以前から相談させていただいているものです。 毎日自責の念と罪悪感と本当に自分でやったことかと自分に失望して、自分の過去も全て消したく、これまで生きてきた意味もわからず、今後もこの自分を背負っていくのかと死にたい気持ちです。 私の生きる意味は大切な人たちを幸せに、それが自分の幸せと思っていました。それどころか逆に苦しめるような異常な自分が苦しく、地獄としか思えない日々で生きる意味を見出せません。 前向きにがんばろうと思える日がどんどん少なくなります。でもみんなにもっと迷惑がかかるので死んだり消えたりはしないと決めています。 毎日毎日起きて最初に夫のことが浮かび、謝罪し、絶望でいっぱいになります。 早朝に起き家のことをゆっくり済ませ、以前より丁寧な生活をして成長しなければと、なんとか生きています。親にちゃんと生活していることを連絡して、自分の心もなんとか奮い立たせようとしています。 いつも夫に申し訳ない気持ちが頭から離れず、突然心も身体も孤独にしたこと、大事だった妻をそんな人間だったんだと軽蔑する悲しい気持ち、可哀想で居た堪れず、あんなに心を許して二人がこの世で一番遠くなったことがつらくて会いたくて、夜一人で泣き続けてしまいます。 夫と出会い、安心できる毎日で全力で寄りかかることができて、私は弱くなりました。幸せなことだったのに、報いだと思います。もう限界です。私はそれだけのことをしましたのでもう幸せになれる気もしません。 乱文となりすみません。 夫、親、夫や私を心配してくれる人たちへの心からの謝罪の気持ち、悔いは一生忘れません。このままの自分ではとても生きていけないので、生まれ変わりたいという意志もあります。絶望から抜け出したいです。 まだたった1ヶ月半の苦しみですが数年のように感じます。夫はもっと苦しいのですよね…いつまで苦しみは続きますか。救われますか。
当方、3歳と11ヶ月の息子がいます。 離婚調停中でシングルマザーです。 長男は保育園に行っていて、次男は持病の関係で育休を取得して、自宅保育してます。 最近、3歳の長男が「お母さん、怒らないで」と何も起きてないのに言います。「お母さん、ニッコリして」と言います。 食事、トイレ、お風呂、寝かしつけ、日常的なことはきちんとしているつもりですが、私自身が笑ってないのだと気付かされました。 長男は、最近発達支援が必要かもしれないとのことで、療育センターに行くなど、発達障害と診断されたわけではありませんが、今はとにかく癇癪がひどく、下の子との喧嘩も激しくて、私もヘトヘトになっているのが現状です。 笑顔になれない母親。 保育園から帰ってくると、途端にイライラしてしまう自分に嫌気がさします。 必死なだけなのに、必死なだけでは、子供達に愛情は伝わらないと分かっているのに、笑えていない自分に自己嫌悪です。 毎日苦しいです。前向きになれるお言葉をお願い致します。
持ち家だけど老後住み替えしたい。 4年前、私の地元である田舎 (四国) に家を 建てました。 ですが出産後がらりと考え方が変わり、 地元より大学時代住んでいた京都市に住みたい気持ちがとても強くなりました。 四国も自然溢れる豊かで素敵な土地ですが、京都での華やかなで古き良き街並みで過ごした日々が忘れられません。 建てた頃は憧れのマイホームにお花畑で昔の自分が恨めしいです..家は実家の敷地内に建てた為手離すことは難しいです。 主人も京都に住み替えする事は賛成で、子育ての間はこちらに暮らす事にしました。本当はすぐにでも引越ししたいですが、主に金銭面の事情で現実的ではなく諦めました。 子育てが落ち着いた20年後に京都に移住したいのですが、その頃に私の両親が80歳を超えます。 介護の事などを考えると本当に移住できるのか...?今から考えていますが不安しかありません。 こんなことを考えているとも親も知らず、 なんて親不孝な子供なんだろう... と自分が嫌になります。ですが移住だけは絶対にしたいです。 とりあえずお金貯めまくる予定でいます。 ほんとに計画性の無い自分が嫌になります…。 20年後にもし両親が生きていたら私はこちらに残り面倒を診るか施設に入れるなりして、 先に主人だけ移住して生活の地盤を作っていって欲しいとも考えています。 とゆうのも主人が結構年上なので、一緒に親の面倒を見てもらうとなると主人も高齢になってしまう可能性があるのです。 大変お世話になっている両親に対して、将来自分が住み替えを急ぐあまり老いた親を疎ましく感じてしまうのではないか?など罪悪感も抱えております。本当に自分中心な最低な考えと承知しています…。 ちなみに実家と我が家は、 老後には資産価値も無くなるので解体か売却なりで処分したいと考えております。 我が家は一人娘なので負動産を残したくありません。 本当に情けないのですが、 建てた当初は将来この家がどうなるか?など深く考えず、 今思えば地元に暮らすにしても移住するなら賃貸で良かったのでは...と思っております。 思いの丈を綴ってしまうだけになってしまいましたが、このような思いを持って過ごしてもバチが当たらないでしょうか?
