hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 許す」
検索結果: 5435件

何度転職しても会社へ出勤できません

 初めまして、私は28歳のフリーターです。どうしても叶えたい夢があり正社員になったことはありませんが、高校生の頃からアルバイトをしています。  しかし当時から何度も何度も転職しており一度もまともに続いたことがありません。(長くて1年半など)  学生の頃は「行くのがめんどくさい。」などの理由でしたが、大人になってからは頑張ろうとしてるのに頑張れなくて休んでしまい結果的に辞めざるを得なくなってしまうことが多いです。  会社でわかりやすく嫌がらせを受けたことも何社かありましたが、残りは怠け癖もあったのかと思います。精神的にしんどくなるとすぐに「もうだめだ、今日は行けない」となってしまいます。  私には結婚を控えている彼氏がおり同居しています。彼は私のすぐに仕事を辞めてしまう癖と精神的に不安定なところがあることを理解とまではいきませんが一応知っていますが、彼の仕事の都合上実際に家に帰ってくるのは週3日、長い出張だと5日〜1週間ほど帰ってこないため仕事を休んでも精神的にだめになって自傷しててもバレません。ころころ仕事を変えることについては言及されませんが働けよ、早く借金返せよとは言われます。(過去に母親の入院費のため家賃を立て替えてもらったことがあり、現在は毎月光熱費を彼の分も含めて私が全て支払うことで少しずつ返済しています。)  私自身もういい年齢なのでそろそろどこかで腰を据えて働きたく考えていますがどうすれば良いのかわからず何年も同じ悩みに苦しめられています。  長文になってしまい申し訳ございません。ここまでお読みいただきありがとうございます。是非ともお力をお貸しいただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

無理しないってどういうこと?

ああ、本当にお久しぶりです。 ハスノハはまだ、温かい場所なのですね。良かった。何度かカッなって、アプリごと全て消そうとしたことが何度もありました。残してた良かった。最後の砦なのです。 今日も最強の睡眠薬を飲んでも眠れず、この時間までオールです。地獄の果てです。しにたくなって開きました。かなりやばい。けど、思い出せてよかった。ハスノハを。 実家を出てから半年経ちました。 今学期は、大学史上最悪の学期でした。一冊の本を入れるのに大学図書館と戦争。間髪入れず、ほぼ詐欺のような手口で大物教授にボロ雑巾になるまでアシスタント(ギリギリで流れました)。そして、大学内でのイジメ。これが一番こたえました。ある授業のグループ発表の課題が出ました。しほとせりなという、授業にも来なければ課題もやってこず、集まりにも来ない2人が、グループLINEで「ひろさん、うざい」「リーダー失格」「病気言い訳にするな」など、連日の罵詈雑言。過呼吸になるまで泣きました。一番辛かったのは、先生が事なかれ主義だったこと。全てを知ってもみけした。またか。大人は。またなのか。だから嫌いだ。人間なんか大嫌いだ。 結局、私はその授業を落とすことになりました。2人は何事もなく、単位を取ります。あまりの理不尽さに気が狂いそうになり、大学も大人も先生も全てが嫌になりました。 そして連日の猛暑。体調不良が続き、単位全滅目前でしたが、ギリギリ、イジメ以外の単位は取りました。 私は、常に具合が良くないです。 「無理しないで」「ほどほどに」「肩の力を抜いて」「頑張りすぎないで」たくさんの人が言います。 でも、無理しないってどういうこと? 私には、生きることそのものが無理をすることです。虐待家庭、理りが無い中、生き延びるのは、無理をしなければ生きられません。これからも、私は…。 ただ気付いています。このままでは自爆する、と。自分で自分を殺してしまう。どうにかしなければ。 私は、まだ人前で泣けません。そのこと自体が自分を、責めてる。と、自分を、責めてる。笑顔の鉄仮面もこびりついたまま。 私は私を楽にしてあげたい。これ以上私をいじめたく無い。がんばりすぎる私に、止まってもいいんだよ、と言ってあげたい。 無理をしないとは、どういうことなのでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

父への恨みが消えず辛いです

2年以上も前のことになりますが、以前「父に隠し子がいた」というタイトルでご相談させていただいたことがあります。隠し子というより、もうひとつ家庭があったという感じです。それを2年ちょっと前に知りました。私以外の家族は知りません。(私が小中学生のころ、ほとんど父は家にいなかったので、すぐにあの頃かと納得しましたが…) もうずいぶん前のことで、私を取り巻く環境も変わりました。もうすぐ結婚も控え、仕事も順調、周りからみれば幸せでしょう。でも今もずっとずっと心には憎しみというかモヤモヤが消えないのです。 父とは全く会っていないのですが、たまに母や祖母から近況を聞くと、父はバーを始めたり筋トレを始めたり、金髪にしたり、SNSを始めたりと何だか嫌な気がします… 反省なんて全くしていないように思えます。 また、以前の質問では父の素行について触れてはおりませんでしたが、昔からアルコール中毒でキレるとゴルフクラブを振り回して部屋中のもの、壁、窓を壊すような人間でした(人には手を出しませんでしたが、みんな恐怖を感じていました)今に当時のことを思い出してしまうことがあり、抗不安薬が手放せません。 大学まで行かせてくれたことには感謝していますが、本当に憎んでいます。葬式にも出たくないと思っています。 今私が持っている考えが間違っていることは理解していますが、どうしても憎しみが消えるどころか蓄積されていくのを感じます。 私はどのように考えを改めればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

