hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない どうしたらいい」
検索結果: 23180件

結婚できなかった、これからの人生が見いだせません

来月40歳になる男子です。自らの残りの人生について相談させていただきたく思います。 来月40歳になるのですが、とうとう結婚することができずに40歳を迎えることになりました。国立社会保障人口問題研究所の出生動向基本調査によれば、40歳時点で結婚できる人は全40歳代男性の0.3パーセントであるという結果も出ています。従い、40歳までに結婚できなければ、もう事実上私の人生に結婚はないだろうと思います。 結婚相談所に登録するなど、今まで人並みに活動はしてきました。また、運動や食生活に気をつけ清潔感や身だしなみにも気をつけてきたつもりです。 しかし、自分がいいなと思う人に気持ちが伝わることはありませんでした。正直、40年生きてきて女性ときちんとおつきあいをしないまま30歳代が終わってしまいました。生まれてこの方何をしてきたんだろうと思います。 精神医学や心理学をたくさん勉強しましたが、どうやら私は精神的な成長に失敗したようです。子供時代に両親の愛も希薄な状態で育てられたのも今は認識しています。 この文章を読んでいただければおわかりの通り、女性の気持ちをどう考えているかもおそらく伝わらない、稚拙な文章だと思います。女性を愛する能力は子供の時から鍛えられなければならないと言うことを、恥ずかしながら今知ってしまい、もう間に合わないと落胆しています。 周りの幸せな家族やカップルをみて非常にうらやましく思うとともに、正直なんで自分だけがこんなに孤独なのだとねたましく恨めしく思います。 人間最後は皆平等に死ぬと思うのですが、私は今から自分自身の死だけを目標に生きていくことに落胆しております。結婚だけが人生ではない、ほかにもつらい人たちはたくさんいるといわれても全く耳に入らないのです。 残りの人生、前向きなイベントは終わってしまい、残りの人生は両親の死と自分の死だけが待っています。 私には何が足りなかったのでしょうか?残りの人生何をしていったらいいかわかりません。アドバイスをよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 96
回答数回答 3

周りの悪に染まらないということ。

こんにちは。 わたしは学生です。 わたしにはこの短い生涯の中でもどうしても許せないことがあります。 ひとつは、友達の悪口です。 わたしのクラスには友達の悪口や馬鹿にしたようなことを言う人が沢山います。 確かにわたしも気に食わなかったり、怒ったり、嫌いだと思う人はいます。でも、それを口に出すことが許せないのです。相手の事情やこれまでの経験で色々あったと思うので、わたしには相手のことをとやかく言う権利はないと思っています。すごく低俗で品性に欠けた稚拙な行為だと思います。 もう一つは、言葉遣いです。 最近はみんな、怒ったり不満があるとすぐに「ウザイ」と言います。確かに手軽で便利な言葉だと思います。ふざけあいで使っている人もいます。それは百も承知です。しかし、どうしてもわたしには理解ができません。 わたしには妹がいますが、妹は言葉遣いが悪くなかったのに、周りのお友達がそういう言葉を使っているから言葉遣いが荒れてしまいました。 確かに流される妹も妹だと思います。 でも、その一言でものすごく傷付くことだってある。なのに、みんなは易々と「死ね」とか「消えろ」とか息をするように言います。 わたしにはそれが堪らなく嫌なのです。 わたしは過去に嘘をついてしまったり、それなりに汚い人間になってしまいました。しかしわたしはそれ以来教訓として、嘘は絶対に付かないと誓いました。そして、何があっても人の悪口も絶対に言いません。近しい人がそうであったとしても、何があっても言葉遣いも荒くしません。 嫌なことがあっても、嫌いな子にも笑顔で接しようと頑張っているつもりで生きています。 過去に軽くいじめられたことがあり、 人の悪口には人一倍敏感で、 自分が傷付くこと以上に他人が傷つくことが許せません。 ただ、そんな自分に対して 「いい子ぶっている」 「これから生きていけない」 心無い言葉を掛けられることもあります。 それでもわたしは屈しないと決めました。 ですが、わたしはどうしてもこれから生きていけないのではないかと不安になります。 これまでで自分が想像していたより、悪い人が沢山いました。汚いこともありました。そんな世の中が許せません。でも、これから生きていかなければいけません。 どうすればもう少し生きやすくなれますか? そして、高潔になりたい人間としてどうするべきですか?

