遠方の家族が危篤状態です。会いにいった方がいいのかもしれませんが、死が目前の人と会うのが怖く、また帰省して沈んでいる他の家族と過ごすのも辛いと思ってしまいます。 自分の心を守るためには遠くから安らかに過ごせることを祈っていた方がいいと思います。こんなことを考える自分が最低だと思いながら、かなり気持ちが滅入っています。どうしたらいいのかわかりません。
モテてみたかった(笑) 33才 女です。 近々 結婚を控えています。(入籍のみ、式はなし) 遠距離も含め9年付き合った彼との結婚は楽しみですし、不安も特にある訳ではありませんが、 ここにきて強く思うのが 『ああ、一度でいいからモテてみかった』ということです。 一体この気持ちをどうしたらいいのでしょうか?! ▪️以下、私のつたない経歴 ◎中・高校を厳しめの女子校で過ごす。 6年間男性と話さず。 ↓↓↓ ◎共学の大学に進学するが、ドキドキして男性と話せない(°_°) また、お酒が飲めないので飲み会も消極的。 結果、女子ばかりとつるみ彼氏できず。(告白されること1回のみ→断る。先輩やバイト先の人に片思い3名程、しかし何もせず) ↓↓↓ ◎社会人1〜2年目 職種柄 男性の多い職場で、若かったこともあり初めてチヤホヤされるという経験をする(笑) (そうは言っても半分くらいは既婚者) 一度大きな失恋もしましたが、そこで告白してくれた一番仲の良かった人と付き合うこととなり、それが今の旦那(予定の人)。 ↓↓↓ ◎25〜33才 新入社員フィーバーも過ぎ去り、彼もいることから益々飲み会にも出なくなり、お局感も出始めお声がかからなくなる(^_^;) ↓↓↓ ◎現在 入籍を2週間後に控え、会社も退社。 友達もほとんどとっくに結婚し、子供も2.3人いて幸せな家庭を築いているのを見て、いいな〜(*^^*)と羨ましく思う気持ちももちろん大きいです。 しかし!! 今更ながら、『あぁ、もう他の人と付き合う可能性は0になるんだ、、(付き合えるかどうかは別として) モテてみたかった!!(笑)』と強く思ってしまいます(^_^;) 最近は今まであまり興味のなかったベタな恋愛ドラマに感情移入する始末。 彼は大好きだし不倫はもちろんしたくないし、するつもりもありませんが、 なんか一度でもいいから逞しい肉体派男性に抱かれてみたかった! 一帯この気持ちをどうしたらいいのでしょうか?
高三の息子、高三の間休みがちでしたが なんとか卒業できました。 進学を希望していて、現在受験の真っ最中ですが、全く勉強が手につかず、 頭痛や腹痛だと言って一日中寝ています。 食事の時に声をかけたら 食べにきますが、すぐ自室に戻り、 起きていても布団の中で過ごしています。 今のところ合格している所があるのに、 そこは行く気がないから入学金入れないで、今から受けるところで合格したら進学すると言います。 話し合いをしてもほとんど黙っていて本心を話しません。 一切放っておくべきなのか? もう少し積極的に関わるべきか? 進学先が決まらなかった場合、引きこもりになることが心配です。 学校が休みがちだった理由もわからない、とにかく朝起きられないと言っています。
先日祖父が亡くなりました。そして祖父が亡くなった2日後愛犬も亡くなりました。 祖父は施設に入っていて、コロナ禍ですので本当に危ない状況になって連絡があり、家族で会いに行き、その2時間後に亡くなりました。94歳で大往生だと思っています。しかし、愛犬の死については少し引っかかってしまいます。 愛犬は祖父が亡くなる前日、自宅の2階のベランダから落ちて入院しました。毎朝ベランダに出るのが日課で、その日もいつもの様に母がベランダに出ていましたが、目も見えなくなりまだ朝は暗いのでこのような事故が起きたのかと思います。骨は折れませんでしたが下半身は麻痺していて、命はありましたが介護が必須になりました。お見舞いに行きましたが本当に苦しそうでした。