いつも、ありがたいお言葉、ありがとございます。 義理両親の関係で、ご相談があります。 私は、義理両親と、旦那(次男)と同居していますが、最近、義理両親の関係で、悩んでいます。 義理父は、去年の年末に、大きな手術をしました。 今は、落ち着いていますが、退院後、体調が優れず、夜間病院など行っており、お正月気分は、ありませんでした。 最近は、食事には、温かいもの、形やら、汁が入っていたら、やたら、文句を言ってきます。 同居してから、自分のやり方と違う、やり方をすれば、怒ります。 私は、何回も、泣き、過呼吸になった事もあります。 義理母は、義理父の通院日に、一緒に付き合い、やはり、疲れているか、体調がわるいと言い、寝ています。 ただ、自分の趣味の習い事に行く時には、元気になり、張り切って行きます。ただ、義理父のお昼や、下手したら、夕食も、こちらが、準備わしなければ、なりません。 食事を出しても、自分達のこだわりがあり、味が薄い、しょっぱい、焼き方が悪いと、文句を言われます。 毎回、悲しくなります。 主人は、呆れており、仕事で、疲れているから、義理両親の愚痴も、言いたくても、私が、我慢すれば、私が、気にしなければと、あまり、言わないようにしています。 しんどくなった時だけ言っています。 最初、義理父が体調が良くなってきたから、元気だから、言えてよかったって、思っていましたが、今は、イライラしています。 割り切れたら、どれだけいいかって思って思っています。 どのような、気持ちで、いれば良いでしょうか
小6の次男に対し先日かなりきつく怒鳴ってしまい、それきり勉強もせずゲームに逃避するようになってしまいました。叱るというより怒りに負けてしまい親としては言ってはいけない言葉の暴力を投げつけてしまい、本当に取り返しがつかないことをしてしまったと思います。一年前反抗期だったところを妻が何とか立て直したところだったので、妻にも申し訳なく罪悪感で押しつぶされそうです。 次男に関しては、以前より長男ほどの愛情を持てずにいました。私が親からあまり愛情をかけてもらえなかったこともあったのかもしれませんが、おそらく兄弟差別をしていたことも次男を長年傷つけてきたと思います。 先日誠心誠意謝罪しましたが、これからお父さんも何とか変わるから、といったところで“もうその話はいいから!”とその場を離れてしまい、それから私のことは完全拒否です。大事だと思っていた家族(妻、長男)からも嫌われてしまい、押しつけがましい愛情だったことを身に沁みます。 家族の雰囲気を最悪な状態にしてしまったことで、私自身も人生をリセットしたい気持ちになっており、生きる気力もないです。自分でやったことが返ってきただけなのですが、今更ながらに取り返しのつかないことをしたと反省しきりで仕事にも集中できない情けない状況です。息子の心の傷を何とか癒し、少しでも前向きになってもらえるようにするにはどうすればいいでしょうか?妻や他のから方のアドバイスでは父親である私はしばらくほっておくしかないとのことです。時間が必要なのかもしれませんが、夏休みの宿題も手につかない状態にさせてしまい焦りもあり、何よりこの状態を一日でも早く改善したくて仕方ない気持ちです。 駄文で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
投稿は3回目ですが、最愛の母親の四十九日法要終えたところでした、、 去年の11月11日に緊急入院してわずか約2週間後の29日に永眠してしまってから時間がまだまだ進むのが遅く感じてます、、 末期の大腸癌からの腹膜炎併発で余命数日と宣告されて生きた心地がしないまま看病してきました。 本人には告知できずずっと手を握りしめて涙浮かべてた母親、、最後の数日前ギュッと握り返してくれた反応、、 未だに頭から離れず悲しみが溢れかえってきます、、 四十九日法要をお寺に遺骨と位牌遺影持参してお経してもらったのですが、住職がお経唱えてる間、自分はずっと遺影に想いを込め続けて見つめていました。 その時不思議な体験をしました。 遺影の後ろに花瓶で生けてある百合の花がバサッ!