先日も相談させていただきました。 その後、先輩は私の業務を手伝ってくれたり、 以前のように話しかけられたりしています。 前のこともあるので、試されてるのかと思ってしまいます。 もう1つ上司の事務局長のことも悩んでいます。 私の作業の仕方や、私の質問が悪いのかもしれませんが、 あからさまに怒った口調だったり、責めてきたりします。 今日も余計な一言で怒られました。時間が経ったころに、メール不達のことに気づいて、伝えたら、とても不快だったようで、「人のことを気にしないでくれ。もう済んでいるから、言われると紛らわしくなる」と、他の方がいるのに血相を変えて私を注意してきました。 5人いる中で、私だけいつも口調が強く怒ってきます。質問するときも、「何が言いたいの。どうしたいのかはっきり言って」と怒り口調です。直接質問もしづらいです。オドオドして萎縮してしまいます。そんな態度も嫌いなのかもしれません。 余計な一言を伝えなければよいのですが、もしかしたら気づいてないのかもと思ってしまうんです。泣きそうになりますが、「余計なことをすみませんでした」とお詫びしています。 他の方には強い口調になることはありません。他の方には気を遣っていて信用しています。気にしすぎなのかもしれませんが、私だけなのではけ口になってるのでしょうか。 上手くいっていない先輩や他の人にきっと呆れられてるかもしれません。早く辞めてほしいのかもしれないと考えるようになりました。 上手くいっていない先輩に、思いきって以前のように相談してみようかと思い、LINE入れてみましたがブロックされているようでした。別件で子どもの体調不良のことも相談したかったのですが、連絡とれませんでした。事務局で更に孤立しています。 仕事と割りきれずにいる自分が悔しいです。タイミングの良いところで辞めようと思います。私のような性格だと他でも悩むかもしれませんが、壊れる寸前です。 人に期待して甘えすぎている自分が嫌になります。 気を遣いすぎて疲れました。 嫌われてもいいやと思ってみても、辛くて夜中に泣いてしまいます。 自分らしくいられるよう、働けるようになりたいです。
約一年前に妻の母親が統合失調症を発症し警察沙汰になって閉鎖病棟へ入院してから(今は退院済み)、それをきっかけに妻が重度の不眠症になり町の精神科で鬱病と診断されました。 処方される薬を服用しても全く改善せず、医者に不信感を抱き担当医へ今後の治療方針と妻への接し方を聞いたのですが、他人事で見守るしかないの一点張りでした。 妻は小学生の頃、父親が脳梗塞で倒れ、数年前まで植物状態でした(今は天国へ召されました)。また、ホルモンバランスによる重度の痤瘡(ニキビ)体質で、肌の悩みで苦しんできました(今も継続中)。 その妻が先日自殺未遂をし警察に保護されました(私と出逢う前にリストカットをしたことがあります)。きっかけは一般的な夫婦喧嘩でした。だからこそ私はとてもショックで悲しく、今まで(妻が言わないでほしいというので)私以外の誰にも妻の状態を言わなかったのですが妻の姉に電話して今の状態を伝えて泣いてしまいました。 私は妻を支えられなかったことが何より情けなく、心が弱っている妻と喧嘩をしてしまった自分の小ささに嫌悪しました。 妻からすると私が過干渉とのことです。私は自分の接し方が誤っているのか今でもわからず自問自答しています。 今もいつ壊れてもおかしくない夫婦状態です。妻から避けられたり暴言を吐かれたりするときもあり、私自身何故自分がこんな目に合わなければいけないのかと思うときがあります。人のいないところで妻に対する暴言を吐いたりします。そんな自分も情けないです。 昔は、「頑張れば、努力すれば必ず神様が見てくれている」「今つらくても必ず後で笑える日が来る」と思っていましたが、今は、神様もいなく、努力が報われるとも思わなくなってしまいました。 妻と別れればこの悩みから解放されると思う自分もいたり、でも別れたら妻は自らこの世を去る可能性があるので別れられないという自分もいたり、自分を一番愛してくれるのは妻だけだから最期まで一緒に楽しく暮らしたいという自分もいます。 この先の見えない道に照らす光はあるのでしょうか。 長文失礼致しました。