そして祖父のお通夜の日の朝に亡くなったと連絡がありました。その日は友引でしたので、祖父が寂しくないように一緒に連れていってくれたのかなと思います。愛犬も洋犬で16歳まで生きたので大往生だと思っています。このまま命があっても自由に動けず昼間も1人で留守番なので愛犬のためなら、生前とても可愛がってくれた祖父と一緒に逝くのは幸せなのかなと前向きに考えています。 しかし、母が自分のせいてこうなってしまったと責めているところもあります。愛犬も恨んでると不安に思っているところがあります。兄もショックを受けていて、生きている意味が無いと受け入れられてない状況です。私も一気に大切な存在を亡くし、頭が混乱しています。 愛犬が恨んでいるのか、感謝してるいるのかそんなことは愛犬にしか分かりません。ですが、どうしても気になってしまいます。あの事故がなければ生きてたのかなと思ってしまいますし、これも運命、寿命だったとも思っています。今はこの気持ちの波が激しいです。 愛犬は恨みながら、まだ生きたかっと思って亡くなったのでしょうか。幸せだったと感謝してくれているのでしょうか。祖父の死と続いてしまいとても憔悴しています…。何かこの死の連続も意味があるのでしょうか。上手くまとまらず申し訳ありません。お助け下さい。
最近になり、死について深く考え始め、このままだと自分は無間地獄に落ちる身だと気づきました。それからというもの、生きるのが辛くなってしまい、座るのが辛くなってしまったり、ご飯を戻してしまったり、過去のトラウマの幻聴がずっと聞こえてきて泣くのをやめれなかったり、体調が悪くて学校に遅れて行く事が増えてしまいました。このままじゃ行けないとは本当に分かっています。死後が怖いからって今生きるのを諦めていけないのもわかっています。でも、浄土真宗に出会い、阿弥陀如来様の事を知れました。でもやはり疑蓋が外れません。どうしても疑ってしまうのです。阿弥陀如来様の救いはすぐ側にあるはずなのに、完全に信じることが出来ません。余計にがんじがらめになってしまいました。今ここで死んだら無間地獄に行くんだと思うと余計に焦ってしまう自分がいます。もう自分には無理なのかもしれないと思ってしまいます。もし皆様から疑蓋についてや浄土真宗の心構えなどあれば教えていただけると幸いです。
初めて投稿します。 春から会社勤めを始めた新社会人です。 会社が実家から離れているため、一人暮らしも同時に始めました。 もう4ヶ月ぐらい経ちますが、慣れない一人暮らしと会社での生活でストレスが溜まり、余裕がない感じで不調気味です(上司からの指摘に必要以上に落ち込んでしまったり、同期に思わずきついことを言ってしまったり) 会社の上司は本当に良い人で、何か困ったことがあればいつでも相談しなさいと言ってくれています。そう言ってもらっているのにも関わらず、まったく相談ができていません。ついつい大丈夫ですと口癖のように言ってしまいます。 自分が抱えている悩みは大したものではなくて単なる甘えだ、とかこんなことでへこたれていてはこれから先働けない、根性が足りないのではという考えが先に頭の中に出てきてつい二の足を踏んでしまう感じです。 今日、ちょっと相談しようと思いながら通勤してたら急に相談することが怖くなって過呼吸気味になり、それでも会社まで行きましたが過呼吸になり涙も止まらず仕事の準備すらできず休むことになりました(休んでいいという許可はとっています)。 私が思う相談しにくい理由は ・引っ越したばかりで知らない土地で周りに話せる人が少ないから ・学生時代、同級生に悩みごとを相談したらその同級生に最終的に「構ってちゃん」「めんどくさい」と言われ(直接ではありませんが…)、見限られてしまったことがある ・慎重になりすぎている の3つだと思います。特に2番目がかなりトラウマになってるらしく、今でも思い出して落ち込んでしまうことがあります。 長くなってしまいましたが、どのような心構えで悩みを相談したらいいのか教えて頂ければ嬉しいです。 長文失礼いたしました。
