初めて投稿させていただきます。 私は未婚で、母と高齢の祖母と暮らしています。 私がフルタイム、母がパート勤務で、お金がありません。借りた学費も全然返せていません。 私はアラサーの歳ですが、こんなギリギリの状態で結婚も考えられず……。 祖母の記憶能力が鈍くなったため、家ではしょっちゅう母と祖母が喧嘩しています。 お互いに気が強いので、怒号が飛び交う毎日。 正直、家に帰りたくないです。 それを一回指摘したことがありますが、「昔は喧嘩なんて当たり前。アンタが喧嘩に慣れてないだけ」といって、一蹴されました。(そんなことあります?) 最近、コロナのせいで私の職場で上司の無茶振りが始まり、私自身、パワハラみたいな扱いを受けてます。 あまりにきつくて、家で私が泣き出すと、母は「アンタがちゃんとしないと、結婚して子ども生んで、家庭を守れるの!?」とか「アンタが死ぬなら、勝手に死なないでよね。一家心中するから」と言われます。 重荷が過ぎます。 「こんな状況で、本当に結婚なんてできると思ってるの? 誰のせいで、結婚できないと思ってるの!?」 「もっと気の効いた言葉ないの!?」 って、言えるものなら言いたいです。 蒸発したいです。 私一人だけ、無責任に生きるだけなら、何とかなると思いますし、何だったらのたれ死んだって構いません。 毎日残業で、家に帰っても気が休まらず、かといって今の生活を抜ける経済力もない……。 お金がないので、趣味や息抜きの手段も限られてしまいます。 もう、きついです。 全てを捨てて、何か違うものに生まれ変わりたいです。
今の仕事を続けて15年程経ちましたが、ほぼ仕事と自宅の行き来だけで、何をしているのだろうと思うことが増えました。 正直、40にもなって恋人ができたこともありませんし、近くに友達もいません。(地元にはいます) 会社でも仲の良かった後輩たちは皆辞めて行ってしまって、気軽に会話できる人も身近にいません。 一度仕事を辞めてリセットしたいと思い、ここ3年くらい会社には辞めさせて欲しいと話しているのですが、結局今の仕事が終わる前に次の仕事を入れられて、辞められず、ズルズルと続けている状況です。 もっと強く主張すれば良いのでしょうが、性格上なかなかできず、流されるままになってしまいます。 また、兄弟もおらず地元にいる親も高齢になってきておりますので、地元に帰りたい思いも強くなっています。 今までは何も考えず、目の前のことをただ消化していく毎日でしたが、これからは自分の為に生きていきたい、自分がやってみたいことを見つけて挑戦してみたいという気持ちも出て来ています。 年齢的に厳しいのは承知ですが、今の仕事を辞めてしまってもよいものでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイス等頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
3月末で育休代替の養護教諭でした。他校にも空きがなく、一旦終了。圧倒的に女性が多いので、妊娠出産育児で休みを取られる方がおおので年度途中でも、空きが出ることがあり、自分としては養護教諭として子ども達と直接関わりをもって、また保健師の経験を活かしながらやれる仕事だと思っています。 いつ空きの声がかかるかわからないから、暫くは単発バイト等をしながら待ってみようと決意したものの、今ワクチン接種が始まり打ち手不足ご言われてます。なら、空いてる時は看護師資格を活かしてと思ってましたが、看護師は1ヶ月更新、養護教諭は公務員になるので兼務禁止です。 しかも、今はワクチン優先にした方がよいかと看護師優先にしたものの、シフトが全然入っていないようで。のたれ死にます。 家のローンもあるし、単身なので1馬力で生活しないといけません。 せめて週3~4入れたら、他のと掛け持ちでそれなりの収入にはなるのですが… 私は自分を犠牲にしすぎたのでしょうか⁉️ 養護教諭以外今、これがやりたいっていう仕事もない中で、どう妥協していけばいのか、コロナで友達友達なかなか話せず、親も高齢、兄弟も離れてるし…一人でこれていいのか、何か他に方法はないのかと、ぐるぐる回ってます。 最終決めるのはあたしではありますが、人とも色々話をしたいし、私は仕事どう考えていけばいいのでしょうか…
