hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 怒り」
検索結果: 7366件
2023/10/10

「溜め込まない」がよく分からない

お世話になっております。 会社で、周りの先輩にたくさん「溜め込まないで」「貴方はありのままでいいんだよ」など言われますが、正直よく分かりません。 「溜め込まない」とは何か、ご教授ください。 何か嫌なことがあった時に、溜め込んでしまうクセがあります。 幼少期から学生時代まで、親や年の離れた兄弟から理不尽な叱責があった際に、その場では黙って飲み込んで聞いてやり過ごしては、後になってジワジワと感情が押し寄せてくることの繰り返しで、いつしかそれがクセになってしまいました。 社会人になった現在、言いたいことが言えなかったり、終わってから泣いてしまったりして、周りの先輩方に迷惑をかけてしまっています。 周りの先輩(1人ではなく…複数人です)からは、 「貴方は気遣い屋さんだから、我慢してしまいがちなんだよ」、 「大丈夫です」と咄嗟に言うと「大丈夫じゃないだろう」と返ってきたり、 「何でもいいから頼って」 「少しずつでいいから話そう」 「貴方はそのままの貴方でいいんだよ」 …などなど、よく言われます。 私も溜め込まないようにしているつもりですが、その場では「我慢している」ことや「溜め込んでいる」ことが自覚できず、その場では感情を押し殺し、後になって感情が爆発することに気付きました。 そのため、自分がいつ溜め込んでいるのかが分かりません。 そのことから、声を掛けてくれる先輩たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。 「溜め込まないで」と声を掛けてくれている周りの人がいるのにも関わらず、何も変われない自分に憤りを感じます。 また、私が会社で泣いてしまったときには、時間を取って話を聞いてくれるのも申し訳ないです。(この先ずっとそんなんじゃキリがない…。) このまま溜め込むクセを治せなかったらどうしよう。 治せないままだったら、周りから見放されるのではないか。 そんな風に考えるようになりました。 どうすればよいのでしょうか。 「溜め込まない」とは何か、ご教授ください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

友人との関係が悪化しました

コロナの影響である舞台の中止が決まりました。 元々、一緒に行くつもりで私が二枚分を奢りという形で買ったチケットの払い戻しがあったので郵送をお願いしました。 彼女が仕事が忙しい事もありましたし本来なら私が取りに行きたかったのですが外出を自粛する昨今ではそれも叶わいませんでした 友人はその時 ・郵送の仕方が分からない ・お金がなかったこと ・もしくは郵送が面倒臭い この事があり少し渋るようでした お金が無いから着払いでもいいか?と聞かれたのですが 私も余計なことを言ってしまったとは思うのですが お金がない彼女に対して出来れば仕事がありレターパックもしくは簡易書留でお願いしました 私が受け取れない場合追跡番号が欲しかったことを伝えていない私も悪いのです 郵送の仕方が分からないという事なので その説明もしました その直後SNSにて ・「私のことを自己中だから本当に嫌い」 ・「キレそう、これを機に関わるのを辞めようかな」 という内容の呟きがありました この呟きのコメント欄に ・「リア友が嫌いになった」 ・「長い付き合いの人と関わるのがめんどくなってきたww」 こう書かれていました。 結局、今も着払いで郵送されることもないですし 私から連絡を取るわけにもいかなくて困っています このストレスのたまる世の中で彼女が嫌いな仕事場の出勤の有無など余計な問いかけもしてしまったりと私にも非はあります それを分かった上で私はどうすれば良かったのでしょうか?? やはり、自分で取りに行ったり謝った方が良かったのでしょうか? 私はあの時、自己中だったのでしょうか… 長々とごめんなさい

