hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8720件

考えすぎて自分だけどころか他人も傷つけてしまう。

私は親に色々尽くしてもらったりしてても 自分が自意識過剰で考えすぎで人の事をすぐ疑ったりしてしまいます。 ついさっきもそれで親のせいみたいな言い方をしてしまって 親に「もうどうしたらいいかわからない」と言われてしまい傷つけてしまいました。 ゴメンねって謝って「いいよ。気にしなくていいから。」って 言ってくれたけど本心ではない感じがしてます。 私はこうやって人の事をすぐ疑って人も自分も傷つけて 人からもっと心を閉ざしていってしまうのでしょうか。 しかも母親がテレビ観て私が自意識過剰で自分に自信がない人は いっぱいいてそういう人はこうしたらいいみたいだよって いい話してくれたのにまた同じような事を言ってしまって 「なんか言っても意味なかったね」って言わせてしまいました。 あそこで私は素直に受け止めればよかったのにって後悔してます。 でもまた明るく楽しくしていきたい気持ちはあります。 なんか自分勝手ですよね。 どうしたら 人の事を素直に受け止めて信じていけるようになるでしょうか? どうしたら 変な考え方をしたり 自分を苦しめたり他人を疑ったりしなくなりますか? 自分をうまくコントロールする技ってありますか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

母のことが嫌い

昔から母とは合わなくて、何度も喧嘩をしてきました。 20歳そこそこで家を追い出され、そこからしばらく距離を置くようになりましたが、結婚してからはちょくちょく遊びに来るようになったりしました。 私も昔のことは忘れて母と仲良くやっていこうとは何度も思ったのですが、母が自分勝手な思い込みでヒステリックを起こし私も深く傷つくたびに過去のことも含めてどんどん母が嫌いになっていきます。 母は自分の考えが全てで、娘の私の話なんか聞いてくれません。 誤解を解こうにも、全て私が悪いと言い張りあちらから歩み寄って来ようとは絶対にしません。 父も母の言いなりで、「お前(私)が悪くないのはわかってるけど、このままじゃどうにもならないからお前から歩み寄ってくれ」と言われます。 母の事で一番許せないのは、実の父親(私が大好きだった祖父)が入院しても見舞いにも行かず、私に「私はおじいちゃんはもう死んだと思ってるから!!」と言ったことです。(母は祖父母とも仲が悪かったです。) また今回親族の揉め事があり、母の対応にがっかりし、また母を嫌いという気持ちが大きくなってしまいました。 こんなことを言うとバチが当たるかもしれませんが、祖父の事をあんなふうに言った母の老後の面倒なんか私は見られないし、老後1人寂しく過ごせばいい!とも思ってしまいます。 (私は以外の姉や弟も母とは合わず家を追い出されています。) こんなことを思ってる私も嫌です。 だから過去に何度も何度も母を許そうとしてきました。自分の母なのだからと。 私は今後どうやって母と付き合っていったらいいのでしょうか。 実の母に対してこんな気持ちを抱くことは親不孝者でしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

