よろしくお願いします。 私は母に言われた「あんたほど人間関係で悩むような人見たことないわ」という言葉をきっかけに、自身がアスペルガー症候群であることがわかりました。 元々の性格からわがままだからと言われ続けていたけれど、ずっと空気を読めていなかったのか相手の気持ちがわからなかったからなのか人を怒らせたり嫌われる理由が、性格からかアスペルガー症候群の症状なのかわかりません。 どちらにしろ人に迷惑をかけているので相手と話をして解決するなりしなくてはならないと思うのですが…… 私の場合、うまく自分の気持ちを言葉にすることができないから話し合いが怖く、自信のなさや今以上悪くなることを考え「そんなことになるなら自分がいなくなればいいんだ」「自分がいなくなればみんなはもっと楽に仕事ができるだろうから私が辞めればいいこと」と思うのです。 実際の正解なんてわかりません。 情報の共有がされていなくてこまるのとがたくさんあり、自分が知らないことがよくあります。 電話応対でこまるから周知してと何度もお願いしてますが、なぜかしてません。 パソコンで引き継ぎ簿があるのでそこに入力するだけなのに、仕事でパソコンを使っているから入力が苦手なはずもないし。 知らないのは、私だけ?のけ者にされてるのか?と被害妄想な現実かもわからなくなってきています。 体調がおかしくなり病院へいくとストレスと言われました。 また転職しても人間関係で悩むのか? 今の場所で理解してもらえるまで話すべきか、でも自分がいなくなることが一番早いのでは、と落ち込んでいくだけで生きていることに疲れてきました。 友達はほとんどいません。 相談相手がいません。 このさき、幸せに!とまではいかなくてもここまで悩むこなく生きていく(仕事をしていく)のはどうしたらいいのでしょうか?
はじめまして。 昨年3月に新卒から6年勤めた施設を友達からの誘いがあったタイミングで退職しわけあってそこも5ヶ月で退職。その間、前職から戻ってきていいよとの誘いがあったものの何もしていないという、気持ちから決断できず、以前から気になっていた施設に転職。現在に至ります。現在のところは大きな不満はないものの自分の性格と合わないところは多いです。 一社目は、人間関係はいろいろあったものの6年で構築したものがあったため人間関係や仕事内容で辞めたわけではないのですが、接遇面が悪いところで自分が言われているわけではないのに聞いていてストレスを感じてしまい限界だったので退職を決意しました。 しかし、転職し、感受性が強いと人に言われ、自分の問題であったことに気づき、もう一度やり直したい気持ちでいっぱいになりました。 再度、事務所の方と、お話し出戻り許可は降りているんですが本当にこれでいいのか。もう少し、今のところでもう少し学んだほうがいいのか。 現場で受け入れてもらえるか。もちろん全員に受け入れてもらおうなんて思ってません。 転職したことで気づいたことたくさんあったため、その成長を見てもらいたいのもあります。純粋にやり直したい気持ちでいっぱいですがなかなか前に進めません。 前職のことばかり頭をよぎり毎日憂鬱です。 戻るかはさておき、現状の憂鬱さを変えていい方向に切り替えたいです。 アドバイスや背中を押して頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
今とても、悩んでいる事があります。 転職して9ヶ月、今の職場に馴染めません。 一人暮らしで、貯金もなく焦って決めてしまいました。 面接時何だか嫌な予感がしました。 入社初日にして、会社、雰囲気、人のすべてが合わず、帰ってから体調が悪くなり、2日目にして休んでしまいました。 それから何度か辞めたいと思いながら何とか今日まで働いています。 というのも、私は転職回数が多いため、自信を失っています。 前職は半年です。理由は同じです。 前職の時も面接時に嫌な予感がしました。 そこでは上司のパワハラにあい、辛くて辞めてしまいました。 一度三年少し続いた会社があるのですが、そこは本当に自分にあっていました。 その時は実家暮らしで焦りもなく、この会社に入りたい‼️と強く思い、また雰囲気もとても良かったです。 本当にその職場ではやりがいもあり、毎日仕事に行くのが楽しく、辞めた事を未だに後悔しています。 辞めた理由は、やってみたいことがあり、その職場に入る前から勉強していた試験に合格したからです。 辞める時は本当に悩みました。辞めた時は涙が止まりませんでした。 それから、やってみたいことに挑戦したのですが、自分に全く合わずに一年で退職してしまいました。 今本当に辛いです。 どうしても職場の雰囲気に馴染めず、部署には親しくなりたい人もいません。 前職の楽しかった会社とどうしても比べてしまい、落ち込んでしまいます。 でもこのまま辞めグセがついてしまうので、なんとか頑張りたいです。 今は実家に戻ってきました。 これも成長のためなのでしょうか。 どうすればいいのかわからず、毎日苦しいです。
