hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 250件
2022/06/15

宗派の違うお位牌を同じ仏壇に祀ること

10年以上前に義母が脳溢血で倒れ、その後から脳機能障害の為現在も施設入居中です。独り暮らしを始めた義父がアルツハイマーだと発覚し、義父も施設入居へ。本来ならば長男である我が家が引き取り面倒を見るべきでしたが、私どももまだ30代、子供もまだ小学生、私も仕事をしなければなりません。 また義父は女は黙って亭主の言う事を聞けという考えなので、私が身の回りの世話をしても、お前はバカか、今日からお前を便利使いするなど、暴言がひどく、主人(男3人兄弟)達でさえお手上げの状態になり、とうとうみんな疲れ果てその後施設入居してもらいました。 その際に、主人の実家に亡くなった祖母をお祀りした仏壇があったのですが、仏壇は大きすぎて我が家には持ってこれず、お位牌のみ持ち帰り、我が家で毎日手を合わせています。 しかし、私の母が先日、膵臓ガンの末期と宣告され余命半年です。父は20年前に他界しており、母が今は仏壇を持っています。しかし、母が亡くなれば私が引き取るしかなく、祖母のお位牌をどうしようかと。私の実家は浄土真宗、主人の実家は日蓮宗です。半年前に主人の弟の三男が亡くなり、そこには息子がいるのでお墓をついでもらう(うちと次男には娘しかいない)ことになりました。母が亡くなった後、祖母のお位牌を三男の仏壇に一緒に祀ってもらえないか?と言ったのですが、やはり主人も三男の嫁さんにはまだ言いにくいようで、私も主人が長男である為遠慮もあります。主人は同じ仏教、一緒の仏壇に祀ればいいやないかと。私は、ネットで色々見てみると、先祖が争う、家族に分断が起きるなど目にしてしまい、気になってしまいました。私自身も可能ならば一緒にお祀りすることは構いません。ただ、母が亡くなれば次々法要もあり、主人の祖母はいきなり同じ仏壇に入れられ、宗派の違うお経を聞いてびっくりしないでしょうか?(生前、主人の祖母と私の両親は面識があります)もう母に残された時間はもしかすると明日だけかもしれないと思うと、このような事で主人と意見の食い違いなどしたくないのです。私は嫁いでいる身だと言う事もわかっています。同じ仏壇に(浄土真宗で掛け軸ありの小さな仏壇です)に祖母のお位牌を一緒にお祀りしてよいでしょうか?両家共に菩提寺はありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

夫のお位牌とお骨を義父母から返してもらうのは非常識?

二度目の質問になります。 昨年他界した夫は、夫側の先祖代々続くお墓で眠っています。そして、私と義父母は険悪な状態です。 義父母は長男である息子が亡くなったことで、その子供であるうちの長男を跡継ぎにと考えているようですが、夫の死から数知れぬ仕打ちをされてきた私たち家族にとって、義父母とは二度と会いたくない存在です。 私自身、婚姻関係終了届を提出すれば他人になれますが、子供たちはそうはいきませんし、完全に縁を切ることで夫が眠るお墓の問題が出てきます。夫には姉が一人いますが、すでに嫁いでいます。 百か日は私と子供が欠席で、あちらの親族のみで行いましたが、今後は義父母が欠席しても、しっかり喪主を務めてほしいと言われました。 私自身、喪主をするのは全然問題ありません。しかし、正直お寺さんも義父母とは精通する仲、しかも葬儀の時子供たちのいる前で散々夫の死を悪く言われたのでお願いしたくありません。 彼らを見てると、所詮見栄と体裁と金だけか!と強く感じています。 義父母は、相変わらず私の兄弟や友達に電話し生前残した夫の負債額や私の悪口を散々語り、挙句には残された財産や年金額をしきりに聞き出そうとしています。もう、はっきりいって全てが恐いです。 私は、鬼になろうと思いました。もうこれ以上振る舞わされたくありません。もう終わりにしたいんです。 私が死んでもあのお墓には入るつもりはありませんし、子供がお墓を守るか否かは子供が成人し物事の分別が付くようになってから子供自身に考えさせたい。だから、無理やり押し付ける事だけはしたくない。 でも、義両親はそれを待ってはくれない。 そんなんだったら、今後争うことを覚悟で夫のお位牌とお骨を家族のもとに返してもらい、全てを清算したいと考えています。 これって、矛盾ですか?これって勝手ですが? これらを実行することで、夫はあの世で苦しむのでしょうか?独りぼっちになって悲しむのでしょうか? 宗派が違うお墓に夫を眠らせたら夫は苦しみますか? 私の考えは、この世にいる身勝手さで、あの世では通用しない話なのでしょうか?すべてが分らなくなりました。 支離滅裂な文章ですみません。 どうか、どうか、助けてください。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

