交通事故で母を亡くしました。 弁護士を通して加害者から謝罪の申し出がありましたが 受け入れることができず、お墓への参拝であればと お寺の所在地をお伝えしました。 後日お墓へ行った際、住職から加害者が お墓参りに来られたことを聞かされましたが、その際、 住職が受け取ったものがあるということ。 それは、加害者が事件後、車を洗ったときに気づいたという 車体についていた髪の毛でした。 住職は、それをどうしますか?と私に聞きました。 私は言葉を失い、答えることができませんでした。 生前の母はとても美人でした。 私は、事件の知らせを受けたときに最初に駆けつけ、 銀色の台に横たわる母の姿を見ました。 もう再び起き上がることはできないとわかりました。 致命傷なのであろう額は大きく腫れていて、あまりに残酷な現実でした。 家に帰ったときには腫れがひいたそこは黒い大きな痣に変わっていて、 化粧担当の方が上手に隠してくださいました。 遺影も良いものを選ぶことができ、 お葬式のときには参列の方々へ生前のような姿でお別れすることができました。 警察から検分の済んだ持ち物を返品しますと連絡が来ましたが、 事故の痕跡が残っているであろう衣類だけはどうしても向き合えず、 処分してほしいと頼みました。 数ヶ月は目の前の用事をこなすことで精一杯でした。 仏壇の母の写真はいつも綺麗に機嫌よく微笑んでいて、 私はその姿に日々救われていました。 ようやく諸々が片付きつつある今、気づけばもう8ヶ月が過ぎていますが、 私はあの銀色の台に横たわる母の姿に蓋をして、過ごしているんだとわかっています。 受け取れないなんて酷い娘でしょうか。 衣類を処分したことも、私は間違っていたのでしょうか。
娘が10年以上前に納骨されています。 当然ながら仏壇も私の家にありずっと守っています。つい最近、実母が亡くなりその墓に並んで納骨したばかりです。父は1人暮らしですが足腰は弱いものの、身の回りの事は出来ており頭もしっかりしています。母が亡くなった事で仏壇を父の方で用意し出来る限り守っていくようでいます。 この際、盂蘭盆時は母が実家、娘は私の家それぞれ帰る所が違う形になりますが少し混乱しています。どのようにするべきか教えて下さい。
何度かご相談させていただいてます。 ここ数ヶ月次女がずっと塞ぎ込んでいて、学校も不登校になり、外出もできない感じです。いろんなことが気になりモヤモヤするといい、泣きます。 ある人からの助言で、娘が自分のモヤモヤすることを紙に書き、それをお寺や神社で、焚き上げてもらい、もうモヤモヤすることは仏様や神様が持っていってくれたから大丈夫だよ。としてやったら、気持ちが少しでも落ち着くのではないかと言われました。 念のため、カウンセリングの先生に相談すると、娘がやってみたいというなら、やってみたらいいと言われました。 お母さんも一緒にモヤモヤすることをなくしたいから、いっしょに行ってみない?と話すとやってみたいと言ってます。 前置きが長くなりましたが、このように、紙に書いたものを焚き上げてもらうというのはどこのお寺などでもやってもらえるのでしょうか? 通常のお焚き上げとは少し違うのでしょうか?