と音を立てたんです、、 風もないし、完全な本堂の閉め切った中で、、 お母さんが挨拶してくれたんだと自分はそう受け取りました、、 涙がとめどなくとまりませんでした、、 これでようやく先祖の元にたどり着いたんだね、、ゆっくりと見守ってくれるんだねって、、 普通はあんなタイミングで沢山生けてある花瓶の百合の花がバサッと大きな音立てる事はないから、、、お母さんがちゃんと伝えやすい方法でやってくれたんだねって、、 自分の事より常に家族の心配第一に考え日々を過ごしてくれた母親、、 84歳でもユーモア溢れる優しさに満ちた性格で、片足不自由なまま生きてきた母親を常に自分は側で支えてきました、、 買い物や、遊びに出かけさせるのも車に乗せて常に母親を楽しませてあげたい想いで仕事頑張ってきました、、 いつも母親は、こんな年寄りといつも一緒に行動してくれてありがとね、、ほんとなら若い子と遊びに行きたいやろうに、、って、、 自分は全くそんな事思いませんでした、、自分が幼少から母親の壮絶な苦労を見てきてたので早く大人になって常に守って楽しませてやるんだ!って、、母親が喜んでくれるならどんな苦労にも耐えてきました、、 それだけ密接な家庭で歩んできたので、母親の存在の偉大さがなくなった今、すさまじい悲壮感と空虚感の反動が続いてます、、 母親の為にも自分の残り人生幸せに歩んでいかないとって思いはわかるんです、、母親の元へ自分も後追いたいとか変な気も常にあり続けてますが、そんなのも悲しませるだけってわかります、でもとにかく今は悲しい、、
何物にも成れませんでした。なんでこんな大人になっちゃったかな 社会不適合者です、眠れません。眠れないと延々と思考止まりません やりたいこと、全部私は実現できないものばかりで自信がないです もう28歳になります この年まで恋愛も勉強も何もしてません 生きてるのが恥ずかしいです 学生見ると羨ましくて死にたくなります しにたいです
いつも回答ありがとうございます。 うまく文章にまとめる自信がないのですが、聞いてください。 もともと私は、自分の意見を持つこと、気持ちを言葉にすること、それを他人に伝えることが好きだと感じていました。友達の相談に乗ったり、ネットに文章を載せたりしていました。周りからの評価は、『(正しいかはさておき)意志を持って行動できる人物』です。これは仕事で昇進するにあたって上司や顧客から頂いた評価です。 自分の意見を発信することで、存在を認めてもらいたい、という気持ちが根底にあるのかもしれません。ある時、私は「自分のことが好き」なだけであって「相手の気持ちへの配慮が欠けている」のではないか、と気が付きました。例えば、友人の相談に乗っている時です。相手の気持ちに寄り添うことは大事と分かっていながらも、自分が感じた意見と指摘をズバッと言ってしまいます。 意識しなければ、相手への配慮より自分の気持ちが先に出てしまうのです。ここまでの文章でも、「自分」という単語がたくさん出てきてしまっています。 ここからが悩みの本題です。 上記の問題に気が付いて以降、会話や文章を書く場面で、“我”の存在を感じて辛くなることが多くなりました。誰かと話していても、あぁ、私は今、近況報告と題して自慢を言ってしまった。と感じるし、ネットに投稿するにも、私は今、すごいねって感じてもらいたがってるんだ。だからこの内容を書こうとしてるんだ、と辛くなり消してしまいます。誰かへのアドバイスも、偉そうに言う権利なんて自分にはないのではないかと感じます。 また、下手の横好きなりにネット小説を書くのが数年前から一番没頭できる趣味だったのですが、登場人物を通して自己の主張を映そうとしている自分に気付き、執筆もできなくなりました。本当は書きたいのに。 ある程度は、他人の目線なんて気にしないほうが生きやすいだろうと思います。しかし元来の性格上、他人への意識を持たなければ私は自己主張が強くなるでしょう。 二つの折り合いをつけられず、今はただ“我”の存在が辛いです。そして根本的原因である、自分を認めてもらいたい欲求との付き合い方について、アドバイス頂けると嬉しいです。
