hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない どうしたらいい」
検索結果: 22957件
2023/06/28

働いていて不安な気持ちになります

いとと申します。宜しくお願い致します🙇‍♀️ 私は高校を卒業して、今はスーパーで社員として働いています。 今年で3年目になることもあり、 店長や上司の人から、3年目までに伸びないやつはこれから先は無理だから、 3年目までに結果を出せ!と言われています その言葉は私を思って言ってくれているから 頑張らないと行けないと思って、 今年いっぱい頑張ろうと決意しました しかし、日々やることが多かったり、 自分のやりたいと思っていたことが出来なかったり、新しいアイデアが浮かばなかったり、 悩むことが増えてしまい、あまり仕事をしていても辛いと思うことが増えてしまいました 自分はプレッシャーに弱いんだなと感じてしまいました。 その後少しコロナになったりして体調を崩してしまったり、 自分がこれから頑張ろう!動こうと思っても 心も身体も前よりも元気が無くなっていると思う事が増えました。 早く結果を出さなければならないという焦りと これからどうやって働いて行けばいいんだという思いがあり、仕事があまり楽しく働くことが出来ません。 仕事は楽しいものではないと、聞きますが、 人生の大半が仕事の時間の中で、やりがいや楽しさを見つけて働きたいと思います。 自分の心と身体としっかり向き合い、これから先どう仕事をして行けばいいでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

生きがいや趣味がなく、人生をぼんやりと過ごしています。

こんばんは。 私は今、社会人三年目として働いています。一般的に言われる安定した職に就くことができ、可もなく不可もなくの人生を過ごしています。 ただ、タイトルにもあるように、人生の中でこれといって好きなものもなく、のめり込める趣味のようなものもありません。 「これが好き!」と自信を持っていえる人がとても羨ましく、自分なりにいろんな趣味や習い事には挑戦するのですが、ある程度できるようになると「これでいいや」と満足してそこで終わってしまいます。 人間関係でも、深く関係を築くのが億劫になったり怖くなったりして、一線をひいて付き合ってしまいます。 そのため、「本当に信頼して話をできる人」がいません。数名親友と呼べる人もいますが、「気を遣わせるのも申し訳ない」「弱味を見せて嫌われたくない」と思って気軽に相談したりはできません。 人生に目的がなく、それを探そうと焦ると疲れて辛くなり、逃避してぼんやり過ごしてしまう…ということを繰り返しています。 言葉では上手く言えないのですが、誰の役にも立たず、誰からも必要とされず、こうやってただ生きていていいのか、すごく怖いんです。 周りはキラキラしているのに、自分は…と比較してしまい、より辛くなります。 自分がやりたいこと、本当にしたいことがわからず、宙ぶらりんで苦しいです。 どうしたら、生きがいや好きなものを見つけることができるのでしょうか。 上手く言葉にできず、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

中学生娘友達関係 再度

すみません。また前回と同じような相談です。 部活で女の子3人です。娘がこの頃AちゃんとべったりしているのがBちゃんにとって辛く、Bちゃんは、先輩やクラスの友達やお母さんに、「私は外されている。」「Aちゃんは大嫌いだ。」「そんなAちゃんと一緒にいる娘も嫌だ。」「2人で自分の悪口を言っている。」と相談しているそうです。今日は、クラスの友達から、「AちゃんともBちゃんとも仲良くしなきゃダメだよ。特にBちゃんといる時間を増やさないとダメだよ。」と言われたそうです。それで、娘がBちゃんと話そうとすると、今度はふきげんそうに「なに?」と言われたりして、かえって話しづらいそうです。たぶんBちゃんは、娘がAちゃんを離れて自分のところにずっといることを望んでいるのだと言います。 結構大変な状況にあるにも関わらず、娘は平気で、悩んでいる様子もありません。たぶん自分が一人ではないからでしょう。私はそんな娘に腹が立ち、Bちゃんの気持ちも考えるように言うのですが、娘は、Bちゃんが、自慢ばかりしたり、話しかけても不機嫌だったり、自分勝手な面が嫌だと言うのです。 3人で仲良くしてほしい。でも、3人とも我が強くて自分の事ばっかりで、うまくいきません。ただ、Bちゃんが、苦しんでいるのは事実で、何とかしたいと思うのです。Bちゃんのお母さんも、私と同じく過保護な方で、前回同じような感じになったときも、電話がありました。今回も、そのうち電話があると思います。でも、親同士で話してもうまくいかないと思うのです。 前回同じようなことでここで相談したとき、もう中学生なんだから子どもに任せて見守るべきだとアドバイスいただきました。それはよくわかっていて、そうしなければいけないと思います。でも、不安で心配でどうしようもありません。娘が良くないことをしているのならやめさせたい。子どもに任せていたら取り返しの付かないことになるのではないか。と考えてしまいます。 過保護なのは分かっています。どうすればいいでしょうか。すみません。自分の気持ちをどう処理すればいいのかわからず。また相談してしまいました。すみません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