今年の3月ごろ,Mという人からTwitterのDMで,「もう友達ごっこはやめませんか?」という旨の長文メールが届きました。 それが送られてきた前日までは楽しく会話をしていたのに,次の日起きてDMをチェックしてみたら一回のスクロールでは読みきれないほどのお気持ち長文メールで驚きました。 内容としては,移動教室の際自分を置いて行った。あなたは私が先に行ったと思っていたと供述してたが,今までのことから信じる事ができなかったというもの。卒業式の準備の際,〇〇(友達)と私のことを指を刺して笑っているのをみて,もう友達ではないと思った事などが長々と綴られていました。 二つ目はただの被害妄想でしかなく心底気持ちが悪かったです。 その他にもあることないこと,いかにも厨二病を拗らせた中学生女子のような文で書いてありました。 面倒臭いと思い既読をつけて放置したら追いDM。これもまた気持ち悪い物でした。 その一件があって数ヶ月たち,次はまた別な人がMの被害にあったんです。 たかが一回、移動教室ので自分を置いてもう一人と一緒に先に行ってしまっただけで,しばらくの間Mは彼女たちを徹底的に避けていました。(彼女たちはAとNとします) AとNは私に,相当思い詰めた様子で相談をしてきましたが,私はMが面倒くさい人ということは知っていたので,別に仲直りする必要はないと思うし,仲直りしても同じことを繰り返すだけだというように言いました。 そしてその間,Mは自分から避けているだけなのに 「もう一人でいいや。どうせ私は…」 と悲劇のヒロインになりきっているのも気持ちが悪かったです。 Mは一人でいるのが辛くなったのかとうとうAとNに謝罪のメールをしたようでした。 二人は仲直りしたいと思っていたから嬉しいというように言っていました。 この前まではMはもう関わりたくないかのように振る舞っていたのに,いざ謝罪されるとすぐ掌を返す様子に腹が立ちました。 周りの人を振り回すMにも,ヘラヘラコウモリみたいに都合のいい方に飛び回るAとNにも嫌気が差しています。 これからの学校生活を考えると,露骨に避けて変に思われるのは私です。それでも,その3人となるべく関わりたくないと思ってしまいます。 私は一体どうするべきなんでしょうか。
よろしくお願い致します。 ここ数ヶ月、私の生活が大きく変わりました。 主人が個人事業主となり、家に居ますが、休みもろくに取れません。義母が亡くなり、父が亡くなり、疎遠にしていた実家とも交流を再開しました。 2ヶ月前より、右手の薬指と小指の第二関節が痛みで動かせなくなり、お医者さんには、もう治らないと言われました(ブシャール結節)。 不安定、イライラ、ソワソワ、怒鳴る、泣き喚く、主人へのDV、主人の仕事仲間にも、主人への態度の批判の電話(私も仕事を手伝っていました)。 落ち込み、消えたい・死にたい。 そんな症状が強く出るようになり、頓服(お守り)として持っていた抗不安薬を常用する様になりました。 これはおかしいと思い、通院している精神科に予約を取り、受診しました。すると、先生より、「全般性不安障害」「境界性パーソナリティ障害」だと診断されました。 調べてみると、全てと言ってもいい程に、当てはまっていました。 義実家(家族とは思えない)とは、疎遠にしており、義母の葬儀にも行きませんでした。 主人にべったり依存しているので、数日でも1人になれず、実家との付き合いを再開せざるを得ませんでした。 実家には、統合失調症の姉がいます。 境界性なので、私も幻聴・幻覚が無いだけで、姉とはほぼ同じ症状です。 もう、感情の波が苦しく辛すぎて、本当に疲れています。 本当にくだらない事で、怒り狂ってしまうんです。 今夜も、仕事をしていた主人が、私が歯を磨きに行っている間に仮眠を取ってしまいました。 以前に何度か私が切れているのにです。 なぜ一言「ちょっと仮眠するね」って言えないのか?最近の私がオカシイと解っているのに…。 腹いせに死んでやろうかと思いました。 そのLINEを送ったら、起きて来て謝られましたが、主人は謝るしかない。でも、ぐちゃぐちゃな私の情緒は、落ち着くまで苦しいのに…。 死ぬなら首吊りでと思っていますが、怖く、苦しく、失敗した時の障害が怖いので、いつも途中でやめてしまいますが、自死したいです。自死する人は、ある日ふと、身体が動いて実行出来てしまうんだそうですね。 早くその日が来れば良いのに…。