私は、何かに固執しやすい人間です。一度何かの考えに囚われたら、なかなか抜け出せません。 学生時代からそうでした。何かに囚われ悩むばかりで、周りの友人に対する態度、勉強、部活など疎かになっていました。 自分のことばかり考えすぎて、自意識過剰がヒートアップし、対人恐怖症などの病を患っていました。 学生の頃はなんとかなっていたのかもしれませんが、社会人になり自分が異質なことに気づきました。周りの同性に対する嫉妬心が強く、意図せず嫉妬心などの嫌な感情を剥き出しにしてしまったり、人を馬鹿にするような態度をとったり、自分の我を出し過ぎてしまいます。 頭のおかしい人間だとあだ名をつけられ言われています。その為か田舎なので人間関係が狭く、新しい職場に勤め始めた時、前の職場からの私のタレコミがあり、今は周りから早く辞めてほしいと周りのみんなで悪口を言われています。親戚にもどこからかそういう話が伝わり、集まりでは障害者、頭おかしい、かわいそうにと言われました。私の職場はスーパーの中にある飲食店なのですが、そのスーパーの人もその話を知っているようで、こちらをみながらあだ名を言ったり、にらわれたりなど、嫌われています。 私はどうしようもない人間なのですが、変えようと思っても、固執してしまった時、職場でその考えに囚われた時、周りが見えず、臭いも音も聞こえにくくなり変なゾーンに入ってしまい、意識したぎこちない変な行動になります。 ここまでひどい状況なのに、自分をコントロールできません。囚われそうな場面になった時、無意識的に頭に浮かんでしまい、その考えから抜け出せません。 仕事は人並みにできるのですが、こんなおかしい人間なので、新しい人が入ったら私を辞めさせるみたいです。学生の時、心理検査など行ったのですが、障害などではないと言われ、薬を出されましたが、効かず今に至ります。今度別の精神科に行きますが、こういうのは治らないのではと思ってしまいます。 こういう話をすると意味がわからないと言われますが、自分の中では実際にあり、とても辛いです。色んなことに反応しすぎてしまい、行動に出してしまい、相手に伝わってしまいます。 それは良いことでも、悪いことでも反応しすぎてしまい、相手に不快な思いを与えてしまっています。自分が反応した時、雰囲気や動きに出てしまい変な目で見られます。 どうすればいいのでしょうか?
准看護学校に復学して3ヶ月経ちました。前に1年働いていたレジのバイトを学校側に辞めさせられ今は看護助手のバイトをしながら通っています。レジのバイトを辞めさせられた理由は「不特定多数の人と関わりを持つ仕事だから辞めて欲しい」とのことでした。今の看護助手の仕事は3週間経ちましたが今日自主退職しました。少しだけ後悔しています。だんだん仕事を任せて貰えたり、患者さんに「ありがとう」と言って貰えるようになりとても嬉しくてやりがいがあるなと実感しました。ここの看護師さんみたいに患者さん思いの人になりたいと少し前まではそう思っていました。しかし看護師さんに「〜〜できる?」と聞かれた時にまだ学校では実習にも行っていないし、演習もそこまで進んでいる状況ではなかったので「すみません、まだ出来ないです」と返答をすると少し険しい顔をしながら「そっか…」といい使えないなという感じが伝わりました。少し前の日は違う看護師さんについて補助の仕事をしていましたが、その看護師さんがもうやることがないから他の看護師さんと一緒に行動してと言われたので他の看護師さんの所に行きましたが「こっちは大丈夫」と跳ね返させられました。そのことを伝えるとその看護師さんに「やることがないから、一緒にお願いします」と言うやりとりを5分も廊下でしていました。その時に「やっぱり私使えないし、邪魔だよな」と思い今日看護リーダーに「辞めます」と伝えたらすぐ了承しました。少し辛かったです。こんなことで挫けてしまい「辞める」と言って後悔して泣いているのがとても惨めに感じます。