hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 不安」
検索結果: 14847件

母が癌になったことで、自分の送ってきた人生を悔いています

初めて質問させていただきます。 母(61歳)が直腸癌になり、手術をしました。手術では、癌とリンパを切除したけれど、ステージは3bもしくは4なので、抗がん剤で治療した方が良いと執刀医に告げられました。病理検査待ちの状況です。 手術で全て取り切り成功しましたが、検査の段階ではステージ3aと言われていたので、思ったよりも悪かったことに、気落ちしています。 抗がん剤の治療について、書籍やネットなどで調べると、副作用の辛さや万人に効くわけではないと分かりました。また再発や転移の可能性が高いことや、様々な情報、特に悪い情報ばかりが目につきます。また、手術後ベッドの上で色んな管に繋がれている母を見ると、どうして母がこんな目に合うのだろうかと悲しくなります。 母は癌と分かっても気丈に振る舞い、「あなたを残して死ねない。負けないよ」と言ってくれました。 再発や転移の確立を考えたとき、5年後に母はいないかもしれません。そう考えた時、私は自分の人生をとても後悔しています。母としての幸せ、娘の花嫁姿や孫の顔を見せてあげることができません。恋人もいないので、難しいと感じています。それを叶えられないことが、とても申し訳なく、私にも家族がいたら、母も安心したのではないかと思うのです。自分のことより、娘の私のことをいつも気にかけてくれた母に、本当に申し訳ないと思っています。 抗がん剤の治療も効かない場合は、ただ寿命を減らし、苦しんで死期を早めることもあると聞きました。母には苦しんでほしくありません。辛い思いをしてまで、寿命を延ばすことに意味はあるのでしょうか。自分の気持ちが整理できず、母の前では普段通りに接していますが、1人になると涙が溢れて仕方ありません。 先の見えない不安が怖くて仕方ありません。母のことも心配で不安ですが、同時に自分の送ってきた人生を責める気持ちが溢れてきます。 自分の気持ちの整理の仕方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3

ヤキモチ妬き

彼のことが好き過ぎて不安になり嫉妬してしまいます。 彼が職場の飲み会に行ったり 同窓会に行ったり その場に異性がいると嫉妬して その会に参加する日には 不安と嫉妬で動悸がして たまらなくしんどいです。 「行かないで欲しい」と伝えても 彼は「心配し過ぎ。大丈夫」と言ってくれますが 私の嫉妬と不安はおさまらず あげくの果てには 行くなら別れる とか 中傷するようなことまで言ってしまったり… ほんと最悪ですよね 言った後は自己嫌悪になり もう嫌われた っていう気持ちになり凹みます 彼は私の私物じゃないですもんね… わかってるんですが 毎回 こんな風になってしまい辛いです 最近 彼が転勤になり 新しい職場には同年代の人が多く飲み会の回数も増えました 飲み会がある度にこんなことを繰り返しているうちに 彼は私に飲み会や異性がいるような会に参加することを言ってくれなくなりました 私がヤキモチ妬きだから、彼は 言わなくなったんだと思います。私は自分に自信が持てなくて、いつ彼が私のそばを離れてしまうんだろうって不安なんです。その思いがヤキモチとなってしまっているのかもって思っています。 どうすれば ヤキモチを妬かなくなれますか? 最近 彼の新しい職場に 私の高校時代の友達(女性)がいることを知りました その友達は 私と彼が付き合っていることを知りません この前 その友達とばったり会っとき 私の彼と彼の友達と その友達と3人で飲みに行くって聞いて また色々思い悩んで とうとう体調を崩してしまい 病院に行くと自律神経が乱れてると言われました 体調が崩れてしまうなんて 自分でもビックリでしたが こんなに好きだけど 体調まで崩れて 彼に嫌われる前に 付き合いを終わらせた方がいいのでしょうか? 長文になりすみません もっともっと深刻な悩みを相談されてるなか こんな自己中な悩みを相談して申し訳ないですが 相談出来る人もなくて…

