hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10662件

付き合ってみて判断って不誠実じゃない?

いつもお世話になっています。 私は20代後半の女性です。 2020年に「私からとても好きになってアプローチし、相手を振り向かせる形で付き合った」恋人と別れ、 そこから1年ほど恋活をしてきました。 趣味サークルや、後半は勇気を振り絞って 街コンのような所に参加したり、 最近は重い腰を上げてマッチングアプリも初め、 いろんな男性と食事をしたりをしてきました。 その中で、アプリで会った一人の男性に 告白をされたのですが、とても悩んでいます。 ・本当に自分のありのまま、友達と接するように接することが出来て楽 ・お相手と私の家はまあまあ距離がありますが、 気を使っているのか私の方が断然近いところで会ってくれる ・相手にそこまで期待もしてないので、イライラすることもない ・恋愛感情があるかそこまで分からないので、手を繋ぎたい、触れたいという感情はいまのところない 私は子供が欲しいので、 いずれ結婚はしたいのですが、 アプローチを掛けられている今、以前街コンで会った男性で 2回目デートをして恋愛感情を持った男性の存在がチラつきます。 3回目デートは誘われなかったので相手はそこまでと思うのですが、 忘れられず、私から3回目を誘ったのですが 先方が急遽仕事になりリスケ中の方がいます。 その方は触れたいと強く思った方です。 世の中「付き合ってみなきゃわからないところもある」と言われますが、 恋愛において不誠実じゃないかととても苦しいです。 仕事もない方がいいですが、就職してもなにか違えば「まあ働きながら転職活動するか」となると思うのですが、 恋愛だと生身の人間相手なので傷つけるのもしんどいので、 だったら付き合わない方がいいんじゃない?と悩んでいます。 告白された時に相手に「楽だけど恋愛感情かまだ分からない。。時間かかるかも」と 伝えてるのですが 相手はそれでも好きだから待つと言ってくれています。 私はどうしたら良いか客観的なアドバイスを頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

夫のうじうじが許せない

ありがたいお言葉で気づきや新しい価値観を見出せたらと思い質問させていただきました。 夫がいつまでたってもうじうじしています。 例えば私が「たまには早く帰ってきて」と言うと、 早く帰りたいけど仕事が忙しくて余裕がなくてできない、けど帰りたいとは思っている、けどできない、けど帰りたい、できない、自分ダメだ のような感じです。 表面上の返答は「ごめん早く帰れるように頑張るね」です。 なので私も次回から「早く帰れると言ったよね?」となり、また上記の回答があり、と延々に続きます。 そうすると私もだんだんイライラしてしまいますし、それで夫はうじうじして爆発して、八つ当たりして物を壊してしまうのです。 いつまでもできないことをうじうじと、できない自分はダメだとか、延々考えているのが理解できないのです。 無理なら無理と言ってくれればわかるし、次の手を考えられる。 夫は自分のキャパを超えて何もかも引き受けて、最後は爆発しているように思えます。 私はそんなに求めていないので、できないならばそれでいいのですが 伝わりません。 自分はこうしたい、こうなりたい、というのがあるのだと譲りません。 (だったら何か行動するしかないのではと思いますがうじうじするだけです) 今日も夫が物を壊してしまい、もう心が折れてしまいました。 私も家事育児で疲れているし、対等に話せないし、優しくする余裕がありません。 もう、何も話したくなくなってしまいました。 私は何もなくてもいいから、ただ笑っていたいだけだったのですが、 私が変われば何か変わるでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2023/10/20