「あの時少し耐えていれば良かった」「なんであんなことを突発的に言ってしまったのだろう」とすごくすごく後悔しています。今後の実習や演習・先生のパワハラに耐えられると思えません。バイトを今日「辞める」って言ってしまったせいで金銭面にも影響が出てしまいました。こんなに弱くて頑固な自分が看護師なんてそうそう向いてなかったのだろうと思います。今の学校は辞めるか続けるかもしくは違う学校に行くか迷っています。復学したのだから続けべきですが人間関係にも疲れてしまいました。もう、私に未来は無いと思います。自分が成長出来ないのは全部この性格のせいだと思います。この性格でどこを歩いても結果が一緒ならどこに行っても同じだと思います。直す努力はしましたが結局振り出し…もう死にたい……
かなり絶望の中、この文章を書くので読みづらい点があれば申し訳ありません 今年27になるバツイチ(子供なし)独身女です。仕事が嫌で、そこから何もかも無気力になってしまいました。 仕事内容にやり甲斐を感じられず、ずっと辞めたいと思っていましたが、おまけに最近は新人さんが入ってきたことにより、人間関係に対してもストレスをかなり抱え込むようになりました いつか辞めたいと思っていましたが、今すぐに辞めたいに変わりました 私は正規雇用ではなく非正規雇用です。 働きだしてから一年が過ぎたところですが、もう限界だと思います 正規雇用よりも辞めるハードルは低いですが、実家暮らしということもあり両親に迷惑をかけてしまうこと、肩身の狭い思いをすること、辞めてからどう生きればいいかなどを考え頭がパンクしています 勉強したい職種はありますが、私には身体的にも精神的にも無理だと思います 離婚し親にかなり心配をかけました。その直後に採用してもらった今の仕事も辞めてしまうと、親にまた辛い思いをさせます。次の仕事も決まっていないので尚更です。 若いと言ってくれる人もいますが、もう27です。 それなのに私には何の価値もないし才能もない。出来ることもない。恋人だっていないし友達もいません 消えてしまいたいとさえ思います 今の仕事を辞めてリセットしたいけれど、次することも何も決まっておらず変化も怖い。一人暮らしをしたいけれど、無職では現実的に無理 やりたい仕事もないので、そんな状態で求人を見ても行動する気力が起きません 甘えと言われればそれまでですが、やりがいのない中でこれ以上働きたくありません 人と関わりたくありません。無気力で、もしかしたら鬱状態なのかもしれません 三十路でやりたいこともなく、ただ惰性で生きる日々。毎日逃げ出したい思いで仕事に行っています もうリセットしたいです 本音はやりたいことを見つけて、自分のペースで働いて、また素敵な家庭を作りたいです。 でも自分にはもう出来そうにありません。 どう生きればいいか分かりません とにかく、とにかく、いまの状態から抜け出したい、逃げ出したいです でも後先のことや親のことを考えると怖くてたまりません。身動きができません。 普通に結婚して子育てしている方が羨ましいです 私には何の価値もなく、生きている意味が見出せません。助けて欲しいです
姉と一緒の仕事をしてます。 姉は過去にギャンブルをして家族に迷惑を掛けました。そのことがあってから、私は姉を快く思ってません。 しかし、仕事の条件が良く心惹かれたので転職しました。 仕事は大変ですが楽しいです。 時間帯も休日も私にとってはとても良いところで仕事先の人も優しく前のように萎縮して鬱憤を募らせることもありません。 仕事を始めてから姉は欠勤が多くなりました。 風邪や腰痛や生理などで欠勤しても仕方ないと思いつつも時期的に大変なときだったので、なんとも言えない状態でした。 風邪の影響もあってか姉のメンタルがボロボロで久しぶりの出勤の際に「さっさと帰れ」と幻聴が聞こえたと愚痴をこぼされました。 「仕事辞めた方がいいんでしょ!」と言われたときも「姉が居てくれた方が助かるから辞めないで」とフォローして、それも乗り越えました。 ですが仕事と関係ないことで姉と口論になったときに「仕事やめたら?」と言われました。 これまで姉に「仕事やめたら?」と言わなかった自分に対して姉のその軽はずみな発言はショックでした。 私が同じ言葉をいうと姉は自分の未熟さではなく私のせいにして辞めることを知っているので、私はそのようなことを絶対に言わないようにしてきたのに、仕事の不満も溢してないのに目障りなだけで一方的に「仕事やめたら?」と言ってきたのは酷いなと思います。 