hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 結婚 わからない」
検索結果: 6095件
2023/03/31

両親とは絶縁 親不孝でしょうか?

妹から父が長く無いと知らされました。 先日可愛がっていた愛猫が亡くなり何でも話せる妹に連絡を取りました。 気持が沈んでいる私に突然、絶縁している父の近況を知らされました。 私は貧乏な家に生まれ育ち、お金が無いのに父は浮気が絶えず、父の仕事関係から深夜だろうが早朝だろうが電話がかかってくるような状態でした。 母は家計を支える為に仕事をしていましたがその鬱憤を私に晴らし、常に喧嘩が絶えない家庭でした。 小学一年生の1月2日、美容室からの母の帰りが遅く、苛立っていた父は遊んでいた私と妹の足の裏に火の付いた線香を押し付けました。 帰って来た母は私と妹に何故泣くか聞いてきて理由を知りましたが、父を責めるどころかあんた達が悪いと苛まれ、それ以後悪さをすればお線香を付けると脅されました。 10歳の時(レンジが無い時代)冷めたご飯を蒸し器で温めたらご飯がビシャビシャになり怒った母は掃除機でこれでもかという程私を叩きました。 小学校の卒業式で感動して泣く私を見てアンタ、馬鹿じゃないのと笑われました。 中学生になると徐々に私も家庭の状況が判り、借金取りなど家に来る大人から両親を守ろうと嘘をつきその人達を欺きました。 差し押さえもあり、父は泣く私に世の中にはそんな家は沢山あるんだと言ったのです。 両親は別居もあり私や妹は振り回されました。 やがて成人し私は結婚しましたが、その後私に無心してきました。 結婚相手に経済力があり私の家庭にゆとりがあると知ってたからです。 嘘をついて無心してきました。 その後その人とは離婚しました。 暫くして再婚する話を母に報告した時、母は会ってもない再婚相手(今の主人)の悪口を言い出しました。 祝福はありませんでした。 急に自分の何がが終わり親とは縁を切ると決心しました。 妹は虐げられていた私を見ていたので上手に立ち廻り、また優しく許せる性格なので、両親とはうまくやっています。 しかし私は子供の頃からのここでは表せない程の辛い記憶がある為に復縁したいとは思わないのです。 妹には私は死んだと思って忘れてくれと両親に伝えてと言っています。 しかし妹はきっと最後の確認をしたかったのでしょう。 私は絶対両親と再会しないと決めています。 親不孝はわかってます。 仏様はそれでも親を許して会いなさいと おっしゃるのでしょうか。  

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

彼氏を信じれない

以前、このサイトで相談した方とは別れて そのあとに今お付き合いをしている方がいます、付き合ってちょうど6か月です。先日彼氏が急に泣いて電話してきて死にたいと、話を聞くと仕事がうまくいかずお金がいると、貸してほしいと言われましたが、断りました。彼氏も納得してそうだよねと、電話をすぐきりましました。それから、3日ごに彼氏にあうと少し痩せてたいましたが食欲もあり思った以上に大丈夫な様子だったので、 安心しました。その日彼氏の家に泊まって朝起きると財布に2万はいってたはずが、一万に。 先週もおんなじことがあり、ずっと一万消えて不思議に思っていました、その時は彼氏を疑うこともありしたが、状況を知らなかったので自分の勘違いと思いとどまっていました、しかし今回は彼氏に借金があるのも発覚したので、おそらく彼氏にだとおもわれます。(家に借金の明細のあるメモがあったのを偶然みてしまった) 婚活パーティーで知り合った彼氏で結婚を目的につきあっています。毎回デートの支払いは彼氏でした、お金に困っている様子もまったくなかったんです、支払いは全てカードでした。 仕事は不動産で企業してます、彼氏の性格は感情の起伏が激しく他人の愚痴や批判がおおいです、 人には馴れ馴れしく調子がいいといわれるみたいです。私は、素直で本音をずばりゆってしまうとこや天真爛漫なところが好きです。 信じられないことがおこり、 どうしていいのか、 付き合うだけならまだしも、 結婚を考えています、 アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2023/08/21