過去とお別れができません

はじめまして。 私は現在大学四年生で、就職や国家試験がすぐ側まで来ています。 ですが、全然就活や勉強に身が入らず 夜になると毎日、 今日も勉強出来なかった後悔と、 今は亡き父親のことを思い出し、 父親が闘病中に自分は高校3年の受験期で父親の為に何もしてあげられなかった罪悪感で泣いてしまいます。 そろそろ親離れをして自分のために人生を歩まなければいけないのですが、 自分の意思が弱いせいで、 お母さんには、お前はどうして皆のように頑張れないんだ。 お前は父親(高校3年時に他界)や祖母(大学2年に他界)が病気で苦しんでる時、何もしなかったんだから死んでっからお墓参りだろうが何したってもう遅いんだよ。とよく罵られて、 母の意見に流されてしまったり、 父が闘病中に自分は何もしてあげられなかったどころか、母親との家庭問題や将来の事で父親の事を困らせてしまった事がどうしても引っかかってしまい、 自分は色んな人を困らせてばかりで、何も出来ない人間なのではないか。 そんな自分が何か希望なんて持っていいのだろうか。 と毎日ネガティブに捉えてしまいます。 どうしたら過去を受け止めて、未来に向かって歩めるのでしょうか? 皆さんどうやって毎日明るい未来に向かって がんばることが出来てるのでしょうか。 このままだと心が壊れてしまい、 父親や祖母の所に早く行きたくなってしまうので、 是非教えていただきたいです。 拙い文章でごめんなさい。 どうか助けてください。お願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

何もかもを辞めたい

現在不登校です。高校生時代にも似たような経験があります。GW明け位からバイトやサークルなど外堀を中心に色んなことに手をつけすぎて上手く行がないことが重なり耐えられくなり学校に行けてないです。学校のカウンセリングも以前はやっていたのですが担当して欲しい先生が体調不良で長期休暇取ってからいけてないです。親も自分が不登校である事は知っていて電話一度担任の先生とも話しています。(父親と自分も含めて)両親は話し合いの時に休んでもいいから消去法で進路を決めるなと言われました。昨日からもういいや死のうと思い親に言わず家出状態です。(結局死ぬ勇気なんてなくて満喫で一晩過ごしました。)今は、未成年で本当は行けないのですがお酒を飲んで病院に運ばれました。その後、親、担任と話し合いの場を持ちました。本当は大学を辞めたいと思っているのですが、辞めてもやりたいことがある訳でも無く自分の本音を話せる訳も無く続けると言ってしまいました。自分が嫌なのを我慢してやって行けばいいとそう思ったのですがそれ以降無性に生き辛さを感じ引きこもってしまい自傷行為をしてしまう日々。病院にも行きましたがそんな事で…みたいな反応されてここでも自分を理解して貰えないのか。とつい先日、絶望感に駆られ自死用のロープを衝動的に買ってしました。これ以上は自分の身に危険を感じた為思いここにたどり着いた次第です。回答を貰いにくい内容だとは思いますがどうしたら良いかと思いますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