紹介したのは姉なのに、用が済んだら排除しようとする自分中心の行為に辟易しました。 仕事は辞めたいとは思ってないのですが 家族に「仕事やめたら?」と言われたら辞めて他に行った方がいいのでしょうか? 姉の言い分は、喧嘩すると仕事に影響出るからどちらかが辞めた方がいいと言ってます。 私からすると欠勤ばかりの姉より自分が残った方が会社のためだなとは思いますが 放っておいても今の仕事がきついなら姉は辞めて他に行きますか? 喧嘩したときの「妹嫌い妹好きじゃない」からおさまった後の「妹普通」は、私はどのように姉を思えばいいですか? 自分を嫌いな人間を好きにはなりませんが嫌いならこちらも嫌いになり接触を避けたいです ですが避けようとする態度がまた逆鱗に触れるのでずっと姉のご機嫌を窺わないといけないのでしょうか? 私は姉が嫌いです。それは姉がギャンブルをして家族に迷惑をかけた頃から変わりません 姉には家族としては好きと言ってます。
初めて質問を投稿します、ねむりと言います。 気持ちの整理がつかず、こちらに質問させていただこうと思いつきました。 5月から就職が決まっていた職場を先日辞めました。 ご相談したいのは辞めたことについてではなく、その職場の上司についてです。 30~40代前半くらいの男性なのですが、その方は就職して日が浅い私にとても親切にしてくださっただけでなく、共通点があることなどから休憩時間の会話も楽しい人でした。 辞める前に相談をしたのですが、その際もゆっくりと話が出来るように場所の確保や同じ部署の方への連絡などの手配をしてくれ、その素早くて的確な行動に驚いたほどでした。 「仕事を辞めたくて悩んでいる」と言うと、私の話を丁寧に最後まで聞いて、そのうえで自分の考えや過去の経験について話してくれました。 数えるほどしか勤務していない私の仕事についても驚くほど見てくれていたし、私が辞めてしまったらとても惜しいとまで言ってくれて、私は嬉しいやら申し訳ないやらでした。 結局辞めてしまったのですが、事務手続きのために職場に言った最後の日も、「活躍を応援しています」と言ってくれて、駅まで見送りをしてくれました。 私は今までこんなに心のこもった対応をしてもらったことはなく、戸惑いました。 だって普通は会社を数日で辞めてしまった相手なんて無関係の他人に戻ったわけで、手続きや引継ぎや、面倒ごとをするだけした後で、「はい、さよなら」ってしたわけです。 面倒だなって思うのが当然だと思うし、まして「お互いにこれから頑張りましょうね」って言ってくれるなんて胸の詰まる想いでした。 せめて伝え損ねたお礼だけでも伝えたいと思い、メールをしたのですが、それにも本当に丁寧に返信がありました。 こんなに出来た人間ているものなんだな、と思うと同時に、その文面に「しっかり寝て、食べてください」とか、「これからもっと良い人と出会えますよ」とか……本当にいろいろな励ましの言葉が書いてあって、意味が分からないと同時に、なんだか胸がいっぱいになってしまって、涙が零れました。 でも、その意味も私にはよくわかりません。 私はどうしてこんな気持ちになっているのか、教えてもらえませんか。自分の気持ちが分からないなんて、おかしな話なのですが本当に何故、文面を見ると今でも胸がいっぱいになるのか分からないです。 宜しくお願いします。
こんにちは。私は薬学部の6年生です。 私の大学では卒業前に2年ほど研究室に所属し、卒業研究をしなければなりません。 私もある研究室に所属したのですが、教授や先輩と合わずに、ずっと人間関係に苦しんできました。 それでもずっと耐えてなんとか大学に行っていたのですが、1月ほど前に心が折れてしまい、不登校気味になってしまいました。夜は寝れず、学校に行くとずっと心臓がどきどきするという状態です。 ここでやめると、5年間という時間および決して安くはない学費を全て無駄にしてしまいます。奨学金という借金を背負って、肩書きは高卒です。 家は豊かでなく親を頼るわけにもいきません。 しかし、ここから踏ん張れる自信もなく、大学に行き続けることで本格的に精神を病んでしまえば、社会にでられなくなるのでは(私の先輩がまさにそうでした)ということも考えます。 苦しくて、毎日寝る前に明日の朝もう目が覚めなければいいのに、と思っています。そんなはずないのですが。 私はどうすればいいでしょうか。知識を拝借させてください。
