御覧頂きありがとうございます。 普段人は迷惑をお互いにかけ、お互いにたまには文句を言いながらも許していくものだと思うのですが、確実に悪意からされたことも許し、さらに今後その人が困ったら助けていくものでしょうか。 中学時代、私はある友人に支配されていました。 仲良くなった頃は自分の考えをもったいい人でしたが、なかが深まるにつれ別人のような本性を表したのです。 まず、私が友達と遊んだ話をすると「あのこ、あなたの悪口を言ってるよ」と毎回言われました。みんな「そんなわけない」と。しかし、その時の私にとっては友達よりも問題の彼女の方が信用があり、周囲のことを信じられなくなりました。 それからしばらくし私が孤立気味になり、たまにその彼女と言い合いになると「そんなんだからあんたはみんなに悪口言われるんだよ」と私の人格を片っ端から否定し、しかも人の心をえぐるのがかなり上手く、私の気にしている部分を的確にもちあげてはぼろくそに言いました またかなり口がうまいので、とんでも理論で口下手な私をいいかませます。 しかし、私が彼女の意見に賛同したり固定することがあると、とても誉めちぎるのです。 その時の私は彼女の機嫌をとるようになりました。 今思うと彼女の言うことは狂気の沙汰です。 あとから思ったのですが、信用をえて、孤立させ狭い関係においこみ、人格否定をくりかえし、自分に賛同すると誉める、これってマインドコントロールの手順です。わかってやっていたとは思えませんが。 高校のなかばから、高校がちがかったこともあり連絡もとだえ、「まともな」思考を取り戻せたのですが、最近連絡がありました。 私のことを大好きだ、また会いたい、困ったことがありあなたにしか言えないというような内容で した。snsのアカウントをみつけたのですが、悪口が多く性格は変わっていないようです。 私は正直会いたくないし、困ってるとか嘘くせぇと思うのですが、もし困っていたらと思うと。 本当だとしても、彼女から離れられなかった私も悪いのですがあの人を助ける義理があるかと思います。しかし今仏教を勉強している私にとってこの考えは良いものではない、助けるべきでは、とも思うのです。 どう思われますか。また、お釈迦様ならどうおっしゃるでしょうか。 情けないですが、中学時代の口の上手さからまた上達していたらまた支配されるのではと恐怖もあります
私は、大学を卒業して就職し、その仕事のなかで教師になりたいと思って、会社をやめてもう一度大学に通っています。いま勉強に必死なのですが…とてもついていけるか不安です。その不安に耐えられる自信がありません。もちろん勉強はしっかりやります。先生にも、君の実力じゃきついと言われてもう嫌になっています。 私は社会人になってから落語が大好きです。率直にいうと弟子になって落語がやりたいと思っています。 いまのままちゃんと勉強しても、大学の教職の授業を落とすと、また一年間時間がかかります。まだ誰にも相談できていないのですが、もしも、もしも授業落としてしまったとき、思い切って大学をやめて落語の世界に行こうか悩んでいます。 お前が会社を辞めてまで大学に入ったのに!と言われることはわかっています。しかしやっぱり考え込んでしまいます。 私はどのようにすればよいでしょうか。