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

ママ友との付き合い方

マタニティ時代に産院のマタニティヨガで一緒になり出産時期が同じだった人とよく顔を合わせていました。その後出産し、顔を合わせることなく10カ月が経った頃、産院の子育てサロンで偶然その人に会い、懐かしくなって声をかけて今度ご飯でもどうですか?とLINEで連絡しました。 その後、忙しいので3月なら時間が取れそうです。もう1人仲良かった人も誘いましょうか?と返ってきて、その人とも会いたかったんです。連絡先その人に許可得てからでいいので教えてもらえませんか?と返してから返信がぱたりと止まってしまいました。 ご飯に行きたいのは建前だったのか、本当は嫌だったのかななどいろいろ考えてしまいます。 もう1人の連絡先を聞きたかったのはもう1人妊娠したそうで今の私と同じ境遇で、どんな状況か聞きたいためだったのですが、周りが2人目を妊娠したのが嫌だったのかなとも考えたり。。。 もう一度連絡した方がいいでしょうか?でも急かしているみたいな気もしますし、どのくらい待つべきかそれともこのままフェイドアウトした方がいいのかどうしたらいいのか教えてください。 自分と合わなかったと思っていろんな人がいるからと言い聞かせて忘れようかなと思うんですけど、私の娘とその人の名前が漢字は違うけど音が一緒で娘の名前を呼ぶたびちょっともやもやを思い出してしまいます。同じ名前だからってそうではないと思うんですが、娘には友達や知り合いに信頼される人になってほしいなって思ってしまいます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

恋愛するのが怖いです

1ヶ月前に学校で隣の席の男子に告白されましたが、その時の私は半年前に別れた元彼のことが忘れられなくて振ってしまいました。正直、隣の席の男子のことは少し好きなんじゃないかとは思っていますが、本気で好きな相手に生半可な気持ちで付き合ったらお互い傷ついてしまうと思い、振ることにしました。 数日前に元彼に付き合ってなかったことにして欲しい、その方がお互い都合がいいだろ。性欲処理の相手にはしてもいいかもだけど。と言われ、初恋の相手なのもありとてもショックでもう彼のことを好きになれないし一生会いたくないと思ってしまいました。 そして文頭で告白してきた男子はまだ諦めていないらしいのですが、私も隣の席の男子も来年受験生です。向こうも私も来年は忙しくて一緒に出かけるなどカップルっぽいことは出来ないとわかっており、その男子は好きだし付き合いたいけど今の時期に付き合うかどうか迷っていると話していました。私自身は初恋は少々一方的に好意を寄せていたところがあるので、好かれて嬉しくて無意識に相手に期待させておいて傷つけているのではないかととても不安で怖いですし、純粋に好いてくれる隣の席の男子を今後傷つけてしまうのではないかとしょっちゅう考えてしまいます。でも、自分勝手で我儘なのはわかりますが、何より自分が傷つきたくないしもう怖い思いをしたくないという気持ちが大きいです。 要約すると、男女のお付き合いの仕方、隣の席の男子を傷つけない方法、自分の気持ち、傷つきたくないなどの不安を拭う方法について教えてくださるととてもありがたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

子供のこと

10歳の娘についてです。 娘は生まれた頃から癇癪がすごく、幼児時代も友達との争いが多く、私はよく叱っていました。加えて下の子の誕生や身内の介護で、自分自身にますますゆとりもなくなり、娘が何かいけないことをすれば、始めは穏やかでもどんどん厳しい口調で注意することが多く、当時の自分なりに必死だったという思いもありますが、もっと穏やかに娘と向き合うべきたったと、後悔しております。 小学生になり、癇癪も落ち着いてきたのですが、中〜高学年になり、自分の意見を主張するようになりました。 そしてここ最近は、娘は友達のお母さんがいる時に 私や友達のお母さんに対し激しく口答えをします。 先日も、友達と娘が外で遊んでいるところを友達のお母さんが見かけ、「危ないから ここはダメ」と注意してくれたところ、娘は『私達だけじゃありませんよ!!〜(他の友達)が先に遊んでいたのです!』など強く口答えしたようです。 また、母子で集まった時、私が「寒いから上着をきたら?」など言っただけでも「暑いの!!」と怒ったような口調が返ってきます。 しかし家で家族しかいない時は、ここまで激しい口調ではなく、私が娘に注意したいことがあり、「部屋で2人で話そう」と言うと嫌がります。「どうして?お母さんがこわいの?」と聞いたら『少しだけこわい』との返事がきました。 幼児時代にたくさん叱ってしまったせいで、信頼関係が築けていないのではないかと、心配です。 また、目上の人である、友達のお母さんに口答えするという行為について、私は自分が子供の頃には友達の親には緊張して挨拶すら精一杯だったので口答えするなど考えられません。やめるべきだと私は思うのですが、それに対し娘は「思ったことを言っただけだ、本当にそう感じたから言った」と言います。 長くなりすみません。 いただきたいご意見は、 1、娘との向き合い方(信頼関係を築く方法) 2.友達の親に口答えするという行為について、どう思われますか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