37才独身。 自分のやりたいことがわかりません。 パートで勤めている郵便局で試験を受けて正社員として働きたいと思っていたのですが、人間関係等色々あり 鬱を煩い 休職。忘れぽくてミス連発 結果として、短時間アルバイトとなり正社員試験を受ける資格すらなくしてしまいました。これから先も難しいと思います。 どうしても正社員になるのが難しいと頭ではわかっていてもまだ諦めきれません。 恨みの気持ちもあります。 みんなわたしに気を使い腫れ物にさわるような態度です。 未来がわからずもうどうしたら良いのかわかりません。
短期間に何度もすいません。 相談させてください。 前回の相談にも書かせて頂きましたが、今離職中の身です。 そちらを見ていただけると嬉しいです。 今は正社員でのお仕事を探しています。 ですが、とにかく恐怖がわいてきます。 もし前のように人間関係が悪くて続かなかったら?とにかく無理だったら?またすぐ辞めてしまったら、もうどこにも就職出来ないんじゃないか。 と、そんなことばかりが浮かんで挑戦できないんです。 もうこれ以上躓けないと思ってしまって、人生なんて思い通りになるわけがないのに、楽観的になれないし、それもいいじゃないかと思えないし、踏み出せません。 今のままでは、いつまでも一歩の勇気が出ないし、尻込みしてしまって、時間だけが過ぎてしまいます。 明るくどんなことにも挑戦していきたいです。失敗を怖がりたくないです。 どうしたらいいでしょうか。 もう1つ、今の自分に悩んでいます。 ああいう人になりたい、こうなりたいという理想の自分と今の自分で苦しんでいます。 自分のダメなところばかりが目について、あの人のようにこうなりたいから、こうなれたらと思うけれど、やはり簡単には変われません。 いろいろ試していますが、急に変わろうとすると、心がぎゅっと違和感を感じて、変わることを拒んでいるように感じて、どうしてと思ってしまいます。 自分を認めてあげることが大切なのはわかっています。でも自分らしさもわからなくなってきました。らしさってなんでしょう。 こんなうじうじした自分を全て放り出して、新しい自分になりたいです。 でもなれないです。 どうしたらいいでしょうか。
人のお役に立ちたいと思い、両親の強い希望もあり、医学部に入りました。 しかし入学が決まってから、私には向いていない、責任に耐えられないと思い、入学式の日に脱走して辞退したいと懇願しました。けれど我儘を言うな、不安になるなと言われて今日まで頑張ってきました。でももう自分の気持ちに嘘をついて生きることに疲れました。 莫大な学費が掛かっていること、家族や大学に多大な迷惑がかかってしまうこと、1つの席をとってしまった罪悪感で辛いけれど進むしかありません。 でも最近は「なぜ入学を辞退しておかなかったのか、自分を分析して進路をもっと真剣に考えなかったのか」と後悔ばかりしています。 自分なりに3年間勉強も人間関係も頑張ってきました。けれど入学した時から鬱状態であったこと、不器用さ、思いやりのなさが祟りすべて空回りしてきました。 おそらく同級生も先生方も私がこの道に向いていないと思っています。それは私自身が1番分かっています。 昔から吃音で対人恐怖なため、講義室に入ると泣いてしまい、最近は授業にも行けていません。 優秀で明るい同級生、熱意のある先生方に引け目を感じて馴染むことも出来ず大学では孤立しています。 唯一の取り柄だった勉強にも手がつかず、これ以上頑張れないことに絶望し、3年間ずっと希死念慮に悩まさせてきましたが、最近は明日がくるのが怖くて衝動的に自殺未遂をしてしまいます。 死んだら1番迷惑がかかるのに、命ほど尊いものはないのに、それすらも考える余裕がない自分が怖いです。 自分に憤りを感じて感情をコントロールできず、強制的に大学に入れた両親に、どうしようもなく毎日のように当たってしまい、辛いです。 もう限界に近いです。 私の希望は、これ以上家族に当たらないよう精神状態が悪化しないようにきちんと治療がしたい、一度立ち止まって休憩がしたい、辛すぎる現実から逃げたいだけなんです。 今まで受験勉強しかしてこず両親の言う事を素直に聞く良い子であったため、辞めたとしてもやりたいことがありません、また自分で考える能力も社会の荒波に耐える強さもありません。 そのためこのままでは仮に大学を辞めてどこに行っても結果は同じだと思います。 私のような自分がない、能力がない人間はどのように生きれば良いのでしょうか? また他責にならず自分に責任を持つ強さを身に付けるにはどうすればいいでしょうか?