人のために生きることってダメなことですか? 親が離婚し母子になってから、母に自慢に思ってもらえる娘であることを目的として勉学進路職業を決めて生きていました。他にも彼氏や友達、自分の手の届く範囲の人のために何かをすること、相手に嫌われないことを第1に生きてきました。 誰かのために生きていると、当然ながらその誰かはいつか居なくなることもあります。彼氏と別れる、友達と疎遠になるなど。その度、異常なほど心を病み、代わりを見つけたくなってしまいます。大人になるにつれ、それはどんどん加速し、あまりの落ち込みに仕事に行けなくなる、常に不安で涙がでる。そんな症状がでるようになりました。 先日、人生の目的の大部分を占めていた母が、見ず知らずの男性との再婚を希望したこと、それにより自分はその知らない男性の家には帰れず、実家を失うに等しい状態になったことに、頭が真っ白になりました。 突然、目的を失ったような感覚です。 彼氏や友達との別れ、母との距離に落ち込んでいると、必ずと言っていいほど、 人のために生きてるからダメなんだよ。自分のために生きないと。そのようなニュアンスのことを多くの人に言われます。 恐らく私は他人に依存している、そのような意味合いで言われているのだと思います。 確かに、生きる意味になってる人を失った時、周りから見たら恐ろしいほどに傷つき、目的を失うことで無気力になるのもわかっていますし、これを何度も繰り返すことは自分の心に良くないことも分かっています。 それから人のために生きることはダメなんだと思い、代わりを探すのをやめてみました。すると、ふわふわしてなんとも言えぬ不安に襲われ暴れそうになってしまいます。 生きる目的になる人を探さないと、心が安定しません。いけないことでしょうか?いけないのだとしたら、自分のために生きるってどういう状態を言うのですか?教えてください。
初めて投稿させていただきます。 私は未婚で、母と高齢の祖母と暮らしています。 私がフルタイム、母がパート勤務で、お金がありません。借りた学費も全然返せていません。 私はアラサーの歳ですが、こんなギリギリの状態で結婚も考えられず……。 祖母の記憶能力が鈍くなったため、家ではしょっちゅう母と祖母が喧嘩しています。 お互いに気が強いので、怒号が飛び交う毎日。 正直、家に帰りたくないです。 それを一回指摘したことがありますが、「昔は喧嘩なんて当たり前。アンタが喧嘩に慣れてないだけ」といって、一蹴されました。(そんなことあります?) 最近、コロナのせいで私の職場で上司の無茶振りが始まり、私自身、パワハラみたいな扱いを受けてます。 あまりにきつくて、家で私が泣き出すと、母は「アンタがちゃんとしないと、結婚して子ども生んで、家庭を守れるの!?」とか「アンタが死ぬなら、勝手に死なないでよね。一家心中するから」と言われます。 重荷が過ぎます。 「こんな状況で、本当に結婚なんてできると思ってるの? 誰のせいで、結婚できないと思ってるの!?」 「もっと気の効いた言葉ないの!?」 って、言えるものなら言いたいです。 蒸発したいです。 私一人だけ、無責任に生きるだけなら、何とかなると思いますし、何だったらのたれ死んだって構いません。 毎日残業で、家に帰っても気が休まらず、かといって今の生活を抜ける経済力もない……。 お金がないので、趣味や息抜きの手段も限られてしまいます。 もう、きついです。 全てを捨てて、何か違うものに生まれ変わりたいです。
親を看病の末に亡くし天涯孤独の身になり、うつ病になりました。 亡くして2年が経ちますが未だ1人の生活に慣れることができません。 . 仕事はしていますが1日の時間が経つのが遅く、まだ19時か、まだ20時か、と毎日 時計を眺めて長い1日が終わるのを待ちます。 . 1人になってから物事への興味が薄れ、 本や映画なども見始めてすぐに嫌になってしまいます。周りの友人などが家族と出かけたり、必要な時に家族に助けてもらっているのを見ると羨ましくなってしまって辛いです。 . 自分の特殊な状況やうつ病治療中であることもあり、パートナーを探すことへの意欲もわかず、親戚や友人との関係も薄いです。 たまに人と出かけたらみんな家族のもとに帰っていくのに自分には「おかえり」を言ってくれる人はもういない。と悲しくなってしまいます。 . ようやく30年近く生きてきた人生ですがあと何十年この生活が続くのかと考えると毎日が長く辛くてたまりません。願ってはいけないことですが病気などになってこの人生がなるべく早く終わって欲しいと思いながら過ごしています。 . この寂しさや虚しさを紛らわして過ごすにはどんな方法がありますか? どんな生き方や考え方をすれば残りの人生をやり過ごすことができるのでしょうか? 難しい問であるとは承知ですが何かご教示いただけますと幸いです。