生きたくないです

全部自分が悪いのはわかっているのですが、今年受験生なのに勉強に全く身が入らないんです。 周りの友達は一日に十何時間も勉強を頑張っている中、私は数時間勉強したらいい方で、集中力が続きません。すぐ携帯に手が伸びるか、気づいたら寝てしまっています。 以前はもっと集中力があったのですが、高校に入ってから何事にもあまりやる気が出なくて、夜になると自分はどうしようもない人間だと自己嫌悪に陥ります。 いい大学に合格するためには勉強しなければいけないし、今のままの心構えでは勉強以前の問題だと思っています。もう全部だめだと思えてきて、消えてしまいたくなります。 努力もしていないのにそんなことを思うのはただの現実逃避で何の解決にもならないと思っているのですが、すぐ死にたいと思う思考から抜け出せません。友達と将来のことを楽しそうに話す自分も全部に絶望している自分もいて混乱します。 正直、今何も考えたくないししたくないです。死ぬのも生きるのも勉強するのも嫌です。昔の自分はここまでどうしようも無い人間じゃなかったのに。どうしたら戻れるのでしょうか。何もしたくない状況で、どうしたら勉強ができるようになるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/02/02

正社員にするかパートにするか

いつも本当にありがとうございます。 前々職では六年半正社員事務職で勤め、退職後転職した会社を少し心が病んでしまい、診断書も出され試用期間3ヶ月で転職した会社を辞めて、現在求職活動中です。 前職の短期離職、精神的不安定になったこともあり、正社員で働くことに自信をなくしており、派遣やパート等の事務職等をも視野に探しています。現在31歳実家暮らしですが、35歳までには結婚したいという理想があり婚活も少しずつしてます。彼氏はいません。 しかし実際パートで選考が進むと、これでいいのか、まだ正社員でやれるのではないかというプライドの高さや、周りからよく見られたい、世間体の評価を得たいがために、または結婚できず将来もし生涯独身だった場合、正社員の方が給与がよいから、、とモヤモヤしてしまいます。かといって正社員だと、また合わなかったらどうしよう、、ととても不安な自分がいます。知り合いからは、バイトやパートでもして婚活した方が絶対いい、正社員ならまた心病んでやめての繰り返しになるのではと言われました。 しかし父親からは正社員でもう少し探したら?と言われます。 たしかに、正社員の方が安定していますし、給与も高いし、正社員を目指すべきだと思います。しかしまたいっぱいいっぱいになって、余裕もなくなってしまうのでは、、、、と考えたり、かといってパートで探すと、将来老後のこととかも不安になったり、一生独身やったらとおもうと、モヤモヤしてしまいます。パートで働いているかたには大変失礼な文面になってしまってます、誠に申し訳ございません。 自分でも軸がぶれぶれすぎて、どうするのが一番いいのか、本当にわからなくなってます。 でもまた病まないためにも、パートで働いて、婚活も一緒に励むのか、 正社員の安定の道を進めるのか、、迷ってます。 実際自分が叶えたい将来について紙に書き出してみました。今のところ第一には私は友達の結婚した姿をみて、とても幸せそうで素敵だなと思い、また将来的にやはり結婚して家族がほしいと思ってます。そして自分の体を大切にしたいなとも思っています。それなら正社員は自分的にもやめといた方がいいのではないか、とも考えてしまいます。 客観的に見て、どう思われますでしょうか。自分で決めることだということは重々承知ですが、とても悩んでおり、パートで選考が進んでいるのもこのまま進めるのか迷ってます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/11/19

