私は家から50分程にあるお寺で数年坐禅をさせて頂いています。朝早く毎週のように通いすわっております。その後法話を頂き帰るのですが、最近数十年そこに参加している方とお話しするようになりました。仏教にも精通されていて真面目に取り組んでおられる方です。その方からあなたは朝早く遠くから来て大変でしょう、毎週でははく1ヶ月か3ヶ月に一度こられたらよろしい。と言われました。私にとって坐禅は辛い仕事が終わって一週間の切り替えできる場所になっていました。静かに目立たないようすわっていたと思っています。しかし、長年されている方からそのように言われその時は泣くのを我慢していたのですが、涙が止まりません。親切心でおっしゃってくださっているのだとは思いますが、自分が居ては他の方に迷惑をかけているのではないか?ふさわしくない人間なのか?お寺の方から言われた訳ではありませんが、信徒さんにとって何か違和感を覚えるような人間なのか?と自分を否定することばかり考えてしまいます。私にとってまさに駆け込み寺であったはそこのお寺は大好きですが、そう思われていてこれから行くことは難しいなぁと考えています。自分としては続けていきたいと思っていただけにいきなりの事に悲なしくて仕方ありません。
旦那への殺意がなくなりません。 月に1回、子供と実家に泊まりにいくようにしてます。普段、一人で育児、家事をして働いてもいるので息抜きのためです。 なのに、それが気に入らないみたいで帰っても不機嫌な顔してます。私はそんなに悪い事をしてますか?毎回毎回、実家からアパートに帰る時車の中で泣いてます。胃が痛くなるし。 離婚したい。子供を取られるのでできない。 こんな生活なら死んだほうがいいかなと思ったりします。 楽しい事なんてひとつもありません。 相談できる人もいないのでおかしくなりそうです。どうやったら死んでくれるか、死んでくださいと思ってる私はおかしいですよね? 離れるにはどっちかが死ぬしかないと思ってます。
お読み頂き有り難うございます。 とある事で友人に何も言われず距離を置かれ、それを心配したもう1人の友人のアドバイスがキッカケで連絡を取り話をして謝罪し受け入れて貰いました。 ですが、心の中では相手も似た様な事をしてアドバイスをくれた友人もそれを知っているのに今回私に謝る様に言った事。 何も言われずに距離を置かれる様な友人関係だったのかとショックだった事。 距離は置かなかったが嫌われるのが怖くて何も言わなかったのは自分も同じなのに勝手にショックを受けた事に自己嫌悪し、私のアクションをただ待った相手をずるいと思い、でもやっぱり好きでその好きが相手より強く表現もオーバーで、好きだと思ってるのは私だけなのではと不信に、不公平に思い、好きだから嫌われたく無いと思う感情が渦巻く事。 事のキッカケは、嫌な事を第三者に言われて嫌だと言っただけなのにと不満に思い、好きな友人を恨み、その感情に疲れた事。 自分勝手に相手に同じだけ好きを返して欲しいと見返りを望み、自己保身で嫌われたく無いから顔色を見て、でも納得出来ないずるいと妬みそんな感情が醜いと悩み堂々巡り。 次回何か相手にとって嫌な事があった時に、気をつけたいから言って欲しいのは本心なのに何か言われるのが怖いとビクビクする。 考えているうちに涙が出てきて、でも我慢していたらフライパンのタレの焦げの様にガザガザにこびりついて何が何だか分からなくなってしまいました。 感情の整理も出来ず、そのままにしておく事も出来ず迷子の子供の様な気分です。 自分自身の扱いが面倒で悲しく、でも大事にしてあげたいのに出来ないのです。価値が無いのだと思ってしまうのです。それは甘えなのではと。 迷走したかなり長い文で申し訳ありません。 何か、少しでも変われる様なアドバイスを頂けますと幸いです。