現在、母は中度の認知症で施設暮らしをしています。 その母が、口を開く毎に 家(今までの住まい、持ち家)に帰りたい と言います できることならそうしたいのですが、わたくし独身現在実家(母の言う、家)に一人暮らしです その状態で母を実家暮らしさせるとなると、仕事を辞めて母の面倒を見ることになり、いずれ金銭的にショートします 仮に私が働いたとしても、各種の介護サービスを昼間利用しなくてはならなくなり、この場合も金銭的にショートするのは必然的です。 生活保護を受けるとしても 母が戻りたいという家(持ち家)を処分しなくては生活保護を受けられません。 家を手放しては、母の望む「家に帰りたい」にはなりません。 また実姉からの金銭的援助も無理な状態です。 そのことを母に話しても理解してもらえません ただ一言、 「自分の家に帰るのがなぜいけない、金がなくなりゃ役所に相談しろ、財産(家)を手放した後でなければ生活保護を受けられないなんてはなし聞いたことがない」と言って現実を理解しません そのような状況を母に何と言って説明して、家に帰ってそのまま住み続けることは難しいことだと納得してもらえるのか悩んでいます ご指導ください。 母は、普段の会話は支離滅裂ですが、家に帰る話だけははっきりと会話をします。 ですので相当、自宅願望がああると思います。望みをかなえてやれない自分にも腹が立ちます。 役所に行った相談したところ、財産である家を処分してからでないと生活保護は受けられないとのことでした
彼に内緒で風俗で働こうとしています。 一度は辞めたんですが、 あと少しだけ蓄えがほしくて… 二ヶ月で辞めるつもりです。 バチが当たりますか? 風俗で働いてると、悪い念も貰いやすく運気が下がるとも聞きましたが、本当でしょうか?
二回目の顔合わせで今後の入籍の時期などを決めるべく集まったのですが、彼の母親からうちの両親に対し、 ・結婚しても私の話を聞いて私のことをもっとみてやってほしいこと ・いつまでも子供には変わらないのだから、向き合い続けてほしいこと などをお願いされました。 言っている内容は分かるのですが、彼の家みたいにみんなで集まってお茶や話をしたりはしませんが話はしますし仲はいいです。 なぜ私の両親をあまりしらないのに言われなきゃいけないの?って気持ちがあります。 彼の両親、彼の強い希望で結婚したら最初から同居の予定です。彼の実家はお寺で彼が住職になると思います。 私は別居希望でしたので何度も彼にあなたの家に嫁ぐわけじゃない、○○家の一員に加えてもらうんじゃない。今までの習慣を押し付けず、互いに妥協しながらやっていくと約束できるかと話していました。 彼は了承し、最終的に同居して無理なら二人で家を出ると約束してくれています。 なのにもらってやると言われているような気持ちになりました。 嫁姑はそういうもんだ、私のことをよく考えてくれていい親御さんじゃないかと両親は言っていましたが、両親を責められたようでもやもやしてしまいます。 彼自身には何も不満なく一緒になりたいのですが、家族が絡むとどうしてもやもやしてしまう。 結婚とはもやもやしながらみんな上手く付き合っているのでしょうか? 彼の家族は私を家に迎え入れるつもりで、彼は息子のままになりそうな印象を受けました。彼の家族+私、対、私の家族になるのはイヤです。元々家族が心配で(五体満足)側にいたいから同居希望とか、そんなの私も一緒です。 ・最初から期限なしの別居(有事の際など再度話し合いのすえ納得しての同居は可、絶対同居はしないとは言わない) ・彼の実家近くで生活し、お寺などの仕事も含め協力する ・互いの実家には頻繁に行き来する 上記の私の希望を受け入れてくれなければ婚約破棄も視野にいれようと思います。 私が彼の家族のことを悪くとりすぎでしょうか? 両親は有り難いと言っているのに婚約破棄にまで話を広げようとしている私は間違っていますか?