同居して8ヶ月のパートナーのことです。 なんだか怪しくてスマホを見てしまい、再び風俗を利用していることがわかりました。付き合う前にも風俗を利用していました。 同居して4ヶ月経ったぐらいに風俗を利用していることがわかり、一緒に住んでいるのに風俗利用が許せずにやめてもらうように話し合って、彼も同意のもと誓約書(二度と行かない。破った場合は慰謝料を払う。のような内容)を書きました。 その2週間後ぐらいには再び風俗を利用していることがわかり、その風俗嬢の子と外でデートもしていました。 とても失望し、現在家を出ています。 風俗が原因で前の奥さんとも離婚しています。彼は風俗依存性だと改めて感じました。彼との生活がとても楽しかったため、なんでこうなったのか、彼のことも好きな気持ちもあるため彼との今後のことが決めきれずにいます。風俗依存のことを受け入れて苦しみながら今後一緒に生活すること、ここはきっぱりあきらめて新しい生活に踏み出すか。 長い間婚活し続け、やっとみつかったずっと一緒にいたい彼でした。今後どのようにしたらよいでしょうか? どうかお力添えをお願いいたします。
こんにちは。 3年前ほどに結婚したものです。 今、少し悩んでいることがあります。 SNSのメッセージをきっかけに小学校の同級生とやり取りをすることになりました。 相手は男性で、小学校の途中で、彼が転校してしまって、それから疎遠となっていまし た。 しかし、20歳の時の小学校の同窓会の前に彼の友人からLINEが来て彼が私のLINEを知りたいということで連絡を取り合うようになり、同窓会前に2人で会うことになりました。 その当時、私は男性と2人で出かけたこともなくて緊張していました。なぜか、24日か25日のクリスマスイブかクリスマスしか空いてないということでクリスマスの日に食事やショッピングをしました。 緊張しすぎて内容はよく覚えてませんが、食事中にじーっと見られたりして少し嫌だなと思ってしまいました。 帰りは私の家まで送ってくれて、後誕生日プレゼント?クリスマスプレゼント?をいただきました。 すごく良くしてくれた彼でしたが、私は少し嫌悪感を抱いてしまい、次は同窓会で会うことになりました。 同窓会では2次会、3次会もあり私も行こうと思いましたが、なぜか彼に帰ったほうがいいよと言われ帰らされました。 そんなことがあり、また嫌になってしまいました。 成人式で目が合ったのですが、知らないフリをしてしまい、そこから彼とはまた疎遠になりました。 1ヶ月ほど前に、彼とまた連絡を取るようになり、彼も最近、結婚をしたそうです。 お互い既婚者ですし、会うことはないなと思いましたが、私はなぜかその彼のことが気になってしまい、私から「久しぶりだし、会わない?」と連絡しました。 私は、まさか会うとは言わないだろうと思っていましたが、いつもよりすぐ返信が来て、いいよ、会おうと来ました。 正直、私から誘ったものの会うことに躊躇をしています。 彼とは夜、食事をする予定です。 私はどうしたらよいのでしょうか? ちなみに、その彼とは小学校時代全くと言っていいほど話したことはありませんでした。 よろしくお願いします。
私には付き合って4年の同棲中の彼氏がいます。 特に彼への不満もなく、私が辛い時に寄り添ってくれて。 私がネットで男の人と沢山遊んでた時に「自分を大事にしなさい」と本気で叱ってくれた大切な人です。 同棲中の彼。 そもそも女の人が苦手だし、彼の職場には私のことを小さい頃から良くしてくれるパートさんもいます。 浮気の可能性は全く疑っていませんが、仕事が遅くなるなら言って欲しいと思っています。 事務所で1~2時間寝てたとか、バイトの子の相談を聞いてたとか。 別に疑ってませんし、そんなしょうもない。 すぐ分かるような嘘つくわけないって知っています。 ですが、遅くなるなら一言言って欲しい。 仕事で疲れ果てて、運転に集中出来ないから事務所で寝て帰るのも理解出来ます。 でも、私達は結婚してないから。 彼氏に何かあったら、1番最初に連絡がいくのは遠く離れた彼の素敵な親御さんですよね。 私に連絡いくのなんか、その後の後くらいなんだろうなって考えると本当に辛いです。 彼の帰りを心の底から待ってるから、帰りが遅いだけで事故に巻き込まれてないかとか。 本当に不安になってしまいます。 こんな彼女って知ったら、重いと感じられてしまいそうであまり強く言えませんが、この不安な気持ちを相手に伝えるべきですか? また、こんなに不安になるのはおかしいですか?
