とても細かい内容になるのですが、気になった上に、なかなか答えが見つからなかったので質問させていただきたいです。 浄土真宗 大谷派の作法についてです。 《1》 仏壇、お寺、お墓などでの「南無阿弥陀仏」の回数は決まっていますでしょうか?大切なのは回数ではなく心だ、といったことを聞いたこともありますが、実際にお参りする際に、何度くらいにすればいいのか迷ってしまい、教えていただけましたら助かります。ちなみに現状は「南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と3回にしております。 《2》 お寺のお参りの作法についてなのですが、行き帰りに山門で一礼するのは、 【山門前と、山門を出てから】【本堂に向かい一礼】【手は合わせない】で合っていますでしょうか? 《3》 いろんな場面で礼をする際、なぜか目を閉じるクセがあるのですが、開けていても閉じていてもどちらでもかまわないのでしょうか? また、手を合わせる際には、どうでしょうか?お世話になっているお寺さんに、仏壇に手を合わせる際は目は閉じないと教えていただいたことがあるのですが、お寺やお墓などで手を合わせる際も同じく目は閉じないものでしょうか? 《4》 お寺などでお参りする際の念珠を出すタイミングを教えてほしいです。最初は手にしておらず、お寺ではお賽銭前に一礼する直前、お墓では手を合わせる直前に持ち、どちらも合掌を解いたらしまっているのですが、大丈夫でしょうか? 非常に細かく申し訳ございません。一度気になったらモヤモヤしてしまいまして…
先日、父が亡くなりました。火葬後その足で納骨まで済ませました。その場を仕切っていた親戚や母の意志で、骨壷ごとお墓に入れたのではなく、先祖のお骨の上に全てばら撒いたような感じで唖然としました。本当は、私は四十九日まで自宅での保管を希望していたのですが、母がどうしても嫌がったため反論する事が出来ませんでした。その翌日兄と話し、できる事ならもう一度お墓を開け、遺骨を持ち帰り小さい骨壷等に入れ自分達で保管しておきたい、と同じ思いを持っている事が分かりました。父が大好きだった庭の植木の下や畑に散骨したい、という気持ちもあります。 私はもう結婚して実家を離れているため、葬儀に関しては中々口に出す事が出来ませんでした。この様なことを、独断で行っても良いのでしょうか。 御回答よろしくお願い致します。
先々月に地元の祖母が施設に入ることになりました。 その際、父が仏壇(祖父を祀っている)を勝手に買い換えたようです。 祖母の家にあった仏壇を処分して、施設の部屋のサイズにあった小さなものに換えたそうですが、どうやら元々の仏壇の供養などは行っていないようなのです。 私は祖母とは遠方に住んでおり、父とも絶縁しております。 仏壇についても事後に祖母から詳細を聞かされましたが、この時勢で駆けつけることも出来ず、またお墓もしばらく行けていない状態です。 私自身も仕事や恋愛(結婚予定でした)が無茶苦茶な状態になったので、たまたま占いをしたところ、先祖供養について指摘されました。(まともに世話が出来るのが私だけなので、気づいてほしい祖父が破談などにして近くは呼び戻そうとしていると言われました) 占いを全肯定する訳ではないのですが、以前より仏壇やお墓については気になっておりましたので、質問をさせていただいております。 私の近所の菩提寺ではない寺院にお伺いして、先祖供養をお願いすることは可能なのでしょうか。 また、それによって、事態が好転することはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。 私の両親はまだ在命ですが、今後の為お寺と葬式に関してアドバイスいただけけると幸いです。 私自身長男で子供が居ないため、私の両親と私と家内はゆくゆくは永大供養を考えてます。 その際どの宗派、お寺にお世話になっていいのか悩んでます。 ネットなどでは情報が少なく、どのように準備を考えたらいいのでしょうか? 近所の縁のないお寺に突然相談にいくのも気がひけますし・・・。 ちなみに私の父、母とも出身は遠方で墓も寺もなく親族も同郷には居りません。父方は浄土真宗、母方は真言宗の宗派です。 家内の両親は在命ですが、郷土に先祖代々から菩薩寺(浄土宗)があります。