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

離婚届を出してしまったこと

昨年、妊娠を経て結婚。 長女を出産しました。 産前の時期にはコロナも重なり 遠距離恋愛をしていたこともあり つわりを一人で乗り越えましたが、 夫の浮気疑惑、ドタキャンなども 相まって不安感に襲われ、 病院で産前うつと診断されました。 その後何とか異動が出て 同居し出産を終えましたが 夫が浮気相手と関係を断ち切れていない ことを知り、かなり激怒。 その時離婚届を記載してもらい 次に離婚に至るような出来事があれば 出すことを条件に預かっていました。 私は産前うつの経験から 産後鬱にならないように、 仕事に時短で復帰。 地域のコミュニティや仕事場の方、 娘の保育園の先生とつながりながら 家に閉じこもらない生活を 数ヶ月ほど過ごしました。 しかし、夫の昇給昇格に関わる 異動で県外から都内へ引越し。 バタバタしながら保育園も決めたものの 環境に馴染めず仕事にも 徐々に行きづらくなりました。 電車にも乗れなくなってしまい、 受診したところ産後鬱とのこと。 会社に相談し現在は休業しております。 産後鬱と診断されても 夫は育児に非協力的であったり 私の話を聞いてくれず 毎日泣きながら育児をしていました。 夫に限界だよ、と話を持ちかけても 取り合ってくれずハッキリと 怒ると叩かれました。 その時110番をして署へ。 その次の日児童相談所の方と 行政の方が訪問しました。 私の話を聞き、次の日になっても 何ら変わらない様子を知り行政の方達は 夫に帰宅の要請をしていました。 しかし応じることなく3時間ほどすぎ、 娘は一時保護になってしまいました。 一時保護の解除にあたり、夫の家族が 娘を引き取ることで了承を得たものの 一時保護に至るまで、私の病気が 原因と言われ続け、苦しみの中 離婚届を出しました。 親権は私にと事前に話していたこともあり、娘と二人で生きていく、という 決意も込めてでした。 しかし、娘にとってたった一人の父親。 私が我慢したり対処していたらと 離婚したことを後悔しています。 どんなに憎くても 優しかった夫の記憶もあってか 未練たらたらな自分がいやです。 この後悔の念との向き合い方を 教えてほしいです。 また、プラスな気持ちに変わりたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お宮参りを断るのはわたしの勝手でしょうか。

義父母との関係に悩んでいます。 結婚当初から、義父母の発言に対して私が不快に思うことが多いです。 私がいないところで私のダメなところを主人に話していたのを聞いたこともあります。 1人目の時のお宮参りの際、正装では無くジーパンなどカジュアルな服装で来たのも正直嫌でした。 私が子供に着せたい服など買おうとすると、そんなのいらない!と言い放ったり。 2人目の妊娠が分かった際、「また女の子?」と言われその言葉も許せませんでした。 産後体調が悪いと言っても、「お宮参りはまだか!上の子の七五三はまだか!」と何度も連絡してきます。 主人に話すも、「勝手に言わせておけば良いよ」で終わります。 この他にも色々ありますが、これらの言動で義父母が大嫌いです。 次女のお宮参りは、家族だけでやりたいと主人に伝えましたが、「来たいって言ってるのに断ったら可哀想」と言い聞いてくれません。 主人は私の両親の事をよく思っていないので、呼びません。 孫を思っている祖父母を私の勝手な感情で疎遠にしてもいいでしょうか。私が被害妄想が激しいんでしょうか。 文章が分かりづらく申し訳ないです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

弟に優しくできません

3歳下の弟がいます。 去年就職したのですが、仕事が嫌になって転職したいと言い出しました。 話を聞くとかなり長時間労働のブラックな労働環境で辞めたくなる気持ちはわかります。 でも、あまりにも辞めたい理由と転職先の検討方法が甘いので家族会議ではきつい言い方で問い詰めてしまいます。 この態度では聞くものも聞かないだろうなと自分でも思います。どうすれば穏やかに話せるでしょうか? 以下弟の状況です。 営業を辞めてSEになりたいそうです。 以前から興味があり、実際にプログラムを組めるならまだしも、弟は生粋の文系で全く勉強したことはありません。 更には会社の業務についてよく知らないまま飛び込もうとしています。 一応、入社前に社員の話を聞こうとしているようですが内定をもらうまえに調べるべきことではないでしょうか?ここで後手に回っている時点でかなり危ういと思います。 今の職場もよく調べずに入り、思っていた仕事と違ったと言って辞めようとしているのでまた同じ結末を迎える気がしてなりません。 更に問題視しているのは今の職場で働くための引っ越し代や車の購入代を親が負担していることです。 全額ではないと思いますが、家族に借金をしている状況なら転職先は慎重に決めるべきだと思います。猪突猛進なところがあり、家族の忠告に耳を貸そうとしないため父も母も心配しています。 このような弟にどう接したらいいかアドバイスいただけると助かります。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