ブラック企業?を辞めたいけど辞めづらい。

42歳の女性です。ビジネスホテルの朝食を作っています。勤めて五年になります。社員はパートを入れても30人ほどの会社です。 直属の上司は社長ですが過去に五回ほどボケとかなめんなとかふざけんななどの暴言がありました。残業も固定残業代より時間をオーバーしても支払いはありません。遅くまで残ると生活に支障が出るので、二〜三時間早く出勤する日が月に八回あり、タイムカードには時間的に記載されないので社長はその事を知りません。 同僚が一人いますが、偶然にも私が学生だった時の塾の講師で、歳がだいぶ離れており彼女は経験もあるので同僚というより先輩というような立場もあって自分の仕事を頼んだりすることもこちらからは言い出せない雰囲気です。 同僚からは『自分が休みの日にきちんと仕事を出来ていないのは困る、居残りしてでもやっていってほしい』と言われ、週末の忙しい日の仕込みに自分一人の勤務となると四時間早く行くようになり、全く眠れなくなりました。 私は誰でもできる面倒な仕事を一手に引き受けています。同僚は調理だけをしています。 彼女が休みの日は、私は面倒な仕事プラス彼女の仕事である調理もしなければならず、とても八時間の労働時間では時間が足りないのです。 主人や友人からもう辞めろと言われ退職を考えていますが社長や周りの反応も怖くて言い出せないでいます。 会社ではたくさんの仕事を当たり前として要求され、家庭では早く辞めろと言われ、いつも責められているようで焦燥感に駆られます。 いつもどうしようどうしようとずっと考えていて、毎日泣ける動画やドラマを見て泣いています。 自分でもおかしいとわかっているんですけど、結構転職しているし、田舎でなかなか求人数もないしというような退職したあとのことを考えても不安で仕方ないです。 パワハラや残業の不払いなどを会社におかしいと言うような勇気もない、自分が情けないです。 これから私はどんな風に生きていけばいいのか、もう分からなくなってしまいました。 同じ職場で働く人たちのことなのに、全員自分の敵なんだ、私の味方は誰もいないんだという気持ちが湧いてきて、そんな自分も嫌です。 どうせ働くなら楽しく働きたいといつも思っていたのに、上部だけヘラヘラしている自分が情けないです。 どうしたら救われるのでしょうか…考え方を変えるにはどうしたら良いのでしょうか…。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

子供を怒ってしまう

1才4ヶ月の息子を怒ってしまいます… おしりを叩いたり(軽くですが)してしまいます…… 虐待に繋がるんでしょうか?? オムツを換えるとき言うことをきいてくれないと怒ってしまったり、叩いてしまいます。 とくに便の時は、大人しくしててほしいので押さえつけてしまったりします。 ソファーの上に乗ったり危ない事を何度もしたらおしりを叩いたりしちゃいます。 頭から何度か落ちて病院に連れていってます。 私自身気をつけてますが、10秒くらい目を離してたらまたソファーに登って落ちた……って感じです。 今は叩いたりするだけで虐待と言われる時代なので人にバレたら通報されてしまう、、と怖くなります。 でもやってしまうんです… 虐待予備軍なのでしょうか? あと夫と話をしていて息子が可愛いという話をしてたら 夫に 「あんなに子供に対して怒ってるのに可愛いとか言うの?」と言われてしまいました…… 子供に対して怒るのはおかしいですか? ほぼ一人で育児をしてるので、自分に余裕がないこともわかってます。 ママ友を作りに子育て支援センターに行ったり、育児に困ったら病院、保育士さん、保健師さんに相談してます。 「家事も育児も女の仕事」という夫です。あてにすると、イライラするので手伝ってもらえたらラッキーくらいに思ってます。 子供に対して厳しすぎるとも言われてます…アイスやチョコを与えてないので。 玉子アレルギーの疑いがあるので、食べさせるのも慎重になってます。 夫からしたら 「育児っくらい俺一人で出来る、なに疲れてんの?体力無さすぎ」と言われ まるで私がダメな母親と言われてるように思ってしまいます。 夫の愚痴になってしまいましたが 子供に対してどう注意したらいいですか? 最近は噛みついたり、引っ掻いたり、頭突きをされるので私が傷だらけです。噛みつかれて血が出てます。 あまりに痛いととっさに叩いてしまうことも… 注意したら怒って頭を床に打ち付けます…… これは自閉症の症状の疑いもあると病院で言われ悩んでます(一時的なものかもしれないけど) 夫両親は障がいを見下すので、もし自閉症だったら…と考えるとキリがない くらい悩んでしまってます。 以前義両親の暴言で私が過呼吸になってしまい、会いたくないですがこれも夫は理解してくれない ストレスしか溜まりません… 愚痴ですみません 母頑張ります