私は現在、期限付職員として働いておりますが、やはりステップアップとして、今の職種での正規職員を目指したく、働きながら勉強しています。 ただ、まだまだ私の住む地域で特に上の世代の方は、男尊女卑な所があり、女性が一緒懸命働く事に怪訝な顔をする人もいます。 友達、親戚には、「そんなに頑張って働いて何がいいの?」 「そんなに正社員なってどうするの?」と言われます。 私は、今の所、結婚する予定もありませんし、親も高齢で他に頼れる人もいません。 誰にも迷惑かけていなく、また誰の生き方を私は決して今まで否定したことはありません。 ただ、ただ自分が生きていくために、必要な事だと思ってやっているだけで、自分では仕事をする事に身を削って大変な思いをしているわけでもありません。 自分が好んで選んだ道なのに、否定され続けると、誰にも自分の思いを打ち明けられず、孤独を感じてしまいます。 孤独を感じるのは、自分の生き方を共感してほしいと思うからなのでしょうか。 また、例え、周りが共感してもらえなくても、自分に自信もてば、周りの目も気にせずに、勉強に励む事ができるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
結婚6年目で義姉(旦那の姉)に子供が産まれました。それ自体は、凄く嬉しい事なのですが …。余程、嬉しいのか義兄と義母が私にももう1人産めと言ってきます。 私の子供は、一人っ子なんですが…私の年齢が42歳と言う事もあり正直、簡単な事ではないです。高齢出産のリスクや金銭面など色々夫婦で考えた結果なのと娘を産んだ時に、鬱になり自殺を考えた経緯もあったからです。(義母は、それを知ってます) 娘が1人で可哀想。子供の事を考えろと言いたい放題です。正直、義兄は婿の立場で私の方が倍以上義両親との付き合いがあります。 最近は、子供の習い事まで口を出してきます。何度言っても伝わりません。 唯一の救いが、娘が子供産まなくて良いよ。私が将来2人産むからと言ってくれた事です。 ちなみに、旦那はあきれて何にも言わないので私ばかり言われっぱなしです。 義姉夫婦も第一子に6年かかって気持ちを理解してると思ったのに…。1人産んでうかれてるのでしょうか? これからも色々と言われるなら最悪離婚もよぎります。 正直、疲れました。 どう対処したらよいのでしょうか? お力お借りしたいです。
お世話になっております。 宜しくお願い致します。 母が亡くなり4ヵ月がたちました。今も思い出しては涙する事があります。いっそ自分も消えてしまいたい。と思う日もありましたがなんとか過ごしています。 今、私は彼がいます。生前、母にも紹介しており、今更なのですが結婚目前でした。 幸せになる姿を母に見せてあげたかったです。 今現在、父、弟、私の3人で暮らしていますが、父は、高い確率で発達障害(アスペルガー)です。母が苦労していたのはこれか...と思い知らされました。私は今は心療内科に通うようになり毎日が苦しいです。父は高齢なので今更、父にそれをどうこうしてもらうつもりはありません。先生にもそれはお話してあります。 私自身、母の遺言通り幸せになりたい、自分の人生を歩みたいと思っています。ただ、仕事以外、家の事を全くと言っていいほど何もしない弟... うちには仏壇がありますが、父はお水を変えて手を合わせる事はしますがその他の事は気が付きません。弟は現実逃避なのか手さえも合わせません。 こんな状態で私一人家を出て良いのか...仏壇は放置されるんじゃないか...それとも、私がいなければやってくれるんだろうか... 母を置いてきぼりにするような気持ちになり前に進めません。 毎日毎日、同じ事をぐるぐる考えて自分はどうしたらいいのかわからなくなってきました。 母が見てくれていたらこんな状態でも私に対して、行きなさい。と言ってくれるでしょうか?... 母方の姉妹や従姉妹は私が幸せになる事が1番の親孝行だよ。と言ってくれていますが、どうしたらそう思えるようになるでしょうか...? 宜しくお願い致します。