心が折れそうです。

先日は、温かいお言葉をありがとうございました。 ハローワークに相談してきました。 精神的に病みそうなら辞めた方がいい。1日1日様子見で。 とアドバイスをもらいました。 初めての業界、労務関係のアシスタント事務を 戸惑いながらも頑張っています。 人数が少ないので、振られる業務も多く、 失敗して怒られたり、嫌みを言われることが多くなりました。 言われた通りにできなかったり、時間内に終わらなかったり、 時間をかけすぎてしまったり。 教えてくれる社員の女性は、前は営業をしていたそうなので、 厳しい口調なのかもしれません。正確さを求められる仕事なので、 早く仕事を覚えてほしいから、 厳しく教えてくれるのだと思っていますが、 初めての業界で、覚えることが多く、 混乱して焦ってしまうので、余計に失敗してしまいます。 教えてもらったことで、「ありがとうございました。」 とお礼を言うと 「仕事だから、ありがとうは言わなくていい。」 と言われてしまいました。 今までは必ずお礼を言うようにしていたので、とても驚きました。 電話の受け答えも「アルバイトじゃないんだから、そんな言い方しない。」 と言われて、今まで言われたことがなかったので、 戸惑っていますが、ここのやり方なのだと思い気をつけています。 お昼休みは事務所内で過ごしますが、 その時は普通にたわいない話をします。 仕事に厳しいだけなのかな、と思って過ごしています。 戸惑いながら、怒られながら必死にメモを取り 覚えようとしていますが、 言われた通りにできなくて、心が折れそうになります。 もう1人いる同じパートの女性の方は、1年になるそうですが、 怒られることが未だにあるそうです。 私の前に3人いたそうですが、 1年も経たずに辞めてしまったそうです。 前職はネチネチと嫌みを言われ精神的にまいって退職しました。 今回は仕事のことが厳しい職場なので、 ネチネチよりはましなのかもしれません。 まだ1か月も経っていませんが、 心折れそうになる自分がくやしくてなりません。 仕事を教える方がきっと大変だろうと思います。 1度言われてたことがきちんとできなくて、失敗ばかりですが、 とても勉強になると思い、縁あって就職できましたが、 向いていないんじゃないかと不安になります。 心が折れそうになる自分に、アドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子供に酷いことを言ってしまいました

気を付けていても、時々子供に感情的に怒ってしまうことがあります。 今日は確認もせず、子供の言葉だけを信じて何とかしようと無理した行動が無意味と分かった瞬間、一気に感情が込み上げ14歳の長男を叱りました。 彼は黙ったままで、どうして事実と違うのかを問い詰めても分からないとばかり。彼の勘違い、思い違いと分かったのですが、私の感情は収まらず、私を馬鹿にしてるんじゃないの、家から出てって…と言いました。 私は昨日から体調を崩し、病院へ行き3日程安静が必要な状態でしたが、生活上多少は無理をしてました。 そんな中の出来事だったので感情的になってしまい悪循環になってることに気付きながらも感情を止めることができませんでした。 私が更に後悔する最低な言葉を言ってしまったのはここからですが、長男に出てってと言い返ってきた言葉がそれは無理、一人で生きられない死んじゃうと言うことでした。 それに対し私は死ねばいいじゃんと言ってしまいました…。 言った直後になんでこんなことを言ったのかと我に反り後悔したのですが、長男の顔が直ぐにひきつり、泣いて謝ってきました。 私は分かったからもういいからと言い、長男は自分の部屋に戻ったのですが、 私は酷いことを言った後悔で頭が一杯になり先ずは謝ろうと長男の所へ行きました。長男は凄く泣いていました…。 私は謝りました。 酷いことを言ったのは本心ではなく感情的だったことを謝りました。 本気にしないでほしいと言いました。長男は分かってるから自分が悪かったとずっと泣いてました。 本心でないことまで言ってしまう私は疲れてるからでしょうか…。私はもっと気を付けないとならないこと、自分の体調管理も心掛けなければならないことがまだまだあるのだと思います。 感情的になった時に自分を冷静に落ち着かせられる意識できることがあれば直ぐに身に付けたいです。 絶対に言ってはいけないと思うことは今まで誰に対しても口が滑っても言わなかった自分でしたが、今日は自分自身にも驚いてしまい自分が恐くもなりました。 今後長男に対してどう接してあげれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 54
回答数回答 1