現在は既婚子持ち主婦です。 これは昔の話ですが、今になって振り返って苦しみ悩んでおります。 学生時代、私をとても好きになってくれていた男性を振りました。その人は私より10以上年上でした。10代前半くらいから知り合い、好きとかは言わない人で、友達付き合いのように接してしまっていました。 18歳くらいになり、手を繋いで一度だけキスをしました。おそらくずっと年齢を待っていたのでしょう。ふれあいはそれくらいで、私もぼんやり好きになっており、もう少し甘えたかったですが。 会うペースがいつも向こうの都合で、行く場所も自分の意見も遠慮し言えず息苦しさを感じました。メールも普段無く、付き合ってるかもよくわからず不安でした。好きは好きなようで突然学校で待ち伏せられてご飯に行ったり。私は疲れててしまい振り回され困っていました。 私も困ると話せば良かったです。そして突然振りました。笑顔でやってきてくれたのにあまりにうなだれ無言の状態になられ、酷いことをしたと思いましたが私も勢いで去ってしまいました。 あのうなだれようで愛を知りました。それから一切会わず20年以上経ち未だ独身のようです。 私がきちんと問題を伝えれなかったから私がいけなかった。彼は私と結婚したかったのか?だから未だ独身なのか。わからぬ気持ちと、18歳だった私の判断は恐らく未熟で一時的な苦しみでダメなことをしたのかと。彼は不器用なりに精一杯やってくれていたとを思い出すのです。 今は子がいて平和に暮らしていますがそれが頭をよぎります。 もし彼に会おうと思えばとある場で会えますが、万が一もしお互い好きになっても相手を傷つけるだけ。良き仲間になれたら良いですがそれはわがままなのか。。 あのままお付き合いをしていればもっと恋愛ができていたのか?馬鹿な我慢ができない当時の自分とは変わっているせいで今になって苦しんで生活しています。苦しみながら死ぬまで気にせずふりをすればよいでしょうか。。馬鹿な私のような人は他にいるのでしょうか。すみません。
仕事紹介の仕事をしています。 就業確定までの成果目標を掲げて進めています。 復職し1年4ヶ月経ちます。 復職後半年は、子の体調不良で休みがちで成果が上がらずでしたが、半年後はだいぶ成果を上げることができました。 ただ、子が寝てから再度仕事をしたり常に気が張った状態。それでも、3ヶ月ほどはとても良い成績でした。 しかし、また冬になり子が体調不良で休みがちに。 同僚からは遅れることに。個人主義な業務の進め方なので同僚に仕事の負担がかかるわけではないですが、グループ成果には影響します。 目標数字の半分ほどしかでていません。 業務の内容上、日々顧客を回していく業務で数日休むと顧客が離れ、また顧客を捕まえて回し、ただまた休むと離れて…を繰り返して。 全く成果まで繋げることができません。 成果がでた3ヶ月間は子が寝てから仕事をしたり、常に仕事を考えていた結果成績が出ていました。 その燃え尽き症候群かもしれないですが、子の看病で休み、子が復活した翌日もズル休みをする事があります。 また今後2人目を考えてもいます。 そのタイミングについても迷っています。1人目妊娠時は悪阻でほぼ機能しない状況でした。 またそんな事になるのなら自分はここにいる意味があるのか…とも感じています。 転職は今ではないと思いますし、でも無職は生活のため無理です。 むしろ会社や仕事内容は面白い事も多いです。 でも、会社には貢献できず出来る見通しも立たず毎日が無気力です。 夫にもこんな無様な状況とは伝えていません。 営業目標がある仕事は面白いと感じていたのですが、今は辛くて仕方がありません。