短期間で再度のご相談になり申し訳ありません。 彼との関係についてご相談です。 これで3度目になりますが、また別れを宣言されています。 毎回、何かが彼の中で切れ、話し合う余地なく「無理だ」「生き方が違う、合わない」「これで終わり」と告げられます。 ふと気に入らない場面に出くわした時の小さな別れる宣言はもっと頻繁で、月に2、3回は言われます。 毎回自分がすがって、なだめ、何度も説得して、元の鞘に収まります。収めてきました。 自分に理解出来ないのは、その別れの決意がいつも唐突で、私には些細にしか思えないような事が原因で訪れ、強い怒りを伴っていることです。ちょっとした言葉遣いや、取った態度が逆鱗に触れるようです。 今回も、つい一週間前には一緒に旅行に行ったり、一緒に住む家を探しに行ったり、共に生きていく決意が固まっていると、私は思っていた矢先での宣言でした。 前のご相談に書かせていただきましたが、彼は気難しい人です。感情表現も素直ではなく、よく癇癪も起こします。 今までは、きっとこれは本心ではないのではないか、結局は私に戻ってくれるのだから私にも彼を幸せに出来るのではないか、心の奥では私を求めているのではないか、と思ってきました。 でも、本当はそうではなかったのでしょうか…? 彼は怒りのエネルギーが強い人です。 私のその些細な事の一つ一つを、許せないようです。 私も彼に対して怒りを感じることは多々あります。それを態度に出してしまうこともあります。でも“許す”ことを前提にしているため、それで別れようと思うことはありません。怒ることは、嫌な事は嫌だと分かってもらうための意思表現です。 今回も、私が謝ってすがればきっとまた暫くは元に戻るのでしょう。 でもそれは、私の執着でしかなくて、彼のためになることは何もないのではないかと、虚しいです。 惹かれ合って一緒になったのだから、嫌な所も含めて認め合って、許したり許されたりしながら寄り添うのが男女だと思っていました。 何だか、無力感と、悲しさと、途方に暮れています。 何かお言葉をいただけると幸いです。
お寺の後継者について悩んでいます。 私の家は両親と私の3人家族です。 ・私が専門尼僧堂に行く→2年の修業が必要で、おりるときは29歳に。結婚は?出産は?そもそも修行に耐えられるのか? ・お坊さんに婿に来てもらう→御縁がない。 ・父の代で終わらせる。 些細なことでもかまいません。 御意見をお待ちしております。
現在第一希望の就活中で、笑顔と元気さは大事だなと思い、今まで意識してオンライン面接を受けてきました。 ですがこの前5日間のインターンがあり4日目の時、一人の人から控えめそうと言われました。たしかに私ははっちゃけ、元気と言うより控えめなタイプだと思いますが自分ではおとなしいという言葉よりのんびりしたタイプだと思っています。また中学生の時から初めて会う人やあまり仲良くない人には最初から大人しそうとか大人しいとか散々言われてきて、中学生のスクールカーストから控えめ=陰キャなんだなぁと思ってるので控えめそうと言われるのが凄い嫌です。 ですが周りからそう見えるのは事実なので「控えめ」な雰囲気だとっかかりにくいかなと思い、あえてテンションを上げたり、とにかく笑ったりを意識して気さくな自分になりたくて頑張ったのですが、本来の自分を隠してまで人に好かれる努力をするのが良いのかわからなくなりました。やったところで好かれてるのか?とか、とっかかりやすいのか?とか、反応があんまり変わってないように思うし、とにかく疲れます。 就活の面接もインターンも会社側の印象から見て元気な人をとるのは当たり前だと思うし、利益にもしかしたら繋がるかもしれないし、そういった大人な対応をするのはある意味大事だとは思っているのですが 元気な雰囲気が続くのは最初だけだと思います。でもその企業に入ってやりたいことがあるからやる。そういう元気キャラを演じる考えで良いのでしょうか。 1番は自分がありのままでできる会社が理想ですが、そんなとこまずないですよね。 そもそも好かれる人はどういう人なのでしょうか。
