質問させて頂きますハルソラと申します。 仏教の学びから、観音さまの慈悲の心に感銘を受け、慈悲の心を身に付けたいと思っています。 しかしながら現実の私の行動を鑑みるに、慈悲を実行できてるとは到底思えません。 それは慈悲に対して、概念的な理解だけにとどまり、エゴ(自己中心的な考え)を離れる事が出来ないためだと考えています。 とある座禅会に参加した際に、和尚さんにそれを質問したところ 「体験を通して学ぶことです」 という有り難いお言葉を頂きましたが、何をどう体験すれば良いのか分からず進歩がありません。 慈悲の心を身に付けるための体験とはなんでしょう。 また考え方の上の事でも構いません。慈悲を身に付けるためのご教授よろしくお願い致します。
今日、母が亡くなりました。死因は癌です。 年内と余命宣告されていたためか、または心が麻痺してしまっているのか 現実味が湧きません。 ただ後悔の気持ちに押しつぶされそうです。 突如真っ暗闇の中に放り出された気持ちです。 明日からは数日間、葬儀などで忙殺されるでしょうが 終わってから普段通りの日常に戻ってからが怖いです。 母の居ない日常は想像できません。 母の介護に時間を費やしてきたため生き甲斐になっていました。 特に親しい友人もおらず、独身なためもう自分の役割は終えたような気が します。 生き甲斐を亡くした今、どう、すればよいのでしょうか。
初めまして、クラウディアと申します。 私の悩みは、果たして神という存在はいるのかどうかと言うことです。 実は別の宗教にも勉学的関心があるのですが、仏教とも共通することはやはり神の存在です。 私は信じたいのです。しかし同時に信じることができないのです。 目に見えるものしか信じられないという非常に残念な性格が影響しているのかもしれませんが、とにかく神の存在を疑ってしまうのです。 例えば仏壇にお線香をあげる際、それは亡き人に向かってです。亡き人というのはもうこの世にはいません。灰になってしまったのですから。魂はあると言われていますが、どうも私には信じられません、 そうだとすると、お線香をあげる意味はあるのでしょうか? そこで、神はいるのか、またいるのだとしたら何を根拠にいると仰るのかをお尋ねさせていただきたいと思いました。
息子が自死で亡くなってもうすぐ四十九日。 ひとり息子でした。 明日は中学校の卒業式ですが、辛くて行けそうにありません。 昨日、眠れなくて息子の事を考えていた所 耳元で『ママ』って言う声がハッキリと聞こえました。 その声は、息子の小学生の頃の声にそっくりでした。 『○○、いるの?』『そこは辛く無い?大丈夫?』など言ってみても返事はありませんでした。 何か言いたい事でもあったのかなと思えば思うほど息子が今どこでなにを思っているのか、辛く無いのか心配で心配で胸が締めつけられ苦しくてたまりません。 お寺さんに息子の今を聞いてみたのですが、亡くなって直ぐに仏様になり浄土でニコニコして家族を見守っている事でしょう。と言っておられましたが、息子は自死しており迷っているのではと気が気ではなく心が張り裂けそうで どうにかなりそうです。 近くの方で高野山で修行をされた有名な方がいるのですが。その方に息子の声を聞いてもらいたいと考えていますが、息子の心の声や今の居場所や言いたい事を聞きたいからといって、こちらの考えでその様な行為を行っても大丈夫なものでしょうか? 息子の為にならないのでしょうか? 自死するほど心を痛めていたのに気付いてやれなっかった自分達の事を謝りたいのですが方法がありません。 どうか御助言して下さい。 宜しくお願いします。
恋愛では幸せになれないです。 彼氏がいなかったわけではなく、彼氏が死ぬか失踪(家族すらわからないレベル)したりします。 あるいは、既婚者やストーカータイプには、何故かやたら好かれてしまいます。 流行りのマッチングアプリとかを使って、いっそ全く知らない人にしても嫌われてダメです。 自慢とかではなく、友達や同僚に外見も中身も慕って頂けてはいます。 少なくとも嫌われてはいないみたいです。 最近ならコロナのせいで、彼氏の家族は全滅し彼氏も失踪し多分死にました。 もう、疲れてしまい、よくわからないし幸せになれなさ過ぎて、神様に死ね、と言われてる気がします。 何も年収数千万とかイケメンとか求めてないし、普通でいたいです。 年齢的に親にも申し訳ないので、彼氏の後でも追おうかと思います。
よろしくお願いします。 私の家は浄土宗ですが子供の頃から正月や受験の時など真言宗のお寺で護摩祈祷を受けていました。もちろん氏子として近くの神社にもお世話になり、私自身も巫女のアルバイトもしました。 亡き父は趣味の幅が広く空海の本も多く読んでいました。この数年は母は菩提寺と別の真言宗豊山派のお寺で観音講や御詠歌でお世話になっています。母は信仰というより老人会の延長のような感じと言っています。ちなみに母の実家は神道です。 私は数年前に京都東寺の講堂で心の安心を得てから仏教や弘法大師の勉強を始めました。大学や、お寺の公開講座を受けたりお寺を巡る中で自身には真言宗がしっくりくると感じています。私は一人っ子なのでお墓や仏壇を将来どうしたら良いかまだ漠然とですが悩みます。 菩提寺の住職様は父が生前、娘はお大師さまの勉強をしてる、と話した時に とても良いことですね とおっしゃっていたようです。もし私が真言宗のお寺にお世話になりたいと思う場合はどうなるのでしょうか。どうしたらよいのでしょうか教えていただきたくお願いいたします。
