この度、転職することにしました。 きっかけは「辞めたい」私と「辞める人がいる」情報を出した姉が一致して「じゃあそっちに行きたい」でした メリットデメリットをよく考えて 今自分に必要なこと、今後自分がやりたいこと そのために必要な環境や状況 この好機を見送るか掴むか 色んな転職サイトや体験談を見て 「転職先が無かったとしても今のところを辞めたいのか」 「今を逃しても数ヶ月後に辞めたいと思ったとき、今の転職先にはもう二度と行けなくなり困らないか、そっちに行きたかったと思わないか」 この転職するチャンスを逃すのか それとも悪魔の囁きかなど考えて出した結果 転職することにしました。 辞める職場ではひき止められました 揺らぎましたが同日姉が転職先の社長に話し 「大丈夫、新しく雇う予定だった」と言われたことを聞いて、そちらに行くことに決めました 決めてから辞めるところに話して転職することにした、ほぼ決まったと伝えたら 転職先が決まったなら引き留められないと 残り期間そこで新しい人が来て引き継ぎが出来る1ヶ月余裕見て辞めることにしました。 面接日が決まり、そのまま作業するかもしれないから作業着で来ていいという話を聞いて 私は作業着などの準備をするために衣類など買い揃えました。 気分はほぼ内定で転職先を楽しみにしつつ 辞める職場からは転職先へのアドバイスを貰いつつ円満で終わらせる形に持っていくことが出来そうでした。 決めてから現在まで大変だったけどやれば出来る状態に持ってこれたのは自分はやはり転職したかった、転職先に行きたかったのだと不安を振り払い意気込みはありました。 しかし、その様子を見た姉が「落ちる可能性もあるから」「話次第で勤務時間次第で落ちることも忘れないで」と何度も何度も「落ちる」を連呼してきます。 そうはいっても落ちるつもりで受けるのは失礼ではないか、これから受けようとしてる人に応援ではなく落ちる落ちる言ってくるのは酷くないか、それは姉の保身のために言ってるのではないかと喧嘩になりました すぐ仲直りしましたが、面接日間近で落ちる落ちる言われると、そうなったとしても覚悟決めて選んだ道なので落ちても仕方ないと思っても 他人から言われたくないです。 せめて結果でてから言って欲しいし 辞める人がいると私に言ってほしくなかったです 応援してほしかったな
仕事をやめるか悩んでいます。 私は30歳の公務員なのですが、想像以上の狭くて古すぎる村社会に辟易としています。 先日の飲み会の際には、部のトップから「俺には下の人間の能力は良く見えない。だから、酒の付き合いや飲み会のセッティングでそいつを測ってる」 「お前も酒が飲めないなら、すぐに飛ばしてやる!」 と言われました。 耳を疑いました。 部下にどれだけの仕事をどのレベルでやらせるかのイメージも持たずに、飲み会でしか人を評価しないと堂々と言い放ったのです。 私は酒も飲めないし、周囲の話題(パチンコや家庭)にも付いて行けません。 オタク趣味の30歳のおっさんである事が悪いのは分かっています。 結婚してないことも周囲から散々いじられます。 一体どうしたらいいんでしょうか? この年まで適当に誤魔化してこれたのが、唯一若さのお陰だと今更気付いたのです。 人生に絶望しています。 30歳過ぎの公務員の転職はかなり厳しいと思います。 ぐちゃぐちゃな質問になってしまいましたが、何かお言葉を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
20代半ばになり、周りの友人は仕事で成功していたり、結婚や出産であったりとしている中、私は人生全てにおいて人よりテンポが遅いです。仕事面では、転職活動中ですし。人と比べても何もならない人生だと思っています。しかし、転職活動も上手くいってるかというとそうでもなく、やりたかった仕事につけたわけでもないです。。。。むしろ夢は何か?と面接で聞かれた際も夢や目標を答えられませんでした。今は、ただ転職して働きながら平凡に働き、夢を見つけたいと思っています。20代半ばになると20代前半のように自分の人生が見えなくなったりするものなのか……前向きに捉えなきゃと転職活動はしていますが、夢や目標もなく、不安でいっぱいです。