私には、愛されたいが故に好きになった人を過剰に追ってしまう共依存の思い癖があります。 またそれと同様に、自分に自信がなく、好きになってくれた人から逃げてしまう回避依存の思い癖もあります。 その理由として自分で自分と向き合うように努め、色々と考えました。 結果、行き着いたのが、いじめや、鬱、家族関係。様々な過去の積み重ねに理由があると知ることができました。 自分は自分に自信が持てず、本当の自分を隠し、相手を否定することで上に立とうとしたり、複数の人に目を向けることで愛されていると思い込もうとし、結果的に好いてくれる人から逃げるようになっていました。 一方で、他者から愛されたいが一心で、相手に過度に尽くしたり、相手を追い求めてしまい、現実から目をそらし、相手にとって都合の良い人物になっているような振る舞いばかりしていたのだと気が付きました。 この思い癖に気付いていなかった私は、今までずっと無意識のうちに自分の癖に合うような人の事を好きになり、そういった人から好きになられていたという事にも気が付きました。 追えば逃げられ、終われれば逃げる。 悪循環の恋愛をずっと繰り広げてました。 そんな私には、今、好きになっている人がいます。 私はその人と出会った事で、自分の中にこういった思い癖があり、自分の意思でそういった相手を選んでいた事に気づく事ができました。 私としてはそんな中で出会った方なのですが、今までの事を繰り返さないように心がけながら、 自分の中で期限を設けた上で(他者は変えられないので、どこかでか自分も諦めることも必要かと思うので)想っていたいと思うのですが、 こういった引き寄せのようにして私が選び出会ってしまった人とは、仏教の教えとしては、私が変わる意識をしていったところで、そもそもがもうどうにもならないものなのでしょうか。
サービス業的な仕事をしており、今年現在の部署に移動しました。 言動のおかしなお客さんが来ます。 10年来、日参しているので、前任者からの引継ぎもあり、 精神病がある方のようで、おそらく統合失調症だと思われます。 (この病気の方への偏見があるように思われるのは本意ではありませんが) 弊社サービスの正規の利用者でもないのに日参して、 話しかけてきたり意味のわからない凝視をしてきたりします。 話しかけてくる内容はあきらかに妄想であり、 最初は相手をしていましたがすっかり気持ちが悪くなってしまい、 今では彼女が来ると動悸・肩こり・胸痛などが起きます。 前任者以前の担当者が彼女の親や警察や産業医に相談したこともあり、 私自身も上司に相談しましたが、刺激しないようにするしかないという結論です。 専門家にも相談しましたが、障害者と共存してほしいと理想をのたまわれ、 机上の理想はいいけれど、実際に対応をしなくてはならない私はどうすればいいのか まったくわかりませんでした。 彼女が来るたびに、何をされるかわからない不安、 正規のメンバーでもないのにストーカーのように日参することへの嫌悪感(怨憎会苦でしょうか?)、 こちらの嫌悪にも気づかない厚かましさへの不快感、 来てほしくないと私が願っているのにかなわないことへのいらだち(求不得苦でしょうか?)、 その人が来ると、その後1日気持ちがざわざわと乱れてしまいます。 心が乱れると言っても、叫び出したいくらい嫌な時も多いです。 やっと心を静めても、また来れば、もとの黙阿弥で気持ちが乱れます。 その気持ちが乱れるということ自体が、悔しくもあります。 来ないでくれるのが一番いいのですが、それは難しそうですので、 せめて私自身、心が乱れない方法はあるのでしょうか。 お坊様なら修行をしているから心は乱れないのでしょうか。 素人でもできる修行(?)はあるのでしょうか。 座禅、瞑想でしょうか。そうだとしたら、時間がかかりそうですね・・・ (即効性など求めてはいけないのでしょうか) 彼女と接する(ことを強いられる)と、 彼女の心の中の混乱、狂気、不平不満、憎悪などがこちらの心の中に 流れ込んできて、汚染されるようでたまらないのです。 心を影響されず中立を保つ方法はないでしょうか。 お知恵を拝借できますと幸いです。