過去の職場で大失敗をしてしまいました。 何十年も前のことなのですが、してしまった当時から誰にも言ってなくだんだん心苦しくなり、先日そのアルバイト先に行って当時のことを説明し、謝罪して許してもらうことが出来ました。 ですが、もしこのことで警察に捕まったらどうしようと考えると怖くて仕方がありません。 許しをもらえたので大丈夫だと思っていますが、心に不安という名のしこりが出来たままです。 今後、生活していくときにどのような心構えをしていけばいいのでしょうか。
先日、義理の両親のお墓参りに行きました。掃除に夢中になり、つい無意識で隣のお墓の台座に手をついていたので、思わず手を合わせて「すみません」とお詫びをしました。 また、うちのお墓の前の通路に枯れ葉があったので、お詫びの気持ちもあり、隣とその隣のお墓の前の通路の枯れ葉も手で集めて捨ててきました。 家に帰ってから、隣のお墓に触れてしまったことが気になって調べると、他のお墓に触ることはタブー、また他のお墓に手を合わせたり、他のお墓を掃除をすると、お墓参りをしてもらっていない霊や悪い霊がついてくると書いてありました。 普段から肩凝りですが、左の肩や腕がいつもより重いような気がして、霊が着いてしまったのか気になってしまいました。 お墓にいる方々は、仏様なのでこのようなことはないと思い、こんな風に考えるのは失礼だと思いながらも気になって仕方がありません 隣のお墓に触れてしまったことで、お墓にお詫びした以外にした方が良いことはありますか? また、他のお墓に手を合わせたり、お墓の共有部分を掃除すると霊がつくようなことがありますか ? また、霊がついてしまった場合、どのようにすれば払えますか? お墓参りに行くと小さい頃に母と一緒に行ったお墓参りを思い出します。 母は「お墓を綺麗にして、夏は暑いからお水を沢山かけてあげるとおじいちゃんとおばあちゃんが喜んでくれるんだよ」と笑顔で教えてくれました。 今は、私が母のお墓に母が教えてくれたようにお墓参りをしています。 お墓にお水をかけると母の言葉を思い出し母が喜んでくれていると思い、子供の頃のような幸せな気持ちになれます。 今回のことでお墓参りが少し怖くなってしまいました。 これからも今までと同じような気持ちでお墓参りがしたいです。 これからは他のお墓に触ることのないように注意をしますが、その他に注意しないといけないことはありますか。
このからだから全部なくなればいい
今年で23、あっという間です。怖いです。 一般的に大学を卒業する歳です。青春が終わる時期です。 結局若さを謳歌出来なかった、性格が暗いのがいけないのか、一度しかない十代を無駄にして どうやら二十代も無駄にしそう 大学試験の季節ですが、頑張っている彼らとは対称的な自分、この年になって何も身につけていません。 大学卒業生より社会に早く出たのに社会の経験が浅い自分。 6年前ほど前学校を辞めた後書いていた日記が見つかり読んでいると、学校に編入したら勉強して見返してやると書いて ありました、馬鹿にされつづけていたので認めてほしかったのでしょう。他にも努力だなんだ書いていたのですが、結局この年まで何もしていません。 つまり変わっていないのです、心も体も。 歳をとれば取るほど悩みます、寝られません、何がしたいのか 心と体、お互いを嫌ってる感じがします、混沌です 辛くても勉強してる人と自分は何が違うんだろうと思い続けていましたが、人としての性能が違うのかもしれません。 どうしようもない人間はやっぱり居ますが自分はどうしようもない側の様です、思い返せば6年あったのに有意義に使えない自分 に苛立ちを覚えます。そしてこれを数年後も繰り返すんだと思うと生きる気力が沸いて来ません、自分のせいなのに せめて誰かを助けて死ねないかなとか考えたりします。汚れた自分を終わらせてかつ人の役に立てるので 自分で自分の運命を変えられないのです。 東京に出てもイマイチパッとしないし実家の畑も恐らく継げないし(降雪地帯で儲からない)でも祖母は継がなかったら悲しむのだろうかとか考えるし 最初から生まれなければよかったのかなと考えるけどそれは親が悲しむしもうダメだ疲れました