私は嫁いで15年になります。義父は数年前に亡くなり今は義母と主人、子供の4人暮らしです。毎年お彼岸やお盆は家族でお墓参りに行きますが、義父のお墓と義母の両親のお墓も近いので2個所行きます。 が、私が嫁いだこの家の本家のお墓と言うのでしょうか、亡くなった義父の両親のお墓には行っていません。決して遠くもなく車で1時間強あれば行けます。詳しくは分かりませんが義母は本家と仲が良くなく嫁に来て一度しか本家のお墓参りをした事がないと聞いたので気になり、私が嫁いだ時に主人と一度だけお墓参りをしに行きましたがそれきりです。その時のお墓はあまり手入れがされていない様でした。 義母にしても私にしても嫁いだ先のご先祖様のお墓なので、私と主人だけでもお墓参りには行った方がいいのではと気になりながらもずっと行かずじまいです。因みに主人はそのお墓に関しては全く何も言いません。むしろ行った方が良いのでは?と話すと行くのが面倒なのかな?と思う様な雰囲気を出します。どういう理由があれ、お墓参りには行くべきですよね? また自分の中にそういう気持ちがあるからか、義母の両親のお墓参りに凄く疑問を感じてしまっています。主人にしたら祖父母になる訳ですからお墓参りも当たり前なんですが、私の中では本家のお墓参りも出来ていなくて何故義母の両親のお墓参り?と思ってしまうんです。是非、お坊さんのお導きをお願い致します。
三年前に母が亡くなり、色々あった為遅くなりましたが、昨年の11月に 真言宗のお寺に永代供養で納骨しました。私が長男で我が家の家系では 唯一の男子なのですが、縁なくずっと独身のため、お墓はつくりませんでした。 母が生前ずっとお参りしていた仏壇が浄土真宗のものでしたので私の家系が、浄土真宗だと思っていましたら、この御仏壇というのは母方のもので 実は違うということを最近知りました(父方は浄土宗でした) 今年の三月に私の家に仏壇を購入しまして、位牌を三基(父方の先祖、母方の先祖、母)真言宗のお寺で開眼していただきました。母方はお参りする人がいないと思って位牌もおつくりしたのですが、実際はいたようで、母方の御先祖様を私のところでみるのは不自然というような指摘をうけました。 この様な場合、母方の位牌というのは閉眼していただいて、お炊き上げするものなのか、また位牌を永代供養にだすのかどうしたらよろしいでしょうか? また、浄土真宗ですと位牌もないのでどうしたらいいのか分かりません。 私が無知なため、宗派などもめちゃくちゃになってしまっていますが、教えていただければ幸いです。
もうすぐ父の49日なのですが金銭面でできないのですが家族だけでお墓にお参りしてご飯食べるようにしてるのですがちゃんと49日はお寺に行ってしないといけないのでしょうか49日はちゃんとしないと成仏出来ないと聞いたのでとても心配です父の事が大好きなので成仏してほしいですそしてまたあの世で逢いたいです
浄土真宗では追善供養が必要ないから行わないことは知っているのですが、永代供養も同様でしょうか? 調べたら浄土真宗では永代供養はしません!ということですが、さらに調べると納骨堂やお墓と絡めて永代供養を大々的に打ち出しているお寺も多く見受けられます。 供養の本来の意味を考えると浄土真宗において永代供養の語を使用することは問題ないのかなと思うのですが先生方はどうお考えですか? ちなみに永代供養と永代経の違いは承知しております
私は60代後半の独居の女性です。未婚の為子供も孫もおりません。 昨年3月千葉に居たたった一人の妹が急逝しました。悲しみもいえぬこの2月に同居していた母が亡くなりました。 私も7年前に病気を患い歩くことが困難な身体状態です。父は11年前に亡くなり 90歳の母とヘルパーさんの支援を得ながら二人で暮らしていました。母は1月22日の朝急にベッドから起き上がれなくなり自力でトイレへ行くことができなくなりました。 私は手を貸すことができない身体状態なのでその日のうちに施設へ入所してもらいました。母は日頃からオムツをして他人の手を借りてまで生きて居たくはないと話していました。トイレへ行けないので飲み物食べ物薬点滴を一切拒否して「私は老衰で良いです」と回りや私に言っていました。 その通り10日目にあえなく逝ってしまいました。 