先日、施設で祖母が亡くなりました。 その施設で、お通夜とお葬式も出来ます!と言ってくださっていたのでお願いしたところ、とても嫌な気持ちになりました。 私はその場にいなかったのですが、遺族の前で施設長がお坊さんに「はい◯万円です」と口に出してお布施を渡し「領収書ください」と言ってたみたいです。 ビックリしました。 事前に「お坊さんには◯万円包みなさい。お金は取り敢えずこちらで立て替えておくから」と言ってはいたけど…普通遺族の前で領収書とか口に出して言うかな? そしてお葬式は私も参加したのですが、室内にニオイがこもるからお焼香は1人だけでお願いします。と言われましたが誰もお焼香あげれませんでした。 一言もお悔やみ申し上げますって言葉も聞いていません。 とても腹立たしい気持ちになりました。 私の心が狭すぎるのかな…
最近立て続けに 大切で、愛する命とのお別れがありました。 以前にもお別れは経験しているのですが、 その時もやはりとても辛く悲しい日々が続きました。 過去の別れの時も、現在も、 ふと涙が出てしまったりします。 そんな感情とは裏腹に お別れをして一週間もたっていないのに、お腹が空いたり、眠くなったり、何気なくついているテレビを見て笑ってしまう。 そんな日常を迎えつつあり、自分がなんだか薄情に思えて許せないような、悲しいようななんとも言えない気持ちになり、日常を迎える事に罪悪感のような気持ちがあります。 私は母と二人暮らしで、 母も辛いはずなのに、そんな私を見て優しい言葉をかけてくれます。 「そばにいてくれているよ」 「大切に想っていた気持ちは伝わっているよ」 「あなたが元気にならないと、◯◯は自分が亡くなった事であなたを悲しい気持ちにさせてしまってるって、心配して苦しい気持ちになっちゃうよ」 そういった言葉をもらい、 そばにいてくれているんだな。 楽しかったし、ありがたかった、沢山愛することが出来た。 と、思ってみたり、 お別れをした相手も私と同じ気持ちであった。 と自分に言い聞かせてみたり…。 そうすることで少し心は落ち着くのですが、 「そばにいてくれている」 私にとってはとても心強い言葉で、 そう願いたいのですが、 もしかしたそれでは成仏をさせてあげられないのではないか。と、思ったのです。 無知で恥ずかしいのですが、 私の成仏のイメージは、この世に未練なく天国へ旅立ち、生まれ変わりの準備をするような、そんな感じです。 なので、 私が「そばにいてほしい」と願い、 「そばにいてくれている」と感じてしまうのは、成仏を妨げる私のエゴではないか。と。 私としてはそばにいてくれている事を信じたいのですが、 天国にいってらっしゃい。 と、見送る事が正解なのか…と どのような心でいたらいいのかがわかりません。 天国はいい所だと信じたいですが知らない土地に送り出すのも不安だと感じたり… 私が成仏に対しての理解がないだけで、 成仏してもそばにいてくれているのでしょうか? 今はお線香をたいて、一緒に過ごせた感謝と愛していることを伝え、そばにいてね。と、手を合わせています。 そばにいてほしいと願う事は良くないのでしょうか 成仏とはどういう事なのでしょうか
祖母の死から二年経ちます。 それまで親が相続の関係で揉めていたので怒りしかありませんでした。 遺言状を真ん中の叔母が書かせて全財産を真ん中の叔母に託すという趣旨を書いてたのが見つかって、叔母が牛耳ってたので目茶苦茶でした。 弁護士に父が相談して何とか取り分は取れたようです。 それが解決し半年たった今頃急に涙が出てきて、寂しい気持ちが拭えなくなり、何故か心が荒み自暴自棄になりそうです。 子供の頃はお世話になってた祖母なので、その優しい祖母の姿と、叔母に言いくるめられた祖母の寂しさのようなものと、叔母への怒りと恐怖と人間不信とぐるぐるしてしまって、ヤケクソになりそうです。 後、疎遠になった好きな人も難病の母の介護をずっとしていて、その人に対しても何だか嫌になってきました。というか、この祖母の死すら乗り越えられない私がその人とも今後関わる機会かあったとしても向き合える気がしません。このまま疎遠のまま逃げ出したい気持ちと、別にその人は悪くないのになという気持ちと半々です。 本当は母や上の叔母が一番ショックだろうに自分のことばかりで、そんな自分も嫌になります。 いとことも叔母の関係でギクシャクして、昔はとても仲良しだったので虚しいです。 