仕事について

アルバイトから社員昇格をして丸4年 初めは希望部署ですぐにリーダー的役割を 頂き、その部署で何とかうまくやっていました。ところが急に希望してない部署への異動を言われ断ったが受け入れてもらえず強制的に異動。ようやく慣れてきていた仕事もまた0からとなり、今まで以上に神経を使い、売上に直結する部署のリーダーを任されました。 なかなか上手くいかず毎日疲弊して神経削って 周りに助けられながら過ごしていた矢先、新店舗オープンの同じ部署、リーダーとしての異動通達が来て異動せざるを得なくなりました。 仕事だけでなく人間関係も0から。 新しい上司や同僚、部下とも馴染めず、1年と少し。 その間に色んなことが起きてストレスからか 頭痛、めまい、立ちくらみ、不眠、慢性的な肩こり、腰痛、首こり、体のあらゆるところが痛いです。 上司に相談しましたが、相談に乗ってくれず最近では私の悩みを理解できないような言種で冷たくあしらわれました。 その上司は売上につながる事以外は進んで何かする事はほぼありません。 この仕事をする中でやりたいこともあり少しずつ形になりかけているなかでもう少しもう少しと、自分に言い聞かせ、鞭を打って頑張っていましたがそろそろ限界が来そうです。 この仕事、続けるべきでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

余命宣告をした方が良いか…

度々お世話になってます。今回は前回の主人の介護についての続きです。 前回 癌の発覚からあっという間に末期へ進み、現在は下半身不随で自宅介護をしています。相変わらず私に対する感謝の気持ちもなく、おかげ様で体調がよくなってきたため、まだ悪い事を企んでいます。 一度離婚しているのもあり、今回は籍を入れていません。が、主人は介護をさせているにも関わらず、お金がないフリをして私には養育費の分しかだしません。さらに保険金が入り、少し自分の預金に余裕が出来るとバイクなどの、贅沢品を買っています。昨年の11月に、1200ccのバイクを購入直後に歩けなくなっています。 そこで、気づけばいものの本人はまだよくなったらまた、バイクに乗りたいと言い、二人の子供のお金がかかる上に、当然思うように働けない私達の事は考えずに車も、バイクも手放す気がありません。 通院も私のシングルマザー時代に、買った中古車の小さな車で出掛けています。主人の車はスポーツカーで、バイクは1200ccのバイクです。そんな家族の、誰も使わない車やバイクは処分してファミリータイプの、大きめの車に乗り換えれば、家族で、出かける事も出来ますが、愛人のいる主人は家族へ迷惑かけているという感覚は、微塵もないようです。 医師からは 後長くて、半年と言われています。本人には、最初に言われた余命2〜3年以来聞かされてないので、あまり浮かれて調子に乗ってるので、私から言ってやりたいです。 もう歩く事すら、生きる事すら僅かですよ…と 籍を入れていないのをいい事にとにかく無責任すぎる主人の顔を見るだけで、憎くて仕方ありません。 先日 このままでは、私の権利があまりにも弱く財産も全く把握出来ておらず、  モラハラもいいところなので婚姻届にサインを、お願いしましたが、断られました。 私を、家政婦代わりに、利用して良くなれば、バイクで、愛人とツーリングをまだ夢見ています。愚かすぎて、「あんたなんかに、関わった人間は皆不幸になる。ろくに働けずに歩けもしないオッサンを、そんな若い女が、支えられる訳が、無い」と言ってしまいました。 自分でも酷い事を言っているなと落ち込みますが、もう気持ちが納まりません。ここまで、自己中心的な人間の最後を看取るのもうんざりです。子供の、ためにも後悔しない方法で関わる方法何かあれば教えていただきたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