今年の2月に前職を辞め、資格を取る ために学校に通いながら勉強をし、 無事取得し、秋からその資格を活かした 職種に転職しました。今まで働いた事の ない事務職です。 しかし、私が仕事がすぐに覚えられないと言う事もあり、教育係の方との関係があまりうまくいってません。 初めて手本を見せてくれながら教えて頂いたことは必死でメモを取り、家でまとめたり、マニュアルを作ったり工夫はしているのですが、いざ実際に自分でやる状況になると、中々複雑な手順も多く、新たに疑問や本当にこれであっているのか不安になってしまい、確認や質問させていただくと、前に言ったでしょ、自分でとったメモ見てやってとお叱りを受けてしまいました。 また疑問に思った事はすぐ聞いてと言ってくださったので、疑問に思った事を聞いた所、事務職業界では当たり前の事だったらしく、半笑いで「そんなの普通当たり前の事でしょ、質問の意味がわからない」と呆れられてしまいます。 さすがに3回、4回と同じ事を質問はしないですが、1回で覚えられない私はだんだんと覚えの悪い子と見られるようになり、またミスもたまにしてしまい「どうせ覚えられないでしょ」「どうせすぐミスするでしょ」とまで言われてしまうようになってしまいました。 もちろん教育係の先輩は忙しい中私なんかの為に教えてくださってる事は承知ですが、だんだんと先輩に話しかけるのが怖くなってしまい、少しの疑問も馬鹿にされてしまうのではないか、怒られるんじゃないかとビクビクして、また初めての職種に覚える事が沢山でいっぱいいっぱいで、自分自身にも自信がもてず常に気持ちが萎縮してしまってます。 まだ今は見習いの期間ですが、これから さらに難しい神経を使う作業が増えていく予定です。 入る前は長く続けたいと強く思っていましたが、今はこの仕事を頑張っていきたい、辞めたくないという気持ちと今でさえ頭がいっぱいいっぱいでミスもしてるこの私が今後プレッシャーを更に感じながらここで本当にやっていけるのか、教育係の先輩とこんな状況で今後しっかり学びながら仕事を続けていけるのかといった不安な気持ちで自分がどうしたらいいのか全くわからないです。今は毎日仕事に行くのがとても辛いです。 長くなってしまい申し訳ありません。 どうかご助言を頂ければ幸いです。
主人の実家同居をして15年以上になります。 義両親ともにやさしい方達です。よくしてもらってると思います。 同居をしてからの1番の悩みは、近くに家庭を持つ主人の妹です。色々な理由をつけては子供達をうちに預けて行きます。 特に末っ子をいつも邪魔になるのかうちに預け放題で、土日は大概泊まっています。そうなると子供もばぁばに慣れているので、平日学校帰りもうちに帰ってきます。 ここは実家です。でも私の家でもあります。でもそんな事は関係ないのでしょう。ますます私の居場所がないように感じます。 ワガママ放題で、それを受け止めて世話を焼きまくり可愛がる義母。見ているとイライラします。姪っ子なのに、かわいいと感じたことはありません。 主人に溜まり溜まったら泣きながら相談します。主人はわかってくれているので、真剣に聞いてくれます。きっと自分の家に居場所がないのでは?妹は上の子達のことばかりで下の子をほったらかしだと思う。だからばぁばの所にくるのでは?居心地がいいから。普通は母親と一緒にいたいはず。可愛そうな子だと思えばいい。一番の被害者かもよ。悪いのは妹。義母を責めるのも違う。と。 そう考えてみようと思っていますが、その気持ちがつづくかどうか。主人がもしも妹に言って責めてしまったら、色々と関係が悪くなるのは目に見えてしまいます。妹も義母も悩むだろうし、私も悪者になるし、ここに居づらくなるのは想像できるので、波風は立てれません。 自分の心の狭さが嫌になります。こんなことでなんでこんなに悩むのかと。 同居は続くのだから、私が我慢して考え方を変えるしか方法がないのだから。心を広くしたいです。