ありがちな質問なのかもしれませんが、私も子育てに悩む母親のうちの一人です。 娘は魔の2歳児と言われる年齢です。公園仲間の同学年の子たちよりはだいぶ言葉が話せるように思います。 ですがその分、自我を出すのも他の子より早いらしく、私が何かをして欲しいとき(例えばおむつを交換したいときなど)にもケラケラ笑いながら「イヤ~」といって逃げ回ったり、包丁や熱された調理器具などか散らばった台所で遊び散らしたりしています。怪我をしないかいつもヒヤヒヤしながら料理をしています。強めに注意しても余計にむきになってしまい、逆効果です。 「ねぇ聞いてる?」と確認すると、「『ねぇ』じゃない」と言い返してきます。そういったことにいちいちイライラしてしまいます。 最近は接し方が強くなりすぎていて、すぐに怒鳴ってしまうようになりました。「火傷しないとわからないのかしら」と思っていっそのことオーブンの鉄板でほっぺにジュッとしてしまえば…なんて考えてしまい、自分でも鳥肌がたちました。 他にも大小含めれば数えてきりがないくらい娘の行動がいちいち癪に触ります。でも怒鳴って娘を泣かせてしまっても「ママごめんなさい。だいすき」といってハグをしてきます。顔色を伺うように覗きこんできて、ごめんなさいが口癖になってしまった娘…そんな娘をみるといつも泣いてしまいます。 このような現状を詳しく主人に話しても「(ため息をつきながら)じゃぁ実家に帰る?」と言うだけで、まともに相談にのってくれません。それどころか鬱陶しそうにあしらわれます。一日のうち2時間くらいしか子育てに時間をかけられない主人には、一日中べったりと付きまとわれる人の気持ちはわからないのでしょうが…。うちの実家は特急列車と新幹線を乗り継いで3時間以上かかるので、一人で子連れでは気軽に帰れません。 このままでは私が発狂するか、精神が崩壊してしまいそうです。 他のお母さんたちは穏やかに子どもに接しているように見えるのに、どうして私だけいつも怒鳴っているのでしょう。 私も心穏やかに子どもと暮らしたいです。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくおねがいします…。
初めまして。なぎさと申します。 私はお寺や神社が好きでよく足を運ぶのですが先日不思議な体験をしました。 あるお寺に伺ったのですが、その道の途中に古い祠の様なものを見つけました。そのお寺は山奥にあり、進む道はとても道らしい道でもなく進んでいくにつれて本当にここにお寺があるのか疑う程でした。そしてやっとお寺に着いたのですが、なんだか怖かったのです。滞在時間はほんの数分でした。 帰り道また祠の様なものの前を通った時、白い何か人の様なものを見ました。行く時には無かった何かが、誰かが立っていました。それを見た時鳥肌がたち、怖くて怖くてたまりませんでした。耳鳴りと震えと肩が重くなったのを覚えてます。 運転していた主人に話をし、気のせいだという事でその日は落ち着いたのです。 しかしその2日後の話です。 朝主人が起きて家を出た後、寝室に入るとベッドの足元の所に水たまりがある事に気が付きました。 何か主人が水をこぼしたのかと思い、帰宅後聞いてみるとそんなの知らないし支度してる時その場所を歩いたが濡れてなかったと言うのです。 寝室には液体の物は置いておらず、雨漏れでもないです。 布団も足先の所が少し濡れてました。本当に水たまりがそこにあったのです。 主人が支度してる時私は朝ごはんを作り、息子にごはんを食べさせてました。主人が家を出た後、10分程別室で息子と一緒にいたので息子が何かこぼしたとは考えられません。扉は閉まってました。主人が支度してる時は水たまりは無かったのできっと主人が出かけてから出来たものかと考えたのですが、どうも理解できません。 そこで頭をよぎったのが、あの祠の所で見た白い人?です。霊とかその類は信じてないのですが小さい頃から今までその類らしき物を見たりしてきたので信じたくなくても、まさか…と思ってしまいます。 誰に相談すればいいのやら、お祓いをすればいいのか。ただの気のせいか私にも理解出来ません。 考えると怖くて夜は眠れません。とても辛いです。 もし霊とかならお祓いをした方がいいですか? だとしたら、どちらでお祓いできますか? 長文失礼しました。宜しくお願い致します。