距離を置きたい友達を無視してしまった

こんにちは。以前相談させて頂いた内容と被ります。私は今大学2年で高校2年からクラスも学科も、資格を取る課程までも一緒な子がいます。その子は簡単に言うと常にネガティブ思考、疲れたが口癖で、嫉妬深く、利用もしてくる人で、一緒にいるだけで疲れる人です。 正直これまで離れたい、他に話す友達が欲しいと何度も思い、他の人に話しかけたりしていましたがとる科目もほぼ一緒なのでずっと横にいるから気を遣わなきゃいけなくて上手く他の子と話せない事が多々ありました。 自分は他の人と仲良くしようとする癖に私が他の人と仲良くするのが気に食わないのか阻止しようとしてくるし、私はあの友達とあなたより仲がいいアピールもしてきます。 資格を取る課程も私はその資格を取って将来その職に就きたい、勉強をしたいと思って入りました。他の人もそう言う人が多いのですが、彼女は完成に私について行けば大丈夫という精神で課程に入り、実習指導の講義で「私はこの仕事向いてない 相談なんて自分がダメージ受けて無理」と言ったり、関連科目の講義では疲れたの連発、先生の愚痴を言ったりと私の方がやる気が失せます。 色んな友達、親にも相談して絶対距離を置けと言われ、利用されているのにも確信がつき昨日ついに態度に表してしまい、ほかの友達と話していたり無視をしてしまいました。 昨日は朝から夕方まで資格関連の講義があって(=全部一緒)朝はいつもと違う席に座ったのですが、当然話しかけてきて隣に座ろうとしたのですが座らないようにしたりしてしまいました。次も「ほかの友達と話したいから先行ってて」と言い、話しながらさり気なく一緒に受けないようにしたかったのですが負のオーラ全開で話しかけてきて逃げられませんでした。それからほかの友達に話しかけにいって無視をするような素振りをしてしまいました。本当に自分のやってる事ガキだなと思いますが、自分の精神状態を守るためにもやるざるを得なかったです。 口で距離を置きたいと言いたいです。離れたいです。けど心のどこかで言ったら傷つくなど思ってしまい言えません。でも私だって折角大学に来て他の人と関わる機会があるのだから大切にしたいんです。他の人と仲良くなりたいんです。なぜ縛りつけるのでしょうか辛いです。 なにかアドバイスお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

仕事について

いつもありがとうございます。 たびたびの質問で申し訳ございません。 また仕事のことをご相談したいです。 2月で一年続けたアルバイトをやめることになりました。一度休職して、復職したのですが精神的に辛く、退職することにしました。そこでまた求職活動をすることになったのですが、どんな仕事につけばいいのかわからず困っています。やりたいことも思い付かないですし、難しい仕事はできないです。そもそも求人に応募して、採用になる自信がありません。どんな仕事ならやっていけるのか、自分でもよくわかりません。これまでの仕事も一年以上続いたことがありません。経営や人材の管理など正社員に求められるような仕事は私には難しく、人から指示をもらう仕事のほうが向いていると思います。社員よりはアルバイトのほうが向いているのだと思います。ただ、そうなると、今でさえ経済的に辛いのに、一生アルバイトで生きていけるのだろうかと疑問です。結婚する気もないので一人で家計を支えなくてはなりません。もう25歳で、いいかげん長く続けられる仕事につかないと未来がないと思います。キャリアも資格もなく、年を取ればとるほどアルバイトですらも採用されにくくなると思います。まずいというのはわかっています。どうにかしなくてはならないとも思っています。でも自分が何を目指せばいいのか、どうすれば社会で生き抜けるのかわからず、途方にくれています。気持ちばかり焦ってしまいます。働くのが怖くて生きていく自信がありません。今後どう働き、どう生きたらいいのか一緒に考えていただけませんか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

自立したい。

小学6年に人間関係で登校拒否をして 中学に上がる頃に引っ越しをして 中学一年の秋までは登校していたのですが 秋から行けなくなり、また登校拒否をしました。 そこから現在まで何も出来ずにいます。 本来高校に行っている年齢の時は ただダラダラと家にいるのは嫌だったので 自分の欲しいものぐらい自分で買えるようにと 内職をしていました。 何回か場所は変わっていますが、現在もまだ内職をしています。 でも、内職では収入が少なく 好きなものは買えなくてもまだいいのですが 本来自立していれば払うであろうものが 自分で払えません。 携帯代も半分以外しか無理で、保険料すら親に払ってもらっています。 親も定年になり、早く自立をして楽をしてほしいし 親孝行もしたいのですが… 人の目が怖く、外に一人であまり出れません。 人と喋るのも苦手で、相手が何を思ってるのか 悪口を言われてないか、嫌われていないか気になって仕方ありません。 何度が、このままでは駄目だと思い アルバイトをしようと電話をしようとしたのですが 息苦しくなり、結局出来ませんでした。 働いて、ちゃんと普通の人の様に自立をしたい そう思っているのに出来なくて そんな自分が嫌いで、何処で選択を間違ったのか そんな事ばかり考えてしまいます。 自分が自立をしている姿が想像できないのです。 でも、もうすぐ28になります。 それなのに何も現状が変わっていません… 親の負担にしかなっていないのです。 そんな私に生きている意味はあるのでしょうか? 生きていていいのでしょうか? この先…働けるのでしょうか… 先の事を考えると不安で眠れません… どうしたらいいのでしょうか…

有り難し有り難し 30
回答数回答 2