よろしくお願いします。 数年前、現在の部署と異動となりました。 業務内容は自分にあっており、自分の得意分野を活かせることもあり、仕事内容には満足しています。 給与面や拘束時間にも不満はなく、友人と呼べるほど仲の良い同僚にも恵まれました。 この秋頃に上司の補佐役となり、別の同僚の嫌がらせが始まりました。 新人の子には、仕事をしないミスが多いなどあることないことを吹き込まれ、上司にも身に覚えのない訴えをされています。 嫌がらせは小さなものから大きなものまで絶え間なく続き、こちらの精神も辟易しています。 幸い同僚の悪癖はある程度の認識はされており、同じくターゲットとなっている人と愚痴の言い合いです。 頑張っても頑張らなくても文句を言われ、これから私のなす事にあらゆる被害妄想をぶつけられると思うと、無理にここで働かなくても……という気になっています。 こちらも迎え撃つような気持ちになっており、同僚の一挙一動に腹が立ち、そのことを考えると動悸がするようになってしまいました。 今まで頑張って来たこと、不満は一つだけのこともあり、出来れば転職はしたくない。 しかし、同僚と仕事をすることは精神的に限界も近い。 相手が異動してくれますようにと願う毎日です。 それは現実的ではないことと分かっています。 しかし、諦めきれない。なぜ私が…と思いがあります。 こちらが大人になって、同僚をうまく煽てればいいと言われましたが、同僚の今までの振る舞いからどうしてそんなことをしないといけないのかと腹が立ちます。 家族は私の体調を考え、転職を応援してくれはいます。 夜になれば頑張ろうと思い、同僚の顔を見るとすぐにでも辞めたい衝動に駆られます。 このような現状に、アドバイスを頂ければ幸いです。 私は大人になるべきなのか、負けるが勝ちで逃げるのか。 自身では冷静な判断ができそうにありません。
こんにちは。介護をしています。 昨年9月に転職して出戻りなども考えてなんとか1年になるとこまでは頑張りました。 しかし、周りからは仕事ができるから大丈夫とどんどん新しい仕事を入れられ正直いっぱいいっぱいで、全然仕事が楽しくないです。 上司は悪い人ではないのですが、口が悪く、それを自己肯定していて治そうともせず、威圧感があり怖くて退職も言えずにここまで来たというのが本心かもしれません。 また、家でも毎日楽しいことがなく、うちは祖父母(80代)と母の4人家族ですが、祖父は頑固でこうなったらこう!の人です。祖母は、できるのにやる気がなく、ぼーっとしていて動くのは食べる、寝る、トイレくらい…元気でいてほしいから何か提案しても「うるさい」といって、聞き入れず。そんな2人を見て我慢の限界でイライラしている母。毎日祖父母と言い合いしています。 それを毎日聞いていて私もイライラ…母に怒ったり、祖父母にあたったり…多分みんな精神的に限界なのかなと思います… 私はみんなだいすきで特に祖父母には子供の頃お世話になったので自分の孫の顔をみてもらうまで元気でいてほしいと思っています。(もうすぐ30歳になりますが彼氏もいないので焦ってはいます) 精神科に行けば何かしらの診断をもらい薬が出るのかなとは思いますが精神科に行きたい訳でも薬が飲みたい訳でもなくただみんな仲良く楽しく毎日過ごしたいだけ… でも、仕事でも高齢者と関わっている私には高齢者と関わることの楽しみも薄れてきています。 何をしていても楽しくなくこれが鬱なのかななどと考えたりもします。 とにかく、家族が楽しく過ごせることが1番ですが、それは難しそうなので… 私が、家か、仕事かどちらかだけでも毎日楽しく過ごせたらいいなと思います。死ぬ気はないですが生きていても楽しみもなく毎日つまらないです。 転職したては資格を取ろうと思ったり、スキルアップに燃えていましたが今はそんな気力すらありません。(何をやっても続かない) 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