「普通」にあこがれてとてもつらいです。

現在、年金暮らしの母と同居しています。 うちは母子家庭で高齢出産だったので、同年代と比べると 母の定年も10年以上早く、金銭面で諦めないといけないことが多くありました。 学生時代、母は口癖のように「お金がない」と言い続けていたため、 私も無意識のうちに「うちにはお金がないから無理を言ってはいけない」と 思い、大学進学も当たり前のように選択肢にありませんでした。 その時は特になにも思わず、「お金がないからしょうがない」と納得していたのですが、あと数年で30歳になる現在になってから、 「もし母子家庭じゃなかったら」「母が若かったら」「両親がそろっていたら」 「大学に行くという選択肢が選べていたら」と、もし一般的な家庭だったら、というどうしようもできない想像をしてしまうようになりました。 自分の周りの友達にはまだバリバリ働いているような年代の両親がいて、自分の好きなものを買って好きなところに行けるのに…どうして私は今からこんな不安を抱えながら生きなきゃいけないんだろう、と嫉妬のような、悲しい気持ちになります。 もちろん母にはとても感謝しています。 生活費もちゃんと入れているし、保険料や税金など、高額なものは代わりに私が支払っています。 でもやっぱり、友達はこんなふうにお金を代わりに払ったりしていないし、むしろ払ってもらってる子だっています。 1人暮らしをしてしまいたい気持ちもあるのですが、母が一人になれば到底今の 年金では暮らしていけません。見捨てることができません。 姉が一人いますが、到底頼れるような人間ではないです。 今更取り戻せない「普通」にあこがれてしまって、とてもつらいです。 大好きな母へ、疎ましいともいえるような感情を抱いている自分が嫌になります。 生まれて来た家庭はどうしようもないことは分かっているのですが、 テレビや街で大学生を見かけると自分と比べて辛くなるのが抑えられません。 どうしようもできない家庭へのコンプレックスやあこがれ、 これから生きる上での心の持ちようなどをご教授いただければと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

父との今後の関わり方について

お世話になっております。 以前、過去のしがらみについて相談させて頂いたのですが、今回父のことについて相談させて頂けたらと思います。 私は幼少期から父が苦手でした。 酒癖が悪く、母に対しても口が悪くて、仕事や生活に対しても愚痴ばかりで、ろくに会話をすることもありませんでした。 中学時代は門限を過ぎてしまったり、テストの点が悪いと、顔が腫れるまで何度も叩かれたこともあります。 その頃、祖母(父の母)が亡くなったり、勤めていた会社が倒産したり、辛いことが重なり、元の気質も相まって、精神的に不安定になりました。 私をめちゃくちゃに叩いた後、泣きながら謝られたのを覚えています。 私も30歳になり、息子が生まれました。里帰りの為久々に実家に戻り、母にお世話になりながら子育てに奮闘していました。 父との確執も忘れかけていたのですが、泣いてばかり赤ちゃんに対して、こいつは癇癪持ちだ、どっかおかしい、呪われているだの、酷い言葉を投げかけました。あげくに、泣いてばかりいるのは私のせいだ、昼間は何をしてたんだと、酷いことを言いました… 私も産後で精神的に不安定なのもあり、出来るだけ父のことはスルーしていたのですが、思わず泣いてしまい、それを見た母が、酷いこと言ったよ、(私に)謝って!と父に諭しました。 一言、ごめんっと謝ったのもつかの間、逆ギレし、母親になったのに情けない!文句があるなら出て行け!と言われ、翌日に帰ることになりました。 その日の晩、父が母に、俺は酷いことを言った、情け無い、こんな俺は早く死んでしまいたい、と泣きじゃくってるのを聞いてしまいました。 父がただただ悪者であれば、ひたすらに嫌って終わりなのですが、上手く言えないのですが、とても哀れに思ってしまいます。 父は妹達にも嫌われています。 嫌われてるを通り越して、恨まれていると言っても過言ではありません。(直接暴力を振るわれたのは私だけですが、それを見ていたのがとても辛かったそうです) 哀れだとも思うし、今回、大切な息子を悪く言われたり、産後いっぱいいっぱいの私に追い討ちかけるようなことを言ったり、どうしても嫌悪感が拭えません。 しかし、息子の写真を撮ったり、時々はあやしにきたり、私や息子が憎かったり邪魔だと思っているのではないことも分かっています。 上手く文章に出来ませんでしたが、ご意見頂けると幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