期待してくれた人を裏切ってしまった。謝りたいけど、動けない。

フリーランスデザイナーとして仕事をはじめたばかりのときに、地元の有名なカフェのオーナーからあるデザインを頼まれました。 彼は私を応援してくれる気持ちで、いつでもいい、ゆっくり作ってくれてかまわない、と言ってくれていて、私も受けた当時はうれしくてどんなデザインにしようかと思い悩んでいたのですが、時間が経つにつれて「本当に私でいいのか」「有名なお店なのに、自分の実力ではいいものが作れないかもしれない、そうなったらどう思われるか」という恐怖がどんどん膨らんでいきました。早い話が、作る前に怖じ気づいて逃げたのです。 その当時はうつ状態だったのも相まって、結局連絡ができないまま時間がどんどん過ぎていき…。その状態がすごく苦しくて、「頼んでもらったのに申し訳ない。心身の状態が良くないので、もう作れない。」といったメールを、約束から1年経って送りました。返信はありませんでした。 返信がないまま2年経ちまして、現在に至ります。この2年間に色んな人と出会うことができて、仕事ももらえるようになり、今はとても元気になったのですが、当時を思い返すと申し訳なさがしこりのように残っていて、苦しいのです。 彼は色々なイベントを企画している方で、彼のお店が主催している催しに行きたいものの、会ったらなんて言ったらいいのか、いま元気な姿を見せたら呆れられてしまうのではないか、という思考で足が動きません。お店にもずっと行けないでいます。 この苦しみから抜け出す方法は、直接謝るしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

友達の相談にうまく答えられない

友達から、先月相談を受けました。 親が離婚する、そして自分は父とここに残るか、母についていくか迷っている(もし母なら年度が変わるときに遠方に引っ越す)とのことです。 この事を知っているのは私を含め数人だけだそうです。 相談を受ける前、なんか最近元気ないな、とは思っていたのですが、誰も気にしていないし、気のせいかなと思い、放っておいてしまいました。 そしてその話を聞いた時は、引っ越してほしくないな、という自分本意な話もしてしまいました。 この二つを少し後悔しています。 そしてその友達は、母についていき、引っ越すことを決断しました。 私はそれを聞き、あなたの決めたことなら応援するよと、何かあればいつでも言ってねと伝えました。 その時はもう吹っ切れた様子で、最近は再び二人で、他愛のない話が出来るようになりました。 そして最近、友達の母が友達をおいて、もう家を出てしまったと聞きました。 前に話を聞いた時よりも沈み方が酷く、今は死にたいとも言っていました。 私はどうすれば良いのか分からず、また前回と同じようなことしか言えませんでした。なんと言えばいいのか、どうすれば友達は楽になるのか、ずっと悩んでいます。 友達は普段はふざけているように見えて、実はすごく優しい、本当にいいやつです。ちょっと強がりで、今まで弱い所を見たことがありませんでした。 私とその友達は、普段はしようも無いことばかり話すような関係です。 そんな友達が、わざわざ私に大事なことを話してくれたのに何も出来ず、毎回同じことばかり言ってしまう、そんな自分が不甲斐ないです。 直接話す機会が少なく、話を聞くときはいつもLINEか電話になってしまうので、それも心配です。 少しでも友達の支えになれればと思うのですが、どうすれば良いのか分かりません。 友達の方が悩んでいて辛いだろうに、私が悩んでてどうするんだ!とは思うのですが、なんというか、もやもやしてしまいます。 長くなりました。拙い文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

楽になりたい

最近全てのことをくだらないと感じます。 自分のことが大嫌いです。 高校受験も大学受験も全て失敗しました。 友達も信じられません。 何が楽しくて生きているのかわかりません。 現在看護学校に通っていますが辞めたくて仕方がないです。 まだ10代なのに将来に絶望しか感じません。 努力は報われる、信じれば夢は叶う、とか綺麗事ばかり言う人には辟易します。 努力は大抵報われない。夢は大抵叶わない。 そんな風に思います。 学校の先生にも嫌気がします。 患者さんの気持ちを考えて、患者さんの立場にたって行動しなさい。 そんなことを言う先生が、新人の先生をいじめています。新人の先生を生徒たちがみている前で怒ります。 そんな姿を見ているとなぜか私の心が苦しくなります。 自分が責められているように気持ちになります。 私はダメな人間だと思います。 高校にも落ちて、大学にも落ちて、努力をしても報われなくて。 努力なんてばかばかしいすらと思います。 努力は必ず報われるなんて夢が叶った人が言う言葉です。 報われない努力の方がこの世の中には多いと思います。 自分が大嫌いです。 全てから逃げて私のことを知ってる人が誰もいないところに行きたいです。 どんな考え方を持てば心が楽になりますか? まとまらない文章でごめんなさい。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