結婚6年目の主婦です 子供はいません 主人と結婚して1人の男性に出会い関係を持ってしまいました 主人と別れることも彼と別れることも出来ません 何でもいいのでご意見アドバイスいただけたら嬉しいです
私は、性格がかなり気にする性格です。 仕事をしていますが、周りからどう見られているか気になってしまいます。 先輩達の機嫌が悪いような気がすると、私の事が嫌だからかなとか考えてしまいます。 機嫌が悪いような気がするのも、私が勝手に思ってるだけかもしれないのに、気にしてしまいます。 仕事が出来ないと思われているかも、私はいる意味があるのかな、とか思ってしまいます。 仕事をしだして3か月位に馴染めているような、いないような、よくわからない感じです。 どうしてこんなに気にしてしまうのか、わかりません。もう少し楽に考えれたらいいんですが、なかなか出来ません。ストレスになってしまいます。私はどうしたらいいのでしょうか
私は学校が苦手です。 授業が90分なのですが、ずっと座ることが苦痛で、ストレスを感じてしまいます。特に朝は準備はするものの行きたくなくなり休んでしまうことが多いです。学校のことを考えると胸が苦しくなったり、お腹が痛くなったりします。 心療内科にかかったとき、不安障害だと診断されました。 母親が私を心配してくれているのはわかりますが、ため息が嫌みのように感じてしまうのもとてもつらく感じます。 自分が情けなく、中学生のときから不登校になりがちなのでなんとか治したいと思っています。 どうか知恵をお貸しください。
初めまして、1年程前から悩み続けている「これからの生き方」について相談させて下さい。 大変長い文章で分かりづらいかと思いますが、お読み頂ければ幸いです。 私は42歳独身ですが、20年近く交際している彼氏とようやく結婚する事になりました。 ちなみに、彼氏の職業は、お父様が経営する地元の建築系会社の社員です。(ほぼ家族経営の小さな会社です) 一方私は現在、全く別会社の社員ですが、業種はほぼ同じ建築系。元々この業界が好きで、結婚後は彼氏の会社で共に働きたいという願望があります。その為にも、私の現在の職場でスキルアップできるよう頑張っていたのですが…。 昨年2月、勤務中に突然倒れ→意識不明の重体→緊急手術…「重度くも膜下出血」でした。 長期入院の末、なんとか一命はとりとめる事が出来たものの、軽度ですが後遺症が残り、発症から1年以上経った今も、就労不能状態です。 彼氏のお父様も必死に会社経営に励んでおられましたが、私が入院中に、お父様も持病が悪化し、入院。私が退院した頃も、お父様は入院中だったので、ほぼ家族経営の会社は、一人息子である彼氏が1人で切り盛り。 私も勤め先にはまだ復帰できませんが、1人で切り盛りしている彼氏の会社で、何かお手伝い出来たら…という気持ちで、私のリハビリも兼ねて仕事の手伝いをしていたのですが…。 入院中のお父様の容態が急変し、昨年10月に他界されました。 会社経営は既に不振状態になっており、運営資金の融資返済も滞納。お父様亡き後、会社関係の事は全て彼氏が引き継ぐ事になります。 とはいえ、それに伴う、会社業務以外の手続き、家庭の問題…1人で背負うには課題が多過ぎて、同時進行で進めるには限界があり、彼氏の頭の中は常にパニック状態です。 そんな彼氏を毎日見ている私自身も、何をアドバイスすればいいのか、何が出来るのか、悩んでも方法が分かりません。 私達2人共、先行き不安な状態で、 何から手を付ければいいのか、考えるばかりで、どれも前に進みません。何も進展せず時間ばかりが過ぎていく毎日が苦痛で仕方ありません。 こんな毎日が続くなら、私達の本来の希望、今の会社を存続させる様に、一緒に頑張りたい!…というのは、諦めるべきなのでしょうか?