下品な質問を失礼します。 安易な気持ちで受けた包茎手術を後悔しています。もともと私の陰茎の状態から性交渉の際痛みが伴うと思い、以前からいつか治さなければいけないと考えていました。 しかし、最近彼女が出来、体の関係を求められることから相手をがっかりさせてはいけないと考え、恥ずかしさから彼女には何も伝えないまま緊急で手術を受けました。当時は焦っており、手術のリスクを深く考えていませんでした。 ただ、術後に改めてデメリットを調べると「性機能が落ちる」や「見た目で相手にバレる」などメリットよりもデメリットの方が多くありました。また、今思えば私が手術を受けたクリニックの対応も不審な点が多く、「今日手術を受ければ特別に半額にする」など、何を聞いても良いようにしか返答が得られませんでした。「一度家に帰ってから検討するつもりだ」と伝えましたが、半額の言葉につられ、「やるなら早いうちがいい」と考えその場で手術を決断しました。 しかし、もう一度考えると本当に手術が必要だったのか、むしろ元の状態のままでよかったのではないか、口車に乗せられただけではないのか、など何度も自問自答してしまいます。 セカンドオピニオン曰く、綺麗に仕上がっており、腫れもじきに引くので心配はいらないそうです。ただ、手術の傷が治るまでパートナーを更に待たせてしまうことや、親から頂いた体にメスをいれてしまったことでもう自分の体ではないのではないか、そして、パートナーがこのことを知ったらどう思うか、といった不安が消えません。 私が迂闊だったことは承知していますが、あの時なぜもっと冷静になれなかったのか、悔やんでも悔いきれません。一時的な感情で変わってしまった私の体と一生付き合っていかなければならないと思うと本当に苦しいです。 これからどのように生きていけばいいのでしょうか。
高校1年生の娘。 ・衣類を畳まない(自分の洗濯物は自分で畳ませています)。 ・使ったものを元に戻さない(皆で使う文房具類) ・ゴミを捨てない(飲んだペットボトルが勉強机に何日も置きっぱなし) ・使った家電のコンセントを抜かない(ドライヤーやヘアーアイロン) 等など、小さい頃には普通にできていたことが、出来なく(やらなく?)なり、 その部屋の汚さに主人が激怒するんです。 私は高校生だし放おっておけばいいのではないかと何度か言ったことがありましたが、放おっておけない主人。 罰としてスマホを取り上げられた娘。没収されてもう、2ヶ月位たちます。 やろうとがんばっているようですが、きれいな部屋を維持できない娘。 主人と娘の仲は最悪です。 口も聞きません。 もともと、主人は自分が出来ることを人に押し付けようとするところがあり、 「なんで当たり前のことがお前には出来ないんだ。お前は馬鹿か」 とよく娘に言います。 そんな二人を見ていると胃がキリキリしてきます。 私は主人のため、娘のために何をしてあげればいいのでしょうか?
お忙しい中閲覧ありがとうございます なんか辛くて死にたいなぁと感じてしまいました。職場で何かあったわけでもなく、いじめにあったわけでもないです。何がそんなに辛いのか?と聞かれても答えられないのですが、なんだか生きてるのが辛くなってしまって死にたくなってしまいます。 今までも死にたいと考えることはあったのですが、最近では死ぬ方法や自殺について検索をかけるようになりどう死のうかなど考えます。ネガティブな性格のせいなのか自分はいらない人、役立たずは生きているだけで邪魔、消えた方がいい、死ぬべきだなどと思ってます。 ですが家族や周りの人達に迷惑がかかること、痛みや苦しみを味わって死ぬ恐怖を考えると実行することができないでいます。 家族や友人に相談しようと思いましたが「気持ち悪い」「こいつは異常だ」と思われたり言われたりするのが怖くて相談できません。 毎日死にたいとひとりで呟くこともあります。死にたいと考えることをどうにかしたいです。
毎日、しんどい生活を過ごしています。 しんどいって感覚、そもそも何なのでしょうか? 他の生き物にはなく、人間だけにある感覚なのでしょうか? 運動をして、疲れるのと、同じなのでしょうか? 死にそうに疲れたと良く言いますが、しんどいと言う感覚は、死を意識しているから、生まれてくるものなのでしょうか? 苦悩が、あるからしんどくなると言いますが、では、苦悩とは、何なのでしょうか? 悩みに苦しんで、心がしんどくなるのは、言葉では理解出来ます。 上手く言えませんが、 そのまえに、苦悩と言う感覚が何なのか、何故、苦悩と言うか感覚が生まれるのか? しんどいと言う感覚が何なのか、何故、苦悩すると、しんどいと言う感覚が生まれるのか? 教えて頂けれは、有難いです。 お坊様のように、修行を重ねると、見えてくるものなのでしょうか?
