かはいます。 この、お茶碗の数には、何か意味があるのでしょうか? 昔から、そうしていたから当たり前のように、今でも同じように、 やっていますが、 まとめて「一つ」にしてはイケナイのでしょうか? それとも「六」という数字には何か意味があるのでしょうか? よろしくお願い致します。
現在2人目妊娠中で、来月産まれる予定です。 そして先週祖父が亡くなりました。13年前に倒れ、その時に今夜が山だと言われましたがなんとか持ちこたえました。 そして4年ほど前から入退院を繰り返していましたが、日に日に弱くなりつつも元気に過ごしていました。 去年5月に脳梗塞にもなり、秋頃には自宅で倒れたらもう助からないと思ってください!と言われ、みんなある程度の覚悟はしていました。 お正月に会った時もすごく元気でしたし、私が妊娠してから一切赤ちゃんのことに触れてこなかった祖父でしたが、お正月の時は初めて祖父から『次男の子なんだって?』『名前決まったのか?』とたくさん赤ちゃんのことを聞かれました。 しかしその一週間後自宅で倒れ、そのまま息を引き取りました。 今ものすごく後悔と、あと少しでひ孫を見せてあげれたのに…と日に日に悲しさが増してます。もっとたくさん会いに行けばよかった…もっとお正月に話すればよかった…と。 一昨日の夜中、娘が急に起きて窓を指差し『じぃちゃん!じぃちゃんいるー!』と言っていました。きっと様子を見に来たのかなぁーと思います。新居も見せずに終わってしまったので… 祖父のことを考えると苦しくなります。 私もこれから出産が控えていますが、呼吸困難になり緊急受診する程になってしまいました。 先生からは疲れと精神的ダメージで呼吸困難になってると言われました…。 このどうすることもできない気持ちをどうしたらいいのか…と思いご相談させていただきました。よろしくお願いします。
ご相談させて頂きます。 数週間前に彼の家にお邪魔しました。 その日仏壇のある部屋で性行為をしました。 その後、彼との間で悪いことが続きました。 そのようなの運命だったんだと彼とは話しました。 しかしタイミングがタイミングだったのでいろいろと調べてみたところ、仏壇のある部屋での性行為は凶だとありました。 仏様やご先祖様にとっていけないことをしてしまったのかと考えています。 勝手ですが、結びつけてしまい悩んでいます。
何度かご相談させて頂いております。 私は雑貨屋で働いており、 メインがお線香お香です。 本社が関西で仏具を主に取り扱っている為、 仏具関係を取り扱っています。 たまに聞かれて困ってしまうのがあるので、失礼かとは思いますがここで質問させて頂きます。 お寺さんに持って行くのに、 相場はいくらぐらいなのか? やっぱり値段のするものの方が良いのか? などよく聞かれます。 先輩や上司に聞いても、 だいたいこんな風に言えば…という感じで教えては貰えるのですが、 実際の所はどうなのでしょうか? 不躾な質問で申し訳ありません。 お線香自体の知識はあっても、仏教については取って付けたような知識だけです。 取引のあるお寺さんに聞いたりするのが1番なんでしょうが、関東の店舗はほぼほぼ取引がありません。 よろしくお願い致します。
夫の父が亡くなったことで一度相談申し上げた者です。 もう少し掘り下げてご相談させていただきたく、投稿させていただきました。 私は結婚5年目、3歳の子どもがおります。 夫の実家とはかなり離れた場所で生活しており、帰省も年に2度ほど。 夫の実家は義母、夫の兄一家が長年の同居です。 中元歳暮などのやり取りは欠かしたことはないものの、今ひとつ夫の実家になじめないまま、義父の死を迎えてしまいました。 通夜葬儀とも、興奮状態の3歳の子どもの面倒を見ることで精一杯で、きちんとしたお手伝いも出来ず、悲しみに暮れる夫や嫁ぎ先の家族に寄り添うということもほとんど出来なかったと思います。 これまで、自分なりに嫁ぎ先に馴染もうと、いろいろ試してきたつもりでしたが、努力の方向が違っていた気がします。 これから、おつきあいなどどのようにしていけばいいのか途方に暮れています。 何かをしたい気持ちはあるのですが、血族ではなく、全く違う土地で育った自分は、夫を始め嫁ぎ先の方々と悲しみを心から共有するということは出来ないと思いますし、何をするにしても、余計なお世話になるのだろうか、自分はしゃしゃり出てはいけないのだろうかといろいろ考えてしまい、何も出来なくなります。 四十九日法要も、当然行かせていただく心づもりだったのですが、喪主をつとめた夫の兄や兄嫁からは、遠方だし、夫だけの出席でよいと言われ、おそらく法要に出席しても、通夜葬儀のとき同様、興奮状態になってしまう子どもの対応に追われるだけで、かえってご迷惑なのかもしれないとためらう気持ちが出てきました。 このままではいけないけど、これ以上嫁ぎ先の家族に踏み込もうとするのも、なんだか悪い気がしてしまいます。 夫や嫁ぎ先の家族との向き合い方がわかりません。
