長文失礼いたします。 結婚を前提にお付き合いをしていた彼がいます。 ですが、本当にこの人でいいのかという気持ちが出始めた時に妊娠しました。 発覚後、彼は喜んでくれたので結婚・出産の方向で話を進めておりましたが、私の中でずっとその迷いの気持ちが晴れなく、悩んでおりました。 そんな時彼と喧嘩になってしまい、結婚•出産を迷っていること、私の思いを全てぶちまけてしまいました。 一度は受け入れ、今まで話を進めていたにも関わらず、こんな話をするべきではなかったと本当に思っています。 今気づいても遅いですが、私の迷いなどは二人で乗り越えれるようなものだったのです。 彼は誠実に接してくれていたのに裏切ってしまい、その為彼の気持ちも一気に離れてしまったようです。 もう好きでもないから一緒にいたくない、価値観が合わない、子供も堕してほしいそうです。 私はやはりお腹の赤ちゃんを堕すことは出来ないです。しかし一人で育てるとなったら、余計に一生彼のことを考えてしまうのでその勇気も出ないです。 自分の身勝手な行動でこのような状況になってしまったこと本当にどうすれば良いか分からず、後悔しかありません。 苦しくてしょうがないです。 彼とやり直したい気持ちしか今は出てこず、彼と別れ、中絶なのか出産するのか、どちらの未来も想像できません。 何が正しいのでしょうか。。
義妹(27才)は、スタイルも良く顔も可愛らしく今どきの子です。 ただ、自分のことしか考えておらず周りに迷惑をかけてることにも気付かず思い通りにならないと攻撃をします。 自分は強いから相手を打ちのめしたと意気揚々と周りに話し、自分はこんなひどいことをされたから相手を地獄に落とさないと気がすまないそうです。 男性関係も激しく、二人のホストと授かり婚をしましたが…その他にも何回か中絶をしています。今は、二人の子供を連れて風俗で働いています。 自分のための高額な借金の保証人を頼まれ…やんわり(家族から金と男にだらしないと聞いていたので。)と少ないが現金を用意出来るのでその範囲で購入してはどうかと提案しました。本人に話す前に(電話に出なかったので)義母に保証人のことを相談したところ、それが気にくわなかったらしく今までと180度人が代わった長文メールを何通も送ってきました。それは八つ当たりとしか言いようがなく、これ以上相手にすると頭がおかしくなるような自分のことを棚にあげた内容で怒りに震えて吐いたほどです。 彼女が体を汚してまで生活をしてるのに私は夫のお陰で生活出来てるのだから保証人になって当たり前だ。私の人生の邪魔をするお前を許さない。と言うことらしいです。(うちは共働きで義母に仕送りもしています。)返事はありませんが、義母には謝罪の言葉と、もうこれから合わせる顔がないことを伝えました。 本人は衣食住に使うお金をホストや遊ぶことに使っていたため、義母は節約家でしっかり子育てをしていると思っています。 今までは、義家族だからと色んなことに気づかない考えないふりをしてきましたが…今回の攻撃で私の心は怒りなどの黒い感情に火がついてしまい相手の土俵にたつまいと押さえているのがやっとです。 目の前にいたら髪の毛を引きずり回しているかもしれませんし、電話なら口汚く罵っていると思います。 相手にしない。 これが私の出した答えだと言い聞かせています。 ですが、ドロドロした黒い感情に支配それているのです。 どうやったらこの感情から抜け出せるのでしょうか? 今までのように、穏やかで平和な大声で笑えるような日々に戻れるでしょうか? 乱文で申し訳ありません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
連日すみません 主人との夫婦仲について 主人に興味が持てません 例えば今浮気されていたとしても、傷つかないと思います 会話がありません 同じ空間にいてもほとんど話しません 同じ会社で共働きですが、主人のほうが忙しい部署におりますので、家事はほとんど私がやっています 世の女性は皆当たり前にやっているかもしれません しかし私が家事をやるのは、ケチをつけられたくないから、だらしないと思われたくないという理由です 主人への愛情ではありません 夜の生活もほとんどありません 三ヶ月に一回あるかないか 結婚して両手で足りるくらいしかしていません まさに仮面夫婦だよなぁって最近思います 愚痴ばかりすいません 主人に興味がなく冷め切った状況の中で夫婦関係を続け、気持ちの持ち方次第で、主人に興味をもつことはあるでしょうか 嫌いとか憎らしいとかではなく、本当に興味がないです ただ話しているとイライラします