妹が心配でたまらなく、不安です。

数年前に授かり婚をした妹なんですが、結婚した後に義弟の精神的な病気や、借金などが沢山見つかりました。相手のご家族にも問題があり、嫌がらせのようなこともありました。それ以来絶縁状態です。 最初の数年はどうにかと私や私の家族ぐるみで助けてあげていたのですが、こちらにもこちらの都合や問題が起きて年々難しくなっています。 お互い助け合っているつもりだったのですが、義弟の借金癖や、モラハラ気質等、改善の余地がありません。その度に裏切られた気持ちになります。 借金の肩代わりもしたことがあります。 数ヶ月前には妹が家を追い出され、実家に帰ってきて離婚すると散々泣いていました。 家族はならそうしようと動いていましたが、ぐずぐずと電話で妹が説得されてしまい、結局帰ってしまいました。その際に次に帰ってくる時は離婚すると決めた時にしてと家族で話しました。 その件に対する謝罪は一切ありませんでした。 今回も良かれと思って紹介した税理士の支払いを無視していると言う電話が来てしまいました。 私の親族が関わっているので、最悪は代わりに払わないといけないのかと思いつつ、同じことを繰り返す義弟にがっかりします。この件はまだ妹は知らないようで、税理士側からもどうにかするので伝えないでと言われ話は終わりました。 1件が片付くと次から次へとこういう問題が起きていきます。妹のことは大好きなのですが、どうしてこの人を選んだの?どうして別れる選択肢はないの?と段々妹を憎むような気持ちまでなってしまいます。妹のことで悩む時間が自分のことで悩むより多いです。 簡単に助けてあげてしまった私にも問題があります。でも大切な1人の妹なんです。どうしたら妹はもう少し大人になってもらえるのでしょうか? また私自身の心の構え方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

親戚の菩提寺の副住職様への恋

はじめまして。めぐみと申します。 不謹慎かもしれませんが、祖父の葬儀でお見かけした、親戚の菩提寺の副住職さんを好きになってしまいました。 葬儀後の法要でお話しする機会があり、その後お寺の行事にお誘いいただいたことがきっかけで、個人的な連絡先は知っております。 しかしながら、お寺様と檀家(側)、というと、教師と生徒といった壁を感じ、私から何かしらお誘い等してもよいものか、烏滸がましいのではないかと躊躇われてしまいます。 私は20代後半、お相手は30代前半で、ご住職とお話しする限り、明確な恋人や婚約者はおられないようです。 ただ、確りしたお寺さんのようで、お寺関係のお見合いは多いのではないか、また、私は在家でお寺関係者ではありませんので、身分が不釣り合いなようにも思います。 また、共通の知り合いや接点が全くない状態です。 これら背景を踏まえ、この恋は諦めるべきか、諦めなくてもよいのであれば、どのようにアプローチをしたらよいのか、ご助言をいただきたく質問致します。 (現在親戚は代替わりしており、先々代まではお寺様との繋がりはそれなりにあったようですが、現在では月参り、葬儀等程度のお付き合いとのことです。) 現在は、私から連絡をすればお返事をいただけますが、お相手から連絡をいただいたことはなく、また、二人きりでプライベートでお会いしたことはありません。 久しぶりに、好きだ、と思えるお方に出会え、何とかご縁を結べたなら幸せだな、と考えています。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

旦那のタバコについて

質問させてください 結婚して1年目です。 旦那とは学生時代からの付き合いです。 大学生の頃は「タバコとギャンブルは絶対やりたくない」と言っていましたが、社会人になり吸い始めました。 私はもともとタバコが嫌いだったので、タバコの箱を見つけるたびに「体に良くないからやめてほしい」と伝えました。その度にやめると旦那はいいます。 そんなやり取りを何度も繰り返してます。 今日も見つけてしまいました。車の片付けを一緒にしていて出てきました。 その後私が「体に良くないから吸わないで」と伝えると、 「タバコ取り上げられたら俺何も残らないよ」と悲しそうに言われました。 旦那は趣味もないし、毎日仕事の帰りが遅いです。 社会人になってから吸い始めたということを考えると、仕事のストレスのはけ口になっているのだと思います。 私は県外に嫁ぐ際に仕事を辞め、職探し中に妊娠し、流産して入院していたので、今はまだ専業主婦です。 旦那が稼いだお金なので、好きなものに使ってほしいとは思います。 会社の付き合いもあるのかもしれないし、唯一のストレス解消法なのかもしれない。 かと言って、旦那の体を蝕むタバコを、じゃあ吸ってもいいよと認めてしまうのはどうしても出来ません。 急にやめるのは無理なので、少しずつでも本数を減らしてほしいのですが 今日の旦那のその言葉を聞いて、どうしたらいいのか分からなくなりました。 旦那のタバコについて、私が口出ししてもいいのでしょうか? また、してよければ、どのように伝えて、どう支えたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