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

死ぬ時いい人生だったと思えないと感じる。

はじめまして。 57歳 主婦です。都内在住です。 悩みは、今までの人生が良いものだったとはどうしても思えないことです。 10代後半で拒食症、20代で不安神経症を発症し、それ以降悪くなったり良くなったりを繰り返しています。 結婚し、なんとか主婦はしていますがお仕事までは出来ない状態です。(子供はいません。) 今まで、楽しいことも少しはあったはずなのに、辛かったことや嫌だったこと、不運だったと思うことなどを思い出してはなんて残念な人生だったのだ、周りにいる人たちは普通に元気に生きて来てるのに・・・と比べても仕方ないのに比べてしまい、落ち込んでしまいます。 若いころは、きっとこの先、自分が納得できる人生を送れるようになる。と信じて不安神経症の治療を頑張っていましたが、もう頑張れません。 疲れてしまいました。 きっとすっきり良くなることはないだろう、と先が見えて来てしまったような気がするのです。 今も実は不調の真っ最中で、不安神経症の症状にプラスして更年期障害の症状がひどくてひと月の半分は調子悪い状態です。 また、コロナ感染への不安もものすごくあり、緊張状態が長く続いています。 もう、年齢も若くない。 いつ死ぬかもわかりません。(すべての人たちに言えることですが。) こんな状態では死ぬ時に「いろいろあったけど、まあまあの人生だったな。」と思えないです。 そんなのは嫌だな、と。 そして、なんで生まれて来ちゃったのだろう、とも思ってしまいます。 「生まれて来てしまって失敗した!」と、親には申し訳ないと思いながらそんなことを感じています。 「生きてるだけで丸儲け。」なんてとんでもないです。 まったく逆です。 あとどのくらい生きるのかわかりませんが、まあまあの人生だったな、と思いたい。 どうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

今を変えていきたいです

先日、お坊様に相談させて頂き、ありがたいご指摘を頂き… 自分の心の中の思いに気づかせて頂きました 相手の根深い見捨てられ不安に、振り回されている事に、嫌気をさしている自分がいました… 相手も、重い鎧を背負いながら、必死に私の元に向かってくる姿に心を打たれ、泣き言も言わず頑張ってきましたが、辛いもんは辛いです… 相手の姿を見ているのも辛いし、相手の不安が発動した時の攻撃力もはんぱないです それは、私だけが辛いわけではなく、相手も不安が発動し、我に帰ったあとは、めちゃくちゃ辛そうにしています ただ、不安を抱えたまま、どんな決断をしても、傷つけ合う関係であることには、変わりないんだろうな… これが因縁ってもんなんですか? どうしたら、相手に心から、安心してもらえるのでしょうか? 今は、なんとなく私の事は安心できるけど、安心できる確証がない、自覚できない状態です お坊様がこれから、どうしたいか?お二人で考えた方がよろしいのでは?と… 改めて、話し合うって事は、不安がある限り結構厳しいです(^-^;)  でも、普段のなぎげない会話からだと… お互いになんでも話せる関係になりたい 喧嘩しても、ちゃんと仲直りできる お互いに支えあっていきたい 毎日、楽しくご飯を食べたい 特別な日は、たまにでいい。普段はゆったり過ごしたい って… 清浄な思いがあるのにもかかわらず… どうやって、そういう関係を築いていいかもわからず、不安な気持ちが一瞬で、清浄な思いを壊してしまう事も事実です 相手も幼少期に親からひどい暴力を受けてきた人です 熱湯をかけられて腕には大きな火傷の跡… 相当な命の危険を感じた事でしょう その時に身に付けた、自分自身を守る行動と考えれば… 仕方ないと言われれば仕方ないだろうと なんだか、やるせない気持ちでいっぱいです まずは、安心させてあげなければ何も始まらないだろうなって… どうやって安心させてあげれるのでしょうか? 私には、何ができるでしょうか? 仏様は、その人を救ってくれないんでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夫に頼ることができません。