初めまして。 私は同棲している彼がいます。 今年9月に籍を入れる予定です。 結婚式場は早目に取らないと行いたいところで出来なくなってしまうため、もう結婚式場を決めました。籍を入れて1年以内に式が良いよねという話になり、9月に籍、来年9月に式を予定しています。 ただ、親にはまだ結婚をすることを伝えていません。 理由は、まだ婚約指輪をもらっていなくてプロポーズもまだだからです。 なぜ結婚することになったかと言うと、1月に結婚したいと思ってる、ただ給料が低いから結婚式も今のままでは挙げられない…と言われたので、結婚式は毎月貯金出来る額を計算し、来年9月には貯まるという結果になり、じゃぁ今年の9月に籍を入れようかということで決まりました。 結婚式のお金は少しずつですが、私が貯金しています。 ただ、婚約指輪は彼の祖母から受け継いだものがあり、その指輪のサイズを私のサイズに直してから渡すと彼に言われてずっと待っています。彼は貯金がありません。 また、給料が低い為に毎月残るお金もほとんどありません。(少し残っても、私の好きな果物を買ってきてくれたり、パチンコをしたりします。パチンコは月に1.2回行く程度です。) このような状況で、プロポーズをしてくれるのか不安で仕方がありません。親にはプロポーズをされたと報告しようと思っており、言っていません。 彼は周りの友達や会社の人に今年籍を入れることを伝えています。 彼は婚約指輪を直しに行かなきゃと口では言っていますが、行動にはうつしていません。 私は毎月500円でも余るのであればコツコツ貯めていけばいいのにと思います。 お金の管理が出来ていないように感じ、口ばっかりのように感じています。結婚は本気で考えてくれているとしても、考えが甘いのか私が考えすぎなのか…。 このまま結婚して良いのか、それとも考え直した方が良いのか悩んでいます。 長くなりましたが、回答して頂きたいです。よろしくお願い致します。
お忙しい中この投稿を読んでいただき、ありがとうございます。 私の相談はタイトルにあります通り、夢の持ち方がわからないという事です。 生まれてこのかた、何かに熱中したことがありませんでした。 私は器用な方なので、何かを気まぐれで始めてみてもすぐにある程度出来てしまうので、特に壁にぶち当らず、ある程度出来たことに満足して辞めてしまいます。 周りを見れば、 小さい頃から憧れだったCAさんになれた!勉強して勉強してやっと弁護士になれた!という方が多く、なぜ自分には強い意志や継続する力、憧れる心がないのだろうと落ち込んでしまいます。 周りと比較すること自体間違っているし、夢は持とうとして持つべきものではないのは分かっているのですが。。 こんな私に、どうかお言葉をください。よろしくお願い致します。
僕には付き合って10ヶ月の彼女がいます。初めてできた彼女です。しかし付き合ってすぐ僕の体調が悪くなりました。しばらくして仕事もできなくなり、過呼吸で倒れることもありました。病院で診てもらってもなかなか原因が分からなかったのですが、おそらくストレスによる自律神経の乱れだろうと言われました。原因は彼女かなと思いましたが大好きなので違うと思い込むようにしていました。 それから一人でいると平気なのに二人でいるとしんどくなるようになりました。でも好きな気持ちは変わらないので一緒にいる内に段々体調も良くなり、一緒にいてもしんどくなくなりました。 しんどくならなくなってしばらくしてから、彼女が仕事の研修で1ヶ月東京に行くことになりました。なので電話でやりとりするようになりました。かなり調子もよく仕事も再開できそうな感じだったので安心していたのですが、東京の研修で辛いことがあったらしく泣きながら電話してきました。その時僕は心臓が締め付けられるような感覚に陥りました。そして次の日から異常な腹痛に襲われました。前から通っていた病院に相談したところストレスが原因だと言われました。 そこでやはり彼女が原因なのだとまた思ってしまいました。彼女の研修が終われば同棲しようと話しています。それくらい彼女のことが大好きなのですが僕はこのまま彼女と付き合って大丈夫でしょうか?それとも別れた方がいいでしょうか?
こんにちは、私の話を聞いてください。 数ヶ月、兄と私が大喧嘩をしたときに、兄は母親に告げ口をし、両親は私の話を一切聞かず兄の味方をし、私だけをきつく叱りました。 昔から母親はことあるごとに兄と私を比べ、兄を褒め私を貶しました。兄は実家暮らしで家事など全て母親にやらせ、家にお金も入れていないのですが、母親は兄ばかり褒め1人暮らしをする私にもっとしっかりしろと言ってきます。兄は私と正反対で、社交的な性格でアウトドアな趣味を持ち、友人とよく出かけているからだと思います。私は母の望むような華やかな女性にはなれなかったので。 また母親が私の趣味で集めていたものを勝手に全て捨ててしまいました。 このようなことがあり、いまあまり家族に良い感情が抱けません。 私は大学でとある学問を学び、それを生かせる仕事に就きたいと思い、とある公務員を目指していました。両親も昔から公務員になるように私に言い聞かせてきましたが、自分のことは自分で決めたつもりです。しかし、このようなことがあったため、どこか母親の言いなりになっているような気がして、あまり公務員になりたいとは思えなくなってしまいました。しかし、希望していた公務員に受かってしまい、就職活動から逃げたい一心で就職しました。この4月から働いており、公務員としての重責を教育される日々ですが、私はそのような覚悟を持つ事が出来ず、同期に馴染むことも出来ず、悩んでいます。 学業への金銭的な援助は惜しみなくしてくれましたし、特に虐待を受けたこともないので両親や環境に恵まれていることや、自分の甘えや未熟さについては承知しています。しかし、どうしても家族や仕事に良い感情が抱けません。 今後の家族や仕事との向き合い方について、何かご助言をお願いできませんか?