おはようございます。 本当に毎回、申し訳ありません。 今回はお尋ねに行こうかと思うまでの事が起こりました。 私の実家の母、精神疾患の弟の事で今まで長い間、私が近くに住んでいると言う事で何かと対応してきました。 仕事も忙しい中、バタバタしながらもやってきましたがもう限界と思い車で1時間くらい離れてるすぐ下の弟にも協力してもらいここ3年くらい経ちました。 私は精神的に体力的に本当に限界でもう母、弟の面倒はしたくないのが本心です。 母は施設にお世話になりましたが、凄く通院が多く義理の妹がここ2年はやってくれてました。実家の弟の事も連絡先はすぐ下の弟にしてもらえるようになり、ホッとしたところに! 義理の妹が急病で無理が効かなくなり、また私に全ての事がかかってくるようになりました。 すぐ下の弟は転職しお給料は凄くいいらしく、その代わり凄く忙しくて何もできないと! 母、実家の弟の事、全て私になりました。 何で?何で?こうなるの? 私はホッと穏やかに生活なんてできません。 去年の12月にキツすぎて仕事を辞めたのに、母、弟の事はすぐ下の弟夫婦に任せられて、細々な事は近くの私がするからと少し安心してたのに… 結局、私が全部することになるって私に何か問題があるのでしょうか? 前世に何か悪いことしたのか?と本当に考えるようになりました。 母は大事です!…が、小さい時から私の事を自分の思うようにならないとヒステリーになったり本当にわがままな母でした。 進学も結婚だって母の思う通りに。 私の人生は実家の面倒で終わるのでしょうか? 私の家族が今、皆んな元気で生活できてるから それだけは有難いと思っています。 本当に泣きたいです。
毎日のように仕事で怒られています。 上司からは「気が利かない」「理解できない」「不快だ」と言われます。 私はコミュニケーションが苦手で、自分から積極的に話しかけたり、空気を読んで場を取りなしたり、上手く会話を続けたりすることができません。 さらに、言葉の行間を読んで行動できないので、上司の「それくらい察しろ」という叱責がとても理不尽に感じてしまいます。 普通の人なら、考えなくてもそれくらいわかる、と上司には言われます。 私はやっぱりおかしいのでしょうか。 自分が人に好かれる人間でないことは自覚していますし、変わらないといけないとも強く感じています。 このままでは社会に居場所がなくなってしまうことも分かっています。 でも、どれだけ気をつけても、どうしても後から「なんでできないんだ」と怒られてしまいます。 世間一般に言うところの無神経、というやつなんだと思いますが、「不快だ」とまで言われるとあまりに居た堪れず、もういっそ消えてなくなってしまいたいといつも思います。 もう社会人3年目なのに、あまりにも初歩的なことを指摘され、周りの人間も呆れられています。 転職してもこんなんじゃどこに行ったってやっていけないだろうな、と思うと将来が真っ黒い地獄の底のように見えます。 甘えた質問で申し訳ありません。 でも、もう、自分が嫌で嫌で仕方がありません。 変わらなきゃ、と思えば思うほど不甲斐ない自分が憎くて、憎くて、はやく死んでしまえばいいのに、と思います。 どうしたら社会に適合できますか。 出世とかしなくてもいいから、みんなと同じように、楽しくお話しをして、穏やかに過ごしたいです。 こんな質問ですみません。
今まで病気になる前は生活にも余裕があり、堅実にやってきました。 病気になってから働いては休養し、働いては休養しを繰り返し、貯金もあっという間になくなり、今ではどのように生計をたてたらよいのかわかりません。 繰り返し転職をしてきましたので、定職にも就けません(受かりません)。 役所や支援のところにも相談に行きましたが、らちが明きませんでした。 また、以前の余裕がある生活に戻って、親孝行もしたいけれど、自分自身のことでアップアップしている状態で、生きている心地もしません。 精神的にまいっています。 八方塞がりです。 私はどのように生きていったらよいのでしょうか。