結婚半年で夫から離婚宣告されました。理由は、私の過去の男性関係が気になって辛いとのことです。 大学時代、夫とは同じ部活動に所属しており、部活動の男性数名と私が過去に関係を持っていたことが気になるようです。 過去が気になることは私も理解できるのですが、10年前の過去を理由に離婚宣告され、受け入れられない状況です。また、何故過去にそんなことをしてしまったのか、夫に正直に話してと言われたときにうまく嘘をつけなかったのかと、自分の行動を後悔し、自己嫌悪に陥る日々です。 私は夫のことが好きですし、この状況を一緒に乗り越えたいと思っていますが、夫に前向きに考えてもらうためにはどのような言葉をかけるべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 色々な思いがあり、わかりづらくなってしまうかもしれません。。 子育てにおいて孤独感を強く感じてしまいしんどいです。 子供自体は本当に可愛いです。 つい先日の健診などでも、何も問題なく順調だと言ってもらい、すくすく育ってくれて毎日幸せをくれて、わが子に感謝です。 そして私の実親とは私が望んで絶縁したので それに関してはまったく後悔ないのですが、 私にもし優しい親がいたら(私の子にとっては祖父母)、子を可愛がって貰えたり、一緒に育児したり、金銭的に大変なことがあれば頼ることができたりしたのに… また、友人からそのような話を聞くと、 素直に、良いなあ〜〜〜(涙)と思い、自分の状況をとても寂しく思ってしまいます。 (だからと言って私の親と連絡とることは絶対にありません) 夫は職人で、週6日仕事ですが、この時期忙しくまた稼ぎ時であると日曜日も仕事。 この暑い中仕事を頑張ってくれてるのでそれも本当に有難いし帰宅後は子に積極的に関わってくれているのですが、もっと一緒に育児をしたい気持ちや私の甘えたい気持ちもあり八つ当たりしそうになります。 気持ちを落ち着けて、このように感じてることは言ってません。 義父は子どもが苦手、義母はシングルファーザーとなった義兄への協力で忙しく頼れる状況でもなく、 行政サービスの産後ケアは生後4ヶ月までを対象としているのでつい先日から使えず。(それまでは泊まりのケアを使わせてもらい本当に助かりました) 母になったのに、子は毎日頑張って生きてるのに、私は寂しいとか孤独だとか甘えてる自分に呆れつつ、 実際にいわゆるワンオペ育児をしながら、 自分の弱さや過去のフラッシュバックと戦うことに疲れてしまいました。 だからどうということも自分でもよくわからないのですが、弱音を書かせていただきました、、
精神疾患で休職中の主人を支え、どうにか復職できて、今までの平穏な生活がおくれる様にと、病院や治療法等、私自身、一生懸命探したり、情報を集めてアドバイスをしたりと十分出来る限りの協力をしてきたつもりです。 しかしながら、全てが上手くいかない主人から、病気になったのも、仕事に行けなくなったのも、私のせいだと罵倒され、私自身、精神的に追い詰められて来ています。 そんな感じで、離婚を切り出してきたのは、主人の方なのですが、この場に及んで、離婚を承諾した私に対し「病気の自分を捨てるのか!」と私を非難してきます。 本人は努力する事をあきらめ、障害年金をもらって、暮らしたいと言いだしました。(実際、医師は障害年金がもらえる確率は2~3割だと言っているそうです) その医師の推測からいくと主人はまだ、健常者として仕事に復帰出来るという事ではないでしょうか。 現職が無理でも、ある程度の職に就く努力をするべきではないのでしょうか。 (ちなみに仕事に行けない主な原因は、人間関係が上手くできない事です) でも主人は仕事はできない!との一点張りです。