結婚7ヶ月になる新婚妻です。2年交際をしたのち妊娠が発覚し結婚致しました。 夫は女癖が悪く、これまでに何度か発覚しており、交際中、別れるまでいき大事となった時期もあります。 妊娠をきっかけに結婚した次第ですが、まず信用がありません。別れ話となった時に浮上した女性と、結婚後も連絡をとっているのは確かです。突っ込みましたが仕事の為にお願いしただけだから。の一点張りです。(副業でファッションの商品販売をしており、その着用イメージとしてその女性にお願いしたそうです) 私はもう呆れているのです。許してきた私も悪いのは承知です。ですが、信用や安心、愛や好きという感情はゼロです。もちろん尊敬もなく、軽蔑さえしています。 このままこのような心情で、一緒に居ていいのか、子供の為にこのままがいいのか、行動するべきか、毎日毎日そればかり考えています。一緒に居ても文句や、暴言ばかりで言葉を交わすのも苦痛です。「本当にサゲマンだ」と毎日のように言われます。魂がすり減ります。一緒に居て癒しや楽しさはゼロです。冗談も通じず、口を開けば人の粗探しばかり、会話を投げても怒って返しがきます。 その他にも思い出すだけで胸の痛むような決定打はたくさんあります。 産後1ヶ月にも満たない頃、家事が辛かった私は夫へ家事を頼みました。育児疲れもあり、ソファで休んでいると「家事をやらずにお前はお客様きどりか?」と怒られ、蹴りを入れられたこと、 妊娠中に、仕事だからと理由をつけた夜遊び。(クラブやイベント、心配する私を無視し豪遊) 子供は生後4ヶ月です。友人には働けるまでは実家へ帰ったら?と言われます。しかし簡単に身動きがとれません。よって悩んで悩んでここまできました。 世の女性はこういった事を我慢するのでしょうか?私がおかしいですか?結婚とはなんでしょうか?幸せとはなんでしょうか?
はじめまして。夫婦関係について悩んでいるのでお願いします。 現在結婚4年目で夫ともうすぐ2歳の子供1人の3人で暮らしていますが、現在妊娠中で今年第二子が生まれます。 1人目の妊娠から出産後にかけて、夫に不倫をされて精神もボロボロになりましたが、友達や家族の助けを得てやり直すこととなりました。 不倫は発覚してからも夫は不倫相手を守り続け、不倫相手にフラれたので戻ってきた形です。 戻る決意をして夫婦カウンセリング等も受け、1年がたちやっと普通の生活に戻りつつあったので2人目を作りました。 私は正社員で仕事もしていますが、つわりが重く今まで通りに体が動かなくなり、さらに病気も色々と発症してしまい、体調不良が続いております。 それでもなんとか家事も育児もやらなければいけないので実家の母にも少しだけ手伝ってもらいながら頑張ってきたつもりでした。 しかし、夫は転職して夜の帰りが遅くなったり、出張が多くなったりして疲れているのは分かりますが前までは手伝っていた家事をほとんどやらなくなり、休日はダラダラと寝て過ごしています。 子供は可愛がっております。 私も今までこなしてきた事が出来ないもどかしさと、手伝ってくれない夫にイライラする事が増え、夫婦ゲンカが多くなってきました。 妊娠中なのにもかかわらず、実感がないのかお腹の子の話はほとんど話しません。 私も夫に対しては愛情が薄れてきているのか、感謝の言葉を言おうという気がせず、逆に否定的な事ばかり指摘してしまいます。 そんな中、先日私が久しぶりに友人と外出して少し帰りが遅く(夕方6時には帰りました)なったのをきっかけに大げんかをしてしまい、別れたいと言ってしまいました。 本意ではなかったですが、夫にとってはそれがショックだったようでさらにケンカが大きくなりま お互い罵り合い汚い暴言を子供の前でやってしまったことを後悔しています。 この不仲は延々と続き、子供にとっても良くない環境なのであれば離婚も考えていますが、子供2人を1人で育てる自信も、夫と別れる自信もありません。 根はいい人のはずなのでどこかで夫が変わらないか期待しているのです。 しかし、こんな不仲を2年以上も続けていて精神的にもすごく疲れてしまい、私さえいなくなれば…といけないと分かっていても自殺を考えてしまうこともあります。 どうかご指導お願い致します。