有り難し有り難し 35
回答数回答 2
2024/11/17

わーっとなってしまう

先ほど精神的に爆発してしまいました。 こんなことになるのは5年ぶりなので自分でもびっくりしています。 今日のお昼に私が買ってきた物を母と食べていました。しかし、私は母が本来食べたかった物を思い込みで間違えて買ってきてしまいました。ちょっとムカつくような口調で文句を言われて、でも、いつも家事をたくさんやってくれてお世話になっているし、自分も勘違いして悪かったし、と全然我慢できていました。 でも、私は喋り出した途端、気づいたらどんどんイライラした口調で話していて、それでまた母にもイライラした口調で返されて、気づいたら奇声をあげて喚いていました。食べようとしていた物も手でグチャグチャにしていました。 先ほどから涙が止まりません。20代も後半に差し掛かるし、仕事は全てうまくいくわけではないけれど楽しく思えているし、穏やかに生きていると思えていたんです。 中学で精神を壊して、大学生の時ショックなことがありましたが立ち直り、社会人の時推しの不祥事でショックを受け、ムカついていましたが、最近までそれなりに元気に暮らしていました。 ただ最近はなんとなく不安になるニュースを受け取ることが多い気がします。 自分でもどうしてこうなったのかわかりません。 私は人に怒るというのがどうも下手です。怒るのが下手なのがわかって、怒らないし、いざ怒ったら相手に引かれます。絶交された人もいます。 家の中でだと、稀に爆発することがあります。物に当たってしまうことはたまにありますが、喚いてしまうところまで行くのは本当に久しぶりでした。 私はなにか生活の中でまちがいを起こしているのでしょうか?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

努力できず、生きるのが苦しいです。

小説家を目指しています。 しかし、読書もやらず、ノートやパソコンも開かない状態が長く続き、自分が憎いです。 最近、自分はやはり小説家になどなれるはずがないという気がしてきました。 元々才能もなく、努力もできないのなら「目指している」ということすら恥ずかしくてたまりません。 その問は全く無意味なことであり、考えている時間が無駄だと理解しているのですが、少しでも前に進みたく質問させていただきました。 生きるために小説家になりたいのに、その夢が自分を苦しめている場合、その葛藤をどう昇華したらよいでしょうか? 以下は返答してくださるときに加味していただけるとありがたい色々です。 私は少し前まで自分のことをFTM(女性の体で生まれ心が男性の人)だと思っていました。 しかし、女性のなかで孤独感があるからといって男性的だと指摘されたことはほとんどありませんでした。 昨日、その違和感が自分が「快」という体感・気持を重要視できないためだと言うことに気が付きました。 世の人は価値尺度の一つとして自分が心地よいから、というものがあるようです。 私にはよくわかっていなかったと思います。 ただ、私が唯一充足感を覚えるのが小説を書いているときであり、私が小説家を目指している理由です。 (なので、人が心地よいことを求めて決断するのもわかっていると思います) ※補足になりますが、趣味で書きたいわけではなく、食べていきたいと考えています。理由としては社交スキルはあるもの他人のためにそのスキルを使いたくなく、自分の作品にだけ責任を負いたいからです。 最近、書けていない時間が長く、文章も気に入らないし、自分の書いた話も面白くありません。 なので、書く行為自体が苦しく、そこにつながる努力を何一つできていません。 それとは別に、 品行方正に生きたく、善い人のための話を書きたいと思っていたのですが、そんな話を誰が読みたいのかターゲットも定められません。 正しく生きていきたいと思っている私ですら読みたいと思えないのに。 話が散らばってしまいましたが、私がお尋ねしたいことは以下です。 ・小説家を目指し続けるべきでしょうか? ・努力できない自分を、どう叱咤激励すればよいでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

出産後夫にイライラ

夫と5ヶ月の子どもと3人暮らしです。現在育休を取っています。 出産後、夫にいらいらすることが多くなってしまいました。 夫婦ともに看護師で、夫は積極的に育児参加してくれています。他の家庭に比べるとその点は恵まれているとも思い、感謝しています。 しかし、仕事から帰宅後、職場の愚痴を持って帰っては何時間にもわたって聞かせられることが度々あり、こちらの気が滅入っています。しかも同じような話をずっと繰り返しです。日中育児で、コロナ禍のなか外出もままならずやっと大人と会話できると思ったらずっと愚痴です。まるでゴミ箱になったかのように感じます。 私の話も聞いて欲しいという気持ちもあるのですが、働いている夫の方を優先してしまいます。また、愚痴の中「死ねばいいのに」や「ろくな死に方しない」などひどい罵り言葉を使うのも多いです。子どもの前でやめてほしいと伝えたいのですが、以前ひどく喧嘩したときの様子が思い出され、怖くて言い出せません。 また、夫の言動ひとつひとつが癪に障るようになりました。ただ夫が「眠い」と言っただけでも、「私が夜泣き対応で数時間おきに起きてる中、いびきかきながら寝てる人が何言ってんだ」など思ってしまいます。 さらに、「自分も甘やかしてくれ」とも言います。子どもだけで手一杯のなか、いい年した大人が何を言っているんだ、私が日々必死なのがわからないのかと悲しくもあり、こんな人を夫に選んでしまった情けなさも感じます。 寝不足や疲れ、ストレスからくるものなんだとおもいます。体調が万全であったら感じ方も違うかもしれません。でも今はそんなこと言ってられず、ただただイライラします。 そして、こんなに育児をやってくれている夫を悪く言うのはだめなのか?もっと育児が大変な人がいるのではないか?これは普通のことなのか?と分からなくなります。 長文ですみません。 なにか心が軽くなるアドバイスありますでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私、職業「女優」でしたっけ?