この度は大変お世話になります。 外科医をしております。 人間いつかは誰しも亡くなる訳ですが、患者さんがせめて娑婆にいる間は、病苦が軽減するようにと自分なりに頑張っております。 「願わくばこの手術を以て病一切に及ぼし、患者と家族と、皆共に安寧を成ぜん」ことを願っております。 しかし… しかしです。 それなりに多忙な時間のなかで患者さんと接していると、どうしても患者さんやご家族の小さな言動に”イラッ”としてしまうことがあるのです。 それが患者さん達の精一杯の表現であることも少なくないのですが、その訴えにゆっくりと耳を傾けてあげることが出来ないことが多々あります。 お坊様方は、我々が多少失礼なことを申し上げても、笑顔をたたえて優しく教え諭してくださる印象がございます。 これは釈迦の御教えをより深くご理解なさっているからではないかと思います。 自分の心が乱れた時、上手に制御出来る方法、考え方など、是非とも御教示頂きますれば幸甚です。 また、仏教の考え方など、分かり易く書かれた本があれば、お教え下さいませ(これまでは瀬戸内寂聴さんの著書や法話集などは何度か拝読致しました)。 御多忙とは存じますが、ご回答をお受け頂きますれば幸甚です。 宜しくお願い申し上げます。
こんにちは 初めて投稿します。 先日から就職活動が本格的に始まり、まわりがどんどん動き出していますが、僕自身はこの3日間ほとんど家から出ていません。 このとてつもない不安から逃げてしまいたいと思うからです。 自分の目指したい事すら分からず、自分に全く自身が持てません。 昨日はコードで首を吊ろうとしました。 結局は、コードが切れたため今現在も生きているのですが… 僕自身はすごく恵まれています。 父は大企業で働き、私と姉を私立高校に入れてくれました。 母もパートをしながら必死で育ててくれました。 親の愛情や友達の応援が痛いほど分かるからこそ、それに応えようとしない逃げてしまいたいと考えている自分の事が嫌いになります。 今日もここまで何もせずに布団の中で過ごしています。 私はこの先どうなるのでしょう…
数年に渡り、妻の浪費(カードや年金、携帯料金未納等)があり、督促状や催告状が届くようになっていた。事実関係を確認し、以後、こういう事態を無くすこと、「必ず返す」という約束のもと私が全額立て替えた。(当時の妻在職中) その後間もなく、私に相談なく職場を退職、「立て替えてもらったお金は返せない」と。 通常、日々の生活でも生活費は私の収入の中でやりくり(妻が月間でかかる費用を予め決め、その額を月初に私が渡す)していたが、毎月予定を超過。追加で2~3万円ほど別にかかっていた。食費も渡していたが、私の休日になると当然のように、外出、外食、支払いは私。何度も戒めたが子供を盾に聞く耳を持たず。 1月、私の同意なく犬を購入。頭金は私が出し、残りの金額は生活費の中でやりくりをして、返済していくという妻と義母の約束のもと義母立替。生活費の中で返済することはできず、追加での生活費を再三要求。月々の収入は変わらないのだから、仕事をして欲しいと数年前から何度もお願いをしたが聞く耳は持たず。 2月中旬、早々に生活費が底をつき、度々の生活費追加要求。挙句の果てには義母にお金を借りたから返して下さいとか、子が貯めた貯金箱から無断でお金を抜き何かの支払いに充てるなどの行為が発覚。私がその旨問いただし、その行為を許せず戒めた。過去の督促状の件もあるし、家に帰ってもお金お金の話がばかりで、そういう空間は嫌だ、その性格を直してほしいと通知。妻からの「別居して下さい」との返答。別居が開始。 2月、義母立て替えで、妻が軽自動車購入。販売店にて、私の同意なきまま私の名前を記入し契約。車の名義、任意保険の名義も私、という無権代理人行為を行う。車の費用の支払を再三要求。 この数カ月間、同居していた頃と同じレベルでの生活費支払を要求。婚姻費用を決め別居継続か、離婚か、関係を修復するか、代替案があればそれを求めたが、今日現在も何の返答も得ていない状況。 4月、家のを修理したからお金を払えという督促。月々の生活費も渡しているし、今後所々支払いもあり、お金が払えないと連絡をした所、義母より「私が娘に貸したお金なので、返済してもらわないと困る」という督促の連絡。義母介入。 全く見通しの無いまま現在を迎えております。私は今後の対応方法が分かりません。(法律の専門家には相談中)