お世話になります。 仮名ではございますが、arieと申します。 何卒、どなたかご意見をお聞かせくださいませんでしょうか。 私の悩みは、掲題の通りではございますが、 「夫を頼ることができない」ということです。 私は元々、DVの問題を抱えた複雑な家庭で育っており、いささか心を病みやすいたちです。 夫は、そんな不器量の私と結婚してくれた優しい人でしたが、結婚後間もなく、夫の婚前からの浮気を知ることとなってしまいました。 その際、私は離婚も考えましたが、私の結婚を涙ながらに祝福してくれた母を思うとなんともしのびなく、また夫が真摯に謝ってくれたこともあり、私達は夫婦関係の継続を選びました。 しかし、夫の浮気は、不特定の女性を相手に、二度、三度繰り返すこととなります。 私は、そのたび母のため、また今度こそ夫は誠実になってくれるはずと自分に言い聞かせ、離婚を避けてまいりました。 ですが気づきますと、私は夫という人を頼ることに、忌避感を覚えるようになったのです。 私は、何か辛いことや悲しい出来事があっても、夫の胸を借りようとは思いません。 過去の夫の浮気を思い出して辛くなるとき、以前は夫に不安を打ち明けていたのですが、もうそんなつもりにもなりません。 私は、そのようなつもりはなかったのですが、 「この人はいずれ裏切る人なのだから、寄りかかることは危険だ」 「心の支えは、絶対に裏切らない自分自身であるべきだ」 と思うようになっておりました。 最近、夫はこのことに気づいて、私が以前のように夫を頼らないことに不安をおぼえるのか、私に夫を頼るよう気遣ってくれます。 気遣ってくれるときの夫の不安そうな顔を見ていると、いたましくて悲しい気持ちになりますが、どうしても夫を頼ることはできません。 「夫をふたたび頼りたいと思えるような心構えをもちたい」 あるいは 「夫を不安にさせないよう、私自身が不安を持たないようになりたい」 私はそのように思っております。 冗長な文章となり、まことに恐縮です。 もしお読みいただけましたら、ご見解、お叱り、ご感想、何らかお言葉をくださいませんでしょうか。 重ねてのお願いではございますが、何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/04/13

学校が楽しくない、行きたくない

高3です。 タイトルの理由は主に3つです。 新学期のクラス替えで高1・高2の時に仲が良い子とクラスを離されて今のクラスに友達がいません。今のクラスに馴染めてないです。高1または高2の時に同じクラスだった子はいますが、出席番号が離れていてそこまで仲良くないです。 高1・高2はたまたま担任が同じでしたが高3で担任が変わりました。元担任には、高1・高2の2年間お世話になっていて私の事を知ってくれているし、私は今年受験生で色々助けてもらっていて信頼があります。今の担任が嫌なわけではなく、元担任への信頼がありすぎるのと、今の担任は私のことをそこまで知らないし、信頼もないのに受験で困ったことがあった時に頼っても元担任みたいに受け入れてくれるのか不安です。 高1・高2の2年間、私に数学を教えてくれた大好きな数学科の先生(以下、A先生)がいたんですが、異動してしまいました。私の高校は理数科なので、理数系が得意な子がたくさんいます。私も得意ですが、私より得意な子がたくさんいます。上には上がいるのでそこはなんとも思ってないし、頑張ろうって今までもこれからも思ってます。数学の授業は2クラスをまとめて、上クラス(定期テスト上位者)×1と下クラス(それ以外)×2に分けています。私より数学ができる子がたくさんいるので私は高1~高2の2学期まで下クラスだったんですが、ずっとA先生が数学見てくれていて、わからない時は私がわかるまで丁寧に教えてくれたし、テスト点が上がった時は褒めてくれたし、高2の3学期に私が上クラスに上がれた時はニコニコしながら褒めてくれて「これからも頑張りましょう!○○さん(私)なら大丈夫!」って言ってくれてすごい嬉しかったです。これからも頑張りましょうって言ってくれたから3学期も頑張れたし、高3も数学教えてもらえると思ってましたが、異動してしまいました。異動は仕方ないですが、やっぱ辛いです。 昨日数学の授業があって、A先生がいないこと、A先生に数学を教えてもらうことができないこと、A先生に褒めてもらえないことを改めて実感し、授業中に泣きそうになりました。 大学受験もあるし、授業に出席しないと単位が貰えず留年することになるのでとりあえず学校には行ってますが、楽しくないし行きたくないです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仕事とプライベートの両立ができません。