巳の日に、友達と弁才天様に 金運の願掛けにお参りに行こうと思って そのお寺に問い合わせして、祈願の作法を質問しましたが、自由で良いですと、言われました お寺の本堂に弘法大師様がいて、その横に弁才天様が、いらっしゃいましたが、 お賽銭とか、必要なのかな? お参りは、神社とちがうだろうし、 わからないことばかりで どうか教えてください
こんにちは。 4ヶ月で亡くなった子供について質問です。 私は、バツイチで再婚しています。 4ヶ月で亡くなった娘は前の旦那との間の子供です。 再婚し、今の旦那さんが娘も一緒のお墓に入ってもいいと言ってくれているんですけど。 娘の宗派を変えることは出来るのでしょうか? もし、出来るのならどのようにしたらいいのでしょうか? お墓、仏壇はまだ無いのですが・・・お坊さん?の絵みたいのは飾ってあります。 もうすぐ十三回忌の日です。
以前も別の事で相談させていただき、とても感謝している者です。 今回は今年4月18日に亡くなった母についてです。 忙しい手続きなどで母がいなくなった事を思っていた程寂しく感じていませんでしたが、数ヶ月経ち、どうしようもない寂しさ、後悔、苦しさを感じる毎日です。 母は結婚してからずっと苦労ばかりだったと繰り返し私に話していました。それなのに私はわがままに育ち、自分勝手で、母を10年以上介護していた間も、今思えばもっともっとなんで優しい言葉をかけれなかったのか、いらいらして暴言も吐いたりして後悔ばかりです。私が母の命を縮めたのではないかと苦しいです。 母は亡くなった今、幸せに何も苦労無く過ごしているのでしょうか? 亡くなった「今」の事だなんて変な質問と思われるでしょうが、幸せでいて欲しくてたまりません。 何でも良いです。教えて下さい。 お願いします。
以前、女性と交際していました。 しかし、相手のやや依存的な態度や、恋人らしいLINEや通話やデートを常に求められることがプレッシャーになってしまい、LINEの通知が来ることが怖くなってしまい、精神や生活に支障をきたしたため、別れてほしいと伝えました。 相手からは「上手くいかないことはちゃんと話し合うのが恋人なのではないか」と言われましたが、自分はもう相手と付き合うことがストレスで、また、別れ話になると語調が強くなった相手が怖くなってしまい、とにかく別れてほしいと伝えました。 LINEが来たらどうしようという恐怖心もあったため、相手のこともブロックしてしまいました。 それからも、自分がちゃんと相手と向き合えなかったことに罪悪感を抱きつつ過ごしていましたが、少し落ち着いてから、相手のことを心配になる気持ちが湧いてきました。 相手は少し複雑な家庭環境を持っていて、暴力はないものの家族の暴言や大声に困っている、という生活を送っていました。私もその相談に乗ったり、困った時は福祉に話をしてみようという話をしたりしていました。 相手はあまりほかに頼れる人もいないようで、このこともあり、かなり自分に依存しているような感覚がしていました。 別れた今、相手が健康的な生活を送れているか、何かに怖がることなく生活できているか、心配でたまりません。しかし、相手と連絡を取る手段がもう一切ありません。 一方的に別れを告げ連絡を絶った自分がこんなことを思うのは自分勝手でしかないだろうと思うのですが、そのような心配と、相手にきちんと別れを伝えられなかった罪悪感で、最近は気鬱な気持ちが続いています。 これも自分勝手なことですが、できることなら、このような暗い気持ちから解放されたいです。 どうしたらよいでしょうか。
両親が亡くなり幽霊でもいいので会いたいな。と思います。 お坊さんのなかでも霊感があり、不思議な体験をされた方はいますか?