私は経営学部の3年生で現在、お寺の経営に関する卒論に取り組んでいます。ですが研究に煮詰まってしまいました。 本来なら地元のお寺様に取材をすべきなのですが、残念ながら未だ出来ておりません。なので藁にもすがる思いでここに質問させて頂きます。 なぜ、お寺の経営について調べようと思ったのかと言うと第一に私がお寺が好きだから、第二に宗教というベールに包まれ実情があまり知られない経営に興味があったからです。 調べていくうちにお寺には観光寺、信者寺と檀家寺があることを知りました。 ・観光寺のお坊さまで経営に気を付けることはなんでしょうか?観光寺のメリット、デメリットなど。また以前までは檀家寺だったという場合の方は観光寺にしたことによる変化など教えてください。 ・檀家寺のお坊さまで経営に気を付けていることはなんでしょうか?檀家寺のメリット、デメリットなど。また依然観光寺だった、もしくは今後、観光寺に変えようと思っているなどありますか? ・今後、お寺の経営を調べる際に気を付けたほうがいいこと、おすすめの書籍、論文などがありましたら教えてください。 なお、研究と関係ない個人情報などについては明かさず十分な配慮をします。 お忙しい中、不躾な質問になりますが、どうかお答えいただければ幸いです。
私の好きな人は疑り深く、ヤキモチ妬きです。 昔、彼と付き合う前にブログで仲良くなった人とコメントの交換をしていた事があり名前も会ったことさえない人にでも「もしかして今も会ってるんじゃないか」と疑われます。 仕事で帰りが遅くなったらいつもの時間に連絡がないと言ってまたありもしない妄想をされてしまいます。 数年前その事に疲れ、彼に事後報告で職場の飲み会に参加しました。 もちろんただの食事会でした。なのに、「男もいたのか?」とか散々後から言われ数年経った今も何かあるとその話を持ち出されます。 私のせいで信じられなかかったんだと言われてしまうと言い返せずただ、「信じて欲しい」としか言えません。 正直、疲れている自分がいます。 私を好きだから狂うのだと言われるとどうしたら良いかわからず今日まで来ました。 彼と別れるべきか、どうしたら彼を受け入れられるのか悩んでいます。
(編集部より、利用規約により一部投稿を変更しています。) 少し前に対馬だったか仏像が盗まれた件をお坊さん方はどう思われているのでしょう? 神社仏閣も観光客等に荒らされてるらしいのですが対策で監視カメラ等取り付けたりしていますか? これからもっと増えると思いますが・・・
イヤイヤ期真っ只中の来週三歳になる双子育児中です。 地元は遠く、シングルマザーです。 その息子がとにかく元気いっぱいで危ないことばかり。 何度言っても30秒もすれば同じことの繰り返し。 何度も同じことを言うのにも疲れてしまい それでも できることは増えてきたのにまだまだ危ないことのわからない3歳児から目を離すわけにもいかず… ちょっとしたことでは怒らないと思っても 次から次へと大人では思いつかないような危ないことばかり。 ついつい怒鳴ってしまいます。 最近は怒ってばかりの自分が嫌いです。 毎日5時に起きて自分の身支度 6時には子どもたちを起こして準備をさせ 7時には保育園へ。 そこから仕事へ行き19時頃帰ってきてからは ご飯やお風呂を済ませ 9時から9時半ごろに子どもを寝かせ 翌日の保育園の準備(連絡帳の確認や記入、持ち物の準備)などをしていると自分の時間は全くありません。 忙しい時間にぐずられたりすると、そこまで怒らなくてもよかったのにな…と反省することもあるほど怒ってしまいます。 それでも心に余裕がないのです。 仕事が休みの間は常に子どもと一緒の状態で どうしていいのかわかりません。 優しくお母さんになるためにはどうしたらいいでしょうか。
