たびたびすみません。 過去に2度質問させていただきました。 おぼうさんに丁寧に回答していただき 回答を読んでよく自分の気持ちと向き合ってみました。 やっぱり嫉妬してしまうというのは、それほど相手のことが 好きだということだと思いますし 相手にどんなこと言われてもショックというのも 好きだからこそ辛いということだと。。。 相手も私にはっきり言うことに勇気や 何かしら思ったことがあって、ちゃんと伝えたかったからこその 発言だったと、、、私のためを思ってのとこだと、、、 都合のいい解釈かもしれませんが、そういう風に考えました。 でも、はっきり言われたことで簡単に嫌いになるとか できませんでした。 やっぱりふとしたときに好きだな、大好きだなって 思いますし、話したいとか会いたいとか思ってしまうし 今までの長い付き合いの中での思い出とか 教えてもらったこととか言葉とか大切だし 後悔したくない諦めたくないって思いました。 ただしがみついてるだけじゃないの?って思われてもいいから 私は自分のこの相手への好きという気持ちを大切にしたいです。 今、大学院を目指している勝負の期間で 卒論もやっていて大事な時期です。 そっちが大切なので最優先です。 片想いしてる人も頑張っているから 私も頑張れています。 諦めるのではなく、この気持ちをそっとしまっておく いつか伝えてもいい時がくるその時まで 想いをそっとしまっておく方法というか うまく付き合っていく方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
幸せとは自分でつかみとるものでしょうか?それともどこからか舞い込んでくるものなのか、お坊様はどうお考えでしょうか? ある映画では、結果は前者でも後者でも同じだと。ある心理士のかたは幸せを求めている時点で不幸だと、他人に幸せを与えることで結果的に自分に返ってくるとおっしゃっていました。 私は分からなくなってしまいました。幸せになりたいが、幸せって何なのかも。おそらくこれが幸せって理想はあるのですが、その理想とは大切な人を見つけることです。そしてゆくゆくは結婚し子供をもつことが夢とか目標ではあります。 ある人たちは結婚が幸せとは限らないともいう人もいれば、最高という人もいます。でも子供がとても可愛いのです、歳のせいかもしれませんが、守りたいし大切にしたいと思います。 よって、自分は幸せを求め、幸せはいいものだと考え、自分でつかみとるものだという方に比率が高いのかとは思っています。 でもつかみとるってどうやるのかわかりません。教えてください。幸せは自分でつかむのか、それとも勝手にくるのか?どうやってつかみとるのか。 哲学的で難しい質問かもしれませんが、詳しくご教授ください。お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。
タイトルの件ですが、仏教を学ぶことでどのように生活が変化するのでしょうか。 とんでもなく大雑把な質問で、申し訳ございませんが単純に気になっておりまして。 気持ちの持ちようであったり、考え方の違いであったりを教えていただけますでしょうか。
いつもhasunohaで勉強させていただいています。人間、生きていれば、からだの歪みやホルモンバランスの乱れ、思考の歪みが生じると思います。日々、何らかの形で歪みを矯正すればいいのですが、なかなかできないですよね?病気は、自分を成長させるきっかけを与えてくれると思います。 別の方の問答で、「もしも、もしもと考えてしまう」とあって、約一年前ぐらいまでそうだったなと思います。今は、今までの経験があったから、今の自分があるのだと思えるようになりました。胃腸は不健康ですが、心は健康になってきました。 人と話するときは集中して聞く、音楽を聴くときは耳をすませて聞く、食事をするときは匂いや味を味わい尽くす。今起こっていることに対して敬意を払って接すると、やることが多いなと感じます。でも、幸せな気分になります。 私は言われたことはありませんが、家によっては、食事の時は姿勢を正して集中して食べなさいと言われたところもあるようです。今となっては、その通りだなと思います。 変化が激しい世の中だから、自律神経が追い付かないのだと思います。