年老いた両親との関係について

母が実家を出る形で、昔から不仲だった両親が最近別居を始めました。 別居をしてからも何かと諍いが絶えず、母は恐怖を感じ、方々に相談しています。 母は昔から夫婦間の揉め事を自力で解決する事ができず、私達子供や親族を巻き込んでの騒動を起こします。 父は実の娘である私からしても、理解し難い自分本位な人であり、母の気持ちもわかります。 小さな頃から喧嘩の絶えない両親の間に入り、伝書鳩のように動いたり、翻弄される事が多くありました。 兄弟はおりますが、遠方なため、どうしても近所に住む私にかかる負担が増しています。 私も家庭があり、目が回るような忙しい日々ですが、一番大事なのは今の家族です。 両親には愛情を持って育ててもらった恩がありますが、毎日のように目の前でDVを見せられた幼少期から、大人になった今日に至るまで、不仲な両親に悩まされています。 この先もし介護など必要になれば、真っ先に頼られる事も目に見えており、仕事を投げ打ってまで奉仕するべきか、先の事も考えてしまいます。 父から私に相談はありませんが、母からは会うたび、または電話で身体の事、心の事、父の事、あらゆる愚痴不平不満が溢れます。 面倒くさいなと思っても、無視する事も出来ません。 ですが、どんどん年老いて弱くなる親が重たく、自分の生活も大事です。 親は一番身近なご先祖様と思います。 気持ちをどうもったらいいのか、迷います。 何かアドバイスを頂けると有難いです。 

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

彼が修行僧です。

こんにちは。 私がお付き合いしている方が、修行のため3月から上山致しました。彼のお父さんと、一緒に上山を見送り、今でも彼のお父さんお母さんから、彼の様子がわかると連絡を頂いています。その連絡が今の私にとって励みでもあり本当に、感謝しています。今、私はただ彼を想い、毎日が無事に終わることを願うばかりです。 彼の宗派は曹洞宗です。上山前、彼から100日間は外部との連絡がとれず、100日後に手紙がやっと書けると言われました。また、春上山した者は、8月末から面会との事でした。当時の私は、手紙を書こう面会に行こうと思っていましたが、実際それが正しいことなのか、彼の為になるのか、彼が上山してから自分で調べ、考えているうちにわからなくなりました。 家族でもない私が手紙を送ること、面会することで、上の方から何か言われたり目をつけられたりしないか、悪い方向ばかり考えてしまいます。自分で調べている時に、このような場を知り、実際に修行をした皆さんに聞くのが良いのではないかと考え、今回このような形で相談させていただきました。 そして補足ですが、今世の中が大変な時期で、夏になって仮に落ち着いたとしても、面会に行こうとは考えていません。 このような時期に、私事の相談で大変恐縮ですが、もしご自身の経験から、少しでも何か回答を頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

ニガテな義理の妹

今回は義理の妹のことで相談します。 私は結婚して20年ほど経ちますが、旦那の妹が今でも苦手です。 私よりも一歳下なのですが、話し方が上から目線でなんでもズバズバ言うので、いつも距離を置いてお付き合いしています。 結婚した当初から、彼女は私に対して少し冷たい態度をとるところがありました。自分の大事なお兄さんを取られたって感じでした。新婚の時に家に彼女が遊びにきて帰り際に、私が彼女に「また遊びに来てね」と言うと彼女は私に向かって「本当はもう来て欲しくないんでしょ?」と捨てぜりふを言って帰りました。 超ムカついた言葉で、その後も度々嫌味な言葉を私に言ってくるようになりました。多分本人は私がどれだけ彼女が言った言葉に傷ついているかわからないと思います。 その後、彼女は長い間(6年ほど)うつ病を患っていて、当時は私の家に無言電話をしたり、勝手に私の家に侵入して(彼女いわく鍵がかかってなかったと言ってました)とても驚いたことがあり、私の旦那に話をし、彼女に注意をしたこともありました。現在は大分回復してきてはいるものの、現在はうつ病の時とはうってかわって、かなり口うるさい感じで義理の父(彼女からすると実父)と度々口論しては、周りの兄弟に父の悪口などを言い歩いてます。 私の旦那も私が妹が苦手ということを知ってます。彼女も私の悪口を言っているのを、私の旦那から聞いたことがあります。(私が旦那と喧嘩した際に妹がお前にクレームがあると言ってたので) でも、旦那にとっては可愛い妹だと思いますが、私にとっては申し訳ないけど相変わらず苦手な子です。 でも、今後もお付き合いしていかないといけないので、うまくやっていくにはどういったコツがありますか? 今まで通り、少し距離を置いたお付き合いでよいのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

