hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

反発する息子

何度か相談させていただいております。中1の息子についてです。中学入学以来、反抗期、思春期にはいったようです。2学期になり、少し学校生活にも慣れたのか、落ち着いている日もあります。 しかし、勉強について、わたしを頼るのに、反発します。 先日も、数学の課題があったので時間のある日曜になるべくやると話しました。 すると、日曜になり、どのくらいやったらいい??と聞いてきました。私は、心のなかではそのくらい自分で決めてほしいと思いましたが、普通に今日は時間があるから、できるだけやったらいいんじゃないかな?と言いました。 すると、怒りながら、だから何ページ!!と。 くわしいやりとりは私もおぼえていませんが、なるべく私は落ち着いてやりとりをしました。 しかし、何を言っても、怒るばかり… 最後には、私も怒ってしまいました。 ○○は私にどうしてほしいの?? なにもかも私が決めるのか?そして、決めたら決めたで文句を言う。わたしがどうやったら気がすむのかと。 すると、大きらいだから消えてほしい。と言われました。 私がいなくなったら、宿題わからない!何ページやったらいいかわからない!と言う人もいなくなるのに。←これは言ってはいません。 恐らく、息子なりの精一杯の抵抗なのでしょう。 私に頼ってくる→私なりに助言をする。(今まで私が手をかけすぎたと思うので、自分の中で線引きはしているつもりです) →気に入らなく、怒る。壁をけったりする。 の繰り返しです。 息子は何か問題があり、イライラして機嫌が悪くなったときに頼ってくるので、話し合いになりません。 息子は、私が全てやってくれて当たり前。自分が困っていることをうまく解決してくれる。とでも思っているのでしょうか? こういうときは、親に対して言ってはならないことも言ってきます。 そこだけは注意します。(以前こちらでアドバイスいただきました) しかし、このようなやりとりがあった日も次の日はけろっとしています。 私もあえて前日のことはもう言いませんが、息子自身はわかっているのでしょうか? 自分が間違っていない。と思っているのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

なぜ死んではいけないのか

はじめまして。お忙しい中、この質問を見てくださってありがとうございます。 表題の通り、「なぜ死ぬことが悪いのか」ということを教えて頂きたいです。 決して、今から死ぬということではありません。ただ、「いつ死のうかな。早く死にたいな」と思って生きています。思い上がりかもしれませんが、私が死んで悲しんでくれる婚約者や姉兄がいるのは知っています。それでもどうしても死ぬことを考えてしまいます。考えないように「命は尊い」と思い込もうとするのですが、イマイチぴんときません。 私が初めて死のうと思ったのは5歳の時でした。物心ついた時から両親の怒鳴り声の絶えない家庭でした。親のことはあまり思い出せませんが(理由はプロフィールに簡単に記載しております)、父親は私が言うことをきかないと決まって「じゃあお父さん今から死ぬわ。お前が言うこと聞かないから死ぬ。お前のせいで死ぬ」と目の前で自分の首を絞める振りをしたりしていました。幼稚園に入るか入らないかくらいの年齢だった私は、本能的に「死ぬ」ということがとても怖いことだと思って泣きながら謝っていました。 そのせいなのか、気付いたら私の中の「命の価値」は相手に言うことをきかせるためのトレード品程度になってしまいました。 5歳の時に死のうと思ったのは確か、家族の誰かと喧嘩をしたので自分の言うことをきかせるためだったと思います。そして少しばかり「お前のせいで私が死ぬんだぞ、責任を感じろよ」と思っていました。 大人になった今でも、どうしてもわかりません。「神から授かった命」とか「地球より重い」とか言われても全く頷けないのです。自分の命は交渉材料でしかありません。私が今死んでいないのは今まで自殺に失敗してしまった経験から二の足を踏んでいるためです。「生きたい」と思えません。死にたいとこぼすとそんなこと言うな!と頭ごなしに叱られますが、結局どうして死ぬことは悪いのでしょうか? 自分なりに考えても答えが出なかったので、皆様のお考えをご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 109
回答数回答 3

人前で泣けたら

久しぶりに来ました。 いっぱいいっぱいで、頼れるところもなくて。 家はまだ出てません。言われると、知っとるわ!と思います。家離れたほうが良いのは当の私が一番わかってるわ!実際やるのがどういうことかわかってんのか!と激昂します。それでハスノハにも来ませんでした。 辛いがたくさん溜まると、私はすべてが敵に見えます。すべてを敵にして、心を守ろうとします。でもすべてを敵にするのはあんまり良くないと思って、違う心のゆるめ方を探しています。 家出なさいって言われると、私は侮蔑の目で見ます。相手は絶対の安全地帯にいて、そこが揺らぐことはない。自分は安全な場所にいて、私に同情して正義を語るように、助言されると腹が立ってしょうがない。そんなことが言えるのは、自分がこっち側じゃないからでしょう。警察沙汰になる、シェルターにいく、大学を休学する、生活保護を受ける、リアルなこと何にも知らずに、ただの知識だけで、それ薦められると、本当に腹立つ。というか、私が物凄く混乱するし、言うほうはなんも責任はないし言っただけで済むからいいかど、言われた私は大変。…と、言っても、また上から目線だとか、性格歪んでるとか、怒られるのかなあ。怒るなら両親をまず怒ってください。 私は人前で泣けない。どうしようもなく辛くても、それを表に出せない。他人や友達や先生の前で、思い切りため息つきたい。仏頂面で毒吐きたい。すべての不幸を背負ったような顔して絶望したい。助けてと言ってみたい。泣けたらどんなにいいだろう。 ニコニコ笑顔でいるのがクセなのです。 小6のある日、悟りました。痛いとき痛い顔しても、痛みは治らない。辛い顔してても状況は変わらない。じゃあ笑顔でいた方がいいんじゃないか。人も不快な思いしないし、ウチの虐待のことがバレることもないし、いいこと。 おかげで虐待がバレたことは24年間一度もありません。どうやら虐待の子特有の雰囲気もおくびにもでない完璧な隠し方ができてたようです。母親から虐待はうちの中だけの秘密にすることは暗黙の了解だったし、父親のしてることバラせば殺されてたんだから。 そしたら辛くなってきた。幸せでもないのに笑顔でいることが苦痛以外なにものでもない。でももう染み付いちゃって、辛い顔ができない。泣けない…。 体も病気で病弱で、授業も休みがち、もう本当に辛い。助けて。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