初めまして。 実の兄についてご相談させて頂きます。 私は、2年前に夫を亡くし、今は子供2人と3人で暮らしています。 先日、実の父を亡くし、葬儀の準備をしていた所、お支払いするお金の話になり、兄が全く貯金をして無いと言う事を知りました。 兄は、未婚で50代半ばの実家暮らしです。 今は、母と一緒におります。 今後の事がとても不安になり、3人で話せたらと提案しましたが、兄は私を避け、母にまで「兄を追い詰めないで」と言われました。 母と私はずっと昔から確執がありましたが、大人同士、一定の距離を保ち、なんとか上手に付き合ってきました。 しかし、兄に対して母は、甘やかせる一方で、兄自身も自律と自立しないままきた結果です。 今後、母が他界したら、どうなるかと考えると不安でたまりません。 兄より先に私が他界したら、子供達に負担が行くのでは無いか?と。 そう考えると、縁を切れるなら切りたいとまで思ってしまいます。 今後、どうしたら良いのか、教えてください。 宜しくお願い致します。
はじめまして。 先日SNSにて、罵詈雑言を吐かれるということがありました。 元々反りが合わないなと思っていたので、距離はおいており、触らぬ神に祟りなしと思っていたのですが、ほんの少し本音を言ったら、私のことばかりか主人のことまで持ち出して、ありとあらゆる暴言を吐かれました。 結局一方的に関係は終わり、それはそれでもう良いし、関係を戻すとか謝るとかは考えていません。けれどまだもやもやするのです。 20代の頃でしたら、職場の人や母など身近な人に「ちょっと聞いてよ」とか、「今夜飲みに行かない?」とか、嫌なことは話してスッキリ出来たのです。 しかし今は結婚して地元を離れ、気の置けない友人も近くにいません。今の友人はそう多くありませんし結婚している方ばかりなのでいきなりは誘えません。疲れて帰って来る主人には、愚痴ったら申し訳ない気がします。仕事先の人は、そこまで仲良くお付き合いはしていません。 以前はそこまで人間関係は難しくなかったように思うのですが、年を重ねるごとに人の顔色をうかがうようになり、人間関係が難しくなって来たように思います。 このもやもやはどうしたら良いのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。
こんにちは。はじめまして。高校生です。 これは医師に診察してもらったのではなく、私が調べて知ったことなのですが調べてみた限り、私は対人恐怖症だと思います。対人恐怖症とは人と緊張して思うように話せない、人の視線が気になる、人と接することが不安・恐怖になるなどといった強迫神経症です。 まさに、これらの症状が私に当てはまるところが多いのです。多分、私の場合小学校高学年あたりからだと思います。もう7、8年このような状態です。 誰にでもこういった症状が現れるわけではありません。小学校・中学校からの特に仲の良い友人たちや家族とは話す時は緊張しないし、不安・恐怖に思うことはありません。ですが、高校では仲の良い友人はいなく、まともに話すことができません。現在、学校では一人でいます。学校にいるのは結構しんどいです。休みたいです。けど、授業が遅れてしまうのでできません。 また、共通して出る症状は人の視線が気になることです。すごく気になってしまい、家族や小学校・中学校からの仲の良い友人たちとも視線を合わせることがどうしてもできません。 私自身、本当は人と接したいのですが、不安と恐怖が勝ってしまいできません。 本当は家族や友人たちに相談したかったのですが、相談してしまうと心配や迷惑をかけ、不安にさせてしまう、変に思われるのではないかと考えたらできません…でも、誰か一人でもいいから自分のこの状況を知ってもらいたくて、とても苦しいのでここに書きました。 私はどうしたらいいのでしょうか?この状況から抜け出したいです。 どうか、ご回答よろしくお願い致します。わかりにくいところがあったら申し訳ありません。長文失礼致しました。