派遣の仕事してます。仕事していて、小さなミスの揚げ足とりのせいで、仕事の信用なくして、仕事をいただけなくなり、遠い派遣先を押し付けてくる派遣会社にイライラします。モラハラを受け、派遣会社と、派遣先の気を遣いながら働くのに、つかれました。
前回4月からの人事異動で、昇格させてもらえない事はご相談させていただきましたが、さらに、異動先の部署は、来年度(4月)難しい業務がたくさんあり、自分には業務をこなす自信がありません。これまでの部署も難しい業務で、精神的にキツくなんとかギリギリで乗り切り、課長に昇格出来ると思ったのですが、昇格出来ないばかりか、さらにきつい部署に異動となります。 他の同期はもっと楽に課長に昇格しているように思え、自分ばかり厳しい部署にいかされ不公平だと考えてしまいます。また次の部署で途中で潰れて休職してしまったら、一生昇格できなくなってしまうというプレッシャーから、精神的に追いつめられ 夜も眠れず仕事にも集中できず悪循環に陥っています。 日常生活にも支障をきたし、家族にも迷惑をかけてしまい、それがまたプレッシャーです。 自分だけ不公平だと考え、難しい業務から逃げようとしているのは、ただの甘えなのでしょうか。一方で休職すると出世の道が閉ざされ、会社での立場もなくなる事を考えると、絶望的になり踏み切る事が出来ません。 もう、どうしてよいのかわからないため 何かアドバイスをいただけると助かります。
お忙しい中、閲覧ありがとうございます。 7月に出産し、直後に産後うつを発症しました。産後8ヶ月のいまも薬物療法・精神療法を受けています。 11月末までは不安が強くて、何もできないときもありましたが、いまはだいぶ落ち着きました。 久しぶりに人に会うと「元気そうでよかった」と言われますが自分の中では「火種がくすぶってる状況」で、何かの表紙に大きく燃えてしまわないか心配です。 タイトルにあります「残酷なことを考えてしまう」についてです。 産後うつの症状が今よりも辛かった時、本当に本当にしんどくて「この子を生まなかったらこうならなかったかな」と考えたことがありました。 そしてその発想が「生まなかったらということは、死んで欲しいと思っている?殺したいと思ってる?」と発展していき、「不妊治療までして、やっと授かった大切な子なのにこんなことを考えるなんて」ととても不安になり自分が我が子に手をかけてしまわないか怖くなりました。 この他にも「この子が将来犯罪者になったら?そうなるなら今いなくなった方がいいのでは?」と考えてしまったこともあります。 お医者様には強迫性の不安だなと言われました。当時は何もできなくなるくらい不安に飲み込まれました。 現在は症状もだいぶ軽くなり、引きこもるほどにはなりませんが相変わらずこれらの発想がことあるごとに出てきます。我が子を可愛いと思うこともあります。本心じゃない、こんなこと考えたくない。念願の我が子が生まれ、周りの人みんなが病気を理解し、助けてくれ、子も順調に育っている。とても幸せな環境にいるのはずなのに、残酷で極端な発想が出てきてしまうのです。なんでなのでしょう。こんなに出てくるなんて自分の本心なのかと思って怖くなります。自分が信じられず、自己肯定感がだだ下がりです。 最近は子が風邪をひき、横になると呼吸がしづらそうだったので、ずっと抱っこしていたため全然眠れなかったときに上記の発想等が浮かび不安な気持ちになりました。(鬱の始めの症状が不眠で、現在もうまく昼寝ができないため夜眠れなくなるのも、また鬱が悪化するのではと怖くなります) こんなことで不安になっていたら今後やっていけるのかさらに不安になってしまいます。 この発想とうまくお付き合いするにはどうしたら良いのでしょうか。 なにかご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