認知もなく病気もなくまだまだ生きていけたのに私が手を貸すことができないばかりにこんな風に逝ってしまいました。私はもう独りなので体調をみて遺品整理に取り掛かっていました。先日母が夢の中に現れ「どうして私の物を全部捨ててしまったのですか?」と悲しそうな顔で母の部屋に現れました。遺品整理には早すぎたのでしょうか? 千葉の甥や徳島の姪に迷惑はかけられないので一人で整理をしています。母がとってあった妹や父の遺品もあり手に取るものひとつひとつに思い出が溢れてきます。 私がやらなければ最後は業者がやると思えばやらざるを得ません。間違っておりますか?妹は亡くなった日に白装束を着て枕元に現れ私にメッセージがありました。 いっぱいあった彼女の写真から一枚選んで家の仏壇に飾ったら千葉の彼女の祭壇にも同じ写真が遺影として選ばれていました。この偶然に彼女の思いが感じられました。 お墓の守りもできないのでこの度墓石を撤去して菩提寺の合祀墓に納骨永大供養をしました。魂抜きの供養もしました。全て私の独断で事を進めてしまいましたがこの先どのように供養をしていけばよろしいものでしょうか?母が植えていた椿バラの花がひとつも咲くことがなく何か私に訴えている気もします。永大供養をした遺骨のこれからの供養の仕方私の生き方にアドバイスをお願いできれば幸いです。
先日義母に、お墓の管理を代替わりすると言われて、今年のお盆から 私がお墓参りとご住職へのご挨拶に伺っています。 義父母が生後2週間で亡くなった夫の兄のお骨を義母の実家のお墓に入れてもらっていたのを、10年前に引き取って欲しいと言われて建てたお墓です。 義父母は他の地方出身の為、先祖代々の墓というわけでもなく、義父母も健在なので、お墓の中には赤ちゃんのお骨だけが収められています。 先日義母に亡くなって50年以上経つし、もうお墓参りとか行かなくてもいいと言われましたが、私は誰かが眠っている以上私が元気なうちはお参りに行った方がいいんじゃないかと思って行っています。 義母はもう行く気がないようですし、義父は足が悪いので行けません。 義母の言うとおり今の状態ならお墓参りは行かなくてもいいのか、それともこのまま続けた方がいいのか、迷っています。 お墓参りというのは、亡くなって何年という区切りはあるのでしょうか。
霊感があります。 はっきりと霊感とは言えないのかもしれないのですが、何かを感じます。 どこから感じるのか、というと、死んだ人のいるところならどこでも感じます(今もこれを書きながら感じています。気のせいかもしれませんが) 前に、自分の乗っている電車で人身事故が起きました。 ホームに降りて反対側のホームに行きました。 すごい重い感じがしました。 亡くなった父のお墓詣りも怖いです。 なぜか父のお墓の前だけは大丈夫なのですが、よそのお墓を通らないと父のお墓に行けないので、そこを通る時が大変です。なるべく早足で通ります。 源頼朝のお墓に行ったり写真を見たり(頼朝自身の絵は大丈夫です)、明治神宮のなんとかの井戸(有名な井戸があります。名前を忘れました。申し訳ありません)の写真を見るだけで、感じます。 最近はありがたいことに幾分弱まっては、きました。 こういうものを感じない良い方法はありますか? 関係ないかもしれませんが、座敷童子のようなものは見たことがあります。
ここ数年、親族が相次いで亡くなっています。 亡くなった大叔母は先祖代々浄土真宗本願寺派で、ご住職とも懇意になさっていました。けれど、跡継ぎの息子さんはキリスト教徒でした。 その大叔母亡き後、葬儀もお墓もキリスト教式でした。 お墓も先祖代々の墓を墓じまいし、他のお寺経営の大規模霊園にうつされました(息子さんの家はそちらが近い)。 先日亡くなった叔父は先祖代々真宗大谷派でしたが、奥様は創価学会の学会員です。 葬儀は学会形式(?)でした。 それぞれ個人が生前にどのような希望をされていたのか存じません。 けれど、亡くなった方の葬儀なのに、当人とは違う宗派での葬儀に疑問と不安があります。 葬儀というのは喪主の都合に合わせて行われるものなのでしょうか? 特に仏教徒だった大叔母がキリスト教のお墓に入っているの見ると、果たして無事に成仏できているのだろうかと不安になります。 祖母のように大変慕っていた方だけに、ずっともやもやしています。 大叔母はちゃんと成仏できているのでしょうか?