海外の嫁ぎ先に持ち帰った両親の位牌と実家に残した仏壇

昨年一人暮らしをしていた父が他界しました。 私は海外に嫁いでおり兄弟姉妹もいないので、三十五日の法要の際に、父と母の位牌を一つにして曹洞宗の菩提寺で魂入れをしていただき、海外の自宅に持ち帰りました。こちらではお仏壇も手に入り難いので、寝室の台の上に布を敷き位牌の横に遺影を置き、お花とお水は欠かさず供えて、朝晩手を合わせています。 空き家になった実家にはまだ仏壇がありますが、母が他界した際に父が用意したもので御本尊はお祀りしていませんでした。今は空の状態で扉を閉めてあります。 最近になって初めてお仏壇はお位牌をおさめるものではなく御本尊をお祀りするために置くものだと知りました。菩提寺の御住職は海外の自宅ではどういう形でお位牌をお祀りしても構わない、実家にある仏壇は御本尊が入っていなかったのであれば、ただの箱にすぎないので魂抜きも必要ないと仰っていましたが、そのお言葉を鵜呑みにしても構わないものでしょうか。 小さい頃から御墓参りは家族でよく行っていましたし、海外に住む現在も里帰りの際にには必ず御墓参りをしていますが、どちらかと言えば宗教的というよりは慣習的にお寺に行っていたので、仏教のしきたり等よくわかりません。私は宗教にあまりこだわりがなく、どこでも手を合わせて拝んでしまう方なのですが、私が位牌とお墓を管理し菩提寺とお付き合いしていく上で失礼に当たるのではないか気になります。 ご助言よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2
2022/03/23

家族葬後の供養の仕方

2ヶ月前に、妹が自宅で自死しました。遺書に葬儀をしないでとあり、義弟の意向とコロナ禍ということもあり、両方の両親と義弟、姪、甥、私の夫、私のみの家族葬で送りました。 義弟のご両親に宗派を聞いたのですが、よく分からないようで… 義弟のご両親は他県在住で、本家ではないのでお墓を持っておりません。 義弟も宗教や宗派がよく分からないとのことで、急なことでもあったので家族葬にしたのですが、お坊さんに来て頂くこともなく葬儀を終えたので、初七日や49日法要など何もしておりません。 お骨は、義弟の家にありますが戒名が無いためお位牌もありません。 妹は嫁いだ身ですから、私の両親や私は宗派や供養の仕方について、なかなか意見を言い出せずにおりますが、ずっと違和感を感じるとともに、妹が成仏しないのではと悩んでおります。 自死したうえに、読経も戒名も法要も無しでは成仏できないのでしょうか? 妹が成仏できずに彷徨っているのではと思うと…私の両親も私も心が落ち着かず、悲しみが増すばかりです。 義弟も、気持ちがまだ落ち着かず妹の死を受け入れられないこともあり、今後の供養方もきちんと決められてないようですが…義弟の相談にはのるつもりです。 今後、どのように供養していけばよろしいのでしょうか? 義弟の家の近くのお寺を探して相談するべきか、他県在住の義弟の両親の家の近くのお寺に相談するべきでしょうか? ご意見、ご見解をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2021/09/27