つい最近父の13回忌だったのですが 親戚も高齢になり家族のみの法要でお願いしたいとお寺に伝えたところ 「この時期はとっても忙しくて、塔婆さえたててお墓参りしていただ ければ法要と同じなので。 塔婆はちゃんと住職が前日にお経をあ げますのでそれで大丈夫です」 と奥様に言われ当日塔婆をたてお墓参りだけの13回忌になってしまったのですが・・・ そんなものなのでしょうか? 素人考えだと本殿もしくはお墓前でお経を唱えていただきお焼香をしての法要だと思うのですがこれは普通のことなのでしょうか。 13回忌までの年忌法要はすべて本殿でした。 毎年のお盆時の供養とまったく同じなのと忙しくなかったらちゃんとした法要だったのかな? とか考えてしまい気持ちがすっきりしないのと父が供養されているのか心配で質問させていただきました。
わたしには将来やりたいことがありません。 自分の意思がなくすべて他人にどう思われるかだけを基準に生きてきました。 将来やりたいこともなく、特に入りたい大学もなく受験の時も自分のことなのに他人のことのように考え、小さいころから作文や小論文が苦手だったことから、自己PR文やレポートなどの作成ができないと考え、進学せずに高校を卒業したら終わらせる覚悟をしていました。 しかし、親の反対もあり私は母に責任を押し付けて、やりたいこともないままに大学に進学してしまいました。 高校のころから体調が悪いことが多く通院していたこともありましたが治ることもなく通院をやめ学校に遅刻することも多く、大学生になってもそれは変わりませんでした。体調のことを理解してくれない親には毎回やめちまえといわれます。 案の定レポートの作成はできず、親に相談すると自分でやれといわれました。 このやり取りはレポート作成のたびに行われ、私は「進学するつもりじゃなかったのを進学させたのはそっちだ。」といってしまいます。おかしなことだとはわかっていますが、見捨てられたような気になってとても絶望的な気持ちになってしまうのです。 これから先も将来について考える機会はたくさんあります。しかし私には何もありません。 もともとなかったはずの人生だしと思ってしまいます。 長々と書いた後に漠然とした質問で申し訳ないのですが、 わたしはどうしたらいいのでしょうか。 読んでいただきありがとうございました。
4人兄弟ですが私以外みんな部屋が片付けられない ゴミ屋敷みたいになってる 足の踏み場もない、姉も同じ弟2人も同じ、私だけが性格が違う 私は綺麗好きです、なので一緒にいるだけで住んでるだけで嫌になります 今まで一人暮らしもしましたが、仕事が続かなく毎回出戻りになります どうしたらいいですか?
小さい頃から私の事をよく見ていて私の好きな事嫌いな事、口調考え方が成長と共に私に似ているなと思っていました。そのせいなのかはわかりませんが、とても可愛く大切に育ててきたと思っています。小学生の頃から友達もたくさんいて、毎日のように学校が終われば友達と遊んで元気な子でした。中学に入ってからはバスケ部に入り毎日 クタクタになって帰ってきます。休みの日は練習試合で朝から出かけてあまり一緒に居る時間もなくなってきました。そんな感じで一年が過ぎました。親馬鹿といわれるかもしれませんが、息子は性格的にも特に問題があるとかは無いとおもっています。 しかし、中学生になり勉強が苦手ということがわかってきました。テストをやるたびに点数は下がっていく、かといって自ら勉強するわけでもなく反省している様子も感じられません。 あまり出来ないのレベルならいいですが、全く出来ないに近いのです。今年長男の高校受験がありました。長男は自分の実力より上の高校を志望し必死になってやりましたが落ちてしまいました。 そんな経緯もあるので、次男にも今からでも遅くないから頑張ろうと話しをするのですが、あまり心には響かないようです。塾に行きたいと言ったので行かせていますがあまり真面目には、やっていないようです。私は成績が悪い事に腹がたつのではなく、そこから逃げてばかりいる息子に腹がたつのです。いいわけばかりして、できない事を認めようとしない。私の育て方に問題があったのかと思うと余計になんとかしてあげたくなり感情的になってしまいます。このままでは息子を潰してしまいそうで怖いです。母親としてどう接してあげればいいのでしょうか? もうわからなくて毎日が辛いです。