私は保育士として5年間働いてきました。 大変なこともたくさんありますが、 とてもやりがいのある仕事で、 毎日充実して働いています。 5年目ということで、中堅の立場となり、 より責任のある仕事や、後輩育成なども任され、 迷いながらも自分なりに一生懸命取り組んでいます。 休みの日も買い物に出かけると、これは使えそうだとか、これで遊んだら楽しいかな、など気が付けば仕事のことばかり考えています。 ですが、ここ最近両親や友達には自分のことも考えなければいけないということを口煩いほどに指摘されています。 このままだと結婚できない 結婚出来ない女の典型は、仕事ばかりしている女だ、など、、、。 わたしのことを心配しているのはとても分かりますし、 わたし自身も結婚願望が無いわけではありません。 周りが言うように、仕事に夢中になりすぎて 出会いも婚期も逃しているのでは、と不安もあります。 ですが、大切な子どものいのちを預かる仕事、 子どもの未来を支える仕事をしている以上 適当にあしらったり、なんとなくで日々を過ごすことはできません。 どうすれば、わたしも周りも納得できるように 仕事とプライベートを両立させることができるでしょうか? 些細な悩みですが、わたしには大きな不安です。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 206
回答数回答 2

子連れ離婚は悪?どこまで我慢すべき?

現在2歳になる娘がおりますが、主人との離婚を考えています。 子連れ離婚は悪とするような世間の声がありますが、どこまでが我慢すべきで、どこからが逃げるべきラインなのかわかりません、、 私の場合、なぜ離婚したいかと言うと、、、 入籍してすぐに、主人の多額の滞納金が発覚したのに加え、妊娠が発覚したときから主人の転職癖が始まりました。結婚してから3年弱で転職はすでに5回。 今年ようやく正社員になれたと安心しておりましたが、今度は「通勤時間が長い(40分ほど)」と言い出しました、、、 私は妊娠中からそんな主人を見ていて不安になり、産後は正社員として働くことに決めました。 産後2ヶ月半から、平日は子連れフルタイム勤務、土日は自営の仕事を続けています。 その姿を見て少しは責任を感じて頑張ってくれればと期待していましたが、主人は家事育児をほぼ私に任せ、自分はその横で食べて寝てゲームという生活でした。 仕事が続かないだけならまだいいですが、主人の人よりも自分を優先する姿に愛想が尽きてしまいました。 出産の時も長時間陣痛に苦しんでいる私の隣でスマホ。 緊急帝王切開になり、私が手術をしている間、主人は私の病室のベッドで寝っ転がり、ずっとゲームしてたそうです。 娘のことは少し話せるようになった頃からとても可愛がってくれていますが、今までいろいろありすぎて、私は主人を冷めた目で見てしまいます、、、 (娘を一人部屋に残して、自室でゲームをしてしまうなどは変わりません) 結婚してから褒める、叱る、注意する、泣きつくなどいろいろ試しましたが、結局どれもダメでした。 結婚してから、私なりに限界の限界を越えるほど努力して向き合い、毎日を過ごしてきましたが、主人が仕事を辞めたり、何か非常識なことをすると、みんなが妻である私に「もっとあなたが支えてあげなきゃダメだよ!」などと言うのです。 周りの人がその場で思いつく程度のことは当然、時間をかけて何度もしてきているので、そう言われると今までの努力を蔑ろにされているようで、とても苦しいです。 今後もそんな生活が続くのかと思うと辛いですし、最近は限界になると、作り笑顔すらできなくなる時があります。 そんな両親の背中を見て育つのと、母子家庭、娘にとってはどちらが幸せでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