ただ、今までその問題を仕事でがむしゃらに消してたのがプツッと糸が切れたように放心というか、悲しさ虚しさしんどさがどっと押し寄せてきます。一気に仕事どころじゃなくなってしまいました。 明日戦争で私が死ぬとか、明日私が病気で死ぬわけでもないのに何悶々としてるんだろう、という想いも消えないです。 他にも去年別の祖母を介護したあと入居して、それも今頃寂しさや虚しさに繋がっているかもしれません。 習慣のように仏壇でお礼をしてましたが、今思うと最近は理由がわからないまま強迫観念のような感じでやらないと気がすまない感じでした。 広い意味で老病死への向き合い方、乗り越え方を教えてください。 (両親は余りにも淡々とお金の手続きを済ませた、それ以上は話ししたくないという感じだったのでお坊さんに相談しました)。
先程、父方の祖父が亡くなったと家族から連絡がありました。 老衰で父に見守られ息を引き取りました。 祖父はとても頑固で男尊女卑の考えが強い人でした。 孫はわたしを入れて数人おりますが、わたしは一番雑な扱いを受けてきました。 私の母が水商売の家の出身で学歴が大卒でないことが祖父は許せず、その母によく似ている私は子供の時から社会人になるまで一番無碍にされてきました。 (例えば、親族で集まった際私と母は必ず台所側。お風呂などは男性が全員入った後の冷めた風呂、お小遣いやお年玉は私の弟にはあるが私には弟の半分以下などその他色々しどい仕打ちもありましたが、詳細は控えます。) そして、最愛の母を精神的に傷つけたりもしており そのことから私は祖父が苦手で嫌いでした。あっても他の孫と比較されたり、子供はまだか?などデリカシーがなく傷ついてきました。そして自然と距離を置くことになり数年経ちました。 しかし、そんな祖父も数年前に事故に遭ってから体が弱り施設に入りました。その時にあった祖父は腰が曲がりちいさくなっておりました。それから日々の施設へ荷物を届けたり、面会に行ったりなどは孫の中で私が一番やってました。(施設がある県に私が住んでいるのは私の家族だけだからというのもありますが、他の孫や私の父の兄弟は本当たまにしか顔を出してません) それでも面会しても私のことはあまり興味はなさそうでしたが、最後の方はいつもありがとうありがとうといわれました。 そして、諸事情でわたしは昨年の冬より海外へ数年移住することになり日本を離れました。 海外に来て1ヶ月たった今、祖父が危篤になり亡くなりました。 葬儀などに駆けつけようかと思いましたが、日本へは20時間近くかかるので両親と話し合って私だけ参加しないことになりました。お花は出そうと思います。 大嫌いで酷い仕打ちを受けてきて、亡くなるまでは言葉は悪いですがこんな人早く亡くなってほしいなんて思ってしまってました。いざ亡くなるとなんだか心が苦しいです。海外から祖父に思いを馳せるしかできないのが歯がゆいです。人は死ぬんだなと当たり前のことをずっと色々考えてます。 どう向き合えば良いでしょうか。 いくら憎くても親戚が亡くなることはものごころついてからがはじめてで経験したことない感情です。
昨年11月に夫が他界しました。原因不明の病で3週間の入院生活、回復の兆しが見えてきたと思った矢先に突然亡くなりました。 火葬の後、お坊さんがお経を唱えている際に目を開けてみると、お骨の横にとても明るく光る金色ともオレンジ色とも見えるグリッターのような光りがキラキラと見えました。 あまりにもはっきり見えたので、周りの人たちにも見えているのかと思いキョロキョロと見回したのですが、私にしか見えていないようでした。 とてもキレイな、グリッターのような、温かみのある光が、骨壷の周りで光っていました。 お経が終わったのと同時に光はさっとなくなりました。 今日は49日でした。お別れはとても寂しいですが、あの光に今でも見守られているのような気がし、心が落ち着く感覚になります。あの光は何だったのでしょうか?
東京都心から片道3時間以内で行ける山寺の住職の方と、お知り合いになりたいのですが、どのような方法がございますでしょうか? ここでは「山寺」という言葉を、「山林もしくは里山が近くにあるお寺」という意味で使わせて頂いております。 宜しくお願い致します。
初めまして。お忙しいところ大変申し訳ありません。かおりと申します。。 さっそく質問なんですが、くるみさんの質問を読んだんですが、 独身のお坊さん・住職さんに恋人ができたら、いつデートするんですか?