心身を整える知恵が仏教にはあるのかなと思います。 病気を経ることで、新たなステージにいくことができるのだと思います。今、課題があるんだなと受け止め、これを乗り越えるためには、今できることはと考えることができるようになってからよくなりました。 ちなみに、調子が戻ってきてから、認知行動療法やコミュニケーション、運動療法、グループワークなどを取り入れたデイケアに参加し、かなり寛解しました。自立支援医療などの公的補助も受けられます。途中、自分の嫌なことにも真正面から取り組む暴露法をやって悪いところを全部出したら、精神的に不安定になってお世話になっているカウンセラーに相談したり、数日寝込んだりしました。かなり体力がいるので、体力回復してからがオススメです。これを通りすぎると、自分でも堂々巡りや不安をコントロールできるようになります。デイケアに通う前は本をたくさん読みました。 同じ経験をされている方の参考になればと思います。
私は、小さい頃からかなり人見知りで、内弁慶な性格でした。 学生の頃も、人と話せなくて、友達もほとんどいなかったです。ただ、家だと全然普通なんです…学校では話せないせいで、いじめもありました。 今は社会人4年目になり、その頃よりはだいぶマシになりました。ただ、ほんとの自分を出せなくて辛いです… ほんとは、スタッフの人達とも普通に会話に混じりたいのに、話せません。話しかけられても、緊張ですぐ途切れてしまいます。表情も引きつってしまいます…なので、結局孤立してしまいます…仕事中はマシなのですが、特に飲み会の時がほんとに辛いです… ほんとは、こんな性格じゃないのに…といつも後悔します…変わりたくても、なかなか怖くて変われません… 自分の性格がほんとに嫌いです…
私は人と人との繋がりは大事だと思いますが、他人に全く興味がないようです。なので付き合いが苦手です。 また、人を見下すような会話を許せません。笑いになるまでは許せますが、頻繁にそのような会話を持ちだす人が嫌いです。 自分を明らかに高評価し、自分に都合の良い人だけを大事にする人の心が理解できません。 ましてや経営者の場合、上司の場合、尊敬の思いもなくなります。私はその人に出会うたび、心をとざしてしまいます。 どんな言葉も響かず、優しさもウザく思い、素直に話しも聞けません。 世の中には色んな方がいますし、私自身も欠けている部分が多くあると思います。会社に入り慣れてくると自我出てきます。私も他人も出てくると思います。その時、このように疲れてくることが多く、私に直接関わる人、一人でも、そんな方がいると職場を変えたくなる私は、社会不適合者なのでしょうか。 私は不器用な人間なので、色んな方とうまく付き合いの出来る方が心の底から羨ましく、そして尊敬します。頑張って変われるものなのでしょうか。宜しくお願い致します。
はじめまして。とうこといいます。 お寺で参拝するととても落ち着くので、よく行っています。 知識も得ようと本を読んだりしたのですが、そこには「様々な仏は架空の存在である」と書かれていました。 お釈迦様はおられましたが、阿弥陀さまとか薬師如来さまはフィクションだと初めて知りました。 私は深く考えたことがなく、てっきり実在されているのだと思っていたのでその時はショックを受けました。 お坊さんはこのことを知っておられるのだと思いますが、どう受け止められましたか? 仏はいないと思いながら学問としてされているのか、存在されて人々を助けて下さると信じているのか、お坊さんのとらえ方を教えて下さい。
かなり絶望の中、この文章を書くので読みづらい点があれば申し訳ありません 今年27になるバツイチ(子供なし)独身女です。仕事が嫌で、そこから何もかも無気力になってしまいました。 仕事内容にやり甲斐を感じられず、ずっと辞めたいと思っていましたが、おまけに最近は新人さんが入ってきたことにより、人間関係に対してもストレスをかなり抱え込むようになりました いつか辞めたいと思っていましたが、今すぐに辞めたいに変わりました 私は正規雇用ではなく非正規雇用です。 