夫はバツイチで私は初婚です。 結婚式の準備の時に「僕は前に一度やったから君の好きにしていいよ」と結婚式にほぼ興味がない様子で悲しい思いをしました。マイホームについても「前に一度買ったから」子作りについても、高齢のため不妊治療の協力を希望したところ「子供は授かるもので作るものではない」と言われ諦めざるを得ない状況です。 バツイチなのは分かった上で結婚しましたが、彼が前の結婚で経験した人生の諸々は私にとっては未経験であり、どれも結婚した夫と一緒に経験していきたいことです。彼の言う「前の結婚で経験したからもういい」のであれば、私との結婚はまるで人生の消化試合でしかなく、とても悲しいという気持ちを伝えたところ、私とは前の結婚でできなかったもっと他のことを一緒にしたいと言われてしまいました。 彼には前妻との間に15歳の娘がおり、月に一度程度会っています。離婚しても親子に変わりはないし、離婚したからといって子供に関わらなくなるような父親なら人として失望すると頭では思っていますが、冒頭のようなこともあり、彼が娘と会うことを快く思えないというか、嫌悪感や嫉妬すら感じてしまいます。 このモヤモヤから解放されたら私も彼も幸せになれると思うのですが、どうやって気持ちの整理をつければいいでしょうか。諦めるか、こういった状況に慣れて受け入れるしかないのでしょうか。 もっと結婚前に話し合うべきでしたが、交際半年で入籍したため、こんな気持ちになるとは想像すら出来ていませんでした。 一生この気持ちのままだと心が壊れてしまいそうでどうしていいか分かりません。
初めて相談させていただきます。 私は現在アラフォーの処女です。 恋人いない歴=年齢です。 アラサーの時から『友人や周りの人は結婚出産しているのに、私は処女なのはヤバイのではないか?』と思い悩み始めました。 恋愛に興味がないわけではなく、誰にも相手にしてもらえないまま(婚活等も失敗)、今日まで来ました。 おそらく容姿のせいだと思います(容姿を理由に学生時代に男子にからかわれたこともあるので)。 綺麗になろうと努力しても限界があり、疲れました。 処女を捨てようと、出会い系や女性用の風俗の利用も考えましたが、一夜を共にしたら相手を好きになってしまいそうで怖くてためらっています。 それに、容姿を理由に断られたらとか、仲間内で「こんなブスが抱いてくれって言ってきてさー」みたいに陰口を言われたらと思うと気がひけます。 最近『高齢の童貞や処女が馬鹿にされるのは、その年齢まで誰からも体に触れるのを許してもらえるほど愛されたことがないからである』という説を見かけ、とてもショック受けました。 『私は誰からも愛してもらえなかったのだな』と。 家族や友人からの愛とは違う、恋愛感情として愛してもらえない自分が、人間としても生物としても劣っているように思えてなりません。 処女を捨てたいというよりも、誰かに心身共に愛されたかったという感じです。 家族仲は悪くないですが、家族が亡くなれば孤独死が待っている確率が高そうで、それも悲しいです。 年齢的に、出産時のリスクもあり、結婚も難しい(子供を生める若い女性を望む男性が多い)ので、孤独死は覚悟していますが、心身共に愛されたかったです。 悲しいです。
マッチングアプリで出逢った遠距離の女性と半年程お付き合いした後、先日お別れしました。 元カノはバツイチで子どもを望んで居ましたが前の旦那様とは授かれず。高齢出産に近い年齢の為、付き合ってすぐ同棲と子作りを望んでいました。 私自身同棲の経験が無いのと、付き合いたてで子作りをすることへの覚悟がなくなかなか決断出来ない状況で、彼女のPMSが重なるタイミングで毎月別れの話をされていました。 自分を飾らずにありのままをさらけ出して好きになってくれた彼女を心から好きになっていたと同時に、毎月別れ話をされる事への不安が増していき体重も痩せ精神的にも疲れ果てていました。 元旦那さんと結婚生活すぐに別れようと思ったり、元彼に対して違うなと思ったらすぐ別れたりする話を聞いて自分もいつそうなるんだろうと思いながら、段々と顔色を伺いながらお付き合いしていってました。 