誰かに自分の生を望まれたいと思ってしまいます。

 質問といいますか、誰にも言えないネガティブな話を聞いてほしかったため書き込ませて頂きました。  ここ数年、母や兄たちから「死ね」と言われつらいです。彼らが悪いわけではありません。もちろん、日常的にそのような暴言を吐かれているわけではないのです。わたしの自己管理能力の問題ゆえになに迷惑をかけてしまったときです。母の説教に加担するように兄二人にも怒られます。説教は甘受しますが家族からの「死ね」という言葉だけは本当につらく、いつも黙り込んでしまいます。すると、追い打ちをかけるように「ここまで言われてもなにも思わないのか」と言われます。実の家族に「死ね」と言われなにも思わない人間なんているのでしょうか。  何度も同じことで怒られる自分に嫌気がさします。くずでのろまで愚かでいつまでたっても成長しないで、彼らの言う通りだと思います。家に居場所がありません。しかし、家庭内で一番立場の弱いわたしを母と兄たちが同時に責めることで、彼らのストレスの捌け口にされている気もたまにします。自分に非があるのでなにも言い返せませんが。  別に自殺願望があるわけではありません。むしろ生への執着はあるつもりです。しかしああも「死ね」と言われてしまうと自分の生を疑ってしまいます。自分のためだけに生きるのは悲しいです。誰かにわたしの生を望んで欲しいと思ってしまいます。友人だってそれなりにいるのに、前々からいつも孤独を感じます。  家族は、わたしがここまで深く悩んでいるなんて夢にも思っていないでしょう。いつも能天気で楽観的に振る舞っているので、こんな暗い話は友人にもできません。話がまとまっていなくて申し訳ございません。誰かに聞いてほしかったのです。おこがましいかもしれませんが、どんなことでもいいので、もし、一言でもお言葉が頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

最愛の人にやつあたりして後悔する

わたしは体調が優れないときや精神的に苦しいときに誰か心を許している人にやつあたりをしてしまいます。 また、感情の浮き沈みが激しく、落ち込むときと怒ったときは手がつけられないくらい沈みます。こういうとき、わたしはわたしがわからなくなり、コントロールできなくなってしまいます。 そして、今わたしには結婚前提でお付き合いをしている年上の彼がいます。彼とは心からずっといっしょにいたいし、生涯のパートナーとして生きていきたいです。 なのに、上記にもあるようにやつあたりをしています。毎回、やつあたりしては後悔して謝り、彼に慰められの繰り返しです。 それでも彼は、「そんな君でも、そんな君だからこそ愛している」と言ってくれます。その気持ちは本当だと思います。また、苦しいときは本当に心が安らぎます。 しかし、このままわたしがヒスを起こし続けたら、彼は、彼の心は壊れてしまうと思います。 そう思うと、別れた方がいいのかと、心にもないことを考えてしまいます。 (ついこの数日前にも、彼にそう言ってしまいました。結局は仲直り?して落ち着きました。) 先ほども言いましたが、彼と生涯を共にしたいです。この気持ちが矛盾していて、どちらがいいのか悩み、苦しいです。 また、この感情をコントロールできないところが、絶縁中の父親に似ていて、自分が嫌になります。 ここで、質問です。 わたしは、彼のためを思って彼と別れた方がいいのでしょうか。 もし、彼と共にいたいならば、感情をコントロールする必要があるので、その方法はどうすればいいでしょうか。 わたしはヒステリックで精神がおかしいのかですか。 たくさん質問してお手数おかけして申し訳ありませんが、どうかお応えください。 文才がなく読みづらい文だったかと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

