hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 悲しい」
検索結果: 8466件

猫の死

2ヶ月前にボロボロの猫を保護しました。毎朝同じ場所に現れこちらを見ていました。長くないかもしれないと思い、最後を看取るつもりで保護しました。 病院につれていったところ、かなり年寄りで栄養失調ではあるが特に重篤な病気はみつからなかったので、しばらく一緒に生きていけると嬉しくなり、病院に入院させ、退院後も検査と経過観察の為に通っていました。去勢済みだったので捨てられたんじゃないかと言われました。それなら余生はこれから私とゆっくり過ごしていけばいいと思っていました。しかし、つい昨日までは元気だったのに次の日亡くなってしまったんです。2ヶ月しか一緒にいられませんでした。体重も増えてこのままゆっくり良くなっていくと思っていたので言葉では表せない程のショックです。私が病院に通ってストレスを与えてしまったからなのか?あのまま外で過ごしていた方が幸せだったのか? 保護したのは私のエゴだったのか? 正解は無いと思いますが、あの子に申し訳ないのです。捨てられたのかもしれないのに人が好きな様でゴロゴロ懐いてくるかわいい子でした。 私が余計なことをしなければあの子はもっと生きていられたのかもしれないと罪悪感があります。自分のエゴであの子の命の期間を縮めてしまった気がして心の整理がつきません。何かお言葉を頂きたく相談しました。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1
2023/12/20

頼りたいと思うのは悪いこと

幼少の頃の甘えたい、頼りたいという記憶は大人になると自然と消えますか? 私は幼少のころ、父親から「話しかけるな。俺に頼るな、自分で考えろ」と言われてきました。食事の時のテレビ番組は父親がみたいもの、何かを選ぶ際は父親が好きなもの、私に選択権はありませんでした。 高校生の頃、パソコンが必要になり、学校ではバイトが禁止だったため、父親に頭を下げて頼んでみたところ、「そんなもん必要ない」と言われ、その後、父親自身は「新しいパソコン買ったんだ。いいだろ」そんな家庭でありました。 大人になった今、質素な暮らしではありますが自分の生活分は何とか仕事があり、幼少期我慢していた気持ち、年に一度だけ自分に与える事で何とかやり過ごしいます。 しかし、自分の同年代の親戚や友人は、未だに親に色々頼っているのを目の当たりすると、「いいな。そんな風に甘えられて。私も頼りたいな」と思い、離れて暮らす父親にそれとなく話ししても、父親の考えは今も昔も対応は同じです。 家庭環境や価値観はひとそれぞれだと思いますし、皆同じではないと頭では分かっています。 しかし、「羨ましいな」という子どものような考えをなくしたいと思ってます。 これは、自分の考えをもっと大人に変えるしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/01/15

もう子供が可哀想です

私はシングルマザーで年長の息子と2人で生活しています。 息子は世間的に言えば育てやすい方だと思います。理由もなく泣くこともなく、よく食べ、よく眠り、切り替えが早いのか何かあっても数秒後にはケロッとしてる事が多いです。赤ちゃんの頃からそうでした。 私の両親は遠方に暮らしており病気も患っているため、頼ったりすることはないです。私は3兄弟の末っ子で母はずっとワンオペ育児、父は仕事ばかりで平日は夜遅くに帰るため関わる時間が少なかったです。母はわがままでヒステリック、父とケンカしては家を飛び出していました。それをいつも泣きながら行かないでと止めていた事が印象的です。 父は寡黙な昭和気質の人で子供が苦手だったのか、仕事から帰ってきた父に抱っこと駆け寄るとため息つかれていたのを覚えています。両親はケンカが絶えず私が小学生のある日から家庭内別居になりました。 私は幼少期の記憶はほとんどないですがとにかく寂しかった記憶だけ残っています。 私には両親が揃っているし、虐待を受けていた訳でもない、週末には毎週家族でお出かけもしました。なのに、とにかく寂しく、私の自己肯定感はとても低いです。 母を反面教師にして、自分の感情で怒鳴り散らしたり、否定したりするのは辞めよう。私は子供に優しくしたいと、出来ると思って出産しました。 しかし、私は何度も息子を否定することを言い、何度もヒステリックに怒鳴り散らしています。たまに、あぁ、母に同じことをされて悲しくてつらくて寂しかったのに同じことをしてしまっている。と思います。 母と違う事と言えば、怒ったあと、謝り抱きしめることです。息子と2人きりのためフォローも私がいれないといけないことと、自分が寂しかったことを思い出しごめんねと抱きしめます。まるでDV男のようです。それでもヒステリックを止めることが出来ないのです。 今日は息子にママがご飯を作ることは当たり前でしょと言われ、なんか腹が立ち怒鳴り散らしてしまいました。私が怒鳴っている間息子は泣くこともなくじっと黙ってただ耐えます、それがまた苛立ち、謝れと怒ってしまうのです。 息子も自分は意地悪で優しくない人間だと口にする自己肯定感の低い子になってしまいました。 イライラしない漢方薬を飲んでもダメです。一呼吸なんておけません。助けてください。私と一緒にいる息子が可哀想で、どうしたらいいのか分かりません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