趣味の友達がほしいです

趣味の友達が欲しいです。 周りに同じ趣味の友達がいないので、イベントに行って知り合ったり、SNSで繋がったりしています。 私は話すことが得意です。初対面でも全然話せます。しかし2回目の会話(いわゆる2度目まして)がめちゃくちゃ苦手です。話すことが得意な分、はじめましての会話で話しすぎていないか、失礼なことを言わなかったかがとても気になってしまい1人反省会をしています。2度目ましてが苦手というか、自分から2度目ましてができません。 向こうから話しかけてくれると、こちらももう一度話してもいいと思ってくれたんだと安心して話せますしその後は話しにもいけます。といってもこれは珍しいケースで、大体は初回で会話が終わり、2度目ましてはありません。その事実も私はまた何かやってしまったのかと落ち込み反省会をします。 SNSだとよりそうなってしまいます。普通はSNSは匿名だし言いたいこと言いやすいとなるかもしれませんが、私の場合、反省会を文字を打ちながらしてしまい、結局なにもメッセージを遅れなくなってしまいます……。なので繋がったはいいものの、結局は疎遠になります。 気にせず話しかけて、嫌な素振りが見えたら引けばいいしSNSでは嫌だったら勝手にブロックなりするだろう。というのは頭の中ではわかっています。それでもどうも1歩踏み出せません。 現状いろんな人とSNSで繋がっているものの、友達どころか普段会話している人もおらず、本当に繋がっているだけ。リアルでもなかなか同じ趣味の人に会えず未だに同じ趣味の友達は0人のままです……。 もう1人でいいや!!話を聞いてくれる友達はいるし!!って思うことも多々あります。でもSNSで繋がってる人達の「今日は◯◯さんとイベント行ってきましたー!」とか「◯◯について語り合って楽しかったー!」とか、SNS上で会話しているのとかが、羨ましいなぁ私も誰かと楽しさを分かち合いたいと思ってしまうのです。 前置きが長くなってしまいましたが、 どうしたら細かいことを気にせず人と話せるようになるでしょうか。 どうしたら人と仲良くなれるでしょうか。 回答していただけますと幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

他人の目、評価を気にし過ぎてしまいます

私は他人からの評価にとにかく敏感です。否定されることが怖く、他人の目を気にしています。 それは、母親になってから特に強くなりました。 子どもと買い物に出た時は、子どもを乗せた買い物カートが通路を塞いでいないか、邪魔にならないか必要以上に気にしています。 幼稚園の先生や他の子どもの母親と会話したときは、あとから会話内容をいちいち反芻して「自分がどう見られたか、相手を不快にしてないか」気になってしまいます。 自分でも馬鹿馬鹿しいからやめようと思うのですが、やめられません。 そして先日の出来事です。 息子が数日間体調を崩していたのですが、3日目位に「熱も下がってきているし元気そうだし」と幼稚園に行かせました。 実はこの日、自分の友人と久々に会う約束をしていたんです。それを前から楽しみにしていたのでキャンセルしたくありませんでした。 そこで、いつもなら休ませるところを「今日くらいはいいよね」と自分の事を優先したんです。 しかしお昼過ぎに「熱が38度ある」と幼稚園から連絡がありました。自宅に連れ帰り、病院へ行きました。 医師にここ数日間の息子の症状等を話すと「今日は幼稚園はお休みするべきだったと思うけど」と一言。 何でもない一言ですが、私は「無責任な母親だ」と否定されたようで、とてもショックでとても恥ずかしかったです。 勿論私が悪かったので責められて当然だし「子どもに可哀想なことをした」という気持ちもあります。が、何より自分が否定されたことにひどくプライドが傷つき、落ち込んでいます。 普段、母親として割と真面目にやっているつもりですが、たまにピンと張っている糸がゆるんでしまいます。すると今回の事のように途端に失敗してひどく落ち込んだりします。 どうしてこんなに毎日、他人の目や評価を気にして、「なにか否定されるのでは?」とビクビクしてしまうのか…正直疲れます。 もう少し楽に、ビクビクせずに生活するにはどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1