何度かこちらでお世話になっております。この度もお坊さんの観点からのアドバイス、ご教示頂きたいです。 宜しく御願い致します。 今、私は両親への失望と自分の愚かさに苦しんでおります。 私は10代20代の頃に家族に大変迷惑をかけました。何度も泣かせてしまいました。 ようやく35歳で結婚をし、子どもも産まれ、両親への親孝行が出来たと思いました。親も息子をとてもかわいがってくれ、動画や写真を喜んで見てくれています。私たち夫婦は共働きで遠方に住んでいますので、年に正月とお盆しか両親には会えません。そして、来年の正月の帰省日を聞く為母親に電話をしたら、姉夫婦の帰省日が既に決まっており、私達は、仕事で行けない事になりました。 姉夫婦は、実家すぐ近くに住んでおり、義兄も、実家は市内です。 姉は専業主婦で、子どもは高3です。 なぜ、一言でも相談してくれなかったのか。私抜きで旅行したりもしています。 姉は20で、出産、結婚して、実家近くから離れる事無く今に至ります。私は16で、他県の学校へ行ったので両親との思い出がそれ以降抜け落ちています。 年齢的にもうすぐいなくなってしまう両親との思い出を作りたい。息子にも、両親のぬくもりを感じて欲しい。 昔の愚行の償いもしたい。と、私は思っていますが、どうやら両親、姉とは違う思いみたいです。 両親から、姉とはほどよく距離をとっときよ!や、姉妹仲良くしてほしかったな。など言われました。姉からは既読スルーされても、再び仲良くなる為に私から連絡したりしてたのですが。年に2回しか会えない境遇の私や、息子への配慮はないのだなと痛感しました。(毎年日程調整の相談がないので) いつでも会える姉夫婦と、姪の方といる方がいいのでしょうね。 私は家族への懺悔ももう、必要ないのかな。親孝行って勝手に自分が思っていたのかと思うととても辛いです。 今までの事の感謝の意を伝え、そっと離れていくほうがいいでしょうか。 私のワガママなのでしょうか。 長文失礼しました。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
15歳の学生です、思春期真っ只中な年齢ですが家族がだいすきです。 その中でも特にお母さんがだいすきで所謂友達親子ってやつだと思います、お母さんにならなんでも話せるし私が愚痴を言ったりお母さんの愚痴を聞いたりします。 元々不登校なので一緒にいる時間が学校に行ってる子よりも多いのでそれが原因だと思います、とにかくお母さんが大好きなんですここではお母さんと呼んでいますが本当は未だにママと呼んでいるくらいです。 本題に入りますが自分の大切な人が死んでしまうのがすごく怖いです、人間はいつか死んでしまうし私より両親や祖父母が先に死ぬのも当たり前だと理解しています理解はしているんです、それでも怖いです死んだら話せないし声も聞けない一緒にご飯を食べれなくなるしもう二度と会えないそれがこの世の何よりも怖いです。 お父さんは仕事の都合で別居していますが中は良好で会いに行った時は抱きつくし私から誘って2人でご飯も食べに行きます、私は家族が大好きだし家族も私が大好きですこれは自信を持って言えますだからこそふとした瞬間に両親や兄弟、祖父母が死んでしまったらと考えるとどうしようもない恐怖を感じます今この文書を書いている時も酷く悲しく泣いてしまいそうです。 