はじめまして! 上記のような質問で、申し訳ありません でも自分でももどかしくて、、、 私は息子のスポーツ少年団で学年の役員をしています。息子は上手ではないながらも一生懸命努力し頑張っているので、少しでも応援したいと思い役員をさせていただきました。 そんな中、一緒に役員をしてくださっている方が上記のぎゃふんと言わせたい憎い人なのです。 その方は、明るく人当たりもよく感じのよい方です。子ども同士も同じくらいの実力だったため、レギュラー争いの時には同じ悔しい思いをしたり…、気持ちを分かち合っていました。 ところが、うちの子がその方の子よりも評価を得るようになると、途端に態度が冷たくなったり、役員の仕事も協力してくれなくなったり、頼むと嫌な顔をしたり、無理な要求をしてきたりします。そしてうちの子が失敗したりすると、元通りのいい人?に戻ります。 また、人よりも大変な仕事が割り当たったりすると、すぐに不満を持ちます。私の方が上の立場の役員なのですが、仕事をえり好みして内容次第ではすぐにほっぺをふくらませるので、フォローなんて頼めません。彼女には仕事はまわさず、報告などをすることで立場だけを立てている状態です。 しかし、そんな彼女が困っていたり、イライラしているときにはフォローしたり、助けてしまいます。心の中は、本当に自分勝手で役員として使えない人!とイライラ怒りが渦巻いているのに…。 今またうちの子が高い評価を得て、機嫌を損ねているようです。 その上、他の人よりも負担の大きい仕事が彼女にはあり、それが不満らしくふてくされています。そして、私のお願いした仕事もたいへん憎々しい態度でお断りされてしまいました。 皆の前でこの人を糾弾し「あんた、わがままだ!!!!」と言ってやりたい!!! でも集団をまとめる身としても、団の運営上もそんなことはできない。彼女に対して「あなたもたいへんよね」と偽善的に手も心も貸してしまう自分にもイライラしてしまいます。 私はどのように自分の気持ちをおさめたらいいのでしょうか
私は今、両片思いの男性がいます。その方とは知り合って間もないですが、漫画やものの考え方などがとにかく合い、仲良くなるまで時間はそうかかりませんでした。 すると先日彼から君に一つ嘘をついていることがある、と言われました。 実は別れていない人がいる、と。 私は二股だったのか…と思いましたが、聞いていくうちに違うことが分かりました。実は1年前に死別した彼女がいるとのことでした。 彼はいつも私の事を好きだといってくれますが、付き合うのは迷っている様子でした。 その理由がわかりました。 彼は誰にもこの話をしたことが無いようで、私にも言うつもりではなかったのですが、話の途中で気になったフレーズがあったので、問いただしてみると、このような内容でした。 正直私は聞かないほうが良かったのでは…とも思いました。 まだ元カノのことを引き摺っているようで、この話をした日の夜はフラッシュバックで眠れなかったようです。 事故なのか病気なのかと聞くとこれ以上は聞かない方がいい。と言われたのでやめましたが、もしかしたら自殺、もしくは他札だったのかもしれません。 私は彼にどうゆうふうに接すればいいのか、どんな言葉をかけてあげたらいいのか、わかりません。彼を助けたいですが、私の役目でも無いのでは…と色々考えてしまいます。 私はどうしたらいいですか、彼も含めて幸せになりたいです…。とても苦しいです。 ぜひありがたい言葉を頂戴したいです。 宜しくお願いします。
こんばんは よろしくお願いします。 オークションで未使用の開眼ずみの三面大黒天さんを買いました。(毘沙門天と弁財天さんが一緒になっている大黒天様です) 明日届くのですが、ある本に開眼された仏像などを動かす際は、一度閉眼したほうがいいと書かれており、三面大黒天さんは、御利益もすごいが粗末にあつかうと祟られるともきいたことがあり、開眼された三面大黒天さんがお怒りになっていないか不安になりました。 オークションでみたときすごくかっこよくて一目惚れしました。開眼されたお寺も有名どころで落札をきめました。 明日きたら、おつかれのところ来てくださりありがとうございます。これからよろしくお願いします。と拝む予定なのですがそれでも大丈夫でしょうか? とてもカッコいい三面大黒天さんなのでぜひ手元においておきたいです。 このような場合どのようにすればいいでしょうか?教えてください