質問させてください 結婚して1年目です。 旦那とは学生時代からの付き合いです。 大学生の頃は「タバコとギャンブルは絶対やりたくない」と言っていましたが、社会人になり吸い始めました。 私はもともとタバコが嫌いだったので、タバコの箱を見つけるたびに「体に良くないからやめてほしい」と伝えました。その度にやめると旦那はいいます。 そんなやり取りを何度も繰り返してます。 今日も見つけてしまいました。車の片付けを一緒にしていて出てきました。 その後私が「体に良くないから吸わないで」と伝えると、 「タバコ取り上げられたら俺何も残らないよ」と悲しそうに言われました。 旦那は趣味もないし、毎日仕事の帰りが遅いです。 社会人になってから吸い始めたということを考えると、仕事のストレスのはけ口になっているのだと思います。 私は県外に嫁ぐ際に仕事を辞め、職探し中に妊娠し、流産して入院していたので、今はまだ専業主婦です。 旦那が稼いだお金なので、好きなものに使ってほしいとは思います。 会社の付き合いもあるのかもしれないし、唯一のストレス解消法なのかもしれない。 かと言って、旦那の体を蝕むタバコを、じゃあ吸ってもいいよと認めてしまうのはどうしても出来ません。 急にやめるのは無理なので、少しずつでも本数を減らしてほしいのですが 今日の旦那のその言葉を聞いて、どうしたらいいのか分からなくなりました。 旦那のタバコについて、私が口出ししてもいいのでしょうか? また、してよければ、どのように伝えて、どう支えたら良いのでしょうか。
前回 生きる意味が分かりません。と質問し回答頂きました。とても、為になりました。有難う御座いました。 今回は、吐いてしまいます。 嘔吐が襲ってくるので、自分で吐いています。嘔吐が襲ってこなくても、自分で吐いています。 食べては 吐いて の繰り返しです。 このままでは 嘔吐症になってしまうので その前に辞めたいのですが、それでも自ら吐いてしまいます。 どうしたら、吐かずにいられるのか分かりません。 家族は、自分で吐いていることを知らないです。打ち明ければ、病気だと主人に言われてしまうのが 嫌で言えません。 主人に 最近太ったと言われます。 確かに、自分でも自覚しております。 毎日 言われるので 自分でも気になります。 でも、食べてしまうので 食べた分吐く行為になってしまっているという事もあります。 酷い時は 朝食べて 吐いて 仕事をして 帰ってきて吐いて 夜ご飯食べて吐いてという時もあります。 吐くだけでも、疲れてしまいます。やはり、主人に話した方が良いのでしょうか? 前文にも記載しましたが、吐くことを主人に話すと色々言われてしまうのが、嫌でとても話しづらいです。どうしたら 良いのか悩んでいますか。
他人にどう思われているか気になります。 自分の会話を相手にどう思われてるか、後になってからとても気になります。 ママ友との会話が少ないと、嫌われてるかもしれない。些細なことでもとても気になります。 体調が悪かったり、自分の状態で、マイナスな考えがどんどん深みにはまっていきます。 相手のあることなので、相手の気分や体調次第で変化することも分かるのですが、深みにはまると中々抜け出せず、家事の手が止まったり、無駄な時間を過ごしてしまいます。 こんな状態になる自分が、いつも私を思ってくれる、母や主人や子どもたちに申し訳なく、40代にもなって…と情けなくもなります。 頭が良いわけでもなく、料理が得意なわけでもなく、片付けも苦手…自信が持てるものもありません。 どうすれば、些細なことを気にせず、強くなれますか。