黒い過去との向き合い方

この数週間ずっと暗い気持ちです。 きっかけは、半年前に辞めた会社に6月末から復職させて頂くことになったのですが、前回辞めるときに嘘をついて辞めてしまいました。 (おそらく嘘をついてしまった人は気づいていると思いますが、今回採用してくれた人はそのことは知らないと思います。) 嘘をついた時は「もう関わることもないから」という、本当に自分勝手な気持ちだったと思います。後悔の気持ちと今後どうしていったらいいのか、苦しいです。   また、暗い気持ちになり、過去のことを振り返り自分のしてきた悪いことを次々に思い出しました。 ・小学校、中学校のころ友達に意地悪したこと ・部活で活躍したいと言って大学に進学させてもらったのに、途中で辞めてしまったこと ・新卒で入社した会社を結果が出なくて、逃げるように辞めてしまったこと ・親が自分が生まれたときから大事に貯めてくれていたお金を社会人になってからもらったのですが、それを浪費してしまったこと ・自分を守るために、その場しのぎの嘘をついてきたこと   心の中が黒く重く、後悔でいっぱいです。当たり前だと思います。 世の中には何かに挑戦して失敗して苦しい思いをしている人もいますが、自分は親や周りに人に甘え、辛いことから逃げ、その結果自分で後悔して自己嫌悪に陥り苦しむという最低な人間です。プライドが高く、卑屈になり、周りの人と壁を作ってしまます。(ネガティブモードになると、よりその傾向が強くなります) また、過去にこんな悪いことをしてきた自分だからこれからも上手く行かないだろうを考えてしまいます。   この質問をする前ににhasunohaのたくさんの回答を読みました。 皆様がおっしゃっているように、今までのことを受け入れて、引き受けてこれからを生きていくしかないということは、頭では分かっているつもりです。 でも、ネガティブな思考に入ってしまい、暗く怠惰な生活から抜け出ることができません。   これからも生きていくのであれば、このままでは将来後悔すると思います。 心の中では明るく、素直で、周りの人と良い関係を築きながら楽しく生きていきたいと思っている自分がいます。   自分の暗い部分を打ち開けられる人もいないのでこちらに投稿させて頂きました。 厳しい言葉でも構いません、この気持ちとどう向き合っていったらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

ルーズさ、遅刻癖

こんにちは。いつもありがとうございます。 わたしには仲良しな友達がいます。 趣味が同じでしょっちゅう遊んでいます。 人としても尊敬できるし、 これからも、仲良くいたいと思っております。 ですが、彼女は時間や物事にルーズです。 例えばコンサートや旅行など お互いで手分けして予約しようと決めたにも関わらずなかなか彼女は進めません。 自分から〇〇予約しておくね!と 言っておきながら中々しないこともあります。 こちらが催促や、確認をしてもスルーされたり 忙しくて、、、!など。 また時間も寝坊をしたり 遅刻もしょっちゅうです。 何度か改善してもらえるよう 話をして、彼女もルーズでごめん!改善しようと思ってるけどなかなか出来てなくてごめん! とは言ってくれますが、 結局なかなか改善されません。 本当はこんな話を彼女にしなきゃいけないのも 嫌でしょうがないです。 私自身が待つのが平気であったり、ルーズであれば良かったのですが、 なかなかそうもいきません。 お互い仕事が忙しい身なので、負担は五分五分にしています。 人を変えることは難しい、変わるならまず自分から。 と言いますが、わたしは何を変われば良いのでしょうか。 遅刻を許せて、私がやるね!と言ったことを放置しておけば良いのでしょうか。 彼女とはこれからも仲良くいたいです。 ただこんなことでフラストレーションが たまる自分がすごく悲しいし、 彼女にも本当はなおして欲しいです。 そうまでして嫌なのであれば 疎遠になるべきなのでしょうか、、、。 考えて考えても答えが出てこないので こちらに相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