家族の死を受け止められません。 双子を妊娠しましたがトラブルがありました。 片方の子に障害が出る可能性があり、早くだしてあげなければ命が危ないと言われました。 同時にもう片方の健康な子も出してしまうことになり、二人を早くだすと二人とも障害が出る可能性があるが命は助けられる確率が上がると言われました。 すぐに決断しなければ双子の命が危ぶまれる中、健康な子を危険にさらすこと、万が一のことが起きたら障害のある双子を育てることに気持ちは揺れ、決心に二週間を要しました。 いよいよ帝王切開日を迎えた朝、片方の子の心拍は止まっていました。 無事生まれてくれた娘との毎日に幸せを感じながらも、もう一人の娘を亡くした日を毎日思い出しては、なぜすぐに産む決断をしてあげなかったのか、後悔を強く感じる日々です。 また、父も急逝で亡くしている為、朝送り出した主人がもしこのまま帰ってこなかったら、たまに会う母親がもしこのまま事故にでもあったらと毎日が恐怖です。 家族を失うなら寿命を全うしたような年齢でお別れしたいのです。 できれば毎日死に怯えず、朗らかに過ごしたいです。 また、娘を亡くした後悔をどう整理すればよいかわかりません。 気持ちの整理の付け方にアドバイスをいただけますでしょうか。
はじめまして。 先日、主人のお父さまが亡くなられたのですが、9月に旅行を予定しております。(すべて手配済み、現在キャンセルをすればキャンセル料発生します) 何度主人に聞いても、行こうって言っているのですが、この場合キャンセルすべきなのでしょうか。 私の親には常識がないなどと言われ、困っております・・・
現在から30年以上前の話ですが、 私が小学生の頃、叔母の家の犬が産んだ子犬を譲り受け、飼い始めました。 責任感が全くない私が、 小さくて可愛いから このワンちゃん欲しい。 と父に頼んで飼い始めたのですが、 お散歩や躾は全部父がしてくれて、私は気が向いた時に遊んであげる程度でした。 飼い始めてから6年程経った頃、父の仕事の都合で引っ越さなければならなくなり、 引っ越し先はマンションの為、犬を飼い続けることが出来なくなりました。 私は子供だったので、父は私に相談する事なく その犬を近くの河川敷にチェーンで首輪を繋ぎ 睡眠薬入りのおにぎりを置いて帰ってきたそうです。 父は犬を可愛がっていたので苦渋の決断だったと思います。 次の日、犬を置き去りにした場所へ様子を見に行ったら 死んでいたそうです。 この話を母から聞いた私は 犬に申し訳ない気持ちで、いっぱいになりました。 そして辛い事をさせてしまった父にも。 私は今でもその事が忘れられず、思い出しては泣いています。 ごめんなさい。あなたを殺してしまってごめんなさい。 でも、いくら謝っても許してはもらえませんよね… どうしたら、許してもらえるのか? 犬は私を恨んでいますよね? 恨まれてもいいんです。 直接謝りたいです。 何か方法はありませんか? 本当に苦しいです。 是非、ご回答くださいますよう お願いいたします。 追加 懺悔の気持ちから一年前、保護犬の里親になりました。 今度は必ず責任をもって、大切に育てます。
94歳の祖母が8月に他界、葬儀が私の旅行に被りました。 家族は私の気持ちに任せるといい、祖母は急死ではなく自分的にも心の準備をしながら接してきました。 また祖母の死を目の前にしても一般的な死の捉え方ができず悲しみはあったものの死というものが自分でもよくわからない感覚のものになっていました。 そして私は通夜.告別式に参列せず旅行に行ってしまいました。 一緒に行く彼も反対をしましたが私は自分の都合の良いように言い通して行きました。 旅行に行く前は生前祖母には自分なりに出来るだけ接してきたつもりで、自分では旅行に行くことを後悔しないと思いました。 しかし旅行中祖母のことが頭から離れず、帰ってきてからも家族や親戚には非常識人間と叱られ、 旅行に行ってしまったことを後悔しました。 でもどこかで祖母が骨になるところ、形としてなくなってしまうところを見たくなかったという想いもあります。 こんな自分を非常識であり、優しさの欠片もないと思われても仕方ないと思います。 葬儀に参列しず祖母や周りの人を傷つけてしまったことを反省しています。 でも反省している自分や看護師として働いている自分が表面上だけなんじゃないかと思えてきて、本当は偽りの自分なんじゃないかと怖くなります。こんな非常識な自分が今後また誰かを傷つけてしまうのではないかと不安でたまりません。 死に対しても常識、非常識についても何が正解なのかわからなくなっしまってます。 こんな私になにかアドバイスをいただけないでしょうか?