参加したい気持ちがあり応募しましたが大会が近づくにつれて、ビリになったら恥ずかしいという気持ちが大きくなってしまい憂鬱です。 前向きになれるアドバイスがあれば教えてください。
心にもお化粧ができたらいいです。 化けて騙す事ができたら最高です。 顔では笑って心は泣いて。 自分さえも騙せるお化粧を。
はじめまして。なちみと申します。 今年32歳になります。 最近の私の悩みは昔に比べ、 楽しいと思えること、楽しみに思えることが減ってしまったことです。 例えば昔は映画が大好きだったのに、 今は新しい映画に触れることが億劫で、 時間があっても今度でいいや、とか思ってしまいます。 もちろんたまに感動して泣けるくらいのことはありますが…。 休日が出来て、どこか出かけよう、と思っても、 お金がかかるし、とか思って家でダラダラ。 ひどい時は食欲もありません。 感動がないのもありますが、 やる気が気力がない、というのも近い表現かもしれません。 正直毎日つまらない、と思い日常を過ごしています。 元気な体で仕事をして、大きな人間関係の悩みはない 今の自分の環境には感謝してますが、 どこか色あせたように感じてしまうのは、 どうしてでしょうか。 何故か自分を責めたくなったり、切なくなったり 周りはもっと楽しそう、と比べて、 心が沈みます。 感動が減るのは年齢のせいでしょうか。 心が充実するようにする生き方をするにはどうすればいいでしょうか。
はじめまして。 自分で考えても答えが見つからず、この場をお借りして質問をさせていただきました。 近頃、自分が何のために生きているのかわかりません。人は皆、何か目的や目標を持って生きているのだといいます。そのために一定の苦痛を我慢し、対価を得ているのだと思います。 それでは、何も無い私は一体どうしたら良いのでしょうか。 特別幸福でも不幸でもありませんし、現在の生活や職にそれほどの不満があるわけでもありません。ただ、今後生きていくうちに、生きる目的や意味が見つかるとも思えないのです。自分の人生に、何の楽しさも見出すことが出来ません。 私は、偶に人に容姿を褒めていただくことがあります。それを喜ばしいことであると捉えられていたのも短い間のことで、現在は一種の偏見や差別のように感じられてならないのです。 ある人が言うには、私はこのみてくれのおかげで何の苦労もせず、稚拙さを見逃され、失敗を許される楽な人生を送っているそうです。 そうかもしれないし、そうではないかもしれません。仮に私がそうではないと思っていても、周囲からはそう捉えられているのだと思うと、相手にも、そして自分にも期待するのをやめるほか、ありません。 こんな自分でも人と関わるうちに人間らしい感情を育てることができるのではないかと考えたこともありました。しかし、そうではありませんでした。何もない自分を知られる恐怖からか、近づいては離れるということを繰り返し、結局相手を傷つけてしまいます。 こんな人間が、これからどうやって生きていけば良いのでしょうか。 毎日、死ぬ事を考えています。 死ぬことではなく、死の直前に訪れるであろう痛みへの恐怖から実行に移せずにいます。 これまでの人生のこと、今後の人生のことを私なりに沢山考えたつもりです。死後周囲の人間に迷惑がかからないよう、できる限りの準備は整えてあります。 早く、この煩わしいすべてのことから解放されたいです。 私はまだ手遅れではないのでしょうか?