そうなると、私も経済的に主人に頼る事が出来なくなるので、一人で暮らしていく選択をしようと思って離婚に同意したのですが、間違っていますか? 私自身、パートなので経済的に余裕があるわけではありません。 主人が出来る限りの努力をして、お互いに協力して頑張って生活していこう!という姿勢があれば、一緒に頑張っていこうと思っていたのですが。 主人は離婚後、同居を両親に頼みましたが、迷惑がられ、不憫に思いますが、本人が私に攻撃的な言動ばかりで、寄り添う気がないのに私だけが頑張ってもどうにもならない事が最近やっと分ってきました。 私の周りの人達は、「もう頑張らなくていいよ!」と言ってくれます。 ここまで主人から罵倒されても未だに主人の面倒をみているのか私自身よくわかりません。 私の思いが伝わらない現状において、離婚という選択は間違っていないのか、私は主人が言うように薄情な女なのか・・・? でも、このままでは自分自身も潰れてしまいそうです。 お坊さまのご意見をおうかがいできればと思います。
私は借金を抱えてます。 ローンが払いきれず 母や祖母に借りてばかりいます。 働いているのに貯金も出来ず自分の好きなものに ばかりお金を使ってしまいます。 お金を借りているばかりか、ついには祖母の貯金も 使ってしまいました。そのことに祖母は 気づいています。 それのせいか家族全員から邪険扱いされています。 私自身が悪いことをしている、自立が出来ていないとわかっているのですがどうしたらいいのかもう分かりません。 もう1度人生をやり直したいとおもっています。 親元から離れたいです。 助けて下さい。どうしたらいいのでしょうか?
はじめまして。 いつもいろんな方の相談、お坊さんからのお答えをみて我が人生を考える参考にさせて頂いております。 私の悩みというか迷いにもぜひアドバイス頂ければ幸いです。 私には生後まもない子どもがおります。 ですが、子の父親とは籍は入れず、一緒に生活もしておりません。 私は日本で出産、子育てをしておりますが、彼は外国籍で海外在住です。 私自身も海外在住でしたが妊娠を機に日本に帰国しました。 その後も連絡はとっており、仲は良いのですが結婚するとなると色々な不安があります。 彼は普段は優しく、もし一緒に生活すれば私と子ども両方を大切にしてくれるだろうと思います。しかし、精神的、金銭的に余裕がなくなるとストレスをぶつけてくる事が一緒にいた頃ありました。 父親になった今、変わってくれる事を願いますが、わたしの妊娠中にもストレスから当たり散らされ、わたしの体調面で不安があった際にも助けがなく大変辛い思いをしました。 その後、日本に帰ってからは私の体調、精神面も安定し今は両親に助けてもらいつつなんとか楽しく子育てができる毎日です。 彼には結婚してまた国に戻ってきてほしいと言われています。 もちろん子どもにとっても父親が近くにいた方がいいと思いますし、彼にまたチャンスをあげるべきだと頭では思っているのですが、どうしても妊娠中に感じた不安が忘れられません。 日本であれは、助けてくれる家族もいて、今後生活する上で困る事も特にはないと思います。 だからこそ、また海外に戻って頼れるのは唯一彼だけという環境に不安を覚えます。 そして結婚してしまえば離婚にも時間とお金がかかり、母国でないから親権を取られてしまう可能性が高く、子どもと一緒に帰国するのは難しくなります。 ちなみに彼が日本で生活するという選択肢はありません。 マイナス面ばかりを伝えましたが、彼を愛おしく思う気持ちがない訳ではありませんし、彼との間に授かった子どもは大変すばらしく、彼が父親でよかったと思っています。 ただお互いの未熟な部分に不安を感じて、上手くやっていけるか不安なのかもしれません。 このような状況を踏まえて今後どうするべきか、どう考えるべきかをぜひアドバイス頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 タイトルの通りですが、 現在産後2ヶ月、夜間授乳をしていると産院での嫌な記憶を思い出してしまいます。 