嫉妬と不安、そして怒り

恋人がいますが、その恋人は 家庭の事情で夜のお仕事をしています。 借金を返す為、1-2年だけ働くと決め働いています。 自分のためにお金は全く使わず 稼いだ額はほとんどといっていいほど 返済に充てています。 手元に残った少ないお金で 僕にプレゼントを買ってくれたり あなたが仕事で疲れて おなかがすいているのは嫌だから、と 料理の材料を買って作ってくれたり 物凄く支えてくれています。 恋人は外国人で、文化的にも 家族が大事、という事で どうしても返済してあげたいそうです。 ここで1つ悩みがあります。 恋人の仕事です。 夜の仕事といっても、パブ等ではなく ハンドヘルスで働くことを決め、働いています。 男として 仕事とはいえサービスをしている、という事に対しての嫉妬、不安 、怒り、 何とも言い現わす事が出来ない感情が 僕の体を支配します。 今頃仕事かぁ、なんて考えが頭をよぎったものなら じわじわと負の感情がわいてきます。 客などこなければいい 客なんか死んでしまえ とさえ、嫉妬に駆られ考えてしまいます。 代わりに返済できない自分の不甲斐なさにも腹が立ちます。 ただ、彼女は、私たちは結婚していないのだから それは関係のない話だ、と言っています。 でもきっと、私が返済出来れば そんなところで働かないとは思います。 客が来なければ収入も少なく、返済はできませんし 客に対する嫉妬、恨み、憎しみも どこか彼女の不幸を祈っている事につながっているのでは? と思っていますが この黒いドロドロとした感情が消えてくれません。 私たちは2年後結婚する約束をしています。 2年の辛抱なんです。 ほぼ毎日、疲れて帰宅する彼女の事をマッサージしたり こちらもできることはしているつもりですが どうしても不安定になってしまい 八つ当たりするときもあります。 どうしたらいいでしょうか。 どんなことを考え、どんな心構えで過ごせばいいでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

これは、次のステージへの第一歩なのか。

43歳くらいから、性欲が今までの半分くらいになったような気がします。 今までは、パソコンや雑誌などのアダルト項目を相当数、気にかけて自分を慰める回数も多かったのですが、最近は日々の疲れもあってか、そういった気にならない回数が減ってきたことに気付きました。 独身なので、今更ながら妻帯者の苦労はわかります。求めに対し欲求に応えられる自信が、その都度あるかないか、同世代の男性は大変なんだなあ、と。 尤も、自身は結婚願望はあるものの、子供に興味が沸かず、かといって自分を看取ってくれる相手がいない不安に静かに怯えているのも事実。 人生の折り返し地点でもあろう40代が、性欲を差し置いて物欲や睡眠欲といった別の三大欲に行くのは、個人的にはなにか言葉では言い表せぬ「人生の次のステージ」に辿り着いたのかも知れない、と思っています。かといってそんな自分を褒め称えたくもなく、一方で「それは加齢からくる自然現象なのさ」とどこかの誰かに告げてくれれば良い、とも思うのです。 私はこのまま、自分に素直に生きていきたい。男性で、このような症状を吐露するのはどう思われますか。性欲よりも心の安定、心の余裕、全てのいさかいや争いごとに大きな気持ちで、落ち着いて正しい判断力を下せるようになりたいものですね。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