八月の始めに転職をしました。 ずっと非正規雇用を転々としてきたもので、正社員になる最後のチャンスと思い、小さな会社に就職しました。 「試用期間が終われば正社員にしてもらえるかも」と自分なりに頑張っていましたが、上司との相性や環境に馴染めないこともあり、半月ぐらいで体調を崩してしまいました。 平日はなんとかやり過ごしていたのですが、休日になると気分の落ち込みや倦怠感が酷く、寝込みながら死ぬことばかりを考えるようになっていました。 結局、そんな状態に耐えることもできず、退職代行を使って一ヵ月で仕事を辞めてしまいました。 人数の少ない会社で、たとえ一ヵ月しかいなかったとはいえ、突然に退職したせいで迷惑をかけてしまったと思います。 馴染めなかったとはいえ、会社の人たちは親切でした。 ずいぶんと不義理な行いをしてしまったと胸が痛みます。 でも、今すぐ逃げなければ自分を守れなかったとも思います。 そして、今後はどうやって社会と関わっていけばいいのか、迷っています。
お恥ずかしい話ですが、タイトルどうりです。違う所に通って居たのですがイマイチで色々調べて今の本指名の方になってからその人一択になりました。もしかしたら好きになっているのか、推しなのか分からなくなってしまいました。お仕事なのは分かって居るのですが彼からでる褒め言葉もとても嬉しく気持ちが良い気分になれ自己肯定が上がります。それと同時に彼に会った後たまに涙が出たり、自己嫌悪になったりもします。辞めた方が良いのは分かってますが彼がいつ辞めるか分からない世界なので会える内にあっておきたい気持ちもあります。出来る事ならプライベートであってセフレや彼女になったり結婚したいなと言う気持ちも何処かであるのかもしれません。アドバイス宜しくお願い致します。
私の職場で仲良くなったフロア長と ラインを度々していました。 そのフロア長の事はお兄ちゃん的存在として慕っていました。 先週の土曜の夜、たわいもない話しをしていました。そこで、フロア長から仕事の事について注意を受けました。フロア長はお酒飲みながらでしたが、注意をしてくださり、「仕事中に○○さんと大きい声で話しすぎ、話すなとは言わないけど周りに悪影響」「お酒飲みながら注意すると言うことは本気なんだから。○○さんに言っておけ」「○○さんは**さんとも話してるから目をつけておく」と言っていたので○○さんにフロア長から言われた事を素直に言っておきました。 私も**さんの事は余計だったと思います。その人の事は言っておけとは言われなかったので… で、その時に私も「○○さんに直接言えば?」と言いたかったのですが、お説教をされている立場、言えずに素直に謝っていました。そしたら、今度は○○さんから「私を通さないで直で言って来てほしい。」「**さんの事も**さんに言った」と連絡がきました。案の定、**さんから私に連絡が入り、「どうゆう事を言われたか教えてほしい。月曜(昨日)、フロア長に聞くから」…と。その**さんとフロア長は前に一度、大ゲンカをしており、尚且つ、**さんは精神病で被害妄想が激しく精神科に通っている人で、とてもめんどくさい方で事が大きくなってしまったので、素直にフロア長に言いました。 「○○さんに言っておけと言われたので言ったのですが、**さんにまで話しが行き、月曜(**さんから話しがあるかもしれない。すみません」と…フロア長からは「なんで、わざわざ言うの?もう、良いです」と…私が「フロア長が言っておけと言われたので注意された以上、言わなきゃいけないと思って言った」と言いました。 そしたら向こうから「そーゆう事は、言えと言われても言うなよ。ましてや**さんの事は関係ないだろ。俺がバカだったゎ。そもそもラインしてる事が間違いだった」と言われてしまい。そこから私は返事を返していません。 お兄ちゃんとして慕っていた人にそのような事を言われ、とてもショックで月曜から仕事へ行けてません。会わす顔が無いので…きっと、他の人と私に対しての態度が、違うと思うといけません。 どうしたらいいですか?上司にもう一度謝って、仕事を辞めた方が良いですよね? 教えてください。