分娩時や産後1週間の入院生活で、ある助産師さんからの辛いあたりを思い出すと涙が出ます。 思い出すタイミングは主に夜、授乳をしている時です。 辛いあたりを受けたのは主に授乳中だったので同じような状況にあると、ついその時の体験を思い出してしまいます。 余談ですが、夜間授乳は、赤ちゃんと一対一であること、両手が塞がっているので読書などができないこと、赤ちゃんの刺激にならないように電気やテレビもつけないのこと、なのでぼーっと過ごすことになるため考え事をしてしまいます。 嫌な体験を忘れる、もしくは思い出さないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。
以前相談させて頂いた者です。 私の実父の言動が粗野で、夫が怒った事以前相談させて頂いたのですが、残念ながら解決に至っておりません。 夫は私の父が夫を馬鹿にしたような言動が以前からあり、我慢の限界なのでもう会いたくないと言っております。 父はそんなつもりは無く(とはいえ反りの合わない婿だと思っている)一方的に疎遠にされたことに怒っていて直接話がしたいと言っています。 夫は相変わらず会いたくないし話したくないと言っているので私がやんわりと父に断り続けています。父はそんな私に苛立ちお前では話にならないと私に対しても怒り始めていて、今実家の空気が悪いのは私達夫婦のせいだと責められます。 大切だった私の生家が私のせいでギスギス壊れていくのは辛いです。 一人涼しい顔して楽しそうに日常を過ごす夫がとても遠くに感じられて、自分一人がドロドロした沼から永遠に出られないような気持ちで昨年は過ごしました。 今年の正月も、実家には行かないと言う夫と怒る父の間で沈鬱した気持ちで過ごしました。夫の実家で過ごさせて頂き、義弟夫婦も来ていて子供達もいとこと遊び私以外の皆が楽しそうで幸せそうでした。 居場所が無かったです。楽しそうな顔も作れませんが周りに心配掛けるような事になるのも絶対嫌でしたから普通にしようしようとする程重たいものを呑んだような気分になり、孤独で辛いけれどここには居たくない、一人は嫌だけど一人になりたいと頭がおかしくなりそうでした。 正直解決や和解は無理だと思ってます。 夫の言うことも解ります。 でも、私の父をコイツ呼ばわりし 会いたくないと言いながら楽しそうに過ごす夫を 信頼することが何かとても難しいです。 割り切り方と言うか、本当に私のこの被害妄想染みた憂鬱な気持ちが嫌で仕方ありません。割り切りたいです。 こんなこと鼻で笑えるぐらい強くなりたいです。 父に言い返したいし、夫に怒りたいです。 私にも気持ちがあるから、本当はもっとそれを大切に生きたいです。 そのために出来る第一歩はなんでしょう。 何を心に強く持てばいいのでしょうか。 正月早々に長文でぐだぐだと大変申し訳ありません。お忙しい中、ここまで読んで下さり有り難うございました。
私は息子が小学生のとき、それまで母子家庭でしたが、今の夫と結婚しました。 夫は子煩悩で、長年サッカーをしていたので、勉強よりスポーツというタイプです。 しかし、息子は読書やゲーム・将棋が好きなスポーツと離れたタイプでした。 お互いに不器用ながら仲良くなろうと努力は見受けられましたが、息子が成長していくにつれ、口数が減り、夫が息子に何かを頼むと息子が違うことをしてしまい、夫が怒ることが増えていきました。 私もまた結婚当初から夫からの暴力で、子供を連れて家出をしたり、大がかりなときは転校させたこともありました。 息子は目の前で、暴言や暴力を受ける私を見ていたので、心配してくれていました。 施設へ行くこともありましたが、身寄りのない私は、結局説得されて、戻るを繰り返していました。 息子が高校生になると、お姉ちゃんのドレスを着て自撮りしてみたり、なんだか行動がおかしくなりました。 