猫ちゃんの虐待死について

はじめまして。 動物、自然がとても好きな者です。 SNSで心が張り裂けそうで、涙が止まらなくなった記事を読みました。 その内容は、13匹の猫ちゃんが捕獲された上に、ガスバーナーで焼かれたり、熱湯の中に放りこまれたり、熱湯をかけられたりなどの、目を背けたくなる仕打ちを受け惨殺され、その惨殺の最中の動画を撮影しネット上にアップするという事件があったという内容です。 惨殺した犯人は法の裁きを受けた後に、現在は普通に生活しているが、反省している様子が伺えない上に又同じ事件を繰り返そうとしている。犯人は、猫の糞尿は臭く害があるため殺した。などと言っていたと言う記事を読みました。 私は、とても悲しくなり怒りもあります。 そこで、質問させてください。 とても残酷で恐怖と苦痛の上に亡くなった猫ちゃん達はどうなってしまうのでしょうか。ちゃんと苦痛のない良いところへ行けたのでしょうか? 私がこの猫ちゃん達の為にしてあげられることはありますでしょうか? 自身で考えた末に猫ちゃんたちにお祈りを捧げる。自分の周りに居てくれる猫ちゃんやそのほかの動物たちに愛情を持って接しさせてもらう。その他に何か出来る事があれば教えてください。 この様な残酷な事をする人達が居ること、目を背けたくなるような事件、二度と起きて欲しくないですし、残酷な人が居るのも怖いです。ですが、自分にはその人達の考えを変えられないですし、事件を防ぐ事が出来ないかもしれないです。その事実を受け容れる勇気や強さはどの様に身につけられますでしょうか? 長文の上に、多くの質問を申し訳ございません。 お坊さまのお考え、お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

30歳で子供を諦める選択

初めまして、今年で30歳になるりんごです。 初めての質問で文章が長文な上に読みにくいです。申し訳ありません。 不妊治療を始めて1年以上経ち、人工受精、顕微授精を行ってきました。 去年10月人工受精4回目で妊娠するも、心拍確認後の9週で稽留流産をし、未だ妊娠に至っていません。 年齢から考えるとまだ大丈夫と思われるかもしれませんが、私はAMH(残された卵子の数)が非常に低く40歳以上の方の数値と言われております。 なかなか上手くいかない不妊治療と仕事の両立に精神的に追い詰められていましたが、治療費を稼ぐために正社員として働いていました。 ですが、不妊治療を受けていた病院でたまたま同じ職場の方に会い、不妊治療をしていることを口止めしたにもかかわらず、職場で言いふらされてしまいました。 その時は胚盤胞移植が陰性に終わった時期と重なり、全てが嫌になり投げ出したい、誰も私を知らない所に逃げ出したくなり、体の不調も色々とあったのでそのまま仕事を辞め、不妊治療に通うのもやめました。 不妊治療をやめた今思うのは、 ・不妊治療中心の生活から解放されて自由 ・体の不調が改善されてよかった ・夫婦2人の生活も悪くないな ・子供が全てじゃない ・自然に任せよう こんなふうに思えるようになってきました。 ですが、子供を心の底から諦められたわけでもなく、不妊治療が嫌になってやめたはずなのに再開するかどうかで悩んでいる自分もいます。 ですがまたあの生活に戻ると精神的に耐えられるのか怖いです。 夫は不妊治療は精神的、体力的にも負担がかかるから、私が再開したいのであればしてもいいし、夫婦2人の生活でもいいと言ってくれています。 夫を親にしてあげられないことが1番辛く、両家の親にも孫を見せてあげられない自分にも虚しくなります。 結婚前は3人子供が欲しいと言っていたのに1人も授かれず、人生は上手くいかないものだなと思いますが、素敵な夫と結婚できただけでも幸せなんだということはわかります。 子供を授かることだけが幸せなことじゃないこともわかります。 ですが、周りを見れば子供がいる夫婦が多く、子供がいない夫婦が不幸せなわけでもないのに、悲しくて涙がでてきます。 何かお言葉をいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