4日前に大好きなおじいちゃんが91才で亡くなりました。 今、私は悲しみの中に居ます。 祖父は長年、祖母と二人暮らしで、祖母ももすぐ89と高齢です。 祖父母の子どもは娘が二人(私の母とその姉)息子が一人居ましたが、28才の時自死してしまいました。 悲しみの中、きっと祖父母は支えあい、ここまできたのだと思います。 いつも笑顔で優しいおじいちゃんでした。 私も私の子どももとても可愛がってくれました。 ご相談したいことは、お墓が自宅から少し離れた山の中にあることで、今そこにおじいちゃんの息子のお骨もありますが、祖母も年を取り、自分では距離的にも行くことができず、お墓参りに行く人も頻度も少ないので、時々お墓参りに行った時もいつもお墓が寂しく感じます。 これからおじいちゃんがそのお墓に入り、寂しくないかということが気になっています。 自分の息子(私の伯父)とご先祖様がいらっしゃるから大丈夫でしょうか? また私は結婚し、少し離れたところに住んでおり、自宅に仏壇などもありません。 祖父に思いを伝えたり、祖父のこれからの幸せを願うにはどうしたらいいか教えて頂きたいです。 あと、もう1つお聞きしたいのですが、今日祖父の家に行って、どうしても祖父のものが欲しくて、今までおじいちゃんが使っていたハンカチをもらいました。 私や兄(兄も祖父母が大好きなので)がそのハンカチを持っていることは祖父の迷惑になりませんか? 拙い文章で申し訳ありませんが、教えて下さい。
野良猫の事故死についてです。 昨日、家のすぐそばで野良猫が事故死しました。 亡骸を回収して、ビニール袋に入れ段ボールで今は物置に安置してます。 回収したときはまだ暖かく、ビニール越しですが抱っこをしていました。 市役所に聞いたら、取りには来てくれるものの他の可燃ゴミと一緒に焼却になると言われました。 何処かに土葬してとか、色々考えましたが不法投棄になるなど弊害があり難しそうです。 結果、市役所にお願いをしました。 引き渡す時に段ボールにお花を入れるなど、なるべく出来る事はして送り出してあげようと考えております。 こんな形で亡くなったら野良猫は成仏出来るのでしょうか? 私に出来る事は他に何かあるのでしょうか? まとまりのない文章ですがご回答願います。
昨年1月末に父が具合が悪くなり、救急搬送され、10ヶ月間入院の末に亡くなりました。毎日毎日お見舞いに通い、父の様子を見てました。もし、寝たきりになってしまっても必ず家に連れて帰ろうと思っていました。しかし、大学病院で薬浸けになり、状態が悪化していきました。父は、このままではモルモットになると何度も私に訴えてました。先生にも何度も面会し色々お願いしましたが、その後転院した先で亡くなりました。亡くなる数ヶ月前からは何も食べてはいけなくなり…高熱が続いたり、足も壊疽になってしまったり本当に本当に痛い思いをさせてしまいました。何故、あの時に病院を変えてあげれなかったんだろう、もっと父の為に私が出来たことがあったはずなのに。父に謝っても謝りきれない本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで。父の側に行きたいのです。父は、足も不自由だったので、父の手伝いがしたいのです。父と一緒にいたいのです。今は母と犬と3人ですが、離れて住む弟がいます。でも、父には私しかいないと思うのです。生きているのが辛くて、長い文章ですみません。
先日、祖母が亡くなりました。脳出血でした。私は大学生で一人暮らしをしているので、祖母が倒れたという知らせを聞いて夜行バスで帰りました。 結果として祖母の死に目に会うことができませんでした。倒れる2時間前にはいつも通り電話していたのに。 いつも優しく優しく接してくれて、私の身体を心配してくれて、本当に大切にしてくれました。 私は4月から教員になります。合格したことを伝えると自分の事のように喜んでくれていました。 仕事の愚痴をばあちゃんに言いたかった 。初任給で旅行に連れて行ってあげたかった。もっともっと話したかった。もっともっと電話すればよかった。 後悔しかありません。わたしはこれから悲しみを乗り越えられる気がしません。 どうしたらいいでしょうか。また、祖母を亡くした祖父のこともとても心配です。抜け殻のようになっており、どうしたら祖父を支えてあげられるでしょうか。