心が壊れそう

心が壊れそうです。諸事情で海外に親と離れて住んでいます。 私は学業でいい成績を取ることが、家族を喜ばせると思い、ひたすら勉強してきました。自分の趣味などやらずにひたすら勉強する毎日でしたが、それでもいいと思っていました。 しかし、母はそれを良しとしませんでした。半日LINEをしないと私を責め「避けてる」などと言われ、「世の中お金だから」「もううちの子じゃないんだね」「もう外国人なんだよ」などと言って、「もうお母さんは生きてる意味がない」などと言ってきます。 私は自分なりに必死に話を聞き、勉強や学校の合間を見て連絡を取るんですが、時間的にも精神的にも負担です。自分の母なのにそんなことを思う私が嫌です。しかし学校にいる時は特に、先生に携帯をいじってるのがバレたら成績が下がる…と考えてしまいます。それでも、2週間ほど経つと、同じようなLINEが送られてきて、私は心が引き裂かれそうになります。しかし、周りに相談しても「重い子」などと思われるので何も言えません。 しかも、母はそのLINEのことを翌日には「そんなこと言った覚えない」と言うのです。わたしだけが、全て覚えていて、こんな思いをしているんだと思うと、衝動的に死にたくなる時もあります。ドアノブと紐があれば死ねるな、とか、自分で考えては自己嫌悪と恐怖感に見舞われます。しかし、泣かないように、周りに心配をかけないようにやってきたつもりでした。 しかし、今日やらかしてしまいました。あるクラスの時間に母から、またLINEが送られてきて、その時の私の表情をみた先生が「どうしたの」と声をかけてきたのですが、その時私は衝動的に持っていたハサミを自分の首に突きつけてしまいました。必死に隠してきたのに、何も考えずにやってしまいました。先生に止められて、私もすぐ我に返って笑顔で取り繕いましたが、クラスのみんなの前でやってしまったので、きっと「病んでる」とか思われたと思います。先生も、「危うい子、病んでる子。腫れ物」みたいに思ったと思います。もう、自分でなんであんなことをしてしまったのか、そしてやるせなさで、家に帰ってから涙が止まりませんでした。 もう自分が生まれてきた意味も、勉強してる意味もわかりません。自分の心がどこにあるかわからない。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/12/07

受験 孤独 苦しい

看護学生です。 今国試間近で勉強しているのですが孤独感が半端ないです。 友人関係のトラブルで数名無視され親しい中から除外されたりフォロー外されたりして落ち込んでいました。 当初は国試の勉強を頑張ってもその件に引きずられ成績が伸びず勉強にも集中できない日がありました。 今それを克服して国家試験合格しようと勉強を頑張っています。 けど周りの友人は彼氏が出来て幸せそうで受験にも余裕がありそうでいいな〜と思いつつ、ふと1人になった時孤独感が半端なくなります。 そしてネガティブ思考になったりします。 友人関係のトラブルに関しては助けてくれた友人もいます。親も周りも味方になってくれます。 しかしふとひとりになった時孤独感が半端なく人恋しくなります。 受験からのストレスから来ているというのはわかっています。 でも焦りと伸びない成績などが色々あり限界が来そうで鬱になりそうです。 夜も寝付けが悪く勉強も思うように捗らず焦るばかりです。 恋人欲しいとかを考えるのは今じゃないとも思います。 でも周りは恋愛も上手く行き、勉強も上手く行きですごく羨ましいです。 自分は勉強も上手くいかず克服しようと頑張っているトラブルについてもまだ引きずっている自分がいて嫌です。 こういうのがあって彼氏欲しいと思ったりするけど今じゃないしまず勉強疎かにするなって思っているんですけど、ふと1人の時に孤独感が半端なくなって死にたくなりそうです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