親からもらったお金を失くしてしまった。

親から頂いた大切なお金を落としてしまいました。 大切なお金を落としてしまうことには、何か学びの意味があるのでしょうか。厄が落ちたとか色々ありますが、いまいちよく分かりません。 1万円札まるまるです。完全に私の不注意でした。 心から謝り両親も許してくれましたが、申し訳なさや不甲斐なさが募りすぎてなかなか立ち直れません。 今年7月、父は脱サラ、母は専業主婦をやめ、二人で飲食店を開業しました。 2か月目の9月現在、収入はまだまだで、聞いている話だと1日1万円いかない日もたくさんあるそうです。でも バイトさんのお給料や光熱水道代、食材費などのランコストを払っているので本当にお金がありません。私(大学3年)の学費も今期からローンになります。 そんな中で大切な収入をお小遣いとしてくれたんです。 自分たちが働いてる間、家で食べるものをこれで賄ってね。 と言って渡してくれたお金......。 私自身もアルバイトをしていますが、学生ですから家庭の生活費を稼げるような働き方はできていません。しかも今月は金欠でした。 なくしたお金は仕方がない、気をつけなさい、で済ませてくれた両親の寛容さがまた心に刺さります。 どうしようもないことなのですが、本当に自分が許せません。でもいつまでも両親の前で苦しげな顔をしたりずっと心が重いのは、家庭の雰囲気にも悪影響だと思います。 こんな窮地で大切なお金を失くしてしまった意味、この一件に与えられた学びは何なのでしょうか。 混乱と悲しさで自分では見出せず、お聞きしました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2024/01/13

心配することは間違ってる?

いつもお世話になっております。さて、また相談させていただきたいのですが、タイトルにも書きましたが内容はざっとまとめると、「心配することは悪いことか」です。 というのも、先日の震災で被災した友人がいるのですが、その子に直後に大丈夫か!?とLINEをしたのです。連絡することが負担になるかもとも思ったのですが、心配でいてもたってもいられませんでした。そして、返事が来たのですが友人は無事でした。安心しました。その時はそこで終わったのですが、また一週間後の昼間にその子がXで不安そうなポストをしていたので、また心配になり当たり障りなく大丈夫?とまたLINEしたんです。そしたら、LINEは返ってこずに夜にXで「一週間そこらで大丈夫になるわけないですよね」みたいなポストが上がっているのを見てしまったんです。わたしは混乱して反省し、すぐにLINEで謝罪と反省の文章を送ったのですが、その子から「あれはあなたに投げかけたポストじゃない。今は予想以上に震災で心がまいっているからそってしておいてほしい。それが自分とあなたのためになる」と返事がきました。返信不要とも書いてあったので、そっとしておいてあげようと思って、返事はせずに見守ることに。するとどういうわけか、XもフォローがはずされLINEはブロックされていました。 正直なにがしたいのかわからないし、意味がわからないです。ただ悲しくて、昔他の友達からされてただ理由も話さずにブロックでお別れはやめてねと話したはずなのにされて、裏切られた気持ちになりました。 やはり、心配してしまったことがいけなかったんでしょうか。心配することは悪いことですか? 善意が時に人を傷つけることは学んだけれど、では、どういう行動が言動が正解だったのかわかりません。 なるべく、他の方の考えを知りたいのでぜひ相談させていただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