正直に言ってしまえば祖父母やお父さんが死んでしまってもどん底に落ちてずっと立ち直れないけどどうにか生きて行けると思います、でもお母さんが死んだら生きていけないです後を追って私も死んでしまいたいです。 私は15歳だけどお母さんはもう40代後半ですきっと私がまだ若い内に亡くなってしまいますよね?そう考えると歳を取りたくないですずっと一緒にいたい何なら一緒に死んでしまいたい、でもそんなの無理だって分かってますだから大切な人が亡くなったあともちゃんと生きていける方法を教えて下さい
中学生と高校生の娘がいます。 27歳で離婚してからシングルマザーとして娘と3人で住んでいましたが、彼と一緒に住み始めました。 彼は41歳、未婚ですが仕事もできて尊敬できる男性でした。 娘達が1番だということを理解してくれていたし、ドライな関係で、お互い干渉しない関係が居心地良く、隠し事も飾る事もなくお付き合いしていました。 娘達は賛成はしてくれていますが、年頃の娘達と一緒に住むのは大変だとなんども話ましたが彼は大丈夫、努力するからと一緒に住むことを決めました。 年頃の娘達と毎日1つ屋根の下、もちろん気を使うと思うので、いつも私が間に入って会話していましたが、自ら話すことなく、彼はいつも私を介して話すことばかりで。 私がいない時は必要最低限の会話はするものの、馴染もうとしてるようには見えなくて。 もちろん年頃の女の子と話す内容もないし難しいのは分かっていますが。。 私が話さないと会話にならない日々がもう半年経ちました。 それが1番の悩みです。 後は彼の変化です。 一緒に住み始めると、どうも彼はイチャイチャしたいタイプの人みたいで。 毎日寝る時と出掛ける時は必ずキスして。 と言ったり… 何でも一緒にしたいみたいで、先日は、、、 朝10時頃起きて、パン食べない?と。 「ごめんね、お昼ゴハン食べれなくなるから私はいらない。」というと、「じゃあ自分で作るよ。」と。 ここまでは良かったんですが。 「できたよ!一緒に食べよ」「作ったから食べて」 と結局食べることになりました。 その後、お昼ゴハンを作ったら 「俺はさっき食べたからいらない」と。 他にもお菓子を食べる時に一緒に食べることになったり。 寝てる時に隣で私が隣にいることが帰ってきて唯一の癒しで楽しみと。 子供は?と聞いたら、もちろん大事だと。 彼も経験のないことで慣れるまで時間がかかるのは分かってますが。。 一緒に住み始めて変わり過ぎて正直疲れてきました。 初めての投稿で乱文ではありますが、何かアドバイスいただければと思い投稿しました。 よろしくお願いします。
数ヶ月前に結婚した新婚です。結婚前は義母に特別な悪印象はなかったのですが、最近の言動により、関わることに強いストレスを感じています。 私は先日、東京での仕事を退職し、夫の住む地域(私の地元でもあります)へ引っ越しました。夫は先に新居に入居しており、私は最終出勤日までホテル暮らしをしながら通勤し、荷物だけ先に運びました。 その間、夫は実家に何度も呼ばれ、「一人で洗濯するのは水がもったいない」「ご飯を食べに来なさい」などと義母から言われていたようです。また、入居時には実家の物置にあった古い生活用品を大量に渡されました。私自身、長年一人暮らしをしていたため生活必需品は揃っていたのですが、未開封ながら変色した品や大量の柔軟剤・消臭スプレーなどの整理に時間を取られ、困惑しました。夫が断っても無理に持たされたようです。 私に対しても、引っ越しから数日後に「挨拶がない」「“おかあさん”と呼ばない」と不満を漏らしていたと夫から聞きました。挨拶には伺う予定と伝えたものの、「しばらく来なくていい」と言われ、ようやく先日の家族の食事会で謝罪できました。 その食事会でも義母は終始不機嫌で、私の両親も「今後が心配」と言うほどでした。