先日父が急死しました。 犬の散歩に行くと家を出て敷地から出るか出ないかのところで倒れてそのまま亡くなりました。 一言も話すこともなくいってしまいました。 母と祖母と4人で生活していたのに、いつも一緒に寝るまで同じ部屋でみんなで過ごしていたのに、そこに父はおらず仕事から帰ってくる時間に帰ってこないこの生活がまだ信じられません。 真面目な話など今まで大してしなかったので父に私をどう思っていたのか、いい娘でいられたか、 父の娘で幸せだったなど伝えたい言葉、聞きたい言葉は来年結婚式の前日にゆっくり話をするつもりでした。 後悔ばかりでいかに自分が父に甘えていたか、いかにダメな娘だったか、、、考えると後悔ばかりです。 父の死は頭では分かっているのですがどこかでまだ受け入れられず、、、 でも亡くなるまでの父の姿を思い出してはやっぱり亡くなってるんだと実感しなんともゆえない感情でその場から逃げ出したくなり辛くて父に手を合わせることさえ辛いです。 父の人生は幸せだったのか、近くにいるなら教えて欲しいのに私に父を感じる事ができず傍にいてくれてるのかさえ分からないダメな娘をどう思っているのか。 こんなこと思いながらも声も仕草も思い出せなくなるのかなと思うとそれもまた悲しくてどうすればいいのかわかりません。 父に会いたくて会いたくて毎日が辛いです。 こんなでは父がいいところに行けないのではと思いつつもどうしても色々思ってしまいます。私の気持ちは父にはいい事ではないのでしょうか。 私たち家族を父は見てくれいるのでしょうか。 急すぎて自分の死が分かってるのかも心配です。 いつか私が父の元に行ったらまた父に会えるのでしょうか。 もし来世があるならまた父と母の娘にもしくは父と母を守る立場でまた一緒にいたいです。
私には3歳になった息子がいます。 2年ほど前から、そろそろ2人目が欲しいねと頑張っていましたがなかなか妊娠まで至らず・・・・・。 春から家族の病気や入院のフォロー、育児に家事、やれる事は自分のフルパワーでやってきました。 旦那が今年の9月に甲状腺の手術をし、無事に退院したあと、 念願の2人目妊娠がわかりました。 待ちに待った妊娠だったので涙がでるほど喜びました。 婦人科を受診し、無事に妊娠がわかったところまでは良かったのですが 赤ちゃんが小さいと言われました。 2週間後にまた来てくださいと言われ、受診しました。ほんの少しだけ大きくなっていましたが主治医には稽留流産の可能性も覚悟してくださいと言われ、 翌週また来るようにと言われました。 一週間ずっと怖かったです。赤ちゃんの生命力を信じて一週間後。 赤ちゃんは育っていませんでした。 稽留流産でした。 覚悟はしていたけど、ショックと虚無感と悔しさと悲しさと沢山の気持ちがぐちゃぐちゃになって何も考えられません。 どれだけ泣いても、どれだけ赤ちゃんへ向けて日記を書いても涙が止まりません。 十月十日お腹で育ててあげたかった。 一緒に居たかった。産んであげたかった。 手術の日が近付くにつれて、段々憂鬱になります。 赤ちゃんとのお別れがとても悲しくて、寂しくて。 どうしてたった一ヶ月、私の所に来てくれたのか全くわかりません。 赤ちゃんは幸せだったのか、苦しかったのか、手術のあと赤ちゃんはどんな世界へ行くのですか? 私はまた前を向ける日が来ますか? 周りは次があるよ、と言うけれど 次また妊娠出来たとしてもまた流産してしまうんじゃないかと怖いです。 どうすれば良いのでしょうか、もうわかりません。