それに耐えられず自分から別れを告げて別れたのですが、それから時間が経っても何故か心に彼女を思っている自分が居ます。 離れてても毎日電話でやり取りして居た存在が無くなってしまった事への喪失感なのか。。別れたのが間違いだったのか。 連絡手段を絶ってしまったので連絡することは不可能なのと、彼女はモテてすぐ相手が出来てると思うので今更ヨリを戻したりは難しいのはわかっています。 どういう心持ちで居れば良いのか。 気持ちをどう切り替えたら良いのか。 この恋愛を断ち切ったのは正しかったのかが今の自分には判断できないので、助言を戴けたら嬉しいです。
何度か相談させて頂き、心の支えになっています。ありがとうございます。 我が家は義父と完全同居で、食卓も同じです。86歳の義父は、食事時にもう普通に食べれなくなってきています。 毎回、食事中に鼻をかみます。約10回程度…そして、その鼻紙はダイニングテーブルの上に放置しながら食事。 誤嚥も多く咳込みも激しく、毎回咳込み、咽せます。 高齢なのでそのような事になるのは、私も理解しています。 嚥下障害、誤嚥など…調べて勉強しているつもりです。 トロミのあるものを作ったり、柔らかいものを作っても、まずい!食べ気がしないと怒ります。 また、食事の姿勢も悪く、体を斜めにして、脚を組み、肘をついてお茶碗を持ちます。 ダイニングテーブルの下は、食べカスだらけです。 そんな義父と一緒に食事をするのが苦痛で、一時期時間をずらしていたりしましたが、同席しない事を責められました。 私もある程度は理解し、我慢しているのですが… 食べている気がせず、ものすごく苦痛です。 こんな私は心が狭いのでしょうか… 毎回、食事の時間になると苦痛です。 主人は平日は仕事で義父とは夕飯の時間が違います。土日は、わざとずらして、義父が食べ終わった後に夕飯を食べにきます。 私だけ、義父と一緒に食事をしないといけないのかと腹が立ちます。
初めまして。プロフィールと重なります。50代独身女性、夫子供なし。高齢の母親と2人暮らしで父親は認知症にて施設です。 先月に仕事を退職しました。 コロナで転職が困難なのは重々承知の上でしたが、精神衛生上、また体力にも限界を感じて退職しました。在職中から求職活動をしていますが未だ仕事がなく、将来の不安に苛まれています。自己責任なのは100%理解していますが拒絶され続けている状態が辛いです。要らない存在だと、言われている気持ちになります。 母が居なくなれば兄弟姉妹もいないので実質家族と呼べる存在もいなくなり、完全に孤独です。自分とこの世を繋いでいるものがなく、生きることに対してポジティブに気持ちを切り替える事が困難です。孤独と仕事に関連する経済的な不安に押し潰されそうです。瞑想をしようとしても集中出来ません。早く消えたくなります。 底なしの闇の中に落ち込んで行くような不安と恐怖に怯えることなく、前向きに生きていく術を知りたいと思います。 周りに助けを求める事が出来ない性格なので友人知人の誰も、私がこのように追い詰められた心境に居ることは知りません。将来に希望を抱きたいのです。宜しくお願い致します。
結婚して同居した夫の実家は融通念仏宗(大念仏)の檀家です。 40軒ほどの自治会のほとんどが同じ寺の檀家で、自治会の班(組)毎に檀家会の役が回ってきます。5組あるので5年に1度の周期です。 これまでは義母が檀家会の役をしていましたが、高齢のため今年の役から私が担当することになりました。 春秋の彼岸、夏の施餓鬼、11月の如来さん、年末の大掃除など、ほぼ毎月行事があり、寺の内外の掃除やお坊さんや尼講の方への接待などに終日拘束されます。 行事によって夫婦で来るようにとか女性がという風に決められるので、完全に強制です。 私自信は大念仏を全く信仰していないにも関わらずです。 これは信教の自由に違反しないのでしょうか? 自治会と檀家会が一体化していることにも納得できません。 また檀家には家柄や過去のお布施の額で格付けがあり一覧表が配られます。キリスト教などでは考えられないことです。 考えすぎて体調を壊し、離婚や引っ越しも考える毎日です。 何とか近所の方とトラブルになることなく、個人的に檀家会から抜ける方法はないでしょうか。