働きだしてから一年が過ぎたところですが、もう限界だと思います 正規雇用よりも辞めるハードルは低いですが、実家暮らしということもあり両親に迷惑をかけてしまうこと、肩身の狭い思いをすること、辞めてからどう生きればいいかなどを考え頭がパンクしています 勉強したい職種はありますが、私には身体的にも精神的にも無理だと思います 離婚し親にかなり心配をかけました。その直後に採用してもらった今の仕事も辞めてしまうと、親にまた辛い思いをさせます。次の仕事も決まっていないので尚更です。 若いと言ってくれる人もいますが、もう27です。 それなのに私には何の価値もないし才能もない。出来ることもない。恋人だっていないし友達もいません 消えてしまいたいとさえ思います 今の仕事を辞めてリセットしたいけれど、次することも何も決まっておらず変化も怖い。一人暮らしをしたいけれど、無職では現実的に無理 やりたい仕事もないので、そんな状態で求人を見ても行動する気力が起きません 甘えと言われればそれまでですが、やりがいのない中でこれ以上働きたくありません 人と関わりたくありません。無気力で、もしかしたら鬱状態なのかもしれません 三十路でやりたいこともなく、ただ惰性で生きる日々。毎日逃げ出したい思いで仕事に行っています もうリセットしたいです 本音はやりたいことを見つけて、自分のペースで働いて、また素敵な家庭を作りたいです。 でも自分にはもう出来そうにありません。 どう生きればいいか分かりません とにかく、とにかく、いまの状態から抜け出したい、逃げ出したいです でも後先のことや親のことを考えると怖くてたまりません。身動きができません。 普通に結婚して子育てしている方が羨ましいです 私には何の価値もなく、生きている意味が見出せません。助けて欲しいです
お友達から誘われバスケを初めて1年。今月から公式戦に少しずつですが出場するようにはなったのですが、今日息子が足を引っ張り大事な試合に負けました。監督からバスケはチームプレーなので息子1人のせいではないと言っていましたがしばらく息子は試合に出さないと言われました。もともと運動は苦手で足もおそく、去年はほとんど試合に出てなく、6年生が大量に卒業したため、人数が足りなく4月から試合に出るようになったのですが、全然ついていけません。後から入った同じ学年の子からも年下の子からもどんどん抜かれ…本人は練習して頑張ると言っているのですが、親の私が心が折れかかり、息子には無理かもと思ってしまってる自分がいます。子どもを信じてやれない親は最低ですよね。
私の兄は浪人生で、そのせいでか兄が受験うつになりました。毎日毎日は部屋から兄は出てこなく家族全員困っていたある日、兄は心を許している叔母に妹の私だけが心の拠り所だと言ったのを叔母から電話で聞いて、私は兄にせめてでもいいから出来ることをしてあげたいと思っていて色々考えているうちに最初は前向きな気持ちだったけれども段々とこれ以外に辛いと思う事はないのに心がもう張り裂けそうな気持ちになって、一日中泣いています。 多分私もうつになっちゃったんだと思います。心が本当にに苦しくて何も手につかないです。 お願いです助けてください 母はいつも私に寄り添ってくれるけれども、母もカウンセリングに通っていてもしこれで母も鬱になってしまったり辛い思いをしたりと考えるとそれで家族がバラバラになると思うと怖くて本音が言えません。
私は今年専門学校1年生として入学しました。 資格を取るため、学ぶために学校に通っています。 入学する前は恋愛にあまり興味はなく、友達と卒業まで頑張って、良い思い出を作れたらと考えていました。 ところが、入学して数週間たった頃、週に二回ほど授業がある教科担任の先生にどこか惹かれてしまい気付いたら好きになってしまいました。 その先生は非常勤職員で、他の大学などでも講義をしている方です。年も一回りほど離れています。 入学して間もない私は、こんな早い段階で先生を好きになってしまった事に悩んでいます。 ちゃんと卒業まで頑張って資格を取得する気持ちは変わりませんが、先生と仲良くなりたいと思っています。 高校などでは、教師と生徒の恋は許されない事は知っています。ですが専門学生でも一般的には許されないのでしょうか? 私の通っている専門学校は、在学中に先生との連絡先を交換するのはNGなようで 卒業したら連絡先を交換したり、ご飯を食べに行ったりしても良いそうです。 