結婚について

私は40才間近、彼は40代後半、 知人の紹介で付き合いはじめ3年になります。 彼は長男で、大学を卒業してから関東の会社に勤めていましたが、家族の強い希望により、実家を継ぐ為に5年前に戻ってきました。(彼はやりがいのある仕事を辞め、当時の彼女とも別れ、実家に戻る決心がつくまで、3年悩んだそうです) 彼の実家や地域では、長男が家を継ぐという昔ながらの風習が根強く残ってます。 私は年齢的に将来、彼の跡取りとなる元気な子供を授かれるのか不安になっています。 彼に相談しましたが、努力すればどうにかなると言われましたが、彼の家系を途絶えてしまったらと思うと、申し訳なく思っています。 また彼には妹がいるのですが、妹と私の間でトラブルを起こしてしまい、彼が関係を修復する機会を与えてくれましたが、こちらが歩み寄ろうとしても妹は私を避け、関係の悪い状態が1年続いています。 そのような状態で家族になったとしても、ギクシャクしたままで暮らしていけるのか、彼の家族全員に歓迎されないまま、結婚してもいいのかと悩んでいます。 彼の妹は、とても優秀で、人付き合いも気配りもお話も上手と、なんでも出来る人で、私は足元にも及ばず羨ましく尊敬するぐらい立派な人です。ですから、彼の家は妹さんで成り立っているような状態で、彼も彼のお母さんも妹さんを頼りに生きています。 でも、妹さんは私が結婚したら、実家を出ると断言しています(関係が悪化する前は妹もそのまま同居する予定でした)。 私がいなければ、私ではなく違う相手ならば、妹さんもそのまま実家に住み続け、お母さんも彼も心強く安心できるのではないかと思ってしまいます。 恋愛と結婚は違うと言いますが、彼の家族とギクシャクしたまま、結婚を進めても良いのでしょうか。 彼は家を継ぐ為なら、相手は誰でも良いといった感じです。 私が好きだからという理由だけでダラダラと付き合い続けるくらいならキッパリと別れ、前に進んだほうがいいのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

結婚してもいいか迷っています

3年お付き合いしている彼氏がいます。彼は33歳、私は29歳です。 2月にプロポーズしていただいたのですが、彼に誠実さ、結婚したいという強い気持ちがあまり感じられず迷っています。 プロポーズされる2〜3ヶ月前に今まで学歴を嘘ついていた事を打ち明けられ、ずっと私の姓になってくれると言ってたことも難しいと言われ、不誠実だと感じてしまったのと驚きで頭が真っ白になってしまったのもが原因でした。 今は彼の誠実さ、強い気持ちがあるのかを確かめるために、私の姓になるか、生活費を多く負担するかのどちらかをする場合は結婚で、したくない、出来ないなら別れるといい返事を待っている状態です。 私達は収入の面で共働きをする事になっていて、お互いが同じ条件なはずだし、以前に私が転職の話をしたら収入が下がるから反対してたのに、彼は男だから責任もあるし、どんな事があっても仕事をやめられないとか大変なんだからプレッシャーをかけないでと言っていて一緒に頑張っていく気持ちがないように思えます。 結婚後の生活や最近は離婚も多いから不安とも言ってて、本当は結婚したくないのかもとも思います。 彼の事は好きだし、自分らしくいられる存在で、彼も私を好きと言ってくれていますが、誠実さ、結婚したい気持ちがあまり感じられず迷ってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