こんにちは。現在、訪問介護でヘルパーをしております。現在、人間関係でごちゃごちゃになっており、上司からも直行直帰の指示のため、事務所に気軽に帰れない状況であります。人間関係に疲れ、メンタル面が不安定で、時には身体の症状で吐き気やめまい、気分の悪さ等も出てきます。 社員からの連絡さえもビクビク怯えて毎日 心が休まらない状況です。 そんな中で、なんでこの仕事してるのか?と考えることが多くなりました。なんで?と自問してみるも答えが出ず、なぜ、働いてるのか分からない。虚無感に襲われる感覚になります。 利用者さんにお会いして仕事をする際も何も感じること無く、ただただ業務を行ってるだけ、と機械のような感覚です。 自分自身もうまく笑えてないのがわかるぐらいに無感情?というのでしょか... また、休憩中や中抜けの際にもごはんを食べながら、私はいったい何をしてるんだろう?て感覚に陥ってしまいます。 中抜けの時にも、他の社員は事務所で事務処理をしてるのに、私だけ仕事をしていないことに罪悪感があります。が、ヘルパーの仕事をしていてもまったく充実感が無く生きがい、やりがいがもてません。私はこの先どうしたら良いのかわからなくなってしまっています。 アドバイスを頂けるとありがたいです。
今の職場で働いて4年経ちます。 2年前にご縁あって、職場結婚しました。 主人は老若問わず人気があった人で、誰からも親しまれていました。元彼女も部署は違いますが働いています。 私が主人と結婚してからは周りの人達に、元彼女から奪い取ったんじゃないか?彼女がかわいそう。バツイチ子持ちのくせに再婚だなんて最低。まだ辞めずに働いてるの?等と陰口や嫌がらせをされてきました。元彼女の上司(女性)からも無視などされてます。 産休に入ってからも悪口が続いていると、同僚が教えてくれました。 この事で私が精神的に参ってしまい、主人とはよく口喧嘩をしていましたが、産休に入ってからは喧嘩は無くなりました。 4月より育休から復帰する予定ですが、不規則な仕事柄、部署異動が決まっています。 どこの部署に異動しても私のことを快く思ってない人達がいる為、また陰口や嫌がらせを回避することは難しいと思います。 この仕事が好きで今まで仕事を頑張ってきましたが、産休育休に入り職場を離れた事から、また職場復帰することが辛くてとても勇気がいります。 最近では職場を辞めたい気持ちが強くなってきていますが、心のどこかに何か引っかかるものがあり辞めるとは言えないでいます。 このまま耐えて仕事を続けるのか、それとも他に仕事を探した方がいいのか悩んでいますので、どうかアドバイスをお願いします。 (主人は去年の暮れに退職して、新しい職場で働いています。)
初めまして。 相談ですが、去年の冬辺りに正社員として働いていた接客業を体力面の都合で辞め、いまフリーターをしております。 次の仕事も正社員として働こうと思い仕事を探していますが、やりたいことがわからずにただ、仕事探しサイトを見るだけで終わってしまいます。 前と同じ接客業はしたくないと考えています。 でも、他の仕事にチャレンジしたいと思いながらも続けられるのかわからずに前に進めずにいます。 働かないとダメと思いながら、仕事になかなか就けず、葛藤する毎日です。 自分はダメなんだとマイナス思考に考えてしまうため、次の1歩に進めない自分にイライラしてしまいます。 どうすればいいのか、何からしたらいいのかもわからなくなっているんです。 助けてください…