なので、今はぐっと堪えて、ちゃんと卒業をしたら想いを伝えたいと思います。 在学中は苦しいですがこの気持ちは封印しておくつもりです。 ですが、まだ1年生なのに日に日に好きになって胸が苦しくなってしまいます。誰にも相談が出来ないので毎日考えています。 先生のことを考えると諦めた方が良いのは十分わかっていますが、どうしても将来的にお付き合いできたら、と思ってしまいます。 初めてこんな風に人を好きになったのに、相手が先生なのでどうしたら良いか分かりません。 また、在学中に仲良くなれるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
私は最近、アルバイトのお仕事を始めました。 ですが、初日から心が折れてしまいました。 体を壊したこともありアルバイトから始めることにしました。 ですが、仕事があまり覚えられないように感じます。 周りはみんなできるのに私だけできない感じがとてもします。 前職とは全く違う業界もありまったくもって仕事内容は未知な世界です。 メモなどを取ったして覚えるようにしているのですが、全然覚えられていないように感じます。質問するときもいつもドキドキしてしまいます。 採用していただいた上司の方に申し訳ない気持ちでいっぱいです。正直今はなんだか疲れきっていてネガティブな感情が勝っています。 仕事内容に加え環境や人間関係も溶け込めていないように思っていてそれもストレスになっているみたいです。 みんな、充実できているのに私だけまったくできないです。 こんな私は自信をもって仕事ができるようになるでしょうか。
全てと言っていいほど行動が裏目に出ます。 私は容姿に自信がなく、実際に肥満体です。多くの同世代から避けられてきました。 なので私も男性を好きになることはありませんでした。 でも職場に他の人よりも優しくしてくれた男性がおり、恋をしてしまいました。 しかし…結果は全て悪い方向に進み、現在は彼から拒絶させるまでになってしまったんです。 前回も相談させていただきました。彼は控え目な方ですが一度だけ私と社外で会ってくれました。 その時に彼は私のことを嫌ってはないのだろう。と思い込み、彼の忙しいから次の約束はわからない。もう会わないわけじゃないよ。本当に忙しくて。 の言葉を期待してしまいました。職場で移動があり彼とは会えなくなり不安になってたまに電話していましたが、電話では彼はそんなに迷惑そうな雰囲気は感じませんでしたが… 先日、会う約束をしたら当日に着信拒否され、自宅へ迎えに行く約束をしていたのに居留守をされました。 何で彼は約束したの?と今も考えてしまいます。彼特有で本人談の休日に引きこもりたい誰にも会いたくないという発作的なことならまだ救われる気がしますが、よく考えたら本当は私からのアプローチに迷惑してたのだろうな…と思えてきたんです。 優しい人でも好みじゃない人間にしつこくされたら嫌になってしまいますよね。疲れてても忙しくても会いたい女性でない私が問題で、思いがって彼を追いかけて私が追い詰めたのだろうと思います。 彼の行動は間違いですが今もまだ好きです。 何も行動を起こさないと何も起こらない、進まないと思っての行動でしたが最悪な結果になり、その日から水分以外は受け付けなくなってしまいました。 このまま痩せて変わったら彼の態度は変わるのかな…と考えましたが着信拒否するほどだからあり得ないのだと思います。 次に会えたら、強引に考えないで誘ってしまったことを謝罪したいです。 現実が厳しすぎて、何のために生きているのだろうと思えてきました。このまま何もしないで孤独に生きてた方が辛いことが少ないような気がしてなりません。 執着心が強く、大変恥ずかしい悩みですが生きる道しるべを教えていただけましたら幸いです。