先日母が亡くなりました。 私は2ヶ月前に一人暮らしからUターンし、末期癌の母の介護をしていました。 日に日に弱り私の介助の回数が増え、引っ越しがひと段落してようやく転職活動を始めた頃にはいつ、どのタイミングで母が私の助けを必要とするか分からずなかなか仕事を見つけられずにおりました。 母の実家で母、私から見て祖母、私の兄、私の4人で生活し、治療や検査の際は通院で療養していましたが、祖母は歳ですし、兄は仕事で家を空ける時間が多く、排泄の世話や移動時の介助は私が行っていました。 私は数年前より鬱持ちで、体力がなく一つやるべきことがあると他のことが出来なくなる部分があり母の介助以外が出来ず、無職への焦りがありました。母が亡くなる数日前は常に一人でイライラし、介助に呼ばれた際に冷たい態度を取ってしまうこともありました。 そんな自分が嫌で、亡くなる2日前にこちらで相談したいと思っておりましたが、結局投稿せず、そのうちに母が亡くなった次第です。 末期癌であり、言われていた余命も今月中だったにも関わらず、緊張感なく母に八つ当たりしてしまった後悔が強く、もっと沢山してあげられることがあったのにと自分が情けないです。 私がもっと早く気づいてあげられたらとか、病院で私がしっかり母の異変を伝えていれば助かったのではないかとか、私のせい私のせいとなってしまいます。最後に意識がしっかりしていた時も優しい対応ができていなかったので、その場面ばかり思い出してしまいます。 現在父との関係を悩む必要があり、そして暫くはこれまで1年間母の療養を助けてくれた祖母を支えて生活するため、1人遠出してストレス発散する、というのも難しくて今後の私の心も心配です。 亡くなってちょうど1週間の日、初めて母が夢に出てきました。 最初は呼吸困難で苦しんでいたものの、時間の経過につれ落ち着き、最後はお互い笑顔で手を握ったところで目が覚める、といった内容で、 母が私に何かを伝えようとしてくれたのでしょうか? 夢占いを信じるわけではないのですが、最後に痛い痛いと叫ばせてしまった分、笑顔で終われたこの夢が印象深いです。 この沢山の後悔やストレスは、いつか報われる日が来るのでしょうか? 散文で申し訳ございません。
本日13時頃4歳の猫を亡くしました 私はたくさんの猫と暮らしています 完全室内飼いですが、猫風邪が出たようでみんなに感染してしまい 人間の風邪のような症状が出ていました。 冒頭に記載した通り、たくさんの猫と暮らしていますので みんなを病院に連れていくことが出来ず その時1番体調が悪そうな子を連れていき注射をし、薬を処方していただきました。 それにより、私もみんな風邪だろうと思い込んでしまい 薬をあげていればそのうち良くなると思ってしまいましたが、 内1匹が、風邪ではなく尿路に異常があり 膀胱内に尿が溜まってしまっていました。 その為、身体の毒素を排出することが出来ず体温が異常に下がってしまい、翌日病院に連れて行った時には極めて危険な状態と告げられました。 それから1日半が経ち、今朝病院から連絡をいただき 体温は上がったがまだ危険な状態にはあるとの事でもう1日様子を診ますとの連絡の後 再度連絡があった時には先程亡くなりましたとのことでした。 お迎えに行き箱に入れられている姿を見て涙が止まりませんでした。 獣医からは、もう1日早ければ助かったかもしれないと言われ 異変に気付けなかったこと、救急で病院に連れて行かなかったことを総じて 私のせいでこの子は4歳という若さで、病院で1人苦しみ痛さに耐え息を引き取っていったと考えると胸が引き裂かれる思いです。 以前12歳で亡くなった子の時にも同じような思いをしたはずなのに 私はなにもわかっていないじゃないかと 自責の念でいっぱいです。 動かなくなってしまった子を目の前にし、ごめんなさいしか出てきません。 もっと早く気付き、病院に連れて行ってればこの子は死なずに済んだと思ってしまいます。
友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。
以前に親の事でご相談しましたがその際に、浅はかだ、最低だ、愛情は無いなど、親に対する誹謗を書き連ねました。正直な気持ちとはいえ少々言い過ぎな気がして窘められるのではと思いましたが、それに対してのお言葉はありませんでした。 また他の方の投稿を拝見していますと、親とはいえ所詮は他人、親から離れなさい、とアドバイスされているお坊さまがいらっしゃいました。 宗教に限った事ではないですが、先祖や肉親の関係は大事にして然るべきものと思っていましたので、意外な気がします。(私自身の事は横に置かせていただきます(汗)) 仏教では親兄弟など肉親を、どう捉えるのでしょうか。