出産後の仕事復帰について

3年の不妊治療の結果、赤ちゃんを授かり現在8カ月の子どもがいます。出産前はパートで週4日で勤めており、現在育休中です。出産前は子どもが1歳になったら保育園に預けて復帰しようと考えていました。しかし今は復帰するか迷っています。やっと授かった子どもなので近くにいたいという気持ち、パートのため稼ぎが少なく、保育園料を払ってまで働く必要があるのか、あと1人欲しいためもし復帰したとしても治療やもし妊娠したりしたらまた迷惑がかかってしまう、保育園に入れるかわからない、など。。 しかし復帰したい気持ちもあります。結婚前からずっと働いてきた職場で、以前は正社員でしたが、不妊治療のためパートにしてもらったり、通院の時には休ませてもらったり、不妊治療に理解を示してもらい、とてもよくしてもらいました。 いろんな意味で融通がきき、そして時給もかなりいいです。 あと大きな理由がもう一つ。 私は義両親と同居しており、ここ数ヶ月ずっと一緒にいたため、少し離れたいという気持ちがあります。でももし同居してなかったら迷う事なく仕事を辞めてると思います。 先日、会社とも話しましたが、会社は戻ってきてほしいけど、もしかしたら人件費削減のために戻れない可能性もあると言われました。 旦那さんはどちらでもいいとの事でした。 こんな職場、他にはないためもったいない気がします。 もう少しで結論を出さなくてはいけないので、復帰するか、このまま辞めるかで迷っています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

彼に寄り添いたいのにそれができない

こんばんは、 私は彼氏から受ける負の感情というか、マイナスな雰囲気からダメージを受けてしまうことに悩んでおります。 私には2歳年上の彼氏がおり、彼は最近転職し慣れない環境ながらも毎日仕事を頑張っています。 その中でストレスも感じており、よく私との会話の中で愚痴をこぼすことがあります。 私はそれを聞くのが本当に苦手です。 ムカつく上司へ対して「死ね」ときつい言葉遣いになる愚痴や、私には共感できない彼の感情とか、聞いているだけで嫌な気持ちになり疲れてしまい、あまり愚痴をこぼす彼へ寄り添えません。 さらに、彼は土日休みで、日曜の夜になると明日の仕事が憂鬱なためテンションが明らかに下がり対応がいつもと違って冷たくなります。 その時に「また始まったよ…」「せっかく一緒に過ごせる休日なのだから楽しく過ごしたい…」など自分の気持ちばかり優先して頭の中がモヤモヤしてしまいます。 こういう時、相手は転職したてで大変なんだから励ましてあげたい!とか、いつもお疲れ様ヨシヨシ、みたいな対応ができる人って本当にすごいと思います。 もちろん、彼のことは好きで仕事のことも応援してるしいつでも味方でありたいとは思っています。 仕事のストレスを感じ悩んでいる彼が大変なのもわかっているんです。 しかし、彼から受ける負の感情に圧倒されて自分まで暗い気持ちになってしまうのです。   彼とはずっと一緒にいたいし、ゆくゆくは結婚し家庭を持ちたいと思っています。 しかし人生には困難もつきもので、自分自身にもですが、彼自信にも困難が立ちはだかる場面があると思います。 その際にどうしたら私は彼の気持ちに寄り添い、支えられるのでしょうか。 本当はいつでも前向きな気持ちで彼の味方であり、応援したいんです、、。 でも、負の感情にダメージを受けている自分を守るために逃げ出したい、そんなマイナスな話聞きたくない!と自分の気持ちを優先したくもなってしまうんです。 相手を支えるための何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

苦しみから抜け出したい

よろしくお願いいたします。 元彼女のことです。元彼女は未婚の母です。 職場恋愛をしておりました。最初は優しかったのですが、とても嫉妬深い人でした。 感情の起伏も激しく、私にはきつくあたるばかりになり私もしんどくなりました。 子どもは私になついておりました。同じ部署でしたが異動となりしだいに会わなくなり あちらから別れを切り出され一年がたちました。 そして、また異動となり再度同じ部署になりました。また、あちらから連絡が来るようになりました。 あちらは、「なんかよそよそしいね。話しかけにくいよ。」とメールが入ってきます。 私は、仕事の事は話しますがそれ以上のことは話ません。子どもの相談もしてきます。それに対して「立派に子育てしてるじゃないか」というと「勝手にハードルあげないでくれる。そういわれるのがいちばんムカつく」とキレてしまい。また、謝りました。ですが 私はこの人に苦しい思いをしてきたはずなのに また、気になりはじめました。 もう、関わると苦しいとわかっているはずなんですが。自分でもわからなくなりました。 相手はすごく平然として、楽しそうで 自分は臆病で人の目を気にしてて どのようにしたらこの苦しみから抜け出したらいいのでしゅうか?よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2023/02/01