今年4月から転職し、以前の職種とは全く違う職種に就職しました。 入ってすぐの頃、上司に数時間程度専門知識を簡単に教えてもらっただけで、それ以降は何も教えて貰えません。そもそも仕事自体貰えないような状況です。 何もすることがないので、自主的に何かすることはありませんか、と声をかけているのですが、専門的な知識がないとできないからと、数時間で終わる事務作業を任されるばかりで、すぐに手が空いてしまいます。 私個人としては、専門的な仕事でも自分で調べ、わからないところは聞く、という形で新しいことに挑戦していきたいと思っているのですが、教育係の立場にいる方に、「教えたいけど、時間がないから」と言われてしまいました。 こう言われてしまうと強く出ることもできず、今現在は許可を取り、手が空いているときに知識をつけるため勉強をしています。 そして先日、上司に呼ばれある仕事を任されたのですが、それについてモチベーションが上がらず、どのように取り組めば良いのか悩んでいます。 仕事内容は、上司個人のカードのポイントを貯めて欲しい、という内容でした。ポイントサイトやメールサイトを使ったり、アフィリエイトをしてポイントを貯めて欲しいと言われてしまいました。その場で、会社に関係のあることなのか聞きましたが、貯まれば従業員に還元できるかもしれない、と言われました。 転職し2ヶ月ほどですが、上司は思いつきでよくわからない行動をとる人だなと思っていました。でも、まさかこんなことを仕事にされるとは思ってもみませんでした。 正直、私は還元できるほどポイント等を貯めることは現実的に難しいと思っています。それに、なぜ上司個人のことを私がしないといけないのでしょうか。 確かに、私が抱えている仕事はほとんどないので手は空いていますが、こんな直接仕事に関係のない個人的なことやりたくありません。もっと今の職場でしかできない専門的なことがしたいです。 しかし、やりたくないからやらない、などということができるはずもなく、モチベーションが下がりきっています。 どうしたら、上司個人のことにやる気を出して取り組むことができるのでしょうか。
前回心温まる回答を頂き 今回もご相談させて頂きたいです。 私は今のアパレル会社に入社し 今年で2年目になります。 私のお店は人の入れ替わりが激しく 今では3人の後輩がいます。 (年齢は3人の方が上です) 1年目は素敵な上司の方に囲まれて 自分は幸せ者だと感じていました。 しかし2年目になってから 「思いやりがない」「甘えるな」 と毎日のように怒られています。 後輩が言ったりやった事に対しては 全く怒らず、むしろ笑って 見守っているのに対し 私が同じことをすると別室に 連れていかれ説教されます。 私にも至らない点があることは 理解しているつもりでいます。 叱られた後も自分の悪かったところを反省し次に活かすよう心がけています。 むしろ悪い所を指摘して頂き ありがたいとも思っています。 ただ、理不尽に私に対して厳しく 指導されることが毎日続くと 私もしんどくなってしまい 仕事へのモチベーションが無くなってしまいました。 どうせ今日も叱られるのだろうな と思いながら仕事に向かうのは 辛いです。 今すぐにという訳では無いのですが 転職も考えています。 まとまりの無い文章で 申し訳ないです。 私はこの先どう仕事に取り組んで いいのかも、どう上司と コミュニケーションを取っていけば いいのかも、仕事を辞めるべき なのかもわかりません。 ぜひアドバイスをお願いします。
40代 女 小学生2人 子育てしやすかった会社を退職して 自分が興味のあった職に転職しました 子どもとの時間は確実に減り 毎日 学童保育に行き お迎えも遅いです 私は子どもの気持ちよりも 自分がしたい仕事を選んでしまいました 最低の母親です 前の会社にいたら 休みも取りやすく 子どもの下校も迎えてあげられました 転職先は想像よりも 忙しく、私自身も疲弊しています 転職失敗しました 誰もしあわせにならない転職でした 子どもと過ごしたかった 気付くのが遅すぎでした 前の会社を辞めなければ 仕事も子どものことも 両立できていたのに 転職先を辞めて 新たに仕事を探すにも 年齢的に厳しそうです 家族を巻き込んで 人生が転落していきます もう戻れないのに 前の会社のことばかり 考えています 学校から帰ってきて 宿題をしたり、お昼寝をしたり お菓子を食べたり ともだちと楽しく遊ぶ姿を 思い出すと 胸がつぶれそうになります あの生活に戻りたい 私のせいで 子どものしあわせな毎日を 奪ってしまった せめて 私の転職が成功していれば 少しでも救いがあったのに 失敗している 最悪です 