仕事柄人前で話さなければいけない事がありますが、緊張してなかなか上手く話せないです そんな自分を変えたいです 緊張せずに堂々と話せることはできますか
兼ねてから悩み苦しんでいることがあります。夫とは12歳の年の差があり、結婚して1年。交際期間を含めると4年になります。 これまで一度もセックスに成功したことがありません。正確に言うと、一度も挿入できたことがありません。 結婚後、月に3回ほど頑張っていますが、最近はできないことが当たり前の状態。夫は半ば諦めているように思えます。 私は処女です。夫もあまり経験がないと言っています。どうしたら最後までできるようになるのか、色々な側面から調べに調べました。婦人科にも行って診てもらいましたが、私の膣には特に異常はありませんでした。 原因は恐らく、夫が挿入にたどり着く前に射精してしまうこと、また、いざ挿入となると途端に萎えてしまうことだと思います(初めての私には他と比較できないので何が平均なのか、何が一般的なのかよく分かりません) 一度、泌尿器科へ行ってもらいたくてたまらないのですが、なかなか行動には移せないみたいです 誰でも出来ることが私たち夫婦には未だ出来ない、この不完全な状態に頭がおかしくなりそうです。私は何事も努力し続ければ叶うと信じていますが、もういい歳でありながら通常より劣っているという現実を受け入れる心の余裕がありません。 とにかく早く子どもを授かって両親にも喜んでもらいたいのに、はるかそれ以前の段階で躓いているこの現状に耐えられず、気がつくと泣いてばかりいます。何とか打開したい、という一心しかありません。それなのに、この必死さが夫に伝わっているだろうけど、同じベクトルで努力しているように思えないことに辟易としています。 実母は、結婚してすぐ私を授かっています。その為私のことが不思議のようで、赤ちゃんはまだかと事あるごとに聞いてきます。 先日、「まだセックスがうまくできるようにならない」と打ち明けましたが、 何が出来ないのかよく分からなかったみたいです。そんな人いるの?と言わんばかりの反応。 毎日毎日イライライライラしていて、夫が優しいことをいい事に当たり散らしてしまいます。どうしたらもっと穏やかに日々を過ごせるのでしょうか。焦らず、他人と比較せず、夫婦仲良く幸せに暮らしたいのです。そして1日も早く結ばれたいだけです。 お坊さんからのご助言をいただきたく、投稿させていただきました。
義母の三回忌を5月末あたりに行いたいのですがお坊さんと中々連絡つけれません。(折り返し連絡がない) 昨年は1回忌でしたので早目に!と、二月あたりに予約を取らせてもらったのですが、当時もお留守番の女性の方が出て 折り返しさせていただくと言ったきり10日経っても連絡がなく 忙しいからお忘れかなぁ?と気をもみながら再度連絡。 で、ようやく日時が決まりました。 その時もお留守番の方に、この日とこの日とこの日とこの日と…といくつかあげて希望日時を伝えたのですが。 この日は○○の日で忙しく、この日は○○の行事で、この日は…と全てダメだったのを覚えています。 では逆にいつでしたら大丈夫ですか?とお伺いすると、わからない。とのこと。お坊さんからの連絡を取り合えず待っていてください。←の10日間放置の1回忌でした。 初盆の時も車を路駐され、いきなり二階に現れたのには驚きでした。インターホンなし、挨拶なしのいきなり私たちの目の前をサササッと素通りお経でした。 今回の三回忌もどうしたことかと。。折り返し連絡がないのです。 その今回の三回忌のおつとめをしてくださることで頭がいっぱいで(親戚の方がとても口を出されるため) 私の実母の1月の三回忌を忘れてしまうという悲しい事態を引き起こしてしまいました。(義母の三回忌が終わり次第、心から謝罪し三回忌を落ち着いて行う予定です) 宗派は違いますが実母のお坊さんはとても親切なおじいちゃまです。 宗派は違うが義母さんのん、わしが拝んでやろうか←とも言ってくれました。 だめですよね?やはり宗派が違うお坊さんに依頼するということは。 同宗派でお坊さんを別のかたにお願いするほうが良いのでしょうか。出来れば