両親の事で悩んでいます

実家の両親の事で悩んでいます。両親は昔からよく喧嘩をしていて、その事についてはもう私も麻痺しているのか何も思わなくなったのですが、この度両親が別居を始めたそうなのです。 毎日言い合いするくらいなら距離を取った方がお互い良いだろうと私も思うのですが、長年夫婦でいたからでしょうか、やはりしばらく連絡がないとお互い気になるようで、それぞれの状況確認を私にするように連絡してくるのです。 私は現在実家から電車で40分ほどのところに住んでるのですが、育児中なのとコロナ禍という事で、テレビ電話で確認をしています。 しかし、正直なところ気になるならそれぞれが私に言わずに直接やり取りをしてくれればいいのにと思うのです。仮にやり取りが気まずいのであれば、実家に妹がいるので、そちらに言ってほしいのです。 両親に言わせれば妹は離婚問題で迷惑を掛けられたから役立たずだと言うのですが、私では出来る事に限界もあります。実際妹の方が何かと動きやすいと思うのです。 それともう一つ両親に対しての悩みがお互いの愚痴を延々と聞かないといけない事です。これはハッキリ嫌と言えない私にも問題があるのは分かってるのですが親だから、私は娘だからとつい聞いてしまうのです。 ですが、お互いの愚痴を聞き、私なりにアドバイスをしても活かされず、また同じ愚痴・・・。そして母親からは泣きながら私が遠くに住んでしまったのが1番ツラいと言われるのです。 私は先程電車で少し掛かる所に住んでいると書きましたが、そこは主人の実家の近くでもあるのですが、それも母親に言わせれば主人が自分から離れさせたと思ってる様なのです。 でもそれは土地の値段や急に手を借りたい時などは義実家の方が借りやすいといった事で私も納得してるのですが、母は納得していないみたいなのです。 そして、そんな風にツラいツラいと言われると、まるで私自身がとても悪い事をしたみたいな気になって苦しくなるのです。 この両親とのやりとりに終わりがあるのか、まだ無いにしてもどうすれば自分の気持ちを落ち着かせて相手をする事が出来るのか。 大変長くなってしまいましたが、何か助言をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