話をしてみることもありましたが、なかなか本音は言ってくれませんでした。 私の仕事中に、夫はなかなか思い通りにならない息子を家から追い出すことを何度かしました。朝方まで私が探し回ることもありました。 高校1年の秋、バイトも勉強も両立していましたが、近所のお店で万引きをしたと連絡がありました。 夫は息子が帰宅すると、何故万引きをしたのかと話を聞いたりしていましたが、ただ「ごめんなさい」と謝る態度が気に入らず殴る蹴る、包丁を出し、「お前を殺して俺も死ぬ」と馬乗りになりました。 翌日、その出来事を知った学校が、息子に反省文と指導をしたあと、児童相談所に通報し保護となりました。 今でも施設から学校に通っています。 夫は悪いことをしたやつを叱りなにが悪い。なぜ悪いことをしたやつが保護されるのかという考えです。 私は息子と過ごせない時間は、心配で寂しいですが、息子にとって過ごしやすいなら今の方が心穏やかでいられるのではと思っています。 離婚は何度も考えましたが、子供のこと、これからの生活への不安、夫の病気もあり、思いきった行動が取れずにいます。 その気持ちの揺れが、子供を振り回してしまったのだと思うのですが、どんな行動が正しく、息子にとって何が良いのかアドバイスをお願いします。
懺悔です。 夫とは学生の頃から付き合い、結婚。 子供もできて家も建てて、周りに羨ましがられるほどの仲良し夫婦でした。 しかし夫は淡白で、セックスレスに。 何度も泣きながら気持ちを訴えましたが、わかってもらえず。 私は職場の方と不倫関係になりました。 そのうちに夫の様子もおかしくなり、夫は夫で不倫をしていることがわかりました。 また、同時に夫が家のお金を盗み、私的に使用していることがわかり、調停の末離婚しました。 夫の不倫は完全な証拠、また双方からの自白がありましたが、私は疑われてはいましたが決定的な証拠はなく、夫はもやもやしたままの離婚となりました。 子供は1人おり、私が引き取り育てています。 元夫とは交流もなく、また子供との面会も希望していません。(私に会いたくないかららしいです) バレずに離婚できてほっとしている反面、自分も不倫をしてしまったこと、またそれによって夫を少なからず傷つけてしまったこと、子供への申し訳なさから、後悔の日々です。 ただ、お金の件は不倫とは関係がなく、結婚当初から盗んでいたようなので、離婚に踏み切りました。時短勤務からフルタイムへの仕事の変更をせざるを得ないくらい、生活費がありませんでした。その原因は夫が使っていたからなのですが、夫は自分のせいでお金がない、とは思わず、何万円も私的に使用していたのです。それがどうしても許せませんでした。 私の不倫は終了しています。 夫は相手の方とどうなったかはわかりません。 自分が悪いのはわかっています。 毎日仕事、子育てに追われていますが、心のどこかに、誰にも言えない懺悔を抱えています。 いつか、時間が解決してくれるのでしょうか。 自分で撒いた種ですから、どうしようもないのはわかっています。 どんな気持ちでこれから先生きていけばいいのか、教えていただきたいです。 乱文失礼します。 どうか、私の心の懺悔を聞いてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
わたしは今、妊娠中です。 接客業なので沢山の人と関わる仕事をしています。 普段からわたしは小さな事を気にしたり、ストレスをためたりしがちな性格です。 妊婦関係なく、ストレスは体に悪いと言われていますが、妊娠してから、ストレスを感じることすらストレスに思えてしまう事があります。 先日、仕事中にお客様から理不尽な言動を受けて、ひどくストレスを感じてしまいました。 ストレスを感じる度に、おなかの赤ちゃんに申し訳ない気持ちになります。 ストレスのせいで、生まれてくる赤ちゃんに何かあったらどうしよう、とまた悩みが増えてしまいます。 仕事をしている以上、母親になる以上、どんと構えていなければ と思うのですが、気持ちの切り替えがうまくいきません。 たまたま、主人が夜勤で家におらず、仕事中に起こった事を話す相手がいなかったことも、ストレスを引きずってしまった要因でもあると思います。 元気な赤ちゃん産みたいです。 ストレスをためないなんて無理かもしれません。 うまく気持ちを切り替えて、少しでも穏やかで楽しいマタニティライフを送るにはどうしたらいいのでしょうか。