お付き合いしている男性が修行僧です

私のお付き合いしている彼は縁あって 今年からお寺に修行しております 私たちは高校生の時から付き合っており 自分で言うのも変ですが、とても仲がいいと思います。そして長く付き合っていますが毎日が新鮮で飽きません、好きと言う気持ちは未だに日に日に増して行くような気持ちです。 そんな彼が今年から約一年間、お寺に修行に行ってしまいました。 修行というものがどのようなものなのか分からず、連絡も取れませんから不安や心配や寂しさでいっぱいです。仕事も彼のことを思い出しては涙が出そうになり、大好きだった美味しいものを食べることも今はあまり食べたくありません。何か1人で出来る趣味など見つけて寂しさを紛らわしたいのですがなかなか難しいです。 絶対に辛いのは彼なんです、今までしたことのない生活、知らない土地知らない人、座禅や読経の毎日、1日が経つのがとても長く感じていることと思います。そのことを考えるだけで勝手に涙が溢れてしまいます。 私は彼が修行を終えて帰って来ることを待っていますが、彼も私のことを思い続けて頑張れるものでしょうか?彼が私に会いたいと思うことすら煩悩なのかもしれませんが… 修行中でも付き合っている人がいる修行僧さんは多いものですか?私のような立場の人は周りにおらず、なかなか相談もできません。 絶対に頑張って2人で乗り切りたいです、どうか助言していただければと思います 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

誰にも相談出来ません

愚痴になりますが、誰にも頼れず… こちらで相談させてもらいました。 先日主人が倒れました。 過労とストレスです。 とにかく残業が多く、土日も休めなかったりしてました。 1週間くらい休みをもらい仕事復帰しましたが 最近突然泣き出したり、手が震えたり 事故を起こしたり。 会社の勧めで心療内科を受診。 診断書をもらい、休職中です。 今は主人の好きなことをしてもらい、なるべく側にいたり、病院に付き添ったり、私に出来ることをしてます。 もちろん私達の生活もあるので、休職が長引くのであれば、私が長く働く事も視野に入れてます。現在は半日パートです。 不妊治療もしてますが、次の通院日に担当医と相談し一時中断するつもりです。 多少の貯金はありますが、家を買ったばかりで色々不安もあり 主人の実家や、私の実家に助けを求めたい気持ちはありますが 主人の実家は義兄夫婦が生活が厳しく援助しているため頼れません。(義兄夫婦と孫の面倒を見るのにいっぱいいっぱいで、私達のことは構えない、と言われました) 私が結婚前に貯めてた貯金もありましたが 実家の生活が苦しいと言われ 預けていた貯金を全て使いこまれてしまいました。(独身時代から数十万貸してます) 義実家にも私の実家にもまだこの件は伝えてません。 義理実家は大手に入社した主人が自慢で 何かあれば 義母が「私のおかげで入社出来たんだから!」と言います。 会社名を色んな人に自慢してます。 そのたびに主人が苦笑いしてました。 今となってはそのせいで主人が病気になり苦しんでる!と言いたいのですが… 主人は今まで必死で働いてた事まで否定してしまうような気がして。 今は後悔しかしてないです。もっと早く気付いてあげれば、私も何かプレッシャーを与えてたのか…など。 それと同時に、子供は諦めなきゃいけないのと 借金だらけで無計画に子供を作り義実家に援助されてる義兄夫婦を憎んだり 子供を見にきてと言われてますが、行きたくないです。 私の貯金さえあれば…と実家を憎んでみたり。 私達夫婦の問題なので、他所や過去を憎んでも仕方ないし夫婦で解決しなきゃいけないのは十分わかってます。 私もどうして良いのかわからず、主人の負担にならないように不安にさせないように必死です。 私も鬱病経験者ですが今になり、親や周りの苦労が理解できました。その事も後悔してます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