主人の実家の墓について相談させていただきます。主人の父は姉と弟の3人兄弟の長男です。約30年前に3人で両親の墓を建てられました。5年前に弟、4年前に姉を亡くされました。 弟さんは連れ子のいる女性と結婚し自分の子はいませんでした。奥さんが先に亡くなり、自分で墓を建てずに両親の墓に奥さんを、将来は自分もと主人達に懇願しました。先日の弟の七回忌で、弟のペットの骨を弟の長男が勝手に納骨していた事が分かりました。骨壷に直接混ぜ入れたのか骨壷が2つなのかは分かりませんが、納骨式の時は気づきませんでした。 七回忌には義父は高齢の為か行きませんでした。主人と義母が大変ショックを受けていて、義母はとても義父には言えないと言います。義母は元々長男の墓に次男、次男の嫁を入れるのは大反対でしたが、最終的に優しさが勝ったようでした。それなのにペットの骨を無断で納骨し、悪びれもせずにそんな事を今になって言われて可哀想です。 私的には、ペットと墓に入るのは個人の自由ですが、ひとの墓に無断で勝手に納骨したのが許せません。 将来的には義父、義母、主人、私と墓に入り、娘が墓じまいということになるかと思います。その際、娘が困らないようにしておきたいのです。 義母と主人と娘の為に、今のうちに弟さんと弟の奥さんのお骨を今の墓から出す準備をした方がいいのではと思います。 弟さんの長男はこの墓に入るつもりはないとは思うのですが、、、。弟さんの長男の子も娘です。娘達の時代になると、一人暮らしや結婚などで土地を離れ墓参りしにくくなり、どちらの近くの霊園に移すなど揉めないかと心配です。 普段は現実的な主人が、仏教的に墓とは、、と色々調べて悩んでおります。どうすれば義母と主人の気持ちが救われるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
3月末に亡くなった愛しい愛しい愛しい祖母が夢に出てきてくれました。 欠席した49日(ご相談しました折には大変お世話になりました)後はじめてです。 夢の中で祖母と会話をしつつ初めは私自信[祖母が亡くなっている]ことを自覚していないのですが、途中でハッ!と気づき「おばあちゃん!おばあちゃーん!」と駆け寄り抱きついてポロポロと泣いているところで目が覚めました。 会話もして、色もあり、触った感触のある夢でした、確かに祖母に触れ祖母のかたちを確認しました、弱る前のまだ少しふっくらした祖母でした。 その夢の場に私の兄もいたのですが、兄は祖母のすぐ隣に座っているのにそこに祖母がいることに気づいて/見えておらず、私ひとりだけ駆け寄り泣きながら祖母に触れている、という夢でした。 触れた感覚、まだ手のひらに残っています、嬉しい。 何かの相談ではありません。 ただ、祖母を身近に感じられて、弱った晩年では無く元気だった時の祖母に会えて、とても嬉しい。 神さま仏さま、いざという時にお話を聞いてくださったハスノハの皆さまに感謝をしています。 ありがとうございます。 ひとつお尋ねしたいことがあります。 仏教において夢というのはどのような解釈なのでしょうか。
先日祖母が亡くなりました。 生前沢山の愛情を注いでくれた祖母なので、しっかりと送り出そうと遺族一同努めました。 しかし、お坊さんはこの時期農家が忙しいからと、火葬場まで来てくださいませんでした。 葬儀と農家のどちらが大切なのですかと問うたところ、はっきりと農家だとおっしゃいました。 実は祖父の葬儀のときも来てくださらなかったらしく(当時私は小学生だったので分からなかったのですが)、喪主を務めた祖母も大変悲しみ、悔やんでいたそうなのです。 しかしそんな祖母も同じ状況になってしまいました。 私は、祖父や祖母が安心して成仏出来たのか、大変心配です。祖母が夢に出てくるのも、浮かばれなかったからなのかな、悔いがあるからなのかな、と思うと悲しくてなりません。。 火葬場まで来て頂くのが常であり、そこまでの過程が終了して初めて無事に浮ばれると言う私の考え方が間違っているのでしょうか? 私達遺族が自らの力で祖母を成仏させるのは限界があるため、お坊さんの力を頼らせていただいてるのに… お坊さんにとっては、農家が最優先すべき事柄なのでしょうか? お考えを聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。不躾な質問とは承知しておりますが、ご理解下さい。