仏壇の祀り方

来月、私の実家に夫と2人で、Uターンして生活をする事になりました。 私の実家には、両親、姉の仏様が仏間に飾ってあります。 因みに宗派は、浄土宗です。 引っ越し前に、夫の実家を片付けて手放すことにしたのですが、義両親の位牌(浄土宗)、義父両親の位牌(日蓮宗)とあります。 引っ越しまで1ヶ月となり、夫の両親の位牌は私の実家に持ち帰るとしても、宗派の違う、義父両親の位牌を、どうしたら良いのか悩んでおります。 義両親と、義父両親の宗派は今も違いますが、義父は、他兄弟が位牌を放ったらかしにしていたので、そのままにして置けないと継いで持って来たのです。 ただ婿養子と言う事で義母の宗派の浄土宗になっています。 宗派が違う位牌を置くのは、あまり良くないと聞きますが…、私の実家に義父両親の位牌を持ち帰っても問題はないのでしょうか? 仏様なので、宗派が違っても祀る場所は関係ないのでしょうか? 義父両親の位牌を、私の実家に祀るのは仏様同士、どうなのか心配しています。 せめて、義父両親の位牌はお焚き上げをしてもらうべきなのか、選択肢の一つとして悩んでいます。 もし、私の実家に祀るとしたら、注意すべき点などはありますか? 私の家族の仏壇は、一階の仏間に入って居ますが、仏壇の置き方などでもご教示頂けると助かります。 因みに、私の実家は二階建ての一軒家です。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

長男と一人っ子夫婦の仏壇

お世話になります。表題の件です。 私の実家は真言宗豊山派、夫の実家浄土真宗です。 プロフィールで私の家族構成は説明させていただいているのですが、この度実父が介護施設に入居しました。実母の位牌は実家にあり、実母と反りが合わなかった祖母(位牌)、叔父のもとに置いてきてしまった、、といつも心の隅がザワザワしています。 父と相談し、いずれは介護施設か私の自宅に小さな仏壇を用意し、まずは母の位牌を、叔父の死後は祖父母と父の姉(夭逝)の位牌を「先祖代々」のようにまとめてその仏壇に…と思っています。ちなみに実家は仏壇ではなく、父が家具として作り付けの棚を設置し、内側を金色にし、大日如来の絵を飾り、仏具を揃えたものでした。 ただ、夫側は…いずれ両親が亡くなったときの位牌はどうするのか?私は何となく近所に住む義弟の家に仏壇を置くのかと思っていたのですが、「俺が長男なんだし、うちで仏壇を買ったら、そこにうちの親の位牌も一緒に置けばいいんじゃない?」と。介護施設にまずは設置するかもしれない、と考えて、父の預金から購入する予定でした。そこに義両親の位牌って…となんだか複雑です。でしたら、「夫と私」という新しい家族として仏壇を購入し、みんなまとめて祀る…? 「嫁に入った立場」だから、夫側を優先すべきなのでしょうか? ちなみに夫の実家には仏壇はありません。先祖の位牌もありません。 私は一人っ子で物理的にも私以外が引き継ぐことは不可能なのですが、夫は弟がいるので、そちらに祀るという考えも有ると思うのですが、今まで実感すらわかなかった「長男」がのしかかってきました。 長文で申し訳ありません。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

人間の死後について(複数回答希望!)

お坊さんや、宗派によって答えが分かれると思うので、複数の回答をお願いします。 ①人間の死んだ後の魂の居場所はどこですか? まず、人は死後の魂は入魂儀式で位牌のに入るのでしょうか? 例えば49日に白木位牌から本位牌に「入魂」します。だとすると「遺骨」には魂は宿ってないんでしょうか?遺骨に魂が宿ってないのなら、お墓は単なる納骨施設で、お墓参りする意味も薄れてしまいます。仏壇の位牌に毎日手を合わせる方が遺族にとっても、亡き人にとってもいいと思います… 遺骨に魂が宿っているから、お墓の下で眠っていると信じてお墓参りにも行くし、また自分が死んだ時に一緒にいたいと思うからこそ家族は同じお墓に納骨するのだと僕は思いたいです。もし「位牌」に魂が宿っているなら、位牌もお墓に入れるべきですが、お墓→遺骨 仏壇→位牌というしきたりになってますよね… 死者の魂の本当の居場所はいったいどこなんでしょうか? ②極楽往生と輪廻転生 輪廻転生説:人間は死んだら、その人生の記憶は全部消されて白紙の状態に戻されて生まれ変わるんでしょうか?プラスチックやペットボトルのように、何度も0に戻ってリサイクルされるように、人間も全く別物に生まれ変わるのでしょうか?  極楽往生説:それとも浄土宗の教えのように、極楽浄土で過去の人生の記憶を持ったまま、自分の家族や大切な人と永遠に過ごせるのでしょうか? 僕は生まれ変わらなくていいから、極楽往生説を信じたいです。 大切な家族との思い出も、大切な人さへも、自分が誰だったのかさへも忘れてしまうなんて、余りにも虚し過ぎます(涙) 質問は人間の死後の「魂」についての上記2つです。 宗派や考え方でお坊さんによって違うでしょうが、複数のお知恵を拝借願います。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