お坊さんとの不倫について

はじめまして、34歳のワーキングマザーです。 今誰にも話せない悩みがあり、駄文投稿させていただきます。 振り返ること10年以上前、 自分は音楽がとても好きで内向的な子供時代を送り、初めてきちんと人と付き合ったのは大学1年生のとき。(手前味噌ですが、それなりに見た目でモテてはいたのですが気を許せる人がおらず)同じ大学で同い年、性格もゆったりと平和主義、趣味が同じの彼と6年良いお付き合いしていたのですが 社会人になってから、私は東京、彼は別の場所で遠距離に。 初めての社会人生活で相手を思いやる時もお金もないまま、少しずつ心の距離もあいてしまい、 お互いを思いやり、応援する意味で泣きながら別れを告げました。 そののち仕事と趣味の音楽に没頭すること7年。 途中で気の合う人と付き合うことはあっても (すべて同い年、趣味の合う優しい人) 大学時代の彼以上の人はおらず。 そんな中突然これまでと全く違う 10歳年上、遊びなれている、経済力があり積極的な今の夫に出会い、告白されました。 今まで出会ったことのない、生命力のある人気者タイプで、趣味は全くあいませんでしたが、 結婚はこういう人がいいのかもと付き合い始め、一年もしないうちにデキ婚… 以来ずっと仕事と子育てに追われながら 結婚生活を6年続け、子供二人にも恵まれ 自分がそれまで没頭していた音楽もなにもかも封印。激務で家に中々帰らず子育てにも非協力的な夫の好きな髪型、服装をし嫌われぬよう努めてきました。 そんな中、昨年のくれ 地方で出会った(未婚、同い年)のお坊さんが 大学時代の彼を上回るまさに運命のような方で 初対面でお互いのことが気になり始め、 趣味も性格も似ていることもあり6年ぶりに自分が好きだったこと(音楽を聴くこと、いつか音楽雑誌編集者になることが夢だったこと)をまさしく走馬灯のように思い出し、その夢に向けて再始動した今毎日が楽しいのです。 相手は私に子供のいることを知っており、職業柄最初は身を引こうとしていましたが、私がそれを受け入れられず、何度か逢瀬を重ねています。 しかし相手は僧侶… これからどうしていけば良いか本当に悩んでいます。 幸いキャリアはあるので子供を引き取り、離婚してその人と一緒になることも考えておりますが… 何が正しいのか分からず…どうかこれから先の生きるヒントをいただけますと幸いです…

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

好きな人に忘れられてました…

夏頃少しだけ付き合ってた彼に対して不安な気持ちが強くて私から別れを切り出しました。話し合って少し距離を置いて関係を温めていこうと言ってくれて、その後1ヶ月間は毎日連絡を取り合い、好きだよ、早く会いたいねって話したりして過ごしました。 が、11月初旬に突然、彼からちょっと悲しいことがあって篭りますと言われてから連絡がつかなくなり、訳のわからぬままの期間が過ぎました。 それから約2ヶ月、何度か、どーなってるの?ちゃんと話がしたいと連絡しました。そのたび、ごめん、時間とって連絡するからと言われ続けて、やっと電話で話すことができました。 すると、彼からなんで連絡取らなくなったんだっけ?いつから?と。耳を疑う発言でした。私のことなどなんとも思ってなかったんです。 この2ヶ月、毎日不安な気持ちで過ごしてきたのに。連絡の取れなかった間、自分の会社でトラブルがあり多大な負債を抱えてしまい取締役を退任することになったり、自分のプライベートどころではなかったそうで。そして、もう今は恋愛とかのモードではないんだと。 私とは最初付き合ったときもすれ違いとかあって、好きだったけど踏み出せなかった。意気地なしでごめん。もう恋仲にはなれないよとはっきり言われました。 私、なんだったの。その間だって、気持ち変わってないよとか言ってたのに。私の心は弄ばれただけだったの? 電話の後、私の気持ちをLINEしたら、彼はごめんと謝っていたけど、悪いと思ってはいなさそうだった。仕方ないじゃん忘れちゃったんだもんというのが滲み出ていた。 たしかに仕方ない。本当に大変だったんだと思う。けど、私にとってきた態度から考えて、私にもそれ伝えてよ!と思ってしまいました。待っててっていうから待ってたら忘れられてた。そんな酷いことありますか… 電話のとき、前みたいに毎日は連絡取れないけど、生きてる限りは返事できるから、今はコロナで会えないけど、たまに様子伺いの連絡してよって軽く言われました。ふざけるなと思って、電話切った後、自分はこういう思いでここ2ヶ月過ごしてきて、もっと早く言ってほしかったし、ちゃんと振ってって言って、先程の恋仲にはなれないよという言葉が返ってきました。先週まで、気持ちが変わったわけではないんだよと言っていたのに。最後責める感じになったから怒って嫌われたのかな。 もう訳がわからない。つらい。誰か助けて。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2