死が最近頭をよぎります。 物心ついた時から周りに、太ってる私の見た目の悪さで色々言われたり、態度をとられてもダイエットで痩せることが出来ず失敗したとしても、自分の趣味や時間、特技でカバーし辛かったですが普通に恋愛をしたり、遊べたり生活して来ました。 結婚生活に失敗したとしても離婚後、子供達が居れば頑張っていけると自分を奮い立たせ1人で最近まで生活してきました。 ですが最近、1つの「死」によって今までのその生活や人生が間違っていたように思え、全てに置いて自信が無くなりました。 色々失敗した私は潰れそうです。 金銭的にも色々、不幸や行事、修理で底を尽きまさに今月 首が回らず携帯が止まります。 普通に生活出来ないもどかしさや自分の不甲斐なさに絶望しかありません。 そんな失敗続きの中で「死」がチラチラよぎってしまっています。 今まで通り自分の趣味や時間、子供達との触れ合いで気持ちを落ち着かせ満たそうと頑張ったけど限度がありました。 ならいっそ、結婚生活で失敗した時から嫌悪感があって手が出せないでいた男性に出会えれば心から支えて貰えれば何か変わるかもと8年振りに1歩進んでみたら、 結局は私自信に興味があるのではなく、性的に興味があってそういう関係で終わるのが続くだけで心の支えにはなりません。 きっと上手くいくという行動全てが裏目に出てしまい、疲れてしまいました。 生きる意味が解らず、いっそラクになりたい。という気持ちが増えて来ました。 子供の為と解っていても疲れてしまいました…。
先日20年近く付き合っていた人が亡くなりました、最期は看取る事はできました。どうしてもどうしても、受け入れる事ができません、会社も休んでいます 思い出すのは彼の事ばかり、今も夢のようです、いつか別れが来る事は分かっていましたが、まだ早すぎる。 今も涙が出てきます 生きる力もなく、部屋から出てません 家事をすることさえできません、 私はどうすればよいか、わかりません テレビをつける事もなく、ただ思い出すだけ また、時間が、解決するといいますが、信じられません。 笑顔にもなれません、彼の居ない世界が信じられない 孤独感と絶望的です。 言葉にならない位の気持ちです 親の死より辛いです この先立ち直おる自信が全くない 全くすべきにおいて、無気力になっています。 私はこのままどうなるんでしょうか?
初めて投稿させて頂きます。 最近、生前親しくしていた叔父と叔母が続けて他界しました。 叔父は老衰で、叔母も老衰でしたがコロナに感染していたためコロナ死として扱われました。 叔父の時はお葬式があり最後にお顔を見ることが出来ましたが、叔母はコロナ死のため直葬になり顔を見ることなくお別れをしました。 叔母のお骨を拾いながら、生前親しくしてくれた時の思い出がよみがえり、コロナ感染の有無でこうも死への扱いが違うのかと憤りを感じると共に死というものの無常さを感じざるを得ませんでした。 叔父の死は納得して送り出せましたが、叔母の死をまだ受け入れられない自分がいます。 日々死に向き合っていらっしゃるお坊様に心の持ちようを教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。
私の父が3月17日に亡くなり、で娘が次の月に、妊娠がわかり、私は、父の生まれ変わりだと思いました。でも、娘の所は、共働き、ましてや、娘は、保育の仕事をしており、娘も細い体で、私は、色々と心配です。案の定、2ヶ月頃に、出血があり、流産しかけていたとの連絡があり、薬を飲んで出血も止まり安心した所へ、今度は、4ヶ月には、胎盤が下の方に下がっている、前置胎盤と言われ、ますます私は、心配になり、でもこれは、どうする事もできず、子宮が大きくなって、胎盤が上の方に上がっていくのを待つしかないとの事で、私は、いてもたってもいられなくなり、下の娘と一緒に安産祈願に行ってきました。お守りを買って送りました。絵馬も奉納してきました。産まれてくるまで、また何かあるのではないかと、毎日心配です。実家に帰るたびに、父に手をあわせ、娘の事もお願いしますと、お願いしています。亡くなった人の生まれ変わりの、赤ちゃんって、本当に、幸せになれるのでしょうか?そして無事に生まれるのでしょうか?予定日が12月の頭なので、あと半年なんとか、頑張って欲しいものです。