葬儀で宗派を選ばせて頂いたのですが

お坊様方には大変失礼な相談になってしまうと思います、 申し訳ございません。 2月に母が亡くなりました。 葬儀の打ち合わせで宗派を聞かれたのですが、わからず。 遠方に唯一の父方の叔父がいるのですが、闘病中で確認取れず。 以前両親が元気だった頃に聞いたことがあったのですが、 2人とも「わからない」との事で、そのままにしてしまいました。 メモリアルパークに両親がお墓を用意していたので 電話して聞いたのですが、 「宗派の欄には何も書かれていなかった」との回答で。 斎場の方は「ご家族で相談して宗派を選んでくださって良いですよ」 との事だったので、 兄が以前読んだ浄土宗関連の本がとても良かったと話していたので、 浄土宗でお経をあげて頂きました。 葬儀が終わり、ふと実家の父方の祖父のお仏壇を見たら 真言宗でした。 (無知でお恥ずかしい限りですが、お仏壇を用意する段階になって 宗派によって御本尊様も違う事を知りました・・・) 祖父は父が子供の頃に離婚していて、離婚後は祖母の名字になり 母と私達兄弟は、お棺の中の祖父が初めての対面でした。 亡くなった祖母も、父も叔父も祖父を嫌っており、 特に祖母と叔父は 「葬式はするけど仏壇や位牌を持ちたくない」と言っていたので 私の母が祖父を連れて帰りました。 その後は父も兄も私も、母にまかせっぱなしでした。 祖父のお墓があるのかどうかもわかりませんし、 祖母のお墓も遠方なので何処にあるかわかりません。 このような状況で、宗派がわからないのに 浄土宗でお経をあげて頂いた事は失礼だったのでしょうか。 母は穏やかに過ごせているのでしょうか。 家族は浄土宗でお経をあげて頂いた事を感謝しており、 朝晩、南無阿弥陀仏を唱えていますが 阿弥陀様やお経をあげて下さったお坊様にも失礼なのかと、 母は大丈夫かと、今さらながら不安になっています。 祖父と祖父の先祖代々のお位牌が実家にあるので、 数日おきに行って手を合わせていますが このまま祖父のお位牌を誰もいない実家というのも気になります。 宗派が違うお位牌を同じ部屋というのは良くないでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

遠方で容易に墓参り出来ない故の代替作として

よろしくお願い致します。 まず、当方は運勢が良くなく、これまで試練・辛酸が10年20年単位で連続しています。 それで、巷の情報で、「~子孫の運勢の多くを先祖が左右している部分が多くある~」という事や、「家系因縁」という言葉も聞いた事があります。 それで、先祖供養・お墓参りは継続的にすべきという事は知っては居ますが、行きたい時にサッと容易には行けないのです。 当方は、千葉県内房地域の在住、両親は両方とも群馬県出身で、伊勢崎市と前橋市です。お墓はそちらに在ります。 自分の運勢を左右している可能性のある先祖が、母方か父方かどちらの先祖か?、どの代の先祖か?、など知る由もなく、又、先祖が生前、どんな生き方だったか、行いが良かったか悪かったか?なども知る由もないですし。 そこで、父方と母方と双方のお墓参りを自宅でする、遠方故の代替策は無いかと探していたところでした。 ●ミニ仏壇を当方の部屋に置き、そこに、両親双方の墓地の過去碑に書かれている人、全員分の過去帳をお寺さんに作って頂き、お経を唱えて頂き、お作りして頂いた過去帳を、位牌に収めてミニ仏壇に祀り、それに向かって毎月月初等に自宅部屋でお参りする・・・という事を考えてみました。 そこで、幾つか注意した方が良さそうか、という点が視えてきまして、 我が家は、 母の寝室に、父の両親の名と戒名(?)と日付が書かれた位牌が在ります。 更に、母の母親の名と戒名(?)と日付が書かれた、位牌ではなく紙に墨?で書かれたものでビニールに包まれたものが在ります(母の父の名はその紙には書かれていません)。 1.故人を祀る場所が一家に2箇所在るのは良くないらしい事 2.位牌は直系のものだけ置くべきで、(当方の場合)母方の位牌を用意したら家庭不和につながるらしき事 3.祀る事、供養する為に、過去帳というのは特に意味が無いらしき事 ※【故に、母の部屋にある父方の祖父母の位牌を当方の部屋に置いて、毎月月初にでもお参りしようかと考えましたが・・・。】 仏壇は、敢えて無理に用意しなくても大丈夫らしき・・・。 先祖の因縁、家系因縁を供養する・・・事に基づいた今件の案ですが。取り敢えずは上記の※【】の部分の様にしようかと思っておりますが。 ご意見頂けますか? カテゴリを、「運命・見えない力」にしようかどちらにするか、迷いましたが。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2022/05/16