生死不明の行方不明の夫のことです。 いなくなってからもう1年近く経とうとしています。 自分の壊れた心のケアに心療内科以外にカウンセリングもしてもらい、普通の生活はこなしていますが、弁護士さんに依頼してある、夫が原因の不動産トラブルがほぼ何も進んでおらず、意識して保とうとする心が折れて落ち込む日も多いです。 これから夫不在のまま離婚の裁判も進めて行く予定ですが、カウンセラーさんに「いろいろ解決したとき、心の中でお葬式してあげればいいんじゃない」といわれ、亡くなったか分からないのにお葬式って?と思い質問させていただきました。 夫に対しては感謝、持たなくてもいいはずの罪悪感、裏切られたという思い、喪失感など複雑な思いがあります。 心の中のお葬式ってどのようにすれば良いのでしょうか?
こんばんは。 日々、お坊さん方の多くの方の質問に対するお答えを見ていて、いろんな考え方があるのだなー、と思って、ふと疑問に思ったことがあったので質問をさせて頂きたく思いました。 来年の春に出産予定で、自分の体調をととのえたり、お腹にいる子どもに話しかけたりしています。 そうした中で子どもの名前が何がいいかなー、と考えることも出てきました。 でも、考えれば考えるほどキリがなくて、時間をあけて考えてみようとしても、頭が混乱してきます。 まだ来年の春の予定なので、そこまで焦ってすることではないとは思っているのですが、候補をいくつかあげたりしたいな、と思ってもいます。 お坊さん方でお子さまをお持ちの方は、どういう想いを持ってお名前を付けられたのでしょうか? そうでない方は、もしお子さまを持ったとして、どういう想いや願いをこめてお名前を付けたいと思われているのでしょうか??
AI、VR、AR、アンドロイド等の話にひどく恐怖を覚え、暗い気持ちになり、他の事が手につきません。 最近、テレビ番組でもネットでも書籍でも、未来技術についての話が非常に多いように感じます。己が気にしているから目に入りやすいのかもしれません。これらの話題やそれに対する好意的な意見を見ると、自分にとって非常に怖い未来がくるように思えてひどく落ち込んでしまいます。 技術の革新は素晴らしいことです。私が今こうして会ったことのない方に質問ができているのも技術革新とそれに貢献した方々の努力のおかげです。感謝しなければなりません。昔より、健康で長生きもできるようになりました。しかし、AIの目覚ましい発展により働かなくても生きていけるようになると言われると、社会の中で必要とされる手段がなくなると考えて怖くなりますし、仮想現実を通して、人とコミュニケーションがとれたり、異世界にいけると言われれば、人間がどんどん人との接触をさけながらコミュニケーションの快の部分だけを得ようしているように思えて怖くなります。 例えば、機械音声が発達していけば人気のあった声優の声を完璧に模倣していつまでも仕事をしてもらう事も可能になるいうのです。 どんどん考えていくと、本物の存在価値がわからなくなっていって、自分の趣味すら意味がないように思えてきます。そして、これらが必ずやってくると記事は豪語してきます。多少大げさに言っているのだと頭では考えるのですが感情が付いていきません。私は、現実で旅行に行きたいし、筆を持って絵を描きたいのです。それを構成する全てが模倣されても。しかしそう思わない人が多くいるように、記事を見るたびに感じます。必要が無い、煩わしいと思う所にもしかしたら、自分にとって大切な物や好きな物がころがっているかもしれないのに、どうしてそんなにも身軽に投げ捨てることができのでしょうか?自分と同じ考えのない未来に行く事がとても怖いです。しかし、未来は変えられませんから、今を大切に生きるしかないとも考えます。しかし、未来がそうなると思うと、ひどく悲しく怖くなって、何もできなくなるし、したいとおもえません。かれこれ、三年ほど同じ事を考えています。人は他人を排除しながら生きていきたいのですか?それは自分を否定する事ではないですか?苦しいです。この悩みから抜け出したいです。