私の転職を応援してくれていたのに 子どもが不憫でなりません 親にそう思われているなんて それもかわいそうです なんとかしてあげたい 一緒にいられる時間は短いけれど たっぷり愛情をかけてあげたいけど 帰宅したら 宿題、夕飯、お風呂 と やることがたくさんあります 私もイライラしてしまい 優しくできません 子どもは さみしいようで 今まで以上に 甘えてくるし 夜は眠気に耐えられず ごはんやお風呂の前に寝てしまう日も あります すべてが悪循環です 仕事辞めたいと思いますが 将来のお金も心配です いまの子どもとの時間を選び 仕事を辞めるか 将来のために辞めずに続けるか 選べないまま 今は働いています 子ども時代のさみしい気持ち 大きくなったら 忘れられるのでしょうか 前の会社、辞めなければよかった 今の仕事辞めて 子どもと一緒にいたい でも、将来のお金も不安 決められないまま ズルズルと毎日を過ごしています 短い子ども時代を 一緒に過ごせなかったこと 私は死ぬ時に後悔するのでしょうか それとも 将来の学費を稼いだことを 喜んでいるのでしょうか
夫が引き抜きによる転職に失敗し失業しました。 これまでの生活はもう送れないのか、子供たちにも習い事をやめさせるなど環境を変えなくてはいけないのかとそのことが不安で夫に当たり散らしてしまいます。 なんとか前向きになろうと私も就職も決めましたが時々パニックになり泣いたり喚いたりしてしまいます。 私は貧乏が怖いのです。どうしようもなく心がすさみます。 そして、その苦しみを与えているのが大好きな夫だということが余計に苦しいのです。お金にばかりにこだわっている自分が浅ましいような気もして自己嫌悪に陥っています。 愛しているはずなのに夫を労れず苦しいです。 どのような心持ちでいたらよいでしょうか。 どうか心構えを教えください。
いつも丁寧で優しい御言葉を頂きありがとうございます。 妹の事で相談させて頂きたいと思います。 私達兄妹は情けないのですが実家暮らしです。 妹は最初正社員として就職しましたが数日で辞め、その後はアルバイトを繰り返しています。 しかし、どのアルバイトも短期間で辞めてばかりです。 実は、今のアルバイトを始めて数日しか経っていませんが、仕事・人間関係が辛いと母や私に何度か相談していて辞める可能性が大きいです。 今日も仕事でしたが母に嘘をついて休みました。 仕事を休んだり転職を繰り返す度に母と妹は喧嘩しています。 妹は仕事に就いていない時期は、部屋にこもりスマホゲームばかりしていました。 両親(特に母)は妹の事でかなり悩んでいます。 私も転職や仕事を仮病で休んだ経験があり妹の気持ちも分かります。 また、私達家族は経済的に厳しく両親も還暦に近いので母が将来を心配する気持ちも分かります。 そんな中で、私は妹や母にどのような言葉・対応をしたらいいのでしょうか? お忙しいとは思いますが、何卒ご教示を宜しくお願い致します。
小学校の教員をしています。 4人の子ども達がおり、現在育休中です。 毎回育休の度に、教員を続けるか悩んでいます。教員を辞めた場合は、市役所の採用試験を受け、働きたいと思っています。 教員の仕事は、働き方改革が進む世の中でも、古い考えや規則が変わりません。やりたかったはずで試験勉強も頑張ってやっと採用はされましたが、多忙過ぎて勤務時間外と休日も仕事に縛られることがあります。家族との時間を失っていきそうで、今後続けていくかとても悩んでいます。市役所が楽だとは思いませんが、市役所の現職の方に相談した所、色々な条件を考えても、教員よりは働きやすいだろうと聞きました。 では踏み出せば良いじゃないかという話なのですが、私が転職に踏み出せないのには2つ理由があります。 1つは、大学に通わせてくれた両親に対する後ろめたさです。自営業で大変な中、兄弟で唯一大学に通わせてもらい、免許を取得し、両親は大学を卒業させてやれたということと、教員であることを誇りに思ってくれています。現在夫婦共に実家から遠方に住んでおり、新居も建て始めたので、核家族なのですが、特に実母は良くも悪くも子どもへの愛情が強く、「近くに住んでいれば支えてやれたのに」とずっと言ってきます。兄弟皆家を出ているので「今の古い家で老後は自分達だけだ」とか、私が地元に帰らなかったことに少し恨み言のようなことも言ってきます。