元夫はアルコール依存症、うつ病で、最後は肝臓が機能しなくなり亡くなりました。私が関わったのは亡くなる2ヶ月前からでしたが、もうすでに身体は弱っていました。何年も肝臓を患っていたようですが、うつ病もあり治療はしなかったようです。 亡くなる2ヶ月ほど前にはなんとか病院まで連れて行きましたが、絶対に病院には行きたくないという本人の強い拒否があり受診にはいたりませんでした。 うつ病なので、死にたいと言うこともありましたが、やはり子供もいることですからきちんと治療をしてほしかったです。 元夫ですが、やはりまだ何かしてあげられたのではないかと思ったり、どうして命をもっと大事にできないかという怒りがこみ上げたり、また、これから子供に関する相談はできる人が居なくなってしまったという喪失感があったりで、私自身とても混乱しています。 せめてもの救いは亡くなった後の柔らかい表情でした。全てから解放された安堵の表情をしていました。 元夫なのにこれほど喪失感が強くなるとは自分自身も思っていませんでした。 本人が希望しなかったとはいえもう少し体を大事にして子供のためにも長生きしてほしかったです。 私が少しでも楽になるにはどういう風に思考を変えれば良いか。これからどんなふうに元夫が亡くなったことを自分で納得していけばいいのか。 助言していただきたく相談しました。 また、亡くなった元夫の気持ちというか、今どんなふうに残された私たちに言いたいのか、教えていただきたいです
もともと泣くタイプではなかったです。 昨年、色々あり離婚しました。 ただの性格の不一致とかではなく、辛い辛い日々でした。 それから、ちょっとしたことで涙が止まらなかったり落ち込むことが増えました。 時間が解決してくれると思い、今は小さい子供を育てながら働いています。 普通に過ごしてきました。 でも、今日、ちょっと辛いことがありまた、涙が止まらなくなりました。 泣きたくないのに、すぐ辛くなってきて我慢できないんです。 耐えられないことがショックです。 この泣き虫をどうしたら失くせるのでしょうか? 仕事でも、子育てでも、強くなりたいんです。
私の母は自殺で亡くなりました。 それまでも母は自殺未遂をしたりしていたのですが、当時の私はその事実を受け止めるのが怖くて、母の死を考えないよう、悲しい気持ちを我慢しました。 その後、母の亡くなった理由に父のモラハラが原因だと親戚に言われました。 自分もそれは原因の一因であるだろうと思います。 また、そんなことをしていた父の性格についても調べ、おそらく自己愛性人格障害なのだろうと判断しました。 当時私は、どちらかというと父の肩を持っていたので、自分の性格や考えが父に似ていると思っていました。 自分のしていることに無自覚だった父と、自分は似ているのだと思ったら、自分のことが信じられなくなりました。自分もそのような人間になったらと考えると、とても怖くなりました。 客観的に見ればめちゃくちゃな思考なのかもしれませんが、本当に、ただひたすら怖いのです。 それから人と話すのが怖くなり、しゃべらなくなりました。 誰にも話さず自分の中の不安感や憂鬱を押さえ込むのが苦しく、自分の考えに対する自信のなさから自分の気持ちよりも他人が言う「良さ」のようなものに無理やり合わせて、何度も苦しくなり、今では死にたいとまで思うようになりました。 強い不安感を感じて鬱になったり、その影響で過去の無理やり抑えていた気持ちが急に溢れて、でもそれを吐き出すことができなくて辛いです。 母が亡くなって6、7年も経つのに心の整理もできず、知り合いにも言いにくいです(知り合いにはそう言う相談をしたことがないので、無理に言おうと思うと逆に辛いです)。 このぐちゃぐちゃになった状態を、どうすればいいでしょうか。