5年付き合っている彼氏がいる未婚女性です。 下品な話で大変申し訳ないのですが性行為の事で真剣に悩んでいます。 私にとって彼が初めての行為の相手で、いわゆる高齢処女でした。2人で色々な手を使い、産婦人科の受診も受けましたがどうやっても私が痛みに耐えられず行為を断念しています。 自分で膜を破ろうとした際には失神してしまいました。 4年経った頃、藁にもすがる思いで「医療行為」と割り切り、彼に黙って女性向け風俗の方にお願いして膜を破って頂きました。 (その方のモノでではなくモノに似せた道具で) とんでもない出血と痛みでしたが、これで彼とも出来ると思ったもののやはり痛みが強過ぎて彼のは入らず、その後は挑戦もしなくなりました。 彼は性行為をさほど重視しておらず、真っ直ぐに家に帰って来る聖人のような人で、私のせいで彼の人生が台無しになっています。 「医療行為」とは言えそんな彼を裏切ってしまった汚い事実があります。それでも、もう一度「医療行為」を受けようか、むしろ痛みが無くなるまでお願いしようか悩むクズな自分もいます。 しかし女として欠陥品で終わりたくない、彼を喜ばせたいです。 彼との子どもを産んで彼と責任持って育てたいです。 こんなやり方は非道でしょうか。他に方法が思い浮かびません。 女として欠陥品で生まれたからには、死ぬまで欠陥品でいるべきでしょうか。
今義親と同居しています。子供は1人の予定でしたが、義親の2人作れという洗脳により、2人作りました。私の体が弱いのと、働けないので、子育てを手伝ってもらうということで同居になりました。義親に同居してから、姑に小児科や病院や、学校のことなど聞きたかったのですがまともに会話になりません。そもそも病院のこと知らないみたいです。知らないなら知らないと言ってくれたらいいのに、まともに会話をしない人です。ものすごくプライドの高い人です。都合のいいときだけ親ぶって話してくる都合のいい性格です。あと、宗教に依存していて、私たちにまで押し付けていますが、私は洗脳されてません。旦那の地元のため、高校のことなども聞くのですが、情報を一切教えてくれません。自分の行ってた高校なども教えてくれません。そして、違う高校の話をすると文句を言ってくる。何も調べないくせに、文句を言ってくる矛盾してる。もう、まともに話し合いなんてできません。自分で調べるならわかるのに、何もしないのに文句をいうのは納得いかない。こっちは、何も知識もない状態で調べているんです。もう、夫婦関係なんて破綻してるし、昔から自分の話もしないし。正直すごくしんどかった。どんな遊びを友達としてきたとか、そんなこと言わないし。多分、親に操れられて生きてきた人なんです。結局、親の言いなりになって、宗教信者になってて。悔しいです。結婚して、子供できて性格かえるのは詐欺なんじゃないでしょうか。私の親は、高齢だし、もう、助けてもらえない、そもそも毒親なんで私のことなんてどうでもいいんだと思う。悔しいです。
いつも有難うございます。 夫は闘病中で 病院の付き添い検査結果をきく…そういう事で精神的にいっぱい いっぱいのところ家事全般 高齢の親たちは、施設に入ってくれていますが キーパーソンは、私です。又 私も決して気が弱いタイプではないのですが 義母、実母は、施設の人など他人には愛想がよく 私にだけには きつい命令口調で物事を言います…他の義理の兄弟 実の姉妹は、そういう事もなく 負担を頼んでいるのですが 親のお世話をする気が全くないようでもう諦めました。その愚痴を夫に聞いて欲しいだけなのに 神経を逆なでする様な返答がきます。元々仲のいい夫婦なのですが 闘病中の夫と大喧嘩してしまいます。 もう私も精神的にぎりぎりなので 我慢はできません。喧嘩中の自分の言葉のきつさが 情けなくなる…でもとめられません。又義理の兄、弟が亡くなり、偶然の事と思いたいのですが、2人とも これから楽しめる状況なのに心不全で 突然死です。この事も喧嘩の原因になります。もうどうすれば良いか 分からないです。教えて下さい。