今までの職場でも、家でも、今日行った面接でも、どこに行っても笑顔で「○○致します」「かしこまりました」、さして申し訳なく思っていなくても「大変、申し訳ございません」と本気で申し訳なさそうに演技、演技、演技。それが社会人必須項目でしょうが、 あぁ~、やってられない! ハスノハも卒業しなきゃいけないのに、お坊さんは盆と正月は目が回るほど忙しいのでしょ? 私の質問にお応え頂くなら、そのぶん少しお休みになってください。そう思うんです。 だけど、今までの仕事で時間に追われ、上流工程エンジニアに「バカ」「こんな図面を描けんかったら死ね」「女だてらにエンジニアだと?」時には階段から突き落とされ。そんなこんなを繰り返すうちに女優のように演じる事で自分を守っていた気がします。 私を含め俗の世界のひと⁉は、どうしても損得勘定をしてしまいがちです。その中で、お坊さんなら中立公平と言いましょうか、弱い自分をそっと差し出せ、一緒に考えて頂けるんです。 ただ、思いついたまま話すワガママ極まりない自分を許せない。 ハンドルネームが私は「ぴょんこ」です。だけど、もうひとりの自分が「いや、お前は、タヌキだろ? 腹黒ダヌキさん、が似合っとるよ~」そんな声が聞こえてきそうです。 私が描いた図面から飛び出したモノが世界で活躍しているのに、私という下流工程エンジニアは取り残されました。 まとまりがない文章で申し訳ございません。(これは本心です) お坊さんからの御言葉が光とするなら、井戸の中に落ち、光が差しあたたかいけど地上に出られない。そんな感じです。 今、私がすべき事は何でしょうか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

イライラを鎮める言葉を教えてほしいです。

初めて書き込みさせていただきます。長文になります。 現在、悩みというか、自分で抑えられない苛立ちがあり、悩みの解決策よりも心を鎮める方法が教えてもらいたく質問いたします。 ①主人の両親の面倒はどこまですべき? 現在、80歳前の主人の両親と2世帯で住んでいます。昨年私の実家の土地に新築し、呼び寄せました。主人が大変に親離れできないため、近くにいたほうがお互いのためだと思い、決断しました。 なぜか嫁いだはずの主人の姉が同居することとなり、一緒に住んでいます。もちろん家賃は誰からもいただいていません。 以上前提ですが、同居の義理の姉は、無職ですが、家事炊事など家のことはほとんど手をつけません。義父母の病院の送り迎えはやってもらっています。そこで、私はイライラしてしまうのです。 厳しい状況の会社を経営していますので、ひたすら働いています。そのことは苦ではありません。ただ、一日中自由に趣味に没頭している義姉を尻目に、あくせくすることに苛立ってしまうのです。じっとはできないたちなので、家事や給仕することが嫌いなのではないのですが、自分でも原因がわからないほどイライラします。 ②主人の発言にどうすれば我慢できる? ①状況のなか、主人が帰宅するのですが、ほぼ毎日、主人の発言に発狂しそうになります。本人はまったく意識していないはずですが、私には、食事が足らない、両親の面倒見が悪い、掃除に不備があると意図しているように聞こえます。被害妄想かと思いますが、言い方に我慢できなく怒ってしまいます。 また、主人は子供がほしいといいます。しかし、現在主人の娘の養育費を支払い中です。私は以前より子供はできにくいらしく、授かったことはありません。仕事、これからもっと手間が増える義両親、養育費、そんななかで子供がほしいと呑気な風貌に腹が立ちます。 私は、すでに身内はいなく、主人が唯一の家族です。だから、無碍にしたくはありません。義両親のことも、自分が親孝行できなかったぶん、この人たちに孝行しようと思っています。 私自身が、心穏やかに①②を受け入れることのアドバイスがいただけると幸いです。 乱文失礼いたしましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