進路や疎遠になった友達のことについて悩んでいます。 私は現在高校二年生で1年前に学校を辞めてしまいました。 今は大学に進学するために塾に通っています。 高卒認定を取って大学に行きたいのですが、大学選びで悩んでいます。 私には興味がある分野があり美術系の大学に行こうと思っていて美術予備校にも通っているのですが、自分がなりたい職業がまだ分かりません。今考えてる地元の大学もあるのですが、まだ将来の夢がはっきり分からないのに興味がある分野に進んでいいのかと悩んでいます。 私は中学二年生のとき不登校になり、相談室登校などを続けて頑張って高校にも進学したのですが結局環境に馴染めず半年も経たないうちに高校を辞めてしまいました。 なので大学は進路を慎重に選びたいと思っています。 中学の先生や友達にもすごく応援してもらったのに結局続けられなくなり、親にもとても迷惑を掛けてしまいました。 辞めてから1年が経ち大分落ち着いてきましたが今でも、中学校に毎日通って中学の友達と同じところに入って続けられていたら、楽しい高校生らしい生活を送れていたのかなと後悔してしまう時があります。 自分なりに頑張りたいと考えてきましたが、最近ほんとにこれでいいのかよく分からなくなってきました。 そもそもまだ高認試験にも受かっていないし、大学に合格できるかも分かりません。 もし入ってもまた高校と同じように合わずにやめてしまうということがないようにしっかり自分に合った大学を選びたいと思っています。 この前予備校の先生と話してから、ずっと行こうと思っている大学の学科で本当にいいのか分からなくなってきて自分で考えて決めるしかないのですが、自分でもよく分からなくなってしまいました。 友達とも学校を辞めてから連絡が取りづらくなり、本当は話したいのですが勇気が持てず結局2,3人の友達としか連絡を取れていません。 結構前にメールが来ていて本当はメールを返したかったのですが返しづらくそのままにしてしまい、LINEも消してしまったのでメールの履歴なども見れません。 もう一度連絡を取りたいのですが自分のことなんてもう忘れられているかもしれないし、考え方も合わなくなっているかもしれないなどと考えてしまい中々連絡できません。本当は連絡したいのですが勇気が出ません。 自分がどうしたいのか分からなくなり悩んでいます。
福祉施設で働いていましたが責任の重圧から辞めてしまい、今はまったく違うアルバイトをしていますが、要領が悪くバカにされているように感じます。 うわべだけはうまく行くのですが、深く人と関わることになると避けてしまいます。 以前の職場では雑談が苦手で人の顔色ばかり気にして自分の意見がないイエスマンでした。 福祉の相談員をしていたときも資格をいくつか取り自分なりに頑張ったのですが、仕事を一生懸命しても人とフランクに関わらず、ういてしまっていた気がします。 なのに相談員の仕事をしていたのは向いていなかったのかな、とも感じています。「ありがとう」と言われることはありましたが… その反面、私はできるはず、人に尊重されるはず、という身勝手な思いもあって自分にダメ出しをしてしまいます。 まず他の人のことを思いやれる人に幸運はやってくると思うのですが、自分の利ばかり考えてしまい、汚い人間だなとも思います。 この生きづらさは私の生育歴によるものだと思い、アダルトチルドレン のセミナーやカウンセリングも受け、変わりたいと切望しています。 後輩や孫がいるような年齢でそんなことを言っている自分が情けないです。 経済的な面からも次の仕事をきちんと探さなければならないのですが、今の自分ではどこに行ってもうまくいかないだろうと思い、不安でしかたありません。 年齢を重ねてしまった焦りもあるし、私の人生は失敗だった、と情けなく感じています。 家もわけあって叔父叔母などの親族といろいろあり心安らげません。 交際中の彼がおり、叱咤激励してくれますし、ありがたいとも思っています。けれども迷惑をかけそうですし、こんな自分では見合わないとも感じています。 わたしの生きている意味もわからず、いなくなってもいいかな…とさえ思います。 けれども生きなくてはいけない。 どうしたら明るくのびのびと人と関わり、仕事や人間関係がうまくいき、晴れやかに生きることができるのでしょうか。