こんにちは。 27歳男性、仕事の悩みです。 14歳から夢見てた仕事に近い職業に付いて早5年が経ちましたが、なんか思ってた仕事と違うなと感じてきてしまいました。 あまりアイデア出しなど得意で無いのど察するのが苦手で言われたこと?しか出来ない状況です。 一応、出来るように努力しているとは思うのですがただ年次だけ重ねた社会人になってしまって経験が付いてきていないと感じ 同期や後輩がどんどん仕事できるようになっていってる気がしています。 正直、休みの日も心が休まっていない感じがしています。 今の仕事はお店で言う閉店とかはなく 終わったら終わりなどで 深夜になることもあります。 これをずっと続けていくのがしんどいなと最近思い始めてしまいました。 たた、他にやりたいことが無く 時間で区切られてメリハリが付く仕事がしたいなとは思っております。 8年付き合った彼女とも別れて 独り身なので辞めてもなんとかなるかなとか思っています。 こんな心が小さな自分にアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
こんばんは。読んでくださりありがとうございます。 現在、非正規で役所にて働いている20代女です。フルタイム勤務で周りの正規職員とほぼ変わりありません。 嬉しいのは残業がないことですが、嫌な思いをすることも多く毎日とてもビクビクしています。 過去の質問を読んで頂くと分かると思うのですが、辞めて人間関係も何もかもリセットしたいとずっと悩んでおりました。 それがやっと解決?し、今年度(来年3月末)で退職することを決意しました。 一年契約で、今年も更新のお話を頂きましたがそのタイミングで更新しないと報告できました。自分なりに一区切りつけられたのかな、と思います。 辞めると決めた直後はスッキリしていたのですが、最近になりまた嫌で嫌で仕方がなく出勤したくありません。 ・ほぼ正規と変わらない仕事内容をこなしているのに、それが当たり前だと周りに思われていて感謝されてないと感じること。 ・窓口や電話で嫌な市民の相手をしなければいけないこと。自分が一番正しいと思い込んでる男性高齢者が特に苦手です。この前はフロアに響き渡るくらいの声で怒鳴られ、今も引きずっています。揉めそうなときに窓口に出てくれない正規職員にも嫌気がさします。 ・他部署も含め、多分よく思われていないこと。思い込みもあるかもしれませんが、中には明らかに嫌われてるなーと感じる人もいます。 もう辞めるのだから!と自分を元気づけても、あと半年近くもあるとどうしても「もういいや」と思えず、そして、周りから仕事ができると思われているのでプライドもあり手を抜くことができません。 これから年度末にかけて繁忙期がくるので色々と正規職員から頼まれることも多くなり、1人で解決しないといけない事柄が増えることも嫌です。 何より窓口で人と関わることが多く、世の中にこんなにクズみたいな人間がいることや屁理屈ばかりしか言わない人間に沢山出会い、人嫌いになってしまいました。(言葉が悪くすみません) 道で人とすれ違うときでも、特に高齢男性を見るとこの人も変な人なのかなと思ってしまうまでになってしまいました。高齢男性に対してトラウマが凄いです。 とても優しい高齢の方に出会うと仏に見えます…。 今の仕事を始めてから人が本当に嫌いになってしまいました。退職後にまた好きになれれば….と思いますが、あと5ヶ月どんな気持ちで踏ん張れば良いでしょうか?
嫌な人ってどこにでもいますよね。 例えば街で、ぶつかりそうになったとか少しぶつかったとかで、聞こえるように嫌なことを言ってくる人とかがいます。 そういう事があると、物凄く後から腹が立ちます。 今日なんか、初めて?自分の家族が悪く言われてるところを聞いてしまって、自分のことのようにとても腹が立ちました。 自分の大切な人が悪く言われるのは許せないものです。 そういう時、どうしたらいいですか? 時間がたっても悲しくて腹が立ってモヤモヤして仕方がありません。