こんにちは。「葬式仏教」批判についての質問です。 時々ネット等で「お釈迦様は葬式をしたりお墓を作ることを否定した。だから日本の仏教は本来の仏教からかけ離れている。」といったコメントを見かけますが、お釈迦様は本当に葬式やお墓を作ることを否定したのでしょうか? この話の根拠とされる涅槃経(現代和訳)を読んだのですが、お釈迦様は自身の葬式について非常に細かく指示をだしており、さらに「遺骨は塔を作ってそこに収めよ」などお墓を連想させる記述もあり、少なくとも葬式やお墓を否定しているようには思えませんでした。 以前からこういった「日本仏教は本来の仏教じゃない!」といった批判に疑問を抱いていたので、この場をお借りして質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。
ご先祖さまを軽んじているわけではありません。 感謝はしますが、その先に思う事はありませんし何も出来ません。 昔から実家の仏壇に手を合わせたりしていました。 しかし、結婚してから義実家のお墓やお仏壇などの面倒をみたくなくなりました。 理由は、親族の醜い争いが長年続いていたのが判明したからです。 争いのもと、というか争いの材料の1つにお墓やお仏壇が含まれていたしたので、そんな厄介な原因になったものに一切関わりたくないのです。 維持費も出せませんし、仏壇も引き受ける気はありません。 現在はその親族らとは絶縁状態にあります。これからも戻る事はありません。 会えば一触即発です。 昔は一族でお参りをしていたのがここ数年で無くなり 分かりやすそうだと思われたのか、 どうも私や家の家族にご先祖さまが要求しているらしいのですが 上記の理由で嫌悪しかなく応える事はしません。 また同じく私の実家の方も 私が分かりやすいのだろうと要求しているようですが 家を出た身ですからそこまでする気もありません。私のする事ではないと思ってます。 どうしたら私や家族には無理だと分かって貰えるでしょうか。 子供にもまわしたくないです。 出来ればもう関わりたくないのです。 主人も同じ気持ちです。 現実生活だけで手一杯なのに、あちらからの干渉もあり参ってます。
義父が亡くなって7年、義母も10年前に亡くなっています。昨年子供である私の配偶者も亡くなりました。義父母の菩提寺(真言宗)、墓は遠方にあり、婚家の長男が墓や菩提寺とのお付き合いを受け継いでいます。だた、関心が薄く、面倒がり、一周忌の法要も特に集まったりはしませんでした。義父の葬儀の際から、配偶者が連絡役を行っていたり、直近では菩提寺への支払いを代わって行ったり(恐らく、七回忌に関連するもの)といった状況です。 今回配偶者の遺品整理等を行う中で上記のような状況を知り、お世話になった義父母に対して申し訳なく、感謝の気持ちを伝えたいこともあり、機会をとらえて、菩提寺にご供養をお願いしたいと思います。 義父が心を寄せていた土地であることから、依頼はその菩提寺にしたいと思います。 質問ですが、決まった年忌法要ではなく、私が個人的に法要等をお願いすることは可能でしょうか?また、どのようなご供養をお願いすることができるのでしょうか。 菩提寺さんにももちろんお尋ねしますが、電話、手紙でのやりとりとなり、あまり詳しくは聞けないこと、宗派による違い等があったらと思い、こちらで質問させていただきました。
はじめまして。 お寺のこととはまったく関係ない質問で申し訳ありません。 付き合って2年半になる彼女がいるのですが、その娘は私と付き合う前から寂しくなると出会い系に登録して男性とやりとりするだけの利用をしているようでした。 私と付き合ってしばらくしてからやめさせて、もうしないと思っていましたが、先日ふとした弾みで彼女の携帯のトークアプリを覗くと、ここ2週間のものも含めた出会い系のやりとりの履歴が出てきました。(名前は出身地などは偽のものを用意していたようです) 勝手にみたので悪いのは私ですし、それを正面きって言うことも出来ずにもやもやしたまま、私も弾みで出会い系に登録し、そのまま見ず知らずの女性と関係をもってしまいました。 全くもって気持ちのよいものでもありませんでしたし、今では後悔の念しかなく、取り返しのつかないことをしたという気持ちと、それほどにちゃんと愛していたのだから、なんで信じてあげられなかったのかと自分を責める気持ちで一杯です。 このことを話した方が良いのでしょうか それとも墓までもっていったほうが良いのでしょうか よろしくお願いします