相談件数が多数の中、眼を通して頂いて感謝申し上げます。 前回の投稿後、息子が独り立ちをして彼と私の二人の生活が戻ってきました。近所の方からは、仲のよい夫婦に見えていますが、2月以降のハグやキス及びセックスは無く、言葉では『好きじやない』『年内も一緒に居るかわからない』という返事にへこむ日々です。毎日、帰宅出来ないお仕事の為、連絡か゛無い日は別れ際のキツい言葉を思い出して泣いて眠れない夜があります。 元々は、25年越しの彼からの熱烈なアプローチでスタートした、お互いの両親にも結婚を約束し、交際3年・同居2年半になります。 徐々に回復傾向に見えている、私のうつ病からくる情緒不安定状態の時の根性焼きとリストカツトで信頼を失ってしまいました。なかなか、社会復帰しない事にもしびれを切らしています。彼の経済力に頼りきっての生活なので、仕方ないのです。まだ、内服治療中の看護師としての復帰に、慎重にならざるを得ないと思うのですが。 ようやく、就職も決まりました。以前よりも、力がみなぎり前向きになっているとは思うのですが、パワハラでもぎ取られた職歴20年以上の自信は欠けたままです。アクセルを踏み込み過ぎないペースで、いい加減で進んでいきたいと思っております。 彼は、いわゆる一匹オオカミで母親・姉とも縁を切っており(私たちは仲良しで、彼を頼むと任されております)、友人も無く、実際に私と別れたらどう生きて逝くのかと思います。 彼の母親いわく、私に甘えて・独り占めしたくて、ヤンチヤ言ってるだけ。年上女房としてドーンと構えててと言われたのですが。 彼の言葉の真意がわからず、私一人モヤモヤしています。彼の、子供(兄妹)達の養育費が落ち着いたら籍を入れ、二人の終の住処を建てたいという夢を叶えたい。言霊の力を信じて、唱えています。 炊事・洗濯・掃除や挨拶・ねぎらいの言葉、ハスノハ様で学び実践しています。失った信頼を取り戻すのには時間がかかるとは分かるのですか。 私の気持ちが揺らがないよう、何か御言葉を頂戴下さいませ。 乱文、失礼致します。
先日父方の祖母が亡くなりました。 100歳越えの大往生でした。できることはやったと思っているのであまり後悔もなく、悲しくて寂しくて泣いてしまうことはありますが、少しずつ元気を取り戻しています。 父はかなり嘆き悲しんでいましたが、私がずっと付き添って話を聞いて好きなだけ泣いてもらって、今は先の事を考えられるようになりました。 今回は母について教えて頂きたく思います。今回の葬儀で久しぶりに会ったのですが、抗がん剤の副作用が辛いらしくずっとトイレに通って吐いたり下したり。 気になって葬儀の後に会いに行きましたが、リビングに座ってTVを見る元気はあるものの辛そうでひどく痩せていました。 父からはガンが色んなところに転移しているので余命一年ほどだと聞きました。 祖母の供養もあり、母の看護もありで父も弱っています。 私は祖母に対してはあまり後悔がありませんが、母に対してはきっと一年後相当に後悔するのだろうと思うと怖くて仕方ありません。 しかし、私はどちらかというと父と仲が良くて母とはあまり関わらないできました。弟がおりますが、そちらは母寄りだと思います。 母が最期に傍にいてほしいのは弟だと思うので、私は父親のサポートをしつつ、つかず離れずで見守る方が良いと考えているのですが、それでいいのでしょうか。 頭の中が整理しきれていなくてすみません。 私は母の余命にどのように寄り添えばいいのでしょうか。