方角

悲観、マイナス思考、不安、見えない力のおそろしさ、方位へのとらわれで頭がいっぱいでもう半年近く苦しいです。 留学中命に関わる怪我をし、留学から帰国してから体調不良で病院通い、おかしいと思い調べたら行った方角も帰った方角も最悪だということでした。 最悪のことが起こるかもしれないという不安が常にあります。 留学に行く前は幸せでした。戻りたくても戻れない。 今は毎日方角にとらわれ、神社や温泉に行くのに精一杯で、この先どうなるのか、不安と悲しさで明るい未来が見えません。 病院に通いながら、電話でカウンセリングを受けたり、前向きに楽しいことをしたり、片付けしたり、髪を切ったり気分転換をしたり色々頑張っているのですが、体調も、最悪な方角に動いた事実は変わらないので、どうしても立ち直れません。 気にしないようにしたいのですが、原因不明の体調不良もあり、それも難しいです。どうやって生きていったらいいのか。 方角の過ちは命に関わることですか。人生を変えてしまいますか。今後も命に関わるような怪我をした事で、仏様や御先祖さまに見捨てられたような気持ちになりましたが、そうではなく、仏様は見守ってくれていますか。 呆れられるかも知れませんが、自分としては参ってしまっています。アドバイスいただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

心の切り替え

仕事先で損な働き方をしてしまった事と、それをわかっているはずなのに教えてくれなかった人達の事、きちんと確認しなかった自分がわるいのはわかっているけども、悲しくて辛くて頭から離れません。 誰も信用できず、寝ても覚めてもその事ばかり考えてしまいます。 今後も、損な事が起こったとしても教えてくれないんだろうと思うと全てが疑心暗鬼です。 転職した方がいいのかなと思いますが、同等のレベルの会社には入れそうにありません。 気持ちを切り替えたいのですが、なかなか無理です。もう2年程も続いています。 集中力も散漫でミスばかりしてしまいます。 気持ちを切り替えて働ければいい、と思って働いていましたが、嫌いな同期よりも評価も年収も低い事を知ってしまい更に辛くなりました。 このまま働き続けるか、辞めるか、夜中に何度も目が覚めて悶々としてしまいます。 相談する相手もいず、どう判断していいか、自分で判断できません。 いつも、頭の中で、悪い方向へ行くイメージをしてしまい、これって損なんじゃないか?と思うのに、そちらの方へ行動してしまう事を止められません。 このまま続ける事も間違い、辞めることも間違い、どちらに転んでも辛い思いをするのではないか、と前に進むことが出来ません。 前向きに生きて行くにはどうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

心の悩み

はじめまして。 一応、大手企業に勤めています、独身の会社員の者です。 テレビのバイキングで拝見して、色々な悩みを聞いて頂きいと、思いました。 自分は今、生まれてきた意味が何処にあるのか?という不安などが、いっぱいります。 今は、全く将来が見えなく、自分自身の心の弱さが(メンタル面)情けないです。 もっと強くなりたいです。 また、四季によって気分が良くなったり悪くなったりします。 春夏秋はいいのですが、特に冬の1.2.3月は気分が落ち込みます。 子供頃は無かったように、思えるのですが、年を重ねるごとに強くなってきてるように感じます。 特に3月になると、自分は生きている意味や会社にいて役に立っているのか? など、不安ばかりになります。 また、3.4月には人が移動などがあるだけで(今年は色々な事があり、新入社員から入って一緒に働いてきた、7年経つ男の後輩)が移動すりだけで、悲しい、寂しい気持ちで、いっぱいになり、泣いたりし、それで心が押しつぶされそうになったりします。 ま、男も女も関係ないんですが・・・ 小さい頃からそうで、それを直したいとはまでは思わないんですが、本当にこんな心が弱い心を少しでも強くして今の会社で頑張って行こうと思ってるんですが、なかなか出来ず(だからいつまで一人もんで結婚も出来なかったりするんじゃないかなって、思ったりします) なるべく、そおいうことを思い出さないように、大好きな自然と触れ合ったり、景色、空みたり、番組みたりしていますが、これは一時的なもので、またふと思い出して・・・ こおいうことを思い出さないようにしても思い出してしまう、どうしたら、気持ちの切り替えを上手く出来たりするんでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