妹のお腹に宿った新しい命が胎内で亡くなっていた事が判明しました。死産です。 近々、亡くなった胎児の摘出手術を行うとの事でした。 この件に関して、3つ質問をさせて頂きたく存じます。 ※妹は実妹(血の繋がった姉妹) ※妹は昨年結婚し、他家に嫁ぎました。 ※現在は実家から離れた他県におり、なかなか会いに行けません(最後に会ったのは、昨年の結婚式の時) 《弔いについて》 妹は既に他家に嫁いだ身です。 この場合、胎児の供養は『嫁ぎ先の家』のみで行うものでしょうか? 妹の実家(=私の家)では手出し等をしてはいけないものでしょうか。 《喪中ついて》 亡くなった胎児は「妹の嫁ぎ先の子供」です。 この場合、妹の実家(=私の家)は【喪中ではない】という事になるのでしょうか? それとも妹の子供なので、【実家も喪中】となるのでしょうか? そして、もし喪中となるのなら服喪期間はどの位になのでしょうか? 《服喪について》 亡くなった子供は『妹の嫁ぎ先の子供』ですが、実家にとっても「初孫」「初の甥っ子か姪っ子」です。 この場合、妹の嫁ぎ先の家だけでなく、実家側も「服喪中」となるのでしょうか? 特に「服喪中にすべきではない事」は、実家も避けるべきですか?(例えば、神社への参拝など) ---- 私にとっては、初めての甥っ子か姪っ子にあたる子です。私の両親にとっては、初孫にあたる子です。(なお、胎児の性別は聞いていません) 抱き締めてあげたい、愛しい想いで一杯です。 「死産」の連絡を聞いた時はとてもショックでした。 長年子供の誕生を願っていた妹にとっても、非常にショックが大きいようです。 今は嫁ぎ先の家も実家もショックと混乱で一杯です。 嫁ぎ先の県に赴いて何か出来ればとも思いましたが、現在の社会情勢の都合上、移動は困難な状況です。 この世に生まれることが叶わなかった小さな命。愛しくて切なくて悲しくて…複雑な心境です。 たとえ遠方にいても、亡くなった胎児(甥っ子か姪っ子)に弔いや供養の心が届けばいいな…と思うばかり。 私は、せめて実家の近くにあるお寺様で手を合わせて祈りを捧げようと思っています。 死産の連絡を聞き『死産における弔いと供養はどうすれば?』『実家側は何をすべき?』と疑問と混乱で一杯になってしまいました。 恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
私は去年自分の都合で堕胎をしました。 厳しい意見をお願いします。 パートナーと籍を入れる前に妊娠が発覚しました。 その時はお互い早いながらも喜びましたが、だんだん彼の事が気持ち悪くなってしまい、一緒になりたくないと私のわがままで彼を振り切り堕胎しました。 しかし彼はそんな私を見捨てずに一緒に居てくれました。彼にとても酷いことも言いました。 彼が一番辛いはずなのに私の身体を一番に心配してくれて大切にしてくれました。 堕胎前はとても一緒に居られないと思っていたのに堕胎後はその気持ちは全く無くなっていました。 私はとても後悔しました。どれだけ後悔してももう彼と私の赤ちゃんは戻ってこないと、自分を傷つけ死にたい毎日です。 先日、彼からどうしても私と籍を入れると言われ嬉しいのですが赤ちゃんを作るのが怖いです。 彼は前の子を育ててあげることが出来なかったから次の子は2人分可愛がってあげようと言ってくれています。 でも私は前回のように堕ろしたいと思ってしまったらどうしようと怖くて子作りをしていいのか分かりません。 どうか意見をお聞かせください。