親から貰った母子手帳を無くしたことに気づきました。 心当たりがあるのは数年前に大掃除したことです。 断捨離を決めて必要なものや不必要なものを分ける際に必ずチェックしてから捨てるようにしていたので母子手帳を捨てるということは決してしてません。 見つけたらすぐに大切な場所に保管してたのですが、恐らくその時も見つからなかったと思います。だいたいあの辺りにあるはずと思ってました。 どこかのケースの中にあるだろうと思い込んで数年探すことをしませんでした。 部屋も物が少なくなりましたが、再び断捨離をする際に隅々まで調べ尽くしたのですが母子手帳が見つかりません。 病気は幼い頃に一通りして、生まれた体重も親から教えられているのですが、生まれた正確な時刻や成長記などもう見ることができないと思うと辛いです。 気づかないまま捨ててしまったのか これは私にとって不要なものだったのか 何度探しても見つかりません。 今まで無くても平気だったものが探してもないと分かったときに固執してしまうのは欲でしょうか? 母子手帳はいつまで持っていたらいいのでしょうか? 捨ててないはず、と思う限り諦めることができず、無いことを受け入れられません 断捨離しなければよかった、と思う反面 断捨離しなければいけなかったとも思ってます。 後悔してるけど、でもそうするしかなかった場合、どのような心持ちで乗り越えたらいいですか? それとも母子手帳って幼い子の間だけが必要で成人した以降はそこまで重要ではありませんか? 調べたら母子手帳紛失は新米ママさんの相談が多くて、成人した以降の大人が自分の母子手帳を紛失して困っているというのを見ません。 再発行も新米ママさん方用で、さすがに成人した以降の人の分まで記録は残してませんよね 身の半分を削られた思いは大袈裟ですか? 小さい頃の写真は置いていたので、捨てなくて良かったと思ってます。 でも、いつかは捨てるのだろうなと思ってます。 物を失うのも運命ですかね? 確認して分別してたのに、断捨離始めた当時に戻りたいです
実家のお墓について教えて下さい。 現在、実家のお墓が2つあります。一つは私の父の両親(祖父母)と姉(叔母)が納骨されているお墓と、もう一つは私の母が納骨されているお墓があります。 母の生前の意向でお墓を別に建てました。母はガンで47歳の若さで亡くなりましたが、その後兄嫁のお義姉さんがガンに侵され闘病中です。病状はあまり良くなく42歳の若さです。その上、兄の長男は成人しておりますが無職ニートで将来が不安です。 祖父母のお墓は遠方にあり、母のお墓は近場にあります。近場の母のお墓まいりには再々行けますが遠い祖父母のお墓にはなかなか行けていないのが現状です。立て続けに起こる不幸は、お墓を分けてしまったことへの罰では?などと考えてしまいます。 正直、この先遠方の祖父母のお墓が子孫代々に忘れられてしまいそうで心配です。このままお墓は分けたままでも良いのでしょうか?それとも、母と同じ近場に引越した方が良いのでしょうか?私は長男長女の長女で嫁に出た身分ですが、実家が心配です。お坊さんのお知恵をお借りしたく質問をさせていただきました。よろしくお願いいたします。
雫さんお元気で御活躍の様子をテレビで拝見いたしました。ぼんさんは声が命ですから、どうかどうか喉を大切になさってください。御自身の身体と心のバランスを崩されませんよう、まずは御自身を大切になさってください。自分が整っていてはじめて相談にのれるのですからね。頼みます。 失礼いたしました。ありがとうございます。
人に対して興味が持てないのが最近の悩みなんですけど、 昔から興味がないものは一切興味がなく 興味を持つとそのことだけに集中するくらいハマってしまいます。 特に社会人になるとコミュケーションをとらないといけないから質問などして相手と会話を広げなければいけないじゃないですか。 ですが、自分は人に興味がなく頑張って質問を考えるんですけど会話がすぐに終了してしまって距離が縮まらないです… 元々大人しい性格で人見知りもあり、 家族のことさえ興味を持ちません… でもこれではいけないと思うので どーやったらコミニケーションとれますかね、 まぁ相手の事が嫌いなのもあり、会話なんてしなくていいならしたくないんですけど 仕事だからそーもいかず、、またやる気、モチベーションも上がらないのですが。 なんとか社会人として嘘でもコミニケーションを 会話を続けるアドバイスはないですかね。笑
私は強迫性障害の不安障害です。水商売を辞めて介護の仕事をしています。幼い頃から貧乏でお金の為だけに水商売に入りました。長い年月水商売しかしてないせいか、普通の仕事についた今、お金がなくなることにたいして不安が強く、またゴミを捨てれません。いつの間にか神経質な性格になり貧乏な家じゃなければ入院してちゃんとなおせるのに、と思います。感情も薄く今何がしたいのかわかりません。どうしたら生きやすく生きていけますか?また今の仕事がむいているか、わかりません。友達からはむいていると言われますが、感情が欠落してるのか・・自分の事なのにわかりません。