はじめまして、現在大学3年生です。 先日まで2週間ほどテレフォンレディとしてアルバイトをしていました。 内容は男性方と電話して、その時間に応じて報酬を受け取るものです。 実際に会う約束をすることや個人的な連絡先交換は禁止されており、しておりません。 男性の方はお金を払っているのにも関わらず、私たちは逆にお金を頂いておりました。実際に4万円弱の報酬を頂きました。 学費や生活費を仕送りに頼っている罪悪感と、私自身、身体が弱く学業と並行して外でアルバイトを行うことが困難であるため、このようなアルバイトに手を出してしまいました。 男性方を騙してしまったことになり、とても後悔しています。 1度してしまったことは取り返しがつかないと分かっています。私は男性方を騙してしまったことを一生後悔して生きていくしかないのでしょうか。お金が必要だったとはいえ、罪悪感でつぶれそうです。
私は今高校生です。 私は、部活の部長をしている先生に恋をしてしまいました。 その先生とはタメ口でたまに話してしまったり、恋愛相談をしたり、友達以上にいろんな話ができるくらい仲がいい?です。 その先生は27歳です。 その先生が今年いっぱい(来年でいなくなる)で育児休暇の先生と交代でいなくなります。 先生が居なくなると今考えても涙が出るぐらいです。 この気持ちはどうしたらいいのですか? あと、好きな気持ちは伝えない方がいいのですか? 嫉妬してしまう気持ちはどうすれば良いですか? 好きという感情はなくした方がよいのでしょうか? できればアドバイスとかも欲しいです。 わかりにくくすみません。
私は、病院に勤務しながら、看護学校に通っています。看護の道を志した理由は、病院が学費を負担するからと進められたからです。(お礼奉公があるので卒業後は何年かはその病院で勤務することが条件でした。) 今、学校では実習に向けての授業が始まりました。(看護計画をたてる練習や技術演習など) 看護計画の練習は、仮想の患者様を想定して、どうやって看護を行うかというものです。 みんなは、看護の道を志を持って入学してきた方が多くいるので、やる気が自分とは違うのです。そんななかにいる私はむなしくなってきています。(クラスの人は、いい人ばかりでいつも励まされています。) なかなか気持ちがそちらに向けません。 すすめられた時は、何かの縁なのかなと思っていました。 ですが、今はこの道で正しかったのかといつも自問自答しています。 自分のこれからのヒントを授けていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
私は、関西在住46歳 既婚、子供1人。兄は、関東在住、既婚、子供2人。 両親は、関西在住70代後半。 父は、大人になり切れない人でした。 普段は優しく、子煩悩なところもありましたが、私たち兄妹が幼い頃から、仕事に行かなかったり、転職を繰り返したり蒸発を繰り返していました。 私たち兄妹が成長するにつれ、父の悪行はさらにエスカレートし、パチンコ狂いし、消費者金融にて借金もするようになりました。 そのせいか、母は、私たち兄妹に依存していたと思います。 けれど、スポーツ、勉強に何をやらせても器用にこなす兄にくらべ、私は母の期待に反するできの悪い子供でした。 高校受験に失敗した頃から、ずっと、「恥さらし」「あばずれ女」と、ことあるごとに言われ続けてきました。 28歳の時、仕事から疲れて帰宅したときに、仕事もせずに一日ゴロゴロしてテレビをニヤニヤ観ていた父が、帰宅し私に夕飯を、早くつくれ、作ったら作ったで手抜きだと文句をつけてきました。我慢できず、ありとあらゆる暴言を吐きました。案の定、父に殴られ蹴られ、髪をもって引きずられ、顔はパンパンに腫れ、そんな中、帰宅した母に言われた言葉は、『すねかじりの身分で親に反抗するな、これあんたのせいや いい加減にしろ』でした。 その日のうちに私は、家を出ました。 友人の力も借り、一人暮らしを始めました。1年くらい両親とは連絡をとりませんでした。心穏やかで幸せな時間でした。 1年ほどしたときに、このまま音信不通ではいけないと思い、居場所を連絡しました。母がすぐに来ました。再会後しばらくは、母との関係も良好でした。一緒に暮らすより、少し距離を置いた方が上手くいくのかな・・・と思いました。 けれど、いつでも話せる、会える状況に慣れてくると、また母は私のことを干渉し、罵るのです。 私が独身の頃は、私が結婚しないと兄に迷惑がかかる。兄のお荷物。 結婚したらしたで、12月出産予定の私に、早く産め。年末年始はみんな忙しいのだから陣痛誘発してもらえ。 義母の葬儀の時には、父が母と喧嘩し参列欠席。義母の入院中3兄弟の3男の嫁にも関わらず、舅の保存食を持参し毎週帰阪しできるだけのことをしてきた私に対して、労うどころかちゃんとやってのか。 会うたびに、けなされ正論で返せば、親を負かせして楽しいか!です。 それでも親の面倒みなければだめですか