志望校に見事に合格して花の女子大生になるはずでした。 コロナで入学式は中止、授業はオンライン。横浜で一人暮らしを始める予定でしたが、実家に留まりました。 少しずつ生活リズムが乱れました。オンライン授業は自分の好きな時間に受けていいからです。ゲームをする時間も増えました。でもステイホームでしたから仕方ない気がしていました。 高校時代、吹奏楽や勉強で殆ど遊べなかったこともあると思います。 緊急事態宣言が解除され、後期の授業は対面授業も始まるとのことでしたので、心配ではありましたが、9月からは横浜に行きました。 ところが、娘が一人暮らしをして始めたことはユーチューバー活動だったのです。 編集や配信に夢中になっている様子が、Twitterでよくわかりました。 実はユーチューバー活動をしている、内容は知られたくないから調べたりしないで、と自分から話してくれました。ユーチューバーになるために横浜に行かせたのではないこと、大学の授業は真面目に受けることなどは約束して、今しかできないことだから楽しく頑張って!と応援しました。 ところがある日、 帰省したくない!帰省したら配信できない!絶対帰らない。 とツイートしているのを目にしました。私には「帰るねー」って言ってたくせに。涙が止まりませんでした。 そのほかにも、将来働きたくないとか、親から電話かかってきても無視してるとか、耳を疑うことを言っているのです。 キャラを作っているのだろう、きっと口だけ!と自分に言い聞かせていたのですが、結局帰省をドタキャンされたのです。コロナの感染者も増えていたので、無理には言えませんでした。 「帰省ドタキャンできたー。配信し放題、やったー」と喜びのツイートをしているのを見て 号泣しました。 今年に入って明らかに娘は私を避けている気がします。 私も最近は意地になって電話をかけていません。 調子に乗るなよ、仕送りやめるぞ!って言えたらいいでしょうが。 文武両道、優しくて礼儀正しい自慢の娘でした。一緒に映画や買い物に行ったり仲良くしてたのに。 旅立つときも、娘はママと離れるの淋しいと泣いていたのに。 娘はどうしちゃったのでしょうか。大切に大切に育ててきたつもりなのに。辛くて毎晩眠れません。誰にも相談できずに苦しいです。
初めまして 3ヶ月付き合ってた元彼が忘れられません。 話せば長くなるのですが 付き合って2ヶ月目のときに 彼の身内とご飯を食べに行くことになりました。 その時についでに挨拶もしようとのことに。 わたしは今まで彼氏の身内に会って挨拶をするという経験がなく、初めてでした。 周りの人たちに相談してアドバイスを貰ったり じぶんで携帯で調べたりして、自分なりに勉強しました。 周りの人たちからは「彼氏が、彼女やで。と紹介してくれるから大丈夫」とのこと。 まあそんな感じかーと思って行ってみると 紹介もなく普通に家に入って行く感じでした。 自分から挨拶はできましたが。 こういう家庭なのかな? まあ別に普通はこう!とかないしなー と思ってました。 後から彼から聞くと 「あれ、お前のことを試しててん」とのこと。 私はすごく人見知りで 彼氏の身内に挨拶するのも初めてで すごく緊張してました。 その状況の中で自分から挨拶ができるのか試していたらしいです。 ショックと裏切られた感と何故気がつかなかったのかいう情けなさで泣きました。 彼がそういうことをするならと私も彼に冷たく接しました。 電話を適当にしたり。 そんなわたしを彼は 「俺の話をちゃんと聞いてくれない」と。 こういうことがあり お互い好きという気持ちはあるのに すれ違って別れてしまいました。 別れた次の日に電話で話しました。 わたしは3ヶ月やし お互い嫌な部分もちょっとずつ見えてくる時、彼の嫌な部分も良い部分も受け入れていくつもりでした。 でも彼は「お前はそういう人間や。」と無理みたいです。 やり直したいけど無理でしょうか? 彼以上の人を好きになれる自信がありません。 彼には幸せになってほしいと思うのに 私以外の人と...って考えると辛いです。 どんな存在でもいい、セフレでもいい そばにいたいと思うのはダメでしょうか? 別れた日からずっと泣いてばかりで辛いです。