はじめまして。 仏教はなかなか難しいイメージがあり、私自身何か自分でも仏さまの教えにそってみたいなぁ、といつも思っていたりします。 ただ、いつも仕事に子育てにと日々が過ぎて行くだけで、なかなか実行できません。 写経をしたりする人もいますが、そういったこともどのようにするのがいいのか 我が家は曹洞宗のお寺さんにお世話になっていますが、そういう宗派にも疎く、恥ずかしいのですが、宗派など問わず、仏さまに触れる日々の方法などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
祖父の遺骨をお墓に埋葬する際に、叔父に抱きしめられました。親戚がお墓に注目しているタイミングで身体に触ってくるなどありえないと思うのですが、大切な儀式ですので、騒げませんでした。 数年経った今でも、祖父のお墓を見る度、祖父のことを思い出す度に、そのことを思い出し苦しくなります。祖父の思い出を汚されたようで、とても悲しいです。 純粋に祖父だけを思い出すには、どうしたらいいのでしょうか。 (マシュマロにも同様の質問を投げております。重複しましたら、申し訳ありません)
父が5年前、母が2年前に亡くなりました。相続人は兄、私、妹です。私と妹は結婚していて、兄は独身で子供はなく30歳過ぎから無職で、子供の時から住んでいたマンションに1人で住んでいて、両親は別の地方に移り住んで別居していましたが、兄の生活費は約30年、親が出していました。 父の遺言書が家にあって、遺産はすべて母と兄に相続させるという内容だと聞き、そのようになりましたが、兄が亡くなれば相続が姉妹に来ます。遺言通りでいいとしても、これからのことについて皆で話し合いをしようと言うと、兄が勝手に決めるなと怒って拒否しました。なので、電話で私の意見を話しても理由なく拒否し、ああ言えばこう言うので何時間費やしても話は進まず、最後には私を非難してきたので二度と話はしたくないと思いました。 母が亡くなっても兄から何の話もなく、妹が聞いてもはぐらかされて、預貯金はどうなっているのか言いませんし不動産の登記もしていません。兄は5年前に、登記は自分でやると言いましたが、いまだにしていません。親が住んでいた家は、物を処分もしないで光熱費の契約もしたままで、売る気はないようです。実家は次ぐ人がいなくなるので、お墓をどうするかも気になっています。 このままでは、私の子供の代にまで問題を残すことになりかねないので早めに解決したいと思い、弁護士に相談したら次のように言われました。 ・話し合いで決まらなければ、調停に申し立てになる ・こういう方の案件を扱ったことはありますが、社会通念が通らない方が多いの で時間がかかる可能性があって、料金がかさんでいくと思われる ・私が今から法定相続分を主張しても、親の口座から引き出されていたら、 それはもらったとか親が使ったと言われると、もらえるお金がない場合もある 昔から兄は何かと不機嫌なるので、親も腫れ者扱いしていました。私は子供の頃から兄にいじめられて、大人になってからも関わると嫌なことを言われるので疎遠にしていましたが、また困らされています。兄と関わりたくなくても不動産登記は同意がいります。 お金をかけてでも弁護士を入れて今解決するか、どうなるかわからない不安があってもほっておくか、悩んでいます。
いつもお世話になっております。 お坊さま方にたくさんのありがたい助言をいただき、常に懺悔の気持ちを持ちながらも少しずつ前向きに生きております。 hasunohaに出会ったおかげで仏教に興味を持ち、お経を練習するようになりました。 先日とある合同法要がありました。 そこでちょうど、練習している仏説阿弥陀経をお坊さま方が唱えられました。 そこで私は愚かにも、つい一緒に唱えてしまいました。 修業もなにもしていない身で、しかもうろ覚えのくせにです。 いまになってとても後悔しています。 合同法要なので他にも沢山の方がいて、お坊さまも数人おられました。 ただの一般人の私が、しかもろくに覚えてもいないのに…。 これは仏様やお坊さま、他の方々に対して失礼なことだったでしょうか。 またそうであればどう償えば良いでしょうか。 お忙しいなか申し訳ありませんが、ご教示ください。