コツコツが苦手です。

私は現在国家資格の勉強をしております。勉強を始めた時は楽しく、前向きでした。 しかし元々幼い頃から朝が弱いのと、これをやろう!と何度も決めては3日坊主で続きません。 私の言う3日坊主とは、国家資格を諦めるということではなく、例えば毎朝6時に起きて勉強しようと思っても起きられず、続かないという意味です。 勉強をしているうちに次はこれをしようとかやらなくてはと思い先を見すぎてその果てしなさに電池が切れてしまうような感じです… やらなくてはいけないことが明確なのになぜ 続かないのかと、自分は逃げているだけだと自己嫌悪になります。 経験からこういう時は机に向かってもぼーっとしてしまうのがわかっているので、勉強を0にして数日するとまたモチベーションが戻ってまた数日間頑張れる、の繰り返しです。 しかしその数日もバラバラです。息抜きは必要なのにそれはそれで焦り、もはや息抜きとのバランスがコントロールできていないのです。 学校や仕事は皆勤でした。無意識に勉強は自分のことなので甘えてしまうのだと思います。 コツコツできる人と比べ自分は意思が弱い、 甘い、と自己嫌悪に陥り、朝起きられないと そこから勉強を始めればいいのに起きられなかったことにに後悔して勉強が手につかなくなり本末転倒です。 悩んでいる時間があれば勉強!と言われると思うと、誰にも相談できず、また自分でなんとかしなくてはと思うのですが、27才になっても変わりません。 仕事を辞め毎日勉強をして、人とも会わず会話もない生活が続き、楽しみを見い出せず、目の前のことに押し潰されそうになっています。 人と会ってみてはと思うのですが、もはや想定するアドバイスは出尽くし、この悩みは解消されないと思うのと、勉強以外のことをしている自分に罪悪感になるのでそれも出来ないでいます… また、試験が近くなると、何も手につかなくなるのをどう乗り越えればよいのか。 コツコツ出来る人との違いはなんなのか。 朝起きられる人は毎日なぜ 起きられるのだろうと不思議です。 私は朝起きると今日も勉強か…と心が重たくなります。 朝何か楽しみな予定を入れても、またこの後には勉強…と負の思いが巡ってまた起きられず、 最近は目覚めたくなく1日寝て日常の生活すら送れておらず、もう人としてだめだなと。 どうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

本当の自分

20歳独身の男です。自分は昔ナルシストでした。できもしない事でも自信満々で自慢が大好き、周りに褒められたい、良くしてもらいたいばかりにかっこつけてばかりでした。それが原因で小、中といじめられて高校では自分の本性を隠して性格を治す事ばかり考えて生活していました。高校を卒業する頃に新しい悩みができました。 それは自分の事が受け入れられなくなったという事です。何をするにしてもまず他人の顔が思い浮かびなかなか行動に移せない、他人の意見には迷わず従う、毎日が無気力でだらしがない、声が小さくなって目を見て話そうとすると子供が相手でも喉が震え声が出なくなります。今でも心の奥から「こうすればかっこいいだろ!」とか「もっと目立つ事しようよ!」とか「そんな事思ってないだろ!正直に言え!」とか「困っている奴がいるのにどうして無視するの?」という思いが湧いてくるのですが心のどこかでシャットアウトされます。このシャットアウトしようとする心をどうすれば消せるでしょうか? みんなは自分の事を優しいと言ってくれます。真面目だと言ってくれます。それなみんなに嫌われたくないから。喧嘩したこともないです、「お前は俺と気があうな!」なんて言われます。本当は違います、違うところで他の人とあなたの事をバカにしてます、そうすれば嫌われないから。でもあなたの意見にはことごとく同意します、あなたにも嫌われたくない。でも二つの対立に挟まれたならまるで関係ないという顔でふと消えるでしょう、そうすれば自分は平和だから。 本当にクソですね。もう嫌われてもいいです、ありのままの自分でいるなら。でも心の中の何かが上から押さえつけてきます。今の状況が苦しくて耐えられません。本当の自分が受け入れられないです。どうすればこの抑えを跳ね除けられるでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2