自分の無価値さに疲れてしまいました

3年前にお付き合いしている方と同棲を始めましたが、2年半程前に鬱を発症し、彼に頼りつつ傷病手当を貰って生活をしていました。 彼は私の状態を理解してくれていて、ずっと支え続けてもらっていました。 1年前に医師から働く許可が降り、現在はアルバイトとして週4日働いていて、生活費は彼に頼り、せめて代わりにと家事全般をしています。 元々私は体調を崩しがちでしたが、鬱を発症してからはそれが顕著になりました。 自分がこんな状態なのも生活費を頼りきりなのも、家事を請け負ったのにきちんと出来ている訳ではなくて、 私を支える為と給与は良いけれど勤務時間が長く大変な仕事に転職し、疲れ切った顔で帰宅する彼にも全てが申し訳無くて、ずっとずっと苦しかったです。 ちゃんとしなくてはと思っても体が動かなかったり、どうすればいいかと考える日々がつづきました。 彼は転職してから毎日疲れていて、夜の営みの頻度も月1度位に減りました。 仕方ないとわかっていましたが、悲しくもありました。 でも昨日、久しぶりに営みをしようとしましたが、彼の体はほぼ反応せず、致す事は出来ませんでした。 その時私はもう無理だと思い、大泣きました。 頻繁に体調を崩し、自分から請け負った家事もきちんと出来なくて、生活も頼りきりで彼に多くの負担を掛け続けているのに、ついに女としても必要がなくなってしまったと実感してしまいまい、耐えきれませんでした。 彼は「自分が悪いんだ、疲れや仕事のストレスのせいで、私のせいではないよ、居なくならないよ」と言ってくれましたが、どうしても彼が悪いとはおもいません。 だって疲れやストレスは元はと言えば私が仕事も何も出来ないせいなのです。 きっと私がいなければ彼は転職する必要も無く、大変な生活サイクルを帰ることも出来、好きな時に好きな事をすることも出来る。 わざわざ私の体調や感情なんかも気にすること無く自由になれる。 私では家政婦さんの代わりにも、風俗の方の代わりにもなれない、負担のみ掛け続ける存在なのだと。 こんな、どうしようもない存在なのに、なぜ生まれたのでしょうか。 親にも心配を掛け、同棲している彼にも負担を掛け続け、まともに家事も仕事も出来ない私はなぜ生きているのでしょうか。 全て私が存在している事が悪いのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2023/10/08

何をしても縁が繋がりません

私は43歳の男です。 現在まで異性と付き合った事がありませんし、友人ももう10年近くいません。 まずは友人からとボランティア参加や趣味のコスプレイベントにも参加して挨拶をしたりと精力的に行動しましたが、繋がれませんでした。 またSNSでも自分の趣味や食べ物などを投稿しても誰からも反応はもらえず、こちらからリアクションしても誰にも反応を返してもらえずにいまして、孤独を打ち破れません。 こんな事をしてる内に自分は心筋梗塞や腫瘍などの大病をし、また精神障害も分かり見も心もぼろぼろになり、更には障害者雇用も打ち切られ今よりも貧乏になり、余計に異性と繋がりなど持てない人間になります。 しかし世の中を見れば色々な人間がいて良い面も悪い面もあるはずなのに、家族やカップルで暮らしています。 なぜ私はここまで誰にも相手にされないのか…?嫌われるのか…?孤独なのか…? と辛いです。 やはり障害持ちや社会で底辺の人間だから孤独に生きるべきなのでしょうか? もう1人で頑張ることに疲れました。よく書籍やインターネット記事で「孤独を楽しみなさい。慣れなさい。死ぬまで孤独」など目にしますが、そんな境地にはいけません。 諦めて孤独死するしか私にはない運命なのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

もう人間というものが分かりません。

私は、同棲している男性がいます。 プロポーズもされました。 彼は心の病から立ち直り明るく過ごしているのですが、怒りっぽく、仕事を辞めたいといいだし、結局何のために働いているのかといつも疑問におもいつつも、彼の前では明るくいて元気付けてあげれるような人でいようと、私はどんな事があろうと笑って優しく前を向ける言葉をかけ続け、わがままをいつも聞き、怒った時はすぐに誤り、我慢をし、気を使い、怒らせないようにと言葉を選び、、今まで人にこんな事わたしはしない人だったけど、一緒にいたいからわたし自身変わろうと思い努力してきました。頑張りました。 怒りっぽいところも治しました。我慢して我慢してきました。 仕事でもそうです。何されても言われても我慢しています。 仕事でも家でも我慢、我慢。 彼とは良い時ばかりの方が多いんですが、それは私が怒らずに言葉を選んで過ごしているからだと思うのです。 ふと口を滑らせると、一瞬で全て壊れたかのようになります、 そんな時ふと思うのです、 もう死にたい、人生我慢ばかりかもしれない、でも歳をとり死ぬまでこの世で我慢というものに自分は耐えれるだろうかと。、 人でいることが疲れてしまいます。 今までの努力も時間も無駄だった。 もう嫌です。 怒りというものがわたしには理解ができない。 なぜ怒るんですか。 優しさってそんな簡単に忘れれるものですか。 こんな人ばかりの世界に生きてる価値を感じれません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/10/01