お忙しい中私の質問を読んでいただき、ありがとうございます。 この度、第二子を授かる事ができました。 しかし旦那からは中絶をすすめられています。 旦那が中絶をすすめる理由としては、第一子がまだ幼い事、私の精神的面で2人の子育てをしていくのは難しいのではないかと言う2点です。 私が第一子を出産した後、慣れない育児に戸惑い、数え切れない程何度も泣いてしまいました。 旦那は育児にとても協力的で私も沢山助けられましたが、それでも泣いてばかりいる私を見て第二子も育てるのは厳しいのではないかと判断したようです。 私自身は第二子を産みたいです。 せっかく私達のところに来てくれた命を、自分達の手によって空に帰すような事はしたくないです。 将来的には第一子の為にも兄弟をのこしてあげたいと夫婦で考えていたのに、【今は第一子の事でいっぱいだから】と中絶したくないのです。 今お腹の中にいる子はあきらめたのに、もし次に子どもができた場合は産んであげるというのは自分自身が納得できません。 子どもを育てるには綺麗事だけでは済まされないということは、第一子で学びました。 しかし第一子の笑顔や泣き顔、成長を日々見ているととても幸せな気持ちになり、母親としてこの子を守りたいと思います。 お腹にいる子も産まれてくれば同じように笑って泣いて成長していくんだと思うと、とても中絶する気にはなれませんし、この命を守りたいと思います。 幼い子どもを2人育てるのは大変ですが、それでも一生懸命育てていきたいと思うのです。 この様に旦那に私の気持ちを伝えるのですが、旦那はあまり良い顔や返事をしてくれません。 私の気持ちが旦那に伝わらないのをみると、私の考えは間違っているのでしょうか? お坊さんもお忙しいのに、質問してしまい申し訳ありません。
こんにちは なつと申します。 今回は宗教を信仰する意義についてご相談したいです。 私は祖父母の代から信仰を持っていて、仏教徒です。とても熱心に修行をしているとはいえないですが、少し修行に参加しています。 しかし、最近信仰することに対して疑問を持つようになりました。 病気、失業、お金のトラブルと悪いことが続き、信仰していても仏様は守ってくださらないと思うようになってしまいました。 辛いことが起きたら、それは仏様がくださった試練ですよ、と一緒に信仰をしている信者さんにご助言いただきました。 しかし、その理論でいくと信仰をしていると試練が下されて辛い思いをしなくてはならなくて、信仰していなければ試練もないということになり、信仰していないほうが幸せなのではないか、と思うようになりました。 信仰している意義がわかりません。 私は生まれたときには親のはからいで入信していたため、自分で信仰したいと思って信仰し始めたわけでもありません。 なぜ信仰するのでしょうか。 わかりません。 よろしくお願いします。
旦那のことなんですが、健康診断の結果が良くなくて食生活を変えたいと思うのですが、夫婦二人会社員として働いておりまして、なかなかバランスのよい食事がとれません。まだ、借金もあるので辞めれません。自分を責める毎日で、、。どうしてよいか相談です。
断ることが苦手です。 強くお願いされ続けるとやりたくない事も何とかなるかもと引き受けてしまいます。 しかしそこに責任感はなく、やっぱりいいかとやり遂げる事が出来ません。 本当に最低の人間で嫌になります。 直近の美容室の予約などもよくキャンセルしてしまいます。 迷惑なのは重々承知ですが、 どこか甘く見ているのだと思います。 断り方、責任感の持ち方等、人として当たり前の部分ですが教えて頂きたいです。