私も地元・実家は好きです。でも、今の生活環境を総合的に考えて、離れた所に住む選択をしました。私は地元帰るべきだったのか。私は親を見捨てたのか。家を建てなければ良かったのかとずっと悩んでいます。 2つ目は、ずっと夢見ていた教員という仕事の現実を目の当たりにしたとはいえ、辞めて後悔はしないかということです。学校の子ども達とたくさん遊んでたくさん話すことは好きです。でも我が子のことも大切です。自分の子どもをないがしろにして働くのも違いますし、かと言って仕事の手を抜くとそのツケが大きくつきます。 プライベートも大切にしたい。 でも転職に向かって動くべきなのか否か。 残念がるであろう親の顔も、頭の中にちらつきます。 どうすれば、色々なことを整理して考えられるでしょうか?助言いただきたいと思います。
12月1日から事務の正社員として転職をします。 ですが、新しい環境で働くことに不安を感じています。 私の経歴はこれまでに一度転職していて今の会社は派遣です。今の会社は華やか過ぎて普通では入れないとこだったので私にはとても刺激になったし、社内の人も社外の人もみんな私のこと慕ってくれていたので去るのがすごく寂しいです。 派遣なので遅かれ早かれこの日が来るのですが、契約一年を残して去ることになるなんて思いもよりませんでした。 ※前回の転職の際はかなり時間がかかったため、面接慣れしなくてはと思い、活動開始していました。 今回を合わせると転職は2回目で、前の職場離れるときより辛いです。 こんなに辛いと思うならもっと先延ばしにするべきだったでしょうか。。。 とにかく、新しい環境でうまくやっていけるか不安です。
念願の転職で別の職種に移動して 覚えることがたくさんで 出来ないことが多すぎて 元々のんびりしている性格も相まって 遅い、早くして、どいてなどの言葉や 注意されることに 傷ついてしまいます。 みんないい人たちで言うときは言うけど 後々まで引きずらないし、 ネチネチ言ったりしない。 新人だし要領悪いのも分かってるし、 忙しいときに口調がきつくなるのは 誰にでもあることなのに 必要以上に傷ついて引きずっている自分に 疲れます。 しなやかな心を手にいれたいです。 穏やかな心でいたいです。 どうしたらいいでしょうか?
10年前旦那がリストラでサラリーマンから自営業になりました。 その時40歳で今から転職厳しいだろうなーって自営業を選び、上手くいかなかったら転職するっといってました。 何回転職してと、その度大喧嘩です。 サラリーマンの時は賞与もあり毎月わずかですが貯金もできてました。 自営業になり、貯金どころか全てなくなりあるのは今借金だけです。ほぼ毎月赤字です。 今までもう亡くなったお祖母ちゃんの年金、遺産、夫婦の預金も含めて1000万円仕事に使い今は銀行に住宅ローンとは別に500万円のカードローンがあります。 私もパートで月10万円位ですが生活費に消えてしまい、光熱費や住宅ローンは毎月どちらかが滞納してしまいます。 四ヶ月滞納もありました。 水道など止まるのは嫌なので、年金や保険料は後回しにして督促状が届くのはしょっちゅうです。 去年資金繰りが苦しくなり銀行で100万円借りようとしたら、もうどこの銀行もアコムや消費者金融も借りられませんでした。 旦那が私の名前で50万円借りてというので、絶対ありえないと、高校受験の子供もいるし、これを機会に離婚した方がいいのかと悩んでいます。 ただ自転車操業をしなくてすんだといいますか、もう旦那名義ではどこもお金は借りれないことと、半年前から副業して旦那がバイトで10万円稼いでます。 それでも正直苦しく、毎月カードローンも払えないときもあります。 お金以外は一緒にいて楽しく優しいし、離婚して後悔しないか、私がフルタイムのパートして息子と生活やっていけるか悩んでます。 金の切れ目は縁の切れ目ではないですが、旦那にもけんかして離婚の話しをしたとき、俺はお金だけの存在なんか。だったらサラリーマンと再婚しろよと、夫婦は辛い時も助け合わないとあかんのちゃうん? 両親は実家の近くに住んだら、ちゃんと食費とか面倒みてあげるといってくれてます。 ただ私がお金以外で普通に仲がいいのしっているので、後悔だけはして離婚するなって言われてます。 毎日お金の事を考えて、来月は何を払えるのか、何が払えないのか考えるとストレスで、離婚したら母子手当ても貰えるし、借金もしないで滞納なんかしないでお金には苦労しないと思うし、離婚を考えてから毎月わずかですが引越し費用、家電製品、敷金とかも考えていつでも離婚できるように100万円はためました これだけは絶対今の生活費に使えません。