自分の存在価値

先日、友人新婦の結婚式に参加してきました。 大学時代、ずっと一緒に過ごしてきた仲の良い大切な友人でした。結婚式に出席の際、友人の席には大学時代は私だけ。あとは社会人になってから仲良くなったご友人たちのようでした。新婦らと思い出話で盛り上がるのは社会人になってからの話ばかり。私は疎外感がありました。大学時代の思い出を新婦としましたが、ほとんど、忘れちゃったと。 社会人のお友達との方が凄く楽しそうに最近の思い出話もしていて、私の知らない話に盛りあがっていて疎外感を感じておりました。 素敵なご友人たちで、新婦の友人は、幸せで良かったなぁと思う反面、寂しさも感じました。 特に悲しかったのは、新婦のお母様とお話した時でした。新婦のお母様とは大学の卒業式でお会いしてお話した事がありました。卒業以来の再会で私も嬉しかったのですが、話の中で、「(私が)結婚して数年たつけど、お子さんは?まだ居ないの?数年たってるのに…」と言われてしまいました。 他の出席したお友人は、お子さんが居る方だそうで、「やっぱりね!結婚して数年したらそりゃ、お母さんになるわよね」と会話していて… それから「(社会人になってから住んでる県)に来て、あなた達と娘と友達になってくれてありがとう」と、私らに話した後に、私に気づいて、少し気まずそうに、「大学でもお世話になったものね~」と、慌てたように言われてしまい、悪気は無いとは思いますが勝手に落ち込んでしまいました。 大学卒業後も、時々会って遊んでいたけれど、私と、他のお友達との熱量の違いにショックを感じてしまいました。 友達って、なんでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父親に言われた一言

過去に何度か相談している仕事と父親のことです。 私は父親の会社に勤めていますが、人間関係の悪化、キャパオーバーな仕事が続いており退職を考えてます。(転職活動を始めています) 私は改善されない環境にイライラを募らせ父親に当たっていました。 そんな中父親が会社を勇退することになりました。 会社に対する愚痴やイライラはつきませんが、色々な思いがあって父親が勇退を選んだこと、良くも悪くも会社のトップとして中立の立場を貫いたこと、私は父親の気持ちを汲み取らずに当たってしまったと反省しました。 しかし父親がいない会社はまともに機能しないと思っていること、仕事量は減らないこと、ストレスで体重が減っていたので、オフィシャルな場面ではなかったのですが実家に立ち寄ったときに父親に体調が良くないこと辞めることを伝え謝罪をしようと思いました。 私も話の段取りが悪かったのかもしれません。 父親に「今年に入ってから体重が減ってる。身体にガタが来ている」と話し始めたら「今まで太っていたのが痩せて元の体重になっただけじゃない?」と言われて唖然としました。 「ちゃんと食べてるし食欲もあるのにこんな体重の減り方は初めて。私のベスト体重より遥かに減ってる。生活に支障が出るギリギリのところまでいってる」と伝えても「今までが太っていただけ」を繰り返されました。 身長は154cm、元の体重は46kg、決して肥満体型ではありませんでした。 まともに話を聞いてくれないことで悲しくなりアパートへ戻りました。 私が辞めるのは察しているとは思います。こんな事を言われてショックでアパートに戻ってからずっと泣いてました。 元々父親のことは大好きで第三者から見ても仲良し親子と言われるくらいでしたが、今はもう親子として関わりたくありません。 仕事は辞める方で行動を起こしますが、実家に行けば父親がいます。他の家族は大好きです。 母親は私と父親の関係が悪化してることを憂いてましたが私は限界です。 今後どのように実家と付き合っていけばよろしいでしょうか

有り難し有り難し 3
回答数回答 1