2年前に、友人が病気で亡くなりました。 他の友人も交えて仲が良かったので、友人(以下A氏)が友人が亡くなった(亡くなった友人はB氏)3ヶ月後位に、B氏の母親に電話で、「B氏にお線香をあげたい」と言ったら、B氏の母親は「辛いので来ないで欲しい」と言われました。 A氏と2人でやり取りして、B氏の母親にお花とB氏が元気だった頃の写真と寄せ書きを送りました。 B氏の母親は喜んで「ありがとうございます。B氏の横(納骨していなかったので骨壷)に置いておきます」という電話を頂きました。 それからB氏の母親と寒中お見舞いなどでやり取りするようになり、今年になって「B氏のお墓まいりに一緒に行きましょう(一周忌でお墓に納骨した)」という手紙を頂きました。 B氏が亡くなって2年経って、B氏の母親とお墓まいりに行きました。 墓石にはB氏の名前が書いてあり、B氏の母親は「B氏はここにいるよ。今日はお友達が来てくれたよ」と話しかけていました。 私よりも先に、B氏の母親とお墓まいりに来たA氏は「A氏はまだ居ると思ったけど、お墓を見て死んだと実感した」とB氏の母親に言ったそうです。 私はお墓を見ても、B氏の死を実感出来ず、B氏の母親からA氏の言ったことを聞いて、ただ涙が出ました。 お墓を見れば、B氏の死を実感すると思っていましたが、実感するどころか、死を信じられず、「この中には別の人がいるのではないか」とも思いました。 お墓を見ても、その方の死を実感出来ないというのは、まだB氏の死を受け入れていないのかも知れません。 このような気持ちでお墓まいりをしたことは、B氏やB氏の母親にとって、失礼になりますか? 宗教について知識不足ですが、お坊さんの視点からお答え頂けると幸いです。
私の祖父母のお墓参りに行った際に、夫が柄杓でお墓に水をかけた後、暑い日だったので、ふざけてベビーカーに乗った生後10ヶ月の娘の足にも"〇〇ちゃんもね"と言って水をかけました。 私は驚いて、なんてことをするの!お墓でそんなことしちゃダメ!と咄嗟にたしなめ、帰り道でお墓や寺社でふざけるような事をしてはいけないと話しました。 私は生前祖父母にとても大切に育てられ、亡くなった後も変わらず祖父母をとても大切に思っているので、亡くなったからと言って穢れになるわけではないし、その他のご先祖様が怒ってどうこうなさるとは思いません。 しかし一方で、生前祖父母とよくお墓参りに言った際に、"お墓には餓鬼がいる"とか、"15時以降はいかない方が良い"とか、"お墓でこけると悪いことがある"等と聞かされていて昔の人が伝えてきたことは守った方が良いと言われて育ったので、自分のご先祖様以外のお墓という場所に対してや悪い霊的な存在への恐れもあり、今回、皆がお墓で使うバケツとひしゃくを使い、お墓に対して行うのと同じように、夫が娘に水をかけたことが大丈夫なのだろうか、大切な娘に何かあったらどうしようと気になり出してしまいました。 夫の行為に対してはお墓で、そして家でもお仏壇で謝り、娘を守ってくださいとお話しました。 もし何かあるなら代わりに私にと思い、夫が娘に水をかけた後に何となく自分にもかけて同じ状況になるようにと意味不明なことまでしてしまいました。娘のことが何より大切で何かあったらどうしようと気が気でなりません。気にする様なことではないのでしょうか。
お盆中の、お忙しい中、失礼致します。 菩提寺に永代供養塔(永代供養墓)がありません。 もし、建てるとしたら、 ピンキリだと言われてしまうかも知れませんが、 平均的に、いくら位で造ることができますか? 自分に少しでも、できる事があればと思っています。
先日父が亡くなりまして、自宅でも供養をしたいとはじめて思いました。しかし私の主人のご先祖様や義父などの仏壇もなく、まずはそちらから整えなくてはいけないと、父の死をきっかけに思いました。 主人は複雑な家庭環境で幼い頃に母に出ていかれ、その後父親に施設に入れられそのままでしたが、30数年後に警察から亡くなった連絡をうけたものの、孤独死の為、日にちもたっていて会うこともできず写真もなく唯一あるのは祖母の写真一枚のみ。まずこれでどうやって供養をしたらよいのか? 実家のお墓があるのかもわかりません。 そして、私の祖母、父親は並べて供養してもよいのか?色々調べておりますが全くわからず。アドバイスお願いしたいです。