水子の供養で童子の戒名、年齢?

実父が亡くなり、実家の墓を引き継ぐこととなりました。墓に名前が載っている人について、質問があります。 昭和10年代あたりに亡くなった父の兄、私の叔父にあたる人ですが、墓には、「〇〇童子、行年6歳、昭和〇〇年没、名前」、実家にある位牌は「釈△△童子、行年6歳、昭和〇〇年没、名前」となっているのですが、墓地の埋葬記録上は、「〇〇家6か月児」とのみ記載されています。 水子に関して、年齢を変えて(6か月を6歳にする)、戒名(〇〇童子と水子ではない戒名)をつけたりするのでしょうか?そのような風習があるのか気になります。 霊園の管理者には、埋葬記録は埋葬許可証に基づくため、その子は名前のない水子であると説明されました。ただ、当時の埋葬記録は既に保管されていません。墓に記載の名前については、名前のなかった子に名前を付けたりすることはあると。ただ、年齢については???といった感じでした。 位牌と墓の名前、戒名については、祖母が信仰していた宗教が途中で変わっているため、「釈△△童子」の戒名で位牌が最初に作成され、その後「〇〇童子」の戒名をもらった形になると思います。実際その叔父が亡くなったのは昭和の初め(現在とは別の地に居住)、墓への埋葬記録は昭和30年代(墓地を購入したころ)、実際に墓を建てたのが昭和40年代(曾祖母が亡くなり墓が必要になった)の話です。祖母は先祖供養に熱心な人でしたので、変なことはしていないと思うのですが、、、。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

お遺骨の供養について。

以前も質問させて頂きました。2週間前に急逝した外国人の婚約者を日本で荼毘に付し、お遺骨を預かっております。もちろん本人のご家族に許可をえて行いました。そして、自分なりに、お遺骨に毎日話しかけたりお水やお供えなどしております。 質問なのですが、彼の母親や家族はお遺骨を持って来るのは大変だから、日本で埋葬してくれてよい、といいますが…本人はやはり本国に帰りたいと思うのです。遺骨を本国へと49日後一緒に連れていければいいのですが、正直費用の面でとても今は出来ません。また今後の事を考えると位牌を生涯にわたり、管理するとなると気持ちはあれど、葬儀代も何とか工面した次第の経済状態の私です。私の両親には、これ以上心労をかけたくもありません。本国のご家族の方は、お金の話になると何となくですが、お茶を濁した感じになりますし、私の立場上、強くも言えず、哀しさとはまた違った悩みを抱え始めました。。 とはいえ,大切な事なのでご家族には本国にお遺骨を持っていった後どうするのか? 費用の面での援助を多少でもして頂けないか、根気強く話ては行きたいと思います。 本国へ戻る日程など決まるまで、お寺の方で一時的にでもお預かりして頂けるのでしょうか?1年程をめどにしております。またその費用の目安などありますでしょうか?お位牌はどうなるのでしょうか?白木のままでもいいのでしょうか?またその際,出来れば、分骨をして私の自宅でも供養したいとも考えております。我が儘でしょうか?いずれお遺骨の全てが本国へ行くのかと思うと悲しく、毎日話しかけたいのです。 アドバイスを頂ければ幸いです。。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