今、定職に就けず悩んでいます。 学生の頃は成績はわりと上位の方でした。 小さいころから、いじめには幾度となく遭ってきましたが、不登校になることなく我慢してきました。 両親は厳しい方でした。門限はどの家よりも早かったです。彼氏を作ったら厳しい詮索が入りました。(妹に彼氏ができたときは、あの男はうちの娘の何なんだと文句ばかり言ってました。) 20歳を過ぎても、あなたのその恰好はだらしないからこっちの服を着なさい、と母親の服を着せられたり、ことあるごとに髪が長い、だらしない、切りなさいと言われたりしていました。 こんなにいろんなことを我慢して頑張ったのに、 学生の頃は就職活動でかれこれ60~70件応募して全滅。 卒業して始めたアルバイトは薄給激務。 (最大で14連勤ぐらいしました。次の日のシフトの変更が夜中の日付変わったころに電話できたりしました。勤務時間を正直に申告したら、これだと労基にひっかかるから、と書き換えさせられたりしました) 2年頑張りましたが、何より自立した生活がしたいと転職しました。 転職の際、2件選択肢があり ちょっと給料が低いけれど生活できそうなやりたい仕事を選ぼうとしたら 「その仕事自分にできると思ってるの。給料高い方にしなさい」 と言われ、さんざん喧嘩した結果、親の言う通りの仕事を選択してしまいました。 入ってみたら、初日に 「本当は経営ががたがたで、お前を雇う余裕なんてなかった。社長を止めたんだけど聞かなかったんだ」と言われてびっくり。 同期がどんどん経験を積む中、自分のところは集客ができず赤字続き。 空いている時間は上司に頼んでトレーニングをしてもらったり、自分で勉強したり、集客のためのイベントを考えたりしましたが、8か月間状態が変わることはありませんでした。 いったい何のために私はここにいるのか。と思ったらご飯も喉を通らなくなり、退職しました。 今は実家に居ながら就活をしています。はっきり言って過干渉気味の親から早く離れたいです。焦りばかり募ります。 目標が持てなくて辛いです。 一体私は何から始めたらいいんでしょうか。頑張ったら報われると小さいころから言われ続けて頑張ってきたのですが、頑張り疲れてしまいました。
私は、学校でほとんどひとりです。 友達は数人居ますが、その友達には当たり前ですが他にも友達が居るので、学校生活で一緒にいたことはあまりないです。 入学当初、クラスが同じだった人達の会話につ いていけず、クラスで孤立したこともあり、そこから噂が広まり、新しいクラスでも同じ感じになってしまいます。 クラスの皆様と打ち解けられないのは自分の責任で、たまにでも話してくれる友達には感謝していますが、やっぱりほとんど1人なのは寂しいです。 寂しいと思う自分が情けないです。 どういう心構えで過ごせば良いか、アドバイスお願いします。
こんにちは、最近三十代に突入した者です。 数年前に人生を見つめなおして、夢に生きる人生を選び、 その夢はいま現在進行中で達成し、更なる飛躍を得ようとしているのですが まったく達成感がなく自己肯定が出来ません。 夢を達成する為に、自分はこれしか出来ない、他は何一つうまく出来ない、 これが出来ないと本当に生きている価値がない、等と長年に渡り 自己否定を続けてきたせいなのかもしれません。 たぶん、私は夢の達成で他者からの自己肯定を望み、それを貰えれば きっと自分を肯定できるだろうと信じていたのです。 けれどまったく出来ていません。人生はつまらないし自分は最悪なままです。夢の成就で褒めてもらっても一時は嬉しいのですが、すぐに無味無臭な人生に戻ります。 自己否定をすることで夢を掴み、その先に自己肯定が出来ない自分がいるというよくわからない結果になっています。 正直自分が嫌いなままでも生きてはいけるのですが、出来るなら好きになりたいし、自分が好きになることで誰かに好きになってもらう勇気も取り戻したい。 自己肯定とはどうしたらできるのでしょうか?