夫との会話が不快

夫との会話が不快でストレスです。 夫が箸で皿を引き寄せたので、行儀が悪いよ、子供が真似するからやめて、と伝えたら「そんなに箸のマナーを言うなら、箸置き買ってきてきちんとしたらいいんじゃない?」だって。 外から帰ってきても玄関の鍵を閉めないので、物騒だから閉めてと言ったら「自分の家は鍵を閉める習慣がなかった。寝る前に玄関を見て戸締りはしている」ですって。 他にもママ友が旦那さんに苦労していてかわいそうなんだ、と言えば「でも向こうの旦那の言い分は聞いてないからわかんないじゃん」。 二言目には屁理屈、否定、「俺は」「俺の時代は」…、そして武勇伝語り。 私は冗談や面白いことが好きなので、そんな話も振ったりした時期もありましたが、何が面白いのかわからない、みたいな人を見下した態度。つまんない男と鼻で笑ってますが。 いちいち不快になるので、自衛のために会話をやめました。夫は在宅で家におり、昼食はほぼ会話なし。ストレスでしかありません。 私に話しかけにくいのか、子供を通してなんか伝えようとしてきます。直接言えよとイライラします。 とにかく不快です。でもこのままではいけないとモヤモヤもします。子供もいるし。 たわいのない冗談を言い合い、笑いの絶えないご家庭が羨ましい。 出会った頃は何時間も電話で話したりしてたのに。いったい何を話してたんだっけ? どうしたらいいですか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

バツイチ子持ちの彼とのことで悩んでいます

私は32歳、独身です。 付き合って2ヶ月の、バツイチで3人の子持ちの44歳の彼氏がいます。 彼は子供をとても可愛がっており、子供も彼の事が大好きで毎日電話がかかってきます。 養育費もきちんと払っており、それ以外にも事あるごとに子供のためにお金を渡していて、そういう所も尊敬してお付き合いをはじめました。 子供と彼の関係性に不満はありません。 しかし付き合いはじめてみて、彼がほぼまったく私に気を使わず子供の話や元奥様の話をしてきて、正直かなり疲れてしまいました。 私は私なりに一人で真剣に悩み考え、受け入れられる様努力しているつもりです。 彼が子供と電話することは特に嫌ではありませんし、会うことに文句を言ったこともありません。 むしろ快く送り出しています。 でも彼が、なんの躊躇もなく楽しそうに子供の話をするのだけが本当につらいです。 その事は彼にも伝え、話し合い、わかった気をつける、気持ちは分かると言ってくれました。 それでもしばらくするとまた普通に子供や元奥様の話をするようになりました。 先日もそんなことがあったので、重くならない様に明るくやめてほしいと伝えたのですが、冗談ぽく「愛情の種類が全然違うんだから気にする必要ないよ!子供が大好きっていうのは最初に伝えたじゃん」と笑われて、全く真剣に捉えてもらえません。 その時はわたしも文句は言いつつ軽く笑って流したのですが、それ以来、今までに真面目に話し合えたと思っていたのも全て内心軽く考えられていたのかと疑ってしまい、今後どうするか考えてしまいます。 彼は私に対してもとてもマメで優しく接してくれて、仲はとてもいいです。 ただ、私が真剣に悩んでいる事に彼があまりに気を使ってくれず、どうしたらいいかわかりません。 仕方ないことと諦め、ひとりで我慢しようとしていますが、つらいです。 話し合いを重ねたら解決するものなのか、いっそ別れたほうがいいのか悩んでいます。 どうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

姑との関係を良くするには?