義父からは支度金をいただきましたが、退席時に義母から封筒を渡され、声が小さく誰からか分からないまま受け取ってしまい、後から「○○からって言ったのに」と怒られ戸惑いました。その方からはすでに結婚祝いをいただいており、お礼も済ませていたため、夫も困っていました。 また最近も、義母が私たちの対応に不満を持ったようで、夜21時に夫を呼び出し、私が22時半に電話をかけるまで帰してくれなかったことがあり、不安と違和感を覚えました。 私は夫に「頻繁に実家へ呼ばれるのは親離れ・子離れができていないのでは」と伝え、帰る頻度を減らしたらどうかと話しました。夫も納得し、そうすると言ってくれたのですが、義母にその旨を伝えたところ、「妻の言いなりだ」と非常に怒っていたそうです。 こうしたことが続き、私は義母とどう関わればよいのか悩んでいます。もちろん私たちの対応が完璧でないことは重々承知しています。夫は私を守ろうとしてくれていますが、義母とのやり取りで疲弊している様子もあり、お盆は夫一人で帰省してもらおうかと考えています。適切な距離感や接し方について、アドバイスをいただけると幸いです。
夫とはいろいろあって愛情はまったくありません。家庭内別居状態です。 子供は成人し、子育ても終わり、空の巣症候群で空虚な毎日でした。 そんな時、会社の若い男性に優しくされ、好きになってしまいました。 歳も離れていて、恋愛感情で誘ってくれているのではないと頭ではわかってますが、食事や映画に誘われ、女性として扱われて、依存してしまったんだと思います。 彼にはもうすぐ結婚する彼女がいるのも分かっていますが、その話を聞くたびに嫉妬で苦しいのです。いい歳して情けなくなります。 忘れたいのですが、毎日会社で会うのでなかなか難しいです。 周りの人は、みんな恋人がいたり夫婦仲が良かったりで、自分だけが誰からも愛されていない気がして寂しくて虚しい毎日です。 ただただ、その彼と会社でしゃべったり、食事に行ったりだけが楽しみですが、私から誘うことはできないので、ひたすら誘ってくれるのを待って、また苦しくなります。いい歳をしたおばさんなのに彼の言動に一喜一憂してしまう自分が情けなくて嫌になります。 何にも依存しない強い心になりたいです。 以前、仏教では「依存すると苦しいですよ」という教えがあると聞いたことがあります。 では、依存しない心になるには、どのように暮らせばいいのでしょうか 一人でも強く何事にも動じることなく生きていきたいのです。 具体的な考え方を教えてください 漠然とした悩みですが、よろしくお願いいたします。
5年程前に、夫の不倫が発覚しそれを問いただしました。家と言う聖域に、お相手から頂いた物を隠し、私に見つかり認めました。 しかし、相手の方を教えてと言う問には 墓場まで持っていく。。。と、答え未だに教えてくれません。その間、ショックと怒りで消えてしまいたくなり、包丁で自分を刺そうとした様です。そこら辺は一時的に記憶が混濁し、心療内科のお世話になりました。 幸い息子達が動き、行動を制御し落ち着かせてくれました。離婚をしたいと申し出たが、受け入れて貰えず構築をと。。。 表面的には穏やかに暮らしております。しかし、相手の方を知りたい。何故教えない?墓場までって?と、私自身は納得せずに5年過ぎてしまいました。 今でも、消えてしまいたい。苦しい。何故、私がこんなに苦しい思いをしなければならない? この先、まだまだ苦しまなければならないのか?日が経つにつれ、落ち着くよりも、嫌な気持ちが増すばかりです。 それでも一緒に居る意味があるのか?夫に意見しても 済まなかったこれからの自分を見てくれ これの一点張り。 今の私にはこれからよりも、相手の方に会ってお話しをしたい。慰謝料等の話しではなく、ただただお会いして話しをしてみたい。 そうしたら、私は本来の私に戻れる気がしてならないのです。変でしょうか?