怒りとそのあとにくる悲しみをどうしたら良いかわかりません。

主人に対しての怒り。いろいろ手伝ってくれるのに、やってくれていないことに対して、怒ってしまいます。例えば、洗濯物を干してくれてもシワがあると怒る。私のどうしても譲れないルールに沿ってないと腹が立ちます。 こうして欲しいよと伝えてあります。 まめだと思います。手伝ってくれます。私への気遣いの言葉はないけど、気遣ってくれているから、手伝ってくれてると思うのに腹がたちます。 体調が悪い時など大丈夫?という言葉がないのも腹がたちます。 腹がたつと、私のことなんてどうでも良いよね。と悲しみがきます。 会社の二人の後輩に対して心の中で怒ってます。遅刻ギリギリの出社、片づけない、スカートをまくりあげて下着がみえての作業。裸足で会社の床を歩き回り、休憩の部屋の絨毯を歩き回る。朝の分担の掃除をちゃんとしないでタバコは長い。始業の鐘がなっても席につかない。雑用はほぼしない。 何度か注意しましたが、ダメです。彼女たちがやらないことは結局、私がやります。それを知っていて何も言わない周りの人にも腹がたちます。 率先して私がやれば、きっと・・・と思いましたがやりすぎて疲れました。 そして後輩ふたりはお互いを手伝ったり、手伝いが終わると過剰なくらいお礼を言い合います。 でも私には、ほぼありません。腹がたちます。どんだけなめられているのかと・・・ そして、私なんてそんな扱いだよね。どうせ。と悲しみがきます。 子供への怒り。まだ四歳。できないことがあって当たり前なのは分かっているのに、必要以上に怒ってしまうときが、あります。 怒りすぎて、ごめんね。と悲しくなります。 短気ではなかったと思います。イライラして寝れない日もあります。 もっと優しくなりたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

いまの店舗に居続ける理由はあるのか

わたしはいま新卒で派遣会社の正社員として店舗に派遣され、そこで働いています。営業職なのですが、先輩からそんなに件数取れないなら死ねって言われてもおかしくないよ。や喋り方がいらいらすると入ってすぐの頃から毎日言われ限界を感じ自身の会社に相談し、店舗異動の希望を出しました。 ただ私のシフト管理をしてくれているのは別の会社の方なのでそこの営業さんと私の会社のリーダーで話を進めてくれることにはなったのですが、営業さんから異動は無理と言われました。 理由としては、私が相談して以降営業さんから先輩に注意が入り、先輩も少しは改善されたのにそれでも異動したいというのは甘えだと言われました。 たしかに私の甘えでもあるかもしれません。でも、私は死ねという言葉を少しの注意で無かったことにされてしまう今の環境が嫌なこと、また人の性格はそう簡単に変わりはしないこと、死ねという言葉を言っては行けないことは少し考えれば分かるのにそれを言う人がそばにいる環境で働きたく無いこと、この環境にこだわる必要は無いと思っています。 私の考えは間違っているのでしょうか? 言われたことをずるずる引きずって切り替えられてない私が悪いのでしょうか?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

同居…家族を嫌いになりそうで怖い

子どもが産まれてから、専業主婦をしています。 お義父さん、お義母さんは朝から夜まで仕事で、旦那さんの仕事は不規則です。そのため、旦那さんの実家に嫁いでから、掃除、洗濯、ご飯作りを一生懸命やってきました。 子どもが産まれてからも家事分担は変わりません。子どもをあやしながら、時には泣かせたままの時もあったり、必死に家事をこなしています。 特に料理は苦手でしたが、忙しい家族のために毎日頑張っています。 そんな気持ちで頑張っていた私ですが、ここ最近気持ちが途切れてしまい、悲しくなって、イライラして、この家族が嫌いになってしまいそうで怖いです。 お義父さんは夕飯前にカップラーメンを食べ、当たり前のように私の作ったご飯を残します。 お義母さんは、帰ってきて当たり前のようにご飯が出てくるのを待ち、食べ終わったら食器もそのままで、寝てしまいます。マヨネーズも出しっぱなし、納豆のからさえも捨てずにそのまま。 まだ小さい子どもの機嫌を見計らい、私が片付けをします。 必死な思いで作ったご飯、ごちそうさまの一言もなく、残された食事の後片付けは本当に辛くて涙が出ます。 前まで何とも思わずやってきましたが、ここにきて積もりに積もってイライラや悲しさとなり毎日モヤモヤしています。ご飯だけじゃなく、洗濯物の脱ぎっぱなしやお風呂の排水溝の髪の毛など、小さなことも気になり始めました。 旦那さんに八つ当たりしてしまい、夫婦関係も悪くなっています。旦那さんの優しさに甘えてしまい、毎回「実家に帰る!」と泣いてしまいます。 旦那さんのお父さんお母さんですから、悪く言いたくはありません。なので、「実家に帰りたい」という言葉になってしまうのです。 私にとても良くしてくれる義両親で、本当は大好きです。そんな気持ちと矛盾して、イライラと悲しさで我慢できません。じぶんが卑屈になっているのは分かります。どうか、この現状を抜け出すためにアドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/07/23