孤独死が怖いです

こんにちは。私が恐れていることを聞いて下さい。 私は、自分が迎える最期は孤独死なのではないかと思い、恐怖しています。 自分が孤独死すると思う理由は、2つあります。 1つ目は、これまで誰も、私に恋愛関係になろうと言い寄ってこなかったからです。 私が学生でいられるのは、今年が最後です。 しかし、私には恋人ができたことが1度もありません。 世の中の学生同士のカップルの話を耳にする度、 自分はもうずっと恋人を作れないのではないかと不安になります。 社会人には恋愛に割く時間などないのではないか、 自分には魅力がないのではないかと思ってしまうのです。 2つ目は、私が一人でいるのが好きだと自覚したからです。 私は、昔から人見知りをする子でした。 大学進学を機に地元を出てからは、久しぶりに地元の友達と会っても、 以前のように心から楽しむことができなくなりました。 また、大学で新しく友達をつくることにも苦労しています。 ふとした瞬間に一人でいる気楽さを優先したい自分を認めてしまいます。 以上の2つの理由から、自分に伴侶ができる未来を想像できなくなってしまいました。 生涯独身を貫き、果ては独居老人となるのではないか。 死後しばらく気づいてもらえず、体が腐り、虫が湧いて初めて片付けてもらえるのではないか。 そういった不安が常に頭に浮かんできます。 これを読んで下さった方、どうかご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

勉強しないと怖いからするの?

私はとある資格試験を控えています。 やる気はないですが、やらないといけないので仕方なくやってます。 世の中には、コツコツと、ずーっと勉強できる人がいます。そういう人は、人よりも勉強しないといけないという強迫観念や恐怖心が強いのでしょうか? 学歴のある人と接すると、大抵は「勉強をしないと」という恐怖心が湧くために勉強すると言うのです。 私の母も勉強ができる方で、今も昇格試験の為に、仕事が終われば勉強をしています。母には「あなたは勉強しない時に不安を感じないの?」と聞かれます。 私は心配性ではあるのですが、人よりもお尻に火がつくのが遅く、試験直前に知識を詰め込むタイプ。勉強は苦手です。 1年前に仲良くしていた、旧帝大を卒業した男性に「勉強をしない君を見ていると、僕も不安になる。勉強しないなら、会わない」と言われた事もあります。 先日、縁の切れた男性は、医学生だったのですが、私とデートしている時も隙間時間があれば勉強していました。彼は「とにかく勉強しないと」と思うらしいです。受験勉強は楽しくなかったけど、医学の勉強は楽しいそうです。 後者の彼みたいに、勉強が楽しくてしている人もいるだろうけど、大抵の人は、強迫観念や恐怖心から勉強しているんじゃないか…と思うのです。 漠然とした質問になってしまいましたが、勉強ってそんなものなんでしょうか? きっと、今の資格試験が終わったら、私は今の勉強をすっぽりとやめると思います。 けれど、もし私に子供ができた時、子供に「お母さん、なんで僕は勉強するの?」と聞かれたら、「しなきゃいけないから。お母さんもそうしてきたよ」としか、答えられない親にきっと私はなると思います。 それでいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

昔傷つけてしまった人に報復される気がする

私は1年ほど前、SNSで知り合った女性ユーザーのことが好きになり、告白をしました。 結果、フラレてしまったため、潔く手を引くことにしました。 その際、話をしてみたところ、どうやら私は告白の際の口説き文句に結構セクハラを織り交ぜていたことや、そもそも相手が未成年だったっということで、非常に悪いことをしてしまったと感じ、それらすべてについて謝罪をしました。相手は謝罪は受け入れてくれたように感じました。 これで一件落着。今後私はこの件のような軽率な行動をしないよう、心がけて生きようと思い、戒めとしてSNSのアカウントを削除し、相手と関わることをやめていました。 しかし、この1年、なぜか相手に報復されるのではないかという被害妄想が絶えないのです。 具体的には、この件をダシにして脅されたり、住所をお互い知っているような仲だったので住所を使っていたずらされたり、なんにせよ不快なことをされるのではないかという恐怖を感じずにいられませんでした。 その度に、仮にそのような報復を受けた場合の対処法を考え、多分なんとかなると思いつつも、不安は消えませんでした。 それだけ私が悪いことをしてしまったという自覚があるのでしょうが、苦しくて仕方がありません。 私は自分の過ちが完全に消えてなくなるとは微塵も思ってはいませんが、だとしてもこの罪悪感・被害妄想を抱えながら生きるのはどうにも苦しいものがあります。 このような場合、私はどのような心構えでいればいいのでしょうか。 また、罪悪感や被害妄想から解放されるにはどうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1