別れ話になりました。別れたくないです。

彼氏と別れ話になりました。 初の彼氏なのでこういうときどうしたらいいのかわかりません。 転職を決めたそうで、今の職場から遠く離れることになるのですが、大きく環境が変わるため、私のことは連れていけない、別れた方がよいという結論になったようです。 夏頃まで旅行したり、友達に紹介してくれたりと絆が深まったなあと思っていたので突然のことに気持ちの整理がつきません。 男の方は、別れるという決断を固めてから口に出す、と聞いたので別れは覆らないんじゃないかなあと思っています。 ただ、「転職先に着いていきたい」という希望を伝えたところ「1ヶ月待って。まだ考えたい」という返事でした。 聞きたいことです。 1、私にまだ望みはありますか。1ヶ月頑張れば覆るのかなあと思ってしまいます。 2、最後になるならと思い、「1ヶ月間の週末も変わらず二人で過ごしたい」と思って、彼氏にお願いしたら、じゃあ一緒に過ごそうということになりました。無理やり約束した感じなので、別れの決意をさらに固めるだけなんじゃないかなあ、と迷っています。お互い辛くなりそうです。でも離れてる期間に心がもっともっと離れるんじゃないかと不安なんです。やめた方がいいですか。 3、本当は別れは決定的だと思っているのですが、気持ちに整理がつきません。何が悪かったんだろうと後悔ばかりです。1ヶ月楽しく、仕事をがんばっている姿を見せたいと思っているのですが、空元気でやっぱり悲しい気持ちが大きいです。落ち込みがひどいです。こんな時、みなさんだったら日常をどうすごして、気持ちを整理しますか。 4、まだ話していない別れの理由があるなあと感じています。聞いたら自分が傷つくだろうなあと思います。本当の理由を聞いた方がいいですか。みなさんだったら、聞きますか? 5、なんだかんだ言って、別れたくないという気持ちが一番強いです。何か自分にできることはあるのでしょうか。 ※「私との将来はもうないの?」と聞いたところ表情が固まり否定もしなかったので、もう別れは確定なんだなあっと、認めたくないけど思っています。 ※ここ数ヶ月仕事の悩みで情緒不安定になり、彼氏に夜電話で弱音を吐き続けたことがありました。別れたい原因の1つなんじゃないかと思います。 とりとめのない、全然まとまっていない質問ですみません。気持ちの整理ができるようにアドバイスをお願いしたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

勝手に実家に帰り、関係を普通に保とうとする嫁

ある日嫁が1才の子供を置いて実家に帰りました。息子に『父親としての自覚がないから面倒をみて考えなさい』とのことらしいのですが、息子は普段から家事も子供の世話も、親の贔屓目でなく、ちゃんとしていると思います。 嫁は二人目を妊娠中なので尚更気遣いよくやっています 息子も仕事があるので保育園のお迎えだけは遠くに離れて暮らす私が毎日迎えに行きましたが、それ以外はキチンとやっていました 嫁の言う『父親としての自覚』というのが何を指しているのか私にはわかりません 息子が言うには嫁は、息子がやった家事が自分の思い通りに出来ていないと機嫌が悪く、息子の仕事の帰りが遅いのも気に入らないと『おかえり』も言わないそうです。 嫁が車に乗って帰ってしまっているので、息子は子供をおぶって自転車で保育園へ行ったのですが 嫁はそれを『子供の虐待だ』と言うのです しかも私が夜居るときにひょいと覗きに来て、私に対しても何も言わず、また自分が帰るときに私に抱っこされた子供が泣きもせず『バイバイ』と言ったのでしゃくにさわったのか翌日には子供を連れて行ってしまいました 嫁の弟も息子に対して言葉づかいがひどく、私が指摘してもご両親がかばわれます。 勝手に実家に帰ってきた娘をただしもせず何ヵ月も家に置いているご両親に疑問を感じます 息子も私も何度も話し合っても息子のことを悪く言うだけで応じようとされません 息子は仕事が休みの日も嫁の実家へ通っていますがらちがあかないのです 私は口がたつ方ではないし、主人と死別しているので私一人では軽く見られているようで、あいさつもされません 嫁は近況ももちろん教えてくれませんし孫とも数ヶ月会えていません どうしたらいいのかとおたずねするのは親として恥ずかしく甘えているのかもしれませんが、本当にどうしたらいいのかわからずにいます 嫁は妊娠中なので、体のしんどさから苛立ちもあるのかと大目に見ていましたが最近ではひどすぎると思うようになりました 私が考えすぎなのでしょうか あちらのご家族が普通なのでしょうか ご相談、というよりはやるせない胸のうちを聞いて頂きたいだけかもしれません