子どもがほしかったのに

42歳女性です。お付き合いしている彼氏とはもうすぐ交際6年目になります。 交際当初は結婚を前提としてお付き合いをということでした。 交際3年目にやっと結婚の話が持ち上がり、式場や指輪の見学などをプランナーの方と進めていくなかで彼が急に「ごめん、やっぱりまだ心の準備が出来ていない」と全て白紙に戻りました。 「それならなぜ最初から結婚の話を持ち出したの?」と悲しく、別れも考えましたが、「気持ちの準備ができたら必ず結婚したいから待ってくれ」と懇願する彼に根負けして待つことを決めました。 それから今日までの間、彼は結婚の話を避け続け、私の母の前では同棲など前向きな話題をしますが後日聞くと「仕事で忙しいからまだちょっと待って」と言います。 また、私は交際2年目頃からずっと彼に「私も若くないから出産可能年齢までには子どもが欲しい」と言い続けました。 私が婦人科系の病気にかかった際も心配して病院までいつも来て一緒に診察室で話も一緒に聞いてくれるのに 「子どもがどうしてもほしい。時間がない」と言い、説明しても「そういう話、男だからよくわからない」と恥ずかしがられる…それを繰り返してきましたが もう数ヶ月で私も誕生日を迎え、不妊治療にかかる費用は国からの補助が受けられなくなります。出産可能年齢からも外れます。 ここまできてしまったら、いずれ子どもがいない夫婦だけの生活になると思いますが 向き合ってくれなかった彼への悔しさが強いです。彼のことは好きですし夫婦だけの生活が充実しないとは思いませんが 心のどこかで憎しみのような気持ちが抜けません。それがつらくて仕方ありません。 別れるつもりはありませんが、この気持ちのやり場がありません。 どのような心持ちや考え方をしていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

気持ちの整理がつかない

はじめまして。  22歳と24歳の息子の母親です。 社会人として離れて暮らす長男のことで心の整理がつかず悩んでいます。 長男には一年近く同棲している年上の彼女がいます。結婚を考えていると聞いていたので見守っておりました。  ところが2月下旬、転勤(4月~)の辞令がおりた為、急きょ二人の間で話を進めていったのです。 そのことで転入先で落ち着いてからでも遅くないのでは?と助言したところ、親子喧嘩となり冷静な話もできず、携帯から漏れる声を聞いた彼女から 「家族になれない」 「なかったことに・・・」 と言われたそうです。  長男からの最後の電話では 「全てお前のせい」 「縁切る」 「死んでほしい」 とまで言われました。 それ以来、連絡が取れない状態です。 私はマザコンでも毒母でもなく(次男評)長男とは何でも話し合える関係だったと思います。 何故こうなったかわかりません。 24年間の絆がたった10日程度でこんなふうになるんですね! 実母(長男の祖母)を亡くして3か月余りにもかかわらず、精神的に追い打ちをかける言葉。 辛い・さみしい反面、二人に対しての強い怒りも交錯しています。  私どもは彼女の名前すら知りませんが、すでに入籍しているでしょう。 長男は相手の親への挨拶も済ませておりますので、ご両親が間に入って仲介してくれたらって思うこともあります。 夫は放っておけと言いますが、心の整理がつきません。 彼らはどういう気持ちでいるのでしょうか? 私はどんな気持ちで過ごせば良いのでしょうか? 

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

過去にあった嫌な記憶を脳内再生しないためには

散歩中や寝る前、お風呂に入っている時などに、「わーっ!」と叫びたくなるような過去を急に思い出してしまいます。 ・大勢の前で恥をかいたこと ・上司に叱られたこと ・飲み会で失礼な言動をしてしまったこと などなどです。 今さら脳内再生したってどうにもならないことばかりです。その時その場にいた私以外の人はもう忘れているかもしれません。 できるなら私も思い出す頻度を下げて、徐々に忘れていきたいです。どうしたら良いでしょうか? 昔すぎること、たとえば小学校の頃に先生に怒られたことや失敗したことなどは、今思い出しても何も感じません。高校くらいの頃までは、同じように「わーっ!」となっていたのですが、今は「そんなこともあったなぁ」くらいの感覚です。当時に感じた恥ずかしさや憤りの感情を思い出せないせいかもしれません。 嫌な記憶になるであろう事件はきっとこれからの人生でも起こります。それらの新鮮なものも忘れていくには、やはり何年も時間を重ねるしかないのでしょうか。 思い出す頻度を下げたり、思い出してしまったときに考えないようにしたり、何かできることがあれば教えていただきたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2