関わっている寺院の改修について、どうすればいいのか判断出来ません。 強風と、境内の巨木の枝によって、瓦が落ちました。それを機に、本堂の屋根などを調査して貰ったら、全体的に老朽化していて、雨漏りも多数あるとのことでした。 さて、改修となりますと、当然ながら門徒様への「懇志」を必要とします。 その額は6桁を超えます。しかし、懇志をお願いする以前に、自坊から(宗費や伝燈奉告法要懇志 事務費を除いた上での)修繕費を捻出出来ません。 年間に頂く財施の合計も少なく、担保になるものも無いため、金融機関からの融資依頼も絶望的です。 また、老住職が寺務に無関心であり、門徒様からの説得にも一切応じる意思を捨てている為、お金も出されず、話になりません。 見積もり書をもらい、町内の総代様とお話しても、お寺側が動いたら動くというスタンスです。僕は、この問題から逃げたくて仕方ありません。雨風の強い日が来る度に、不安になります。放置して、良くなることなんて絶対にありません。 門徒様の中には「私らは年金生活だから、大金出せないよ」とか、先に釘を刺される方もいます。 それはそうですよね。 年金は減らされ、消費税は上げられ、保険料や固定資産税も高くなり、みんな生活を送るのに節約して、やっとやっとです。 高齢者でこれなら、お若い方々は違うのかと言うと、そうでないですよね。みんな生活苦です。自分の家の修理もままならないでしょう。 それらを思うと、果たして大金を出すのをお願いして、でも一方でお寺側はお金出せませんという形で、お寺の修繕費をお願いなんて、しちゃいけないんじゃないか?と思うのです。 私は、どうすればいいのでしょうか。 また、お坊様方は、お寺の修理を行う迄に、どのような御苦労をされましたか。宜しければ、教えてください。
40代の主婦です。主人と結婚して18年。若くして結婚した為、主人の家で一緒にお義母さんとお義弟さんと一緒に暮らしていました。お義母さんは本当に娘のように接してくれてとても良好な関係を築かせて頂いていました。ですが、お義母さんとお義弟さんがお義母さんのお姉さんの住む土地へと飛行機で移り住んでしまい。部屋を引き払う為、離婚した義父の家に間借りさせてもらっていました。その前から義父の話はよく聞かされており、一言で最悪な人です。間借りさせてもらった初日から、人が通る場所で全裸で寝ていて、トイレに私が行けず1年間で5回6回と膀胱炎になり、酔っぱらって人様に迷惑をかけていたり。当時は小さな子供たちがいましたので、このままではダメになってしまうと考え、主人に相談をして私の実家の近くへ引っ越してきました。そこでの数か月…とても充実した楽しい生活でした。 私の両親は自営業をしていましたので、両親の引退とともに実家に住んでお店もやってほしいとのことで、自分の実家へと家族で戻り、両親は二人とも体が弱く自分達の病院の近くへと引っ越して行きました。 実家に私たちが引っ越してきたとたん、嫌で離れた義父が仕事を辞め勝手に住み始めました。子供たちが小さい時は子供たちには酔っぱらったり何かをしても隠してきましたが、子供たちも大きくなり何事も判断ができるようになり。その頃義父は食道がんと心臓の病気などが見つかり、どんなに嫌でもやらないといけないという使命感に色々やっていましたが、酒を毎日のみ、糞尿垂れ流し。怒れば飯はいらんとわがままばかり。長女は依存症関係で保健所などに電話相談をし、このままでは家族が壊れてしまうと私だけが我慢すればとやっていましたが、それもできないくらい、何度も何度もお酒のことで家がめちゃくちゃになっていって。主人は自分の父親なので見放せない状態。みな私に甘えて私さえ居なければと考える様に。何十年と私は我慢してきたので、全てから解放されたいと願うようになり。主人の親戚も主人の兄弟もきっと義父はお荷物で誰も看たくない厄介者を押し付けれたと思っているでしょう。毎日ただ寝てごはんと呼ばれるまで待って、ご飯食べて酒飲んで夜には垂れ流して全裸家を徘徊して片付けるのも私。主人は義父に怒りますが改善をしようとはしません。限界を迎えどうすればいいのか分かりません