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/06/28

私を見下す主人とどう向き合うか

私は60代後半、3つ上の主人と二人暮らしです。 自営業ですので、四六時中一緒の生活です。ちょっと息苦しくなったら、出掛けたついでに、公園や図書館の駐車場で読書したりしてます。 今年1月、主人の仕事関係の新年会と私の月一(不定期)の食事会兼飲み会が同じ日になりました。 「送っては行くけれど、帰りはタクシーで」とお願いしたら、何が気に障ったのか「俺は仕事で出掛けるのに、お前は遊びで出掛けるのか!」「俺が出掛ける間は留守するのが当たり前だろう!」と怒鳴り出しました。挙げ句に、「お前のやってる事は全て遊びなんだよ!俺のやってる事は全て仕事なんだ!」と。 もう、その言葉にびっくりです。 結局、主人の送り迎えをして、私は1時間半遅れで出席しました。 普段、私は昼間必要最小限の外出しかしませんし、約束があっても、急な仕事の同行や自宅待機があった時、何度もドタキャしました。主人は当たり前と思っているようです。 友達に愚痴ったら「自己肯定感が低すぎる。自分にもっと自信を持つて。離婚するぐらい言ってやりなさい」と。まぁ、離婚なんて言ったら「勝手に出ていけ」と言うでしょうね。 また、今日、夕食の時、テレビを見ながら話をしている内に、「お前なんかたいしたヤツでもないのに、たいした事を言うな!」と。私が、少しきつい物言いしたのが気に入らなかったのかなぁ。 売り言葉に買い言葉で「じゃぁ、何で結婚したのよ?」「お前が勝手に来たんだろう」????? 自分の意向に沿わなかったり、意見が違ったりした人はダメなんです。認めない。一時、実家の母が同居した時、主人の思い通りにならなかったらしく、私のいない時に母に暴言を吐いたようで(母が泣きながら話しました)、体調を崩して実家に戻りました。その時、「お前の母親は逃げ帰ったのか?」と。もう、トラウマでしかありません。 最近は、暴言はなくても、見下すような物言いや態度を頻繁に感じます。そう感じても(主人は感じてない)、その後、なるべく平静で接するように努力はしています。でも、そうされれば、やっぱり凹みます。私にも限界があります。 主人も良いところはいっぱいありますが、こんな事が続いて、良い所も見えなくなってしまいそうです。 残り少ない人生を、どうやって主人と向き合って暮らしたら良いのか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 88
回答数回答 3

友人の悩みを聞き続けた結果・・

1年半前、友人から「旦那に浮気された」と相談を持ち掛けられました。 それまでの私と彼女は、わりと何でも話せる方で、色んな話をして笑っていました。 彼女はだいぶ弱っていたので、その日から今日まで1年半、 立ち直って欲しくて、何度も頑張って励ましました。 深夜の電話でも、励ましました。 しかし、話を聞いているうちに・・・ 旦那さんより友達のほうが悪い気がして来ました。 (仕事等で傷ついた旦那さんのフォローをしない奥さんだったと判明。) そしてまた最近、話をしました。 私は何気なく、自分の仕事が上手くいっている話をしました。 そうしたら、 そんな話、聞きたく無い!と逆上&炎上・・・。 なんというか、それがあまりにもショックでした。 大声で「それを聞くの?私が?」と言われ。。 今までの励ましも気遣いも、全部当たり前だったのかなぁと ショックを受けてしまいました。 もしかして、旦那さんもこういう彼女の姿を見て、嫌になってしまったのかなと・・。 優しく接していればきっとわかる日が・・と思っていた私の優しさは 違うものだったんだと反省しています。 もうあまり相手に感情移入出来ないけれど 出来れば立ち直って欲しいです。 こういう友達には、どう接しているのが良いのでしょうか? お坊さんの意見をお聞きしたいです。

有り難し有り難し 84
回答数回答 5