旦那さんの家族について相談させてください。 旦那さんの家族に違和感を感じはじめたのは、妊娠してすぐの時でした。 お義母さんから『羊水検査はしないのか?』と言われました。 お腹の赤ちゃんに障害があるか調べるものです。 私は赤ちゃんは神様からの授かりものであって、障害は1つの個性と思っています。キレイごとを言うつもりはありませんが、命はどの命も尊いものだと思っています。 しかし、お義母さんは、障害があれば堕胎すると。私たちはクールな考えだからと。 正直、その考え方に結婚したことにすら良かったのか…とまで思ってしまいました。 ただ、それだけではなく… お義母さん自身、3人目の子供を堕胎してると主人から聞きました。その理由は経済的に苦しくなるからだそうです。 お義父さんは立派な銀行員です。 自分たちの裕福を優先したように思えてなりません。 お祖母さんの病気がわかった時も、末期のガンだったのですが、はじめからずっと余命1ヶ月や、と周りに言いふらしていました。 私はそう言わず、お祖母さんに病気に負けるなと励ましてほしかった…たとえガンでも人の身体は神秘に満ち溢れてます。 私は言葉は人を病気にも陥らすし、薬にもなると信じています。 現在、お義両親は祖母のたくさんの遺産金で悠々自適に毎月旅行など行き暮らしています。 私がどうこう干渉するところではないのはわかっていますが、できるならばなるべく関わりたくないと思ってしまいます。 娘(孫)に関わりたがるのですが、娘の教育的なところが不安で関わってほしくないと思ってしまうのです。 そんな気持ちはいけないと、みんな家族仲良くしなければならないと思うのですが、身体が拒否してしまいます。 1日一度は考えては葛藤してしんどくなります。 今、妊娠中ということもあって、お腹の赤ちゃんが女の子で障害があれば、会いたがらないだろうか?とか色々思ってしまいます。 この気持ちをどのようにして、改善していけばいいのでしょうか? 人は皆、悪い人などいないとわかっていますが、合わない人に対して、どのようにすればいいのか教えてください。 お忙しいところ、本当にすみません。 迷いに迷い、ここにたどり着きました。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

親子関係

実の親について相談させてください。 結婚して義理の親ができ、どうしても比べてしまいます。 実母は私から見てキツい性格で、悪気はないのかもしれませんが私の悪口を親戚や私の旦那さんに言ったり、私には嫌みばかり言います。 両親とも何を言っても基本否定されるので、私は本音も言いませんし親の前では無口です。 義理の親は、実の子供も義理の子供も分け隔てなく接してくれるし、決してひとのことを悪くいったりはしません。 私が出産したとき、生まれてすぐ子供が保育器に入っていて、その後転院になり、私は産院で毎日泣いてばかりいました。 実の親は病院に来ても孫の心配しかしてくれませんでしたが(そのため実の親には涙は見せませんでした)、義母は子供が転院してもう会えないのに、私のほうを心配して産院にかけつけてくれました。 私は義母の胸で大泣きしました。 うちの家族はお互い本音を言ったり冗談を言ったりするような関係を築いてこれなかったのだと、結婚して初めて気付きました。 義理の家族に比べてなんて冷めた家族関係なんだろうと思ってしまうし、母が嫌みを言うので実家には最近帰っていません。 というか、帰れません。 孫に会いたいだろうとは思うのですが、親に会うことを考えるだけで動悸がしてパニック発作寸前になります。 それでも我慢して会いに行くべきですか? 親不孝だとは思いますが、どうしても心が拒否反応を示してしまいます。 母は私が嫌いだから悪口を言ったり嫌みを言うのでしょうか? 自分の思うような行動を私がしないと、無視さえします。 たぶん自分の理想の娘像とはかけ離れているのだと私は思っています。 だとしても、至らないところがあるならどう行動すべきか教えてくれればいいのですが、そうゆうことは言いません。 産後実家にいたときも、「大変だから実家にいると思ってるのよ」と親戚のひとに愚痴っていました。 じゃあなんのためにいるのでしょうか? 本当は私も産後すぐ自分の家に戻りたかったのですが、旦那さんが「大変だから実家でお母さんに色々手伝ってもらったり教えてもらったほうがいい」と言うのでしぶしぶ実家で過ごしました。 結局耐えきれず一週間ほどで自宅に戻りましたが。。。 どのように考えれば楽になりますか? お教えいただければ幸いです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1