予知夢デジャヴが疲れる

予知夢を見る体質で疲れます。 初めまして 自分はよく予知夢を見ます。 自分が見る予知夢の内容や感覚は みている光景・そこにいる自分の感情(怒り、焦り、悲しみ、喜びなど)・一緒にいる人(たまにその人と話した内容、その人の感情も伝わってくる)、その時の状況など と言った内容で見たときは意味がわからない変な夢、とすぐ忘れてしまうのですが 数十年後に夢と全く同じ出来事(デジャヴ?)が起こり、これ夢で見た。となります。 デジャヴが起きるときは一度訪れたことがある場所だったかと思うのですが… 感情、一緒にいる人、状況、その時自分が見ている光景、が夢と一寸違わずカチッと合うので ああ、あれは予知夢だったのか。数十年前から私はここにくる予定だったんだな。 という経験が年1〜3回 人生で30回以上経験があります。 幽霊を見ることはないので霊感があるわけではないのですが 自分はそう言う変な体質みたいです。 最近悩んでいるのは このデジャヴが頻繁に起こってしんどいということです。 デジャヴのとき若干頭の痛みを感じます。 又、去年プロポーズをしてくれた恋人から突然フラれて以来 デジャヴが起きる回数が徐々に増えていき、最近は月5回のペースで起きてます。 一人で30歳を迎える自分の傷心旅行に行った旅館で、デジャヴが一寸違わず起きまくり 数十年前からフラれる予定だったのかぁ。 チクショぁぁ身体も心も辛いぁぁ 泣きっ面に蜂ィィィイと嘆いていました。 家族に聞いてもこの体質は私だけのようで誰にも相談できず 家族はもちろんそれ以外の人には話しても 怖いこと言うなよ。と気味悪がられます。 たまに同じ体質の人がいるのですが 人生に数回ということでそこまで悩まないらしく。 デジャヴが多いからと言って何かできるわけでもなく、 相談できる相手もいないので深く考えないようにはしています。見たくないものをみるのはたまにつらいです。疲れます。 お坊さまは不思議な経験をされた時は どんなモチベーションで乗り切られていますか? 予知夢によって余計な傷をえぐられた私はどんなメンタルで過ごせば良いでしょうか アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

同居に戻るべきですか?戻る必要はありますか?

現在、出産後里帰りから旦那とは別居しています。理由は義母と結婚当初から同居していましたが、折り合いが悪く何度も揉めて旦那との仲も悪くなり、出産後更に夫婦関係が悪化して喧嘩、音信不通を繰り返し私から旦那に歩み寄りなだめて最近はようやく子供とも一緒に出掛けられるようになってきたのですが、旦那は離婚すると考えていたようで書類を出してきました。それでも子供の事も考えて旦那をなだめて今まで子供と会っていないせいで子供と馴れていないので馴れさせるために仕事帰りに無理しない程度に会いに来てもらっています。 義母と揉めた理由は義母は嫁に来たんだからこの家のやり方に従うのが当たり前という考え方で、仕事もしておらず収入は亡くなった義父の遺族年金のみなのに節約もせず、家事は洗濯のみ、それ以外は特に掃除は一切せず、義父が健在の時からの彼氏がおり、旦那には産んでやったんだから親を養うのは当然だ、と暴言を吐き、私を無視するな!私を見捨てるな!独りになりたくない!というような人です。 旦那には何度も別居をお願いしましたが泣いてまでも受け入れてもらえず、現在は私が同居先に帰らないなら離婚すると言っています。 旦那の家は亡くなった義父のワンマンな性格と仕事のやり方のせいで経済的に苦しく小さい頃から長男だからこの家を継いで親を養うのが当然、学校や仕事も家から通えない所は絶対ダメ、転勤なら仕方がないという決まりがありそれを現在まで受け入れて来ています。旦那は自分の家庭環境を理不尽だと思っていて亡くなった義父や義母の事も死んでも恨んでるから何とも思わないと言います。それならお互い離れた方が良い関係になれると思うから家を出たら?と色々と提案しても出ない。何で出ないの?と聞くと家を出たら逃げになる、義母にお前のいう通りにしてこんな酷い事になったお前のせいだと思い知らせてやる、恨みをはらしてやる、と言うのです。 そんな自分勝手な理由で私と子供は帰りたくもない同居先に帰らないといけないのかと思うと疑問が出て来てしまいます。 旦那の家庭環境を思うと可哀想だと思うのですが、結局今までその環境を受け入れて来ているので義母と考え方は変わらないのかな?と思ってしまいます。 今は来年の4月から子供が保育園に通うのを機に同居先に帰ることになっています。 でも正直帰りたくありません。 どうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1