働く上で、向上心や負けん気(と言って合っているのかわからないですが)は、必要でしょうか? 現在、人材系営業職で働いています。 私は、正直に言って、プライベートの時間が持てて、生きていくだけのお金が貰えればいいと思って働いています。 以前働いていた職場でうつ病を患い、それ以来「生きているだけでいいや、仕事は生きていくためにやること、やりがいや自己実現は求めない」と思うようになりました しかし、現在の職場では「夢を叶えるために働く、喜びのために働く、やりがいのために働く」という雰囲気があり、息苦しく感じます。 働くということは、お金を貰うことであり、お金を貰うからには責任の伴うことだと思います 責任がある以上、自分のやることを全うし、努力することが必要だと思うのですが、自分にはそれが足りないのではないかと思います。 上司には「努力や改善しようとする姿勢が見えない」と言われてしまいました。 私としては、努力や工夫をしているのですが、上司にはそう見えないようです。 人の評価などどうでもいい、お金が貰えればそれでいい、と思う反面、働くからには評価されなくては、結果を残さなければ、と思います。 自分では、一番大切なのは自分の生活、心身の健康と思っているのですが、仕事を第一に考えられない自分は悪なのではないかと思います。 社会で人と交わって生きていく以上、自分本位に生きていくことは難しいことですし、考え方を変えなければいけないこともあると思います ですが、仕事に関しては、どうしても「何も求めないからお金だけもらえればいい、最低限のことはするから」という気持ちになってしまいます。 職場や仕事内容が合っていないのかとも思うのですが、三年転職活動をしてやっと就けた仕事で、まだ働いて3ヶ月ほどなのでまた転職というのも現実味がありません。 転職関連の記事などを読んでいると、「以前の自分は『お金だけもらえればいい』という最低の考え方だった」という文が目に入り、「ああ、私って、最低の考え方なのか」とショックでした。 私は社会人として、人間として失格でしょうか。 この考え方はなんとしても変えるべきでしょうか。 考え方は変えられるのでしょうか。
以前から度々質問させて頂いています。 その後転職するか悩みながら休職・復職をし、今だに現在の会社に勤めています。 しかし、休職をした頃から会社への不信感や環境が変わり自分の心身に影響が出始めたので、ようやく転職すると決意しました。 現在は働きながら大学時代にお世話になったキャリアコンサルタントの方と話をし、転職活動をしています。 とにかく現在とは違う職業で私の趣味が両立出来るなら何でもいいやと甘い考えで相談をしていましたが、キャリアコンサルタントの方から人生設計ついて聞かれ、自分自身の将来に期待していない事や人生設計の考え方について驚き、悩みました。 現在、恋人も居らずとりあえず私の趣味(旅行やコンサート)が気軽に出来る職に就きたいと思っていましたがキャリアコンサルタントの方から、その趣味が例えば恋人に変わった時その働き方で良いのかと聞かれ言葉が詰まりました。 今後の人生の変化について、私は全く視野に入れずに転職を考えていたからです。 家庭環境上、転職が多い家庭で正直2、3年後の事が全く分からない、もっと言えば明日の事すら分からない家庭だったので先の事を考えても意味が無いと言うスタンスで常に生きていました。 なので、高校や大学進学時も将来こうしたい等で選ぶのではなく今、私は家から近い高校へ行きたいや今、私は留学がしたい等その場その場の私の気持ちで選んでいました。 今回の転職もその様な感じで考えていました。もちろん、その様な働き方も有りですが節目節目でまた転職をしないといけないリスクは覚悟しているかや将来、結婚しても正社員として家庭と両立させたいのか、もしくはパートで働いても良いのか一回じっくり考えた方が良いと言われました。 長期的に見ればキャリアを重ね給料や保険面でも安定している考え方で転職をした方が良いと思いますが、私には今まで生きてきた中でその様な感覚がなく、どこか将来を諦めている部分があります。 今まで生きてきた経験を通すべきなのか、長期的に考えるべきなのか悩んでいます。