今年で95歳の父方の祖母がいます。 人と関わることが苦手で、現在も1人で暮らしており、心を開いているのは私の父のみです。 父以外は、祖母の家に行くことも拒まれており(完璧主義な性格なので自分が満足できるレベルまで、掃除や身だしなみなど準備をしたいが、そこまでの気力がでないようで、来て欲しくないとのことです)、やり取りは年に一度の年賀状のみとなっています。 先日、父から「年賀状に、長生きしてね、と書かないでくれ」と言われました。祖母はその文言をみると、もう長生きしたくない、という愚痴が止まらなくなってしまうようです。 少しでも元気になってくれるかなと思い、何度か書いていたので、それを知って落ち込みました。 また、どんな言葉を書けば祖母の心が穏やかになるのか分からなくなってしまいました。 祖母に対して、どのような言葉が適しているのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
私の父はこれまで、商売のためだと言って親戚を保証人にしたり、お金の無心をしてきました。しかも直前まで家族には分からないようにしており、家業を継ぐべく仕事を手伝っていた夫を連帯保証人にしたり、給与の不払い等々に至るまでお恥ずかしい話、そこまでとは気づきませんでした。 父が言い訳にしていたように運転資金を確保したかったのも事実でしょうが、それ以上に父親のワガママで数年ペースで車を乗り換えたり、自身の旅行や遊びに使ってしまっていた部分が大きかったのが響いたのだと思います。 そのため娘が生まれてちょうど100日目に不渡りを出しどうにもいかなくなり、手伝っていた夫も失業し、その後も多大な迷惑をこうむっています。 不渡りを出すまで、後を継ぐべく仕事のためだと、家族のためだと思って、辛くてもお金の工面等々、出来ること思いつくことを頑張ってきました。ですが、そんなこんなも… 私たちが進んで勝手に良かれと思ってやったこととは言え… ダメになった商売の片付けや手放すことになった実家の片付けの際、なんでお願いや感謝をしなきゃいけないのか?と、お前達夫婦が破産すればいいと面と向かって言われ絶望しました。 幼い頃から、父方の祖母に意味のない子と言われてきたので(長男の娘=女なので後継としては無意味)まぁ、その息子な父親だから仕方ないか… と、私一人でしたら割り切れたのでしょうけど、大切な娘や夫にもそういった態度で… 3年ほど前に我が家に転がり込んできてから、面倒みてもらえて当たり前な態度を取られて好きなことしかせず(友達と出かける等、普通に地下鉄やバスで出かけられます。)風呂にも入ってくれず、トイレとご飯を食べる時以外は寝っ転がってテレビを見ていること、シャッターすら開けてくれない日も多いことがとても腹立たしく悲しいです。 現在、私は娘の用事もこなしたいしとワガママを貫くべく週3回の夜勤のみですが、共働きでそれなりに頑張っているつもりなのですが、疲れて帰ってきても心が休まらず… 父が早くいなくなることを願ってしまいます。娘にはそういった部分を見せたくなかったのですが、転がり込んできてからはもう無理で… かと言って、父が作った借金返済のために余裕もなく別に物件を借りる等は難しい状況です。 人としてダメだと分かっているつもりですが… 無視してもいいでしょうか?
介護の施設を掛け持ちで働いています。 施設の中では認知症の方もいれば、頭はしっかりされている方もいます。 介護している際にここはこういうやり方でやってほしいや危ないので、1人で動かないでと伝えても、話を聞いてくれるのはほとんどなく、自分で立って動いたり、できると思ってトイレ1人で行ったり、施設から抜け出そうとして捜索したり、人の話を聞いてくれず、責任や事故の後処理に苦悩します。 転倒や離設などの事故が起こらないように事前に対策はねるのですが、実行したとしても事故は必ず発生してしまいます。 職員に相談しても人に頼らず、自分がプロになるしかないよとそっけないですし、相手も不機嫌の時があるので八つ当たりや嫌な言葉で返されます。 本当は信じられる何かがあれば安心できるのですが、人の行動や言動は信用できなくなってきました。 少しでも自分を立ち直らせるにはどうすればいいでしょうか。