私の母は29歳の時に中国から日本に来ました。日本での生活は41年になります。 今、肺がん、狭心症、糖尿病で闘病していますが、病気の事をちゃん理解できていないようです。私が何回も解りやすく説明しても、何回も同じ事を言ってくるのが、情けなく思ってしまいます。私は一人子です。母方の親戚も居なく、私が実家に帰り母の身のまわりの世話をしています。母の調子が良いときしか自宅に帰れません。母は私や私の夫に迷惑かけて申し訳ないと言ってくれるのですが、母自身は何も努力してくれません。私は迷惑かけて申し訳ないという気持ちがあるなら、少しでも迷惑かけないように、努力すると思うんです。 病気の事で不安とかあると思うんですが… 母は自分の名前も小学1年生が書いたような文字です。名前だけでも上手に書けるように働きかけてきたのですが無視され、今では何から何まで私に丸投げです。 病気の治療に関しても病院の先生に母自身どうしたいのか聞かれても答えません。いつも私の顔をみます。 私が先に意見をだすと、じゃあそうするって言います。話し合もできません。もう20年前になりますが、父が心筋梗塞、脳梗塞で倒れた時も亡くなった時も私(母)解らないから娘の私が全て決めろと言われ悩みなから役所やケアマネや葬儀社の人達に話しを聞いて判断してきましたが、父が亡くなってから私の判断が悪かった、父が亡くなったのは私の責任だと言われてます。亡くなった悲しみ寂しさで言ってると思っていたのですか、亡くなって7年今でも時々言われながら母の介護してます。母は認知症ではないです。母の性格、考え方、病気への不安などその他の事も理解しているつもりなのですが…頭でわかっていても心がついてきません。毎日自分を殺して母に合わせた生活をしています。 母の事本当は理解できていない? 頭と心のバランスはどうしたらとれるんでしょか? 母の治療に関しては私が決めると後々また私の責任にされるのが嫌でたまらないので、時間かかっても、何を言われようが母自身に決めてもらってます。 今、わかってはいても母と一緒に居るのが辛いです。
2歳の子供に、発達障害があることが分かりました。 発達障害が分かったことよりも、子供の発達障害が自分の遺伝なのではないかと苦しくて堪りません。 私は子供の頃から友達を作るのが苦手で、クラスで友達が出来ず一年間一人だったこともあります。 他にも10代、20代に何でそんな常識の無いことをしたんだ(部活の朝練に度々遅刻して先輩を怒らせる、友達との約束をドタキャンする)と頭を抱えたくなるようなことも数々…。 その為、子供の発達が生まれたときからとても心配でした。そして心配が的中してしまい、やっぱり自分はおかしい人間なんだと突き付けられた気持ちになり、子供に向き合うのが辛いです。 また私には持病があり、夫の家族はそれをよく思っていません。 義父は未だに挨拶しても無視されます。話し掛けるのは夫と子供にだけです。 子供に障害があるとわかれば、真っ先に私のせいだと言われると思います。これ以上負担をかけるな、離婚しろと言われてもおかしくないと思います。 子供は可愛いです。出来ないことをカバーできるように真っ先に診断書を取り、療育先を見つけてきました。 お恥ずかしい話、私自身が自分に自信を持てなくなり、何もする気が起きず、夫にも公的機関にも相談できずにいます。 夫に相談しないのは、子供が生まれてからスマホ依存症のようにいつもスマホをいじっているため、以前意見の相違で怒鳴られたことがあるからです。 楽しかったことがあっても、話す気になれません。 公的機関は以前LINEの育児相談していたら虐待を疑われ、家まで児童相談所が来たからです。 保育園の先生はできないことばかりを注意されて、出来ない子はやりたくないのだということでほっとおかれ、夫も私も信用していません。 もし私が障害を持っていても、今仕事もしてなんとか生きている、でもやっぱり自分はおかしいんだ、といったりきたりしています。 私は自分の気持ちをどう整理すればよいのでしょうか。
長く新体操を続けてきた娘が、新体操を辞める決意をしました。 あり得ない苛酷なダイエットを春から強いられて来ました。 団体のリーダーでもあったので、娘がダイエットに失敗したら団体全員大会に出させないと言われて、必死でした。下剤を飲むのは当たり前。下剤飲み、熱い中サウナスーツを着て走り、朝食抜きで練習。 そこまでして、やっと大会に出ておりました。 ダイエットは娘一人だけが対象で、孤独だったと思います。 それでも泣き言言わず、耐えておりました。 何とか夏は過ぎましたが、娘自身色々考えて、 もう新体操を好きになれない。成績を残さなくてもいい。この世界は理不尽すぎる。 と言い、コーチにも話をしました。 何回かエントリーされている大会があり、団体メンバーでもあるので、棄権出来ない事もあり、それが終わるまでは全力で頑張る約束をして、先日の大きな大会では、入賞しました。 クラブから2人だけでした。 コーチやメンバーから引き留められていますが、先日団体メンバーで話し合いをした時に、 メンバーの一人から、自分は全国大会目指しているから、やる気のない人と一緒に続けていきたくないと言われたようです。 娘はそりゃそうだねと笑っていました。 その子は演技も上手く、ダイエットも必要ないからそうでない人の気持ちが解らないのでしょうが、私はその話を聞いて悲しく思いました。 思えば、夏もその子はダイエット失敗した娘に、酷い口調で責めたり、陰でひどい悪口を言っていたそうです。 娘はあまり気にしていなく、淡々としていたのですが、他のメンバーのお母さんがちょっと気になったようで教えてくれました。 今回の話を聞いて、ああ。娘は本当に頑張ったんだな。もういいかなと思いました。 親バカかも知れませんが、娘は常に団体の事を考えていました。優しい性格だったと思います。コーチからはだからリーダーにしたんだと言われました。 娘に辛い時に声をかけて貰って救われたと言ってくれたメンバーもいます。 娘の次の生活を応援してよいですよね?
わたしは今浪人していて、センター試験という第一に肝心な試験まで40日ほどしかないのです。 親に大金を出してもらったのになかなか向き合えず成果も出さず後悔しかありません。 今はそのプレッシャーで押しつぶされそうです。 こんなの甘えだとわかっているのですが、涙が止まらずうまく眠れません。 昨年落ちた時の記憶が毎晩フラッシュバックして、グワッと囲まれる気分です。 また、最近人と付き合うのも面倒です。 関わってくる人がみんな邪魔です。 どんどん人が嫌いになっています。 頑張りたいです、逃げたくないです 甘えなのは百も承知ですが、助けてください
はじめまして。 彼女が風俗を再開すると話し始めたため、お互いのこれからについてぐるぐる考えてしまいます。 私の本音としては付き合っている相手が他の男と体を重ねるのはキツイな、とは思うのですが、 「自分の経歴を話すと人が離れていってしまう」と彼女が話していたこともあり、この事がきっかけで別れを告げるのは大変彼女を悲しませてしまうと思います。 彼女は生活をやりくりしていくためのお金がなく、仕方がないとのこと。 私からも「しばらく借りるなりして働き始めてから返せばいいのでは」と申し出てはみたのですが、彼女は風俗で働く意志が強く拒まれてしまいました。 彼女の気持ちを尊重して、無理に止めるべきではないのでしょうか?
出会って5年目の夫婦です。 今は乳児を育てています。 夫の事は大好きです。ですが 度重なる裏切りで心身共に疲れました。 夫はとても反省し、私も許す事は 出来なかったけど離婚は考えられず 2人で頑張る事にしました。 でも帰りが遅かったりすると すぐに女関係なんじゃないかと疑ってしまいます。携帯もたまに見てしまいます。 そんな自分がとても嫌で、 毎日毎日疑ってばかりで本当にしんどいです。 疑わずに前向きに進むのがいいのは 頭ではわかってるつもりですが、なかなか 前に進めません。 その上夫には冷たくしちゃう事もあります。 興味がないふりをしてしまいます。 本当は構ってほしいけどなかなか素直に なれません。 プライドがどうしても自分の邪魔をします。 頭の中ではわかっていても 行動にうつすこどができません。 夫の事が大好きです。素直になりたいです。 どうすればいいでしょうか、
現在高3の受験生です。 センターでコケてしまい、二次試験で挽回しなければいけない状況で、現在死に物狂いで勉強しています…。 勉強している間は集中して何も考えずに済むのですが、夜寝ようとすると不安が襲ってきてなかなか寝つけず、ひどいときは勝手に涙が出てくるようになりました。昨日、今日と睡眠不足で思うようにも勉強できなかったためかなり焦っています。なんとかこの不安に囚われずに、メンタルを維持する方法はないでしょうか?
こんばんは。 いつも親身な回答を頂きまして、ありがとうございます。 僕は今年、41歳になりますが、今まで特にやりたいことがみつけられずに生きてきました。大学も出させて頂いて、いくらでもチャンスはあったものの、それを生かすことが出来ませんでした。 人生も折り返し付近になりまして、このままではもったいないと思うのですが、どんなことをすれば良いのかと思っています。 もし能力もお金も体力も無限にあるのならば、世界中を見てみたいとも思っていた時期もあるのですが、これが本当のやりたいことかは分からないです。 もし何かヒントになるような事がございましたら、よろしくお願いいたします。
寂しさの正体は何ですか? 恋人が欲しい、安心したいと言う気持ちが常にあり、それが寂しさの原因だと思っていました。 寂しいのは辛いので、目の前のことに集中しようとしてみたり、自分がどれだけ恵まれているか意識してみたりしています。 しかし、疲れていたり、悩んだりとマイナスな感情に近づくと寂しさは現れます。また、日中は感じてなくても夜寝る前には寂しさが必ず現れます。 寂しさがあるから恋人が欲しいという気持ちがあるのか、恋人が欲しいと気持ちがあるから寂しさが現れるのか。 なるべく、寂しいと感じたら意識をそらそうとしていますが、寂しさはチクチク痛いです。
ちょっとマイナーな大きい楽器を演奏しています。 その渋い音が大好きで、もう何年も吹いています。 音楽系の仕事についており、私はその職場の社員です。 職場は教室も開いていて、講師の一人にバイオリン奏者(仮にAさん)がいます。 Aさんは超メジャーな楽器バイオリン奏者で、人柄もいわゆるお嬢様タイプ。 万人受けする人です。 そのAさんがあからさまに私の楽器をバカにしているのが気になっています。 住む世界もジャンルも全く違うから気にする必要などないのに、最近自分に自信を失っているせいもあり、些細なことが気になり内心牙を剥いてしまいます。 たとえば私が音を出すとAさんは「うわぁビックリしたぁ…」とクスクス笑う、そしてAさんの大ファンの男性上司も一緒になって笑う。 またその男性上司が「その楽器ってソロとか吹けるの?ブオーッて?」と私にからかって笑うとAさんも一緒になって笑う。など 「Aさんはメジャーな世界しか知らず視野が狭いんだ。世界はもっと広いのに哀れだ」とバカにし返してみても、相変わらずAさんは職場内で万人受けしながら私にはバカにしてくるので、気持ちは晴れません。 私の楽器を必要としてくれる人達よりも、たった一人のバカにしてくる人にばかりスポットを当ててイライラしている状態です。 私もちやほやされたいということではありません。 他人から馬鹿にされることと、それを気にしてしまう自分の両方が、どうしても許せないです…。 Aさんの人間性は他の部分でも苦手で、きっとそれは滲み出てしまってると思うので、Aさんも私のことが苦手でしょう。 どうすれば、バカにされない人間になれるのでしょうか。 馬鹿にされやすい人とそうでない人がいますよね。 また、例え少数の人に馬鹿にされても気にしないでいられるには、どうすればよいでしょう。 以前似たことでここに投稿し、その時は今やっている音楽を楽しむこと、というお返事に納得しました。 しかしあれから時は経ちましたが私の中でまだ解決しておらず、また相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。 お読みいただきありがとうございます。 今私は年末年始のお休みで実家に帰っております(夫とではなく、一人で)。 明日家に帰り、日常に戻るのですが、やはり寂しさや、親への愛・依存心、あるいはこのまま快適な生活を続けたいという甘えなどが混ざった複雑な気持ちが湧いてきます。 自立と成長のためにはこの気持ちを振り切り、また日常の中で頑張っていかねばならぬと思っているのですが、日常に戻るまでが辛いです。 皆さん多かれ少なかれ同じようなご経験があるかとは思いますが、どのように乗り越えているのでしょうか? 楽な方へ流れたくなる私へ喝の一言をいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
勉強があまり好きではない娘は、メイクに興味があり自分で希望して美容専門学校に進学しました。 はじめは楽しそうに通っていたのですが、4月後半から友人関係が変わり、外泊をするようになり、そのうち無断外泊をするようになりました。数日間帰ってこないこともあり、その時は行方不明届けをだして警察からもキツく叱ってもらいました。その後無断外泊はしなくなりましたが、友達の家に泊まると嘘をついて公園で男女でたまって朝まで帰ってこなかったり、私が寝てから真夜中にでかけたりするようになりました。 そして学校にも行っていないことがわかりました。4月5月あたりまでは学校に通っていたようなのですが、行ったと嘘をついては友達と遊んでいます。 娘が頑張って通うと約束もして、シングルの身ではかなり経済的に苦しい中、ローンをして学費を払いました。 娘がどうしたいのか、話をしようとしても全く聞く耳持たず返事もせずで逃げていきます。挙句の果てにはトイレに閉じこもって出てこないこともしばしばあります。 私的にはできるだけ学校へ行ってほしいと思っています。でも、娘が他にやりたいことがあって辞めたいと思っているならそれは仕方のない事だと思うのですが、学校に行かず通信の勉強もせず、毎日毎晩遊び歩いている状態をやめさせたいです。 あらゆる機関に相談しましたが、どうしようもできずにいます。 学校へ行くようどれだけ働きかけても変わらないし、どんどん私との関係が悪化しているように思い、話は面と向かってはできない状態なので、ラインで一方的な約束になりますが、 ・これからは学校のことはうるさく言わないから自分でどうしたいのかどうするのか考えてほしい ・このまま学校へいかないならスマホの使用を停止する(これは勝手に通信を追加購入しているため) ・学校に行かず勉強もしない状態が続くなら、今年度で美容専門学校も通信制高校もやめる と伝えました。 どのように娘に対応したらいいのか悩んでいます。
以前相談をさせていただいた内容に被る部分もありますが、話を聞いていただけるとありがたく思います。 私は今フリーターとして働いていますが、収入の不安定さ、また将来への不安から、毎日苦しさをかかえて生きています。 朝少し遅めに起きると、「ああ、他の人たちはみんな今頃一生懸命に働いているんだ。自分はなんて情けないんだろう。」と思います。 今しているアルバイトは、勤務時間が長いものでは無いので、お金もなく、空いた時間はただ不安に苛まれています。 新しい仕事を見つけたい気持ちはあります。しかし、書類選考や面接で落とされ、自分の価値を見失う苦しさや、もうまともな条件では働けないのではないか、プライドを失ってしまうのではないかという怖さから足がすくんでしまい、もう二年ほど動けずにいます。 新卒の時に就活でうまくいかず、面接などでたくさん苦しみました。その後、他の道に進みましたが、そこでは毎日重いストレスに悩み、結局一年で辞めてしまった経験があります。自分はなんて弱いのだろうと思いますが、こうするしか生き残る道はなかったようにも思います。 言い訳がましくて、読んでくださる方には申し訳ないようにも思います。しかし、私のような人間でも、幸せに生きていきたいと思ってしまいます。 どうしたら心を落ち着けて生きていけるでしょうか。
私は、昔、仏事専門の書家として活動していたので、自然とお坊さんにひかれました。でも、出会いがないため、寺で働くにはどうすれば?又、お坊さんと知り合うには?
私は専業主婦でして、主人と二人暮らしです。 最近些細なことで言い争いになる事が度々あり、主人と話す事や同じ空間に居ることが苦しい時があります。 私自身未熟で、主人に心ない言葉を言い放ってしまった経験もあり、反省しています。主人は頑固者でして、自分が悪かったと認めることはプライドを傷つけるから出来ない様です。それだけならまだ良いのですが、事が起きたのを全て人のせいにしてしまい、被害者意識を強く持っています。 よく主人は私に「俺を怒らせるな」、と言います。その割に主人は私が怒ったりすると、それは「君が怒ったのは自分のせいではない、勝手に怒り出したんだろう」と言い出すので全く納得出来ません。 私は自分が感情を観察できず、怒りを野放しにしてしまうから怒ってしまうだけで、誰かに自分の怒りをコントロールされているのではないと思っています。自分が不快になったり怒ったりするのって感情を意識して観察ができない自分の問題なのではないでしょうか?主人の理屈では自分の怒りは誰かの発言や行動によるものであり、だから自分が怒るのは人のせい。だけど、相手が怒ってしまった時は怒ってしまった人のせいなんだから、自分のせいじゃない。結果全て人のせいとの事です。 じゃあその理屈だとあなたは感情を人にコントロールされて生きているのと一緒じゃないの?と主人に尋ねるとさらに怒りがヒートアップして、馬鹿にするななど怒鳴り散らします。こうなった時に私はなるべく冷静でいたいのですが、怒りをぶつけられると自分も怒ってしまうことがほとんどです。 一体怒りを抑えられないのはどうしてなのでしょうか? そしてそれは他人にどうにかしてもらい、怒らなくなるものなのでしょうか? 私自身もうあまり怒りたくなくて、このように他人に怒りをぶつけられた時に自分の心をどう対処すべきか行き詰っており、分かってはいるのに怒りを抑えられない自分自身にいつも負けてしまっています。 アドバイスやご意見をお待ちしております。
僕は大学1年生です。浪人で失敗してしまい、通いたくなかった大学に通っています。失敗した原因というのが緊張による寝不足で本来の力を発揮出来なかったことです。現在通っている大学も親に負担をかけさせたくないので特に行きたくなかった国公立大学に通っています。でもやはり最初の頃は編入試験に受かってこの大学から、自分のいきたかった大学(もしくはそれ以上の大学)に3年生から通うということをずっと考えていました。でもこの大学で頑張る道もあるしそうすべきかもしれないと思い、もともと入りたかったけど、編入のことを考えて入っていなかった部活に入りました。実際部活は楽しいですし、充実してます。最初は、「部活に入ったら編入のことは忘れて、一旦冷静になり、この大学で頑張る道を選ぼう」と思っていました。そして「きっと部活に入れば充実するし、本気で好きなことに取り組めるからこの大学でも頑張れるだろう。」そう考えていましたがどうしても受験の不完全燃焼は消えませんでした。それは、受験を通して一番経験したかった達成感や自信を得られなかったことによると思っています。最初は「この大学に来るために浪人したんじゃない。1年が無駄だった。悔しいから絶対編入してやる」と思っていて辛かったのですが、次第に「この大学でがんばる道も確かにあるかもしれない。けれど、編入で成功して、受験で得られなかった達成感を感じてみたい!」という心境に変化してきました。でも、編入の勉強の為にこの大学で経験できることが出来なくなるかもしれない、また編入のために部活をやめると部の仲間を裏切るのではないか?また、編入した結果が必ずしも良いものとはならない(新しい大学でうまく人間関係を築けない等)かもしれない等の悩みがあり、編入を躊躇ってしまいます。何より編入の勉強で本気で部活に取り組めなくなることが僕は一番辛いと思ってます。しかし、実際に思いは部活よりも編入にあります。ですがこれらの悩みでどうしても編入することが正しいのか?と考えてしまいます。しかし編入しなかったことを後に後悔するかもしれないという不安もあります。こんな考えが巡ってしまい、自分のなかでどうしても結論が出ません。僕は自分の思いを貫くべきなのでしょうか?それとも我慢すべきなのでしょうか?本当にわからないです。ぜひアドバイスお願いします。
小学生の頃から今まで付き合いのある長年の幼馴染がいます 社会人になった現在も月1回くらい会う仲で一緒に過ごして楽しいです しかしその友達は少し変わっていて、リアルやネットで人と知り合い、仲良くなり慣れ親しんだ頃になるとよくわからないいたずらをするのです まるで相手の反応を伺っているようでずっとそんな面ばかり気になっていました 自分には特にそんなことはしてこないので不思議です 例にあげると リアルで知り合った人には過去に女の子としてなりすましメールをしたりネットでサンプル品を送ったりなどをしていました(現在は本人たちにバレて距離を置かれています) ネットで知り合った人には過去にとあるゲームアプリの女の子になりすましてネット知り合った人のフレンドIDを掲示板に投稿していました(こちらもIPアドレス?でわかったみたいで距離を置かれています) 幼馴染は昔からいたずらやドッキリが好きで人にすることがあって相手の反応を伺って「ヤバいね」「そんなことあったの!?」などと言って一人で楽しんでいる様子でした 作り話などもたまにしている時があります しかしせっかく人と知り合ってもそんなことで拗れてダメしているならやめればよいのにとアドバイスをしました 本人はことが終わって相手との関係が悪くなったりすると落ち込んだりそんなつもりじゃなかったのになどと反省をしている様子なのですが一体なんなんでしょうか? そして最近はそのようなことも減ったみたいですが自分が今までやったことを思い返したのか反省していて自分ってなにがしたいんだろう、みんなは普通に友達と仲良くやってるのにと酒を飲みながら落ち込んでいました でもなんでそんなことをするのか理解できません 人のことを笑わせたりアクティブで自分のことより人より優先したり口も上手でみんなを楽しませたりすることができる反面後先考えずに突発的な性格なのはわかりますが、話題が欲しいのか、刺激がほしいのか、自分はずっと気になっていました こういう人っているのでしょうか? 自分より明るく良いところもたくさんもってるのに使い方が下手、才能を無駄にしているなと感じます こういうのを活かせる仕事に就ければ変わってたのかなとも思いました 幼馴染に少しでも変わって欲しいと思うのですがその前にこういう性格についていろいろ知っておきたい部分もあります
父が新型コロナで亡くなりました。保健所から濃厚接触者だと連絡が来てから亡くなるまで、私は父に何ひとつ優しい言葉をかけず、それどころかまるで汚い物のような扱いをしてしまいました。謝る事や、今まで育ててくれた事への感謝もできず逝ってしまい、日々激しく悔やんでいます。 父は軽い認知症で、デイサービスに週3回行く事が唯一の楽しみでしたが、そこで感染しました。濃厚接触の連絡が来た時、私はただ迷惑としか思わず、冷たい態度をとりました。感染者が少ない地域で、仕事先や子供の学校で『第一号』になれば白い目で見られてしまう…絶対に感染りたくない!と考えて。父は何も悪くないのに。 二世帯住宅でしたが「うちには絶対来ないで!」と言い渡し、母のみに看病させ、父に声をかける事すらしませんでした。PCR検査と入院は私の車で送迎しましたが、「絶対に喋らないで!」と釘を刺し、寒空で窓を全開。父は何度も『寒い…』と呟いていましたが、私は(喋るなと言ってるのに…)と舌打ちしていました。気管支炎で息が苦しいので、マスクを下にずらしてしまう父に、「マスクしろ!」と車内で何度も鬼の形相で怒鳴りました。ドライブスルーPCR検査で1時間弱待たされている時、私は車外に出て、父を1人放置しました。行きも帰りも私はずっと不機嫌な態度で接していました。 入院する事になった時も、すぐにマスクをずらす父に、窓全開の車内で何度も怒鳴りました。 そのイライラした感情のまま、病院の裏口のドアから看護師に支えられながら中に入る父に、低いトーンで「頑張ってね」と言ったのが父との最後でした。 歩いて、荷物もしっかり自分で持ってドアの向こうに行った父が戻ってこないなんて思わなかった… 入院して暫くして「悪化」の連絡が来た時、自分の態度を猛省し、何とか戻ってきて欲しい、酷い態度を謝りたい、今まであまり親孝行ではなかった分を償いたいと奇跡を祈っていましたが叶いませんでした。遺体とも会えず、遺骨となって戻った父。なんて酷い娘だったのだろうと思うと苦しくて仕方がありません。 車内で、寒い寒いと言っていた父。怒鳴る私に、叱られた子供のようにマスクを直した怯えた顔の父。その父の姿が目に浮かび、胸が締め付けられます。父が逝ったのは私のせいではないかとさえ思えてしまいます。 父に謝りたい…私の心を父に届けるにはどうすればいいのでしょうか。
新年会を4次会まで参加して解散したのは朝の3時半で私と同じ方向だったYくん(28)が私を自宅前まで送ってそこからタクシーで帰るよ。って言ってくれたので言葉にして甘えて自宅前まで送ってもらったのですが、Yくんが〇〇さんの部屋の間取りが見たいと言い出し私は最初戸惑っていたのですが、Yくんは職場での信頼してる先輩だし間取りくらいなら大丈夫だと思い部屋に上げました。 間取りもちらっと見た程度で私が水を出すと Yくんはゆっくりしだして眠たいと言い出して 私は寝てもらったら困ると思い必死で喋りかけて Yくんは私が付き合ってる彼とは同じ仕事仲間だという事もあり馴れ初めを聞かれて私は紹介で知り合ったと答えました。私が彼と一度だけ、喧嘩をしたことがあると話しをするとYくんは何で別れなかったんですか?って聞かれそれは好きだったからだよ。って私が答えて少したった頃に Yくんが5時半まで仮眠をとったら帰ると言い出したのでそれで帰ってくれるならと思い 照明を少し薄暗くしてYくんはこたつで私はソファー近くに居いたのですが、Yくんが腕枕をしたいと言い出し…何もしないからって言われたので しぶしぶ腕枕に応じて寝ようとしていたら Yくんがこの暗さヤバイですね。ムラムラしてきた。って言い出して私は何を言い出してきてるのか分からないでいるうちにYくんが強引にキスしかもディープキスを何度もしてきて抱きついてきて私が何でこんな事をするの?ってYくんに聞くと俺は〇〇さんを選んで〇〇さんは俺を選んだから部屋に上げたんですよ。最初からこうなるって 分かってたでしょ?なんて言われ頭が混乱しすぎて今がどういう状況なのか理解が出来ませんでした。その間 何度も何度もディープキスをされ〇〇さんエロいって言いつつお尻とか生の状態で触れられて胸に触れようとされて だめ、彼氏だけにしか見せれない。って答えると Yくんは〇〇さんまじめーって言いつつも俺は今すぐ〇〇さんを抱きたいベットに行きましょって何度も言われ私は首を横に振りYくんは俺じゃだめ?なんて卑怯な言葉を真剣な顔で言ってくる たまらず私はトイレに言ってくる!って言って トイレに駆け込み部屋に戻るとYくんは帰ります 今日のことは俺も誰にも言いませんから〇〇さんも墓場まで持って行って下さいね。また、来ますって言われ絶句してる私をよそにディープキスを何度もされました。
理系の修士2年の者です。修士論文の審査結果で不合格で留年が決まってしまいました。教授と最低月に一回はミーティングして、進捗報告はしていたのですが解析に間違いが多かったことや、実力不足が故に教授の指示や期待に応えられなかったことが原因です。 それでもなんとか修士論文の提出、発表まで漕ぎ着くことは出来たのですが結果的に質,量共に不十分となり、審査に通ることができませんでした。 なお、留年については実家も経済的に余裕がないために厳しい状況で、それでも無理してこの一年頑張るか、休学してその間長期インターンなどで学費を稼いで翌々年にもう一度修士にトライするか、退学して既卒として就活するかを迫られています。特に最後に関しては新卒カードでの就活ではないこと、年齢的な問題などで大変厳しいことは承知しています。また、今年研究上手くいかなくて、来年度また就活にも時間を割いて研究がまただめでした、というような同じ過ちを繰り返してしまう可能性も考えられるし、後輩も早期選考などで内定をとっており,精神的な負担を考えるとかなり憂鬱になります。そのため、進路,研究共にお先真っ暗な状況です。 今後どうするかは自分や家族、教授などと話して決める必要がありつつもショックや絶望、今後の不安、焦り、申し訳なさなどで立ち直ることができず、このまま転落していく人生のような気もしてしまいます。 質問というよりは励まし、前向きになるお言葉が欲しいです。宜しくお願いします。