よろしくお願いします。 私は引きこもりニート、フリーターを経てきました。去年から、安定した就業形態かつ自分が好きで誇りを持てる仕事に就きたくて、転職活動をしています。 去年秋に1社に試用期間として入社しましたが、適性検査の結果が出る前に「集団で働くにおいてコミュニケーション能力に不安がある」という理由で切られてしまい、その後入社した別社でも「自分から発信して仕事を学ぶ姿勢に乏しい」といった理由で解雇されるに至りました。 これらの結果から、自分目線だと積極的に話しているつもりでも社会はそう見ていないことが分かり、「学生時代に人間関係を築けなかった自分は社会人としてまともになれない」「役立たずで欠陥品、もう修正できない」という思いが強く出ています。 私のいとこ達は新卒で海外営業と看護士として働いており、彼女たちや世間一般の働いている人に対して強く劣等感があります。また、「私はあの人たちの仲間にはなれない」という孤立感もです。 ・ 最後に解雇された会社の社長から、問題点について「(実家暮らしなので)自立していないゆえの甘さや他人まかせなところがあり、仕事をまかせるには不安を感じる」と言われ、もっともだと自分でも納得しました。 楽な方楽な方へいきたがるクセがあり、職が決まったことで一安心を得たための怠慢があったように思います。 ・ 繊細で傷つきやすく、上司に嫌な顔をされたことから平常心を保てなくなったり、解雇された後には動悸のため眠れなかったり食事が摂れなかったりしました。 また応募・面接しては落とされる転職活動の日々に戻ると思うと、精神的に圧迫されそうで怖いです。 自分が頼りなく、自分の人生が不安です。
転職して半年で 職場の人間関係が嫌で辞めたいです。 部署的に、自分だけ女、他男性4人です。 一つの部屋の中で仕事をしているのですが、仕切ってる上司は他の人が嫌いなのもあったり他の仕事があるので違う部屋で仕事をしています。 部署内でみんながみんなお互いが嫌いなようで、男性陣は挨拶も普段しません。 毎日、1人の人が物音を立てて仕事をしているのその人に対して、舌打ちやうっせえなと小声で言ったり、雰囲気がものすごく悪いです。 私に話しかけるのも誰もいない時に全員話しかけてきます。それも気持ち悪いです。(2人きりの時だけ) また、違う部署には 私のものを真似するおばさんもいて、最近では私の使ってるマスク、髪ゴム、同じ色の服を何着も真似されました。 私が着ているものを毎日毎日上から下までチェックをされています。 視線を感じてみると睨みつけられることもあります。 低レベルな人たちを 気にしなきゃいいと思ってはいますが、 気になるレベルまでしてくるので 辞めたいです。 どこに行ってもこのような方々がいるのはわかります。 上手く考えないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
2021年卒の新入社員です。 入社した会社はサービス残業が100時間近くあり、かつ社長から大声で怒鳴られ「向いてない」「頭悪い」等と言われており、職場環境は悪いと思います。 ただ、憧れていた職業でもあるので、1年後転職することを目標に、働きながら転職活動をしていました。 ただ、先日「仕事ができないから」を理由に、私の給料を約17%下げると言われました。 現在でもほぼ毎日夜遅くまで残業し、先輩社員からも「新卒に任せる仕事の量じゃない、多すぎる」と言われています。そのなかで「社長が想像していたより仕事ができなかったから」を理由に、給料を下げられることに腹が立ちます。 そもそも給料を月の給料を17%下げるというのは違法ではないか、とも思います。 ただ、私が仕事のスピードが遅く、できていないのも事実です。 コロナ禍で会社の業績が悪い中、削る対象として選ばれたことも理解はできます。 今私の中では「減給に対して腹立たしい怒りの気持ち」と「減給されても仕方ない諦めの気持ち」があり、この問題にどのようにして向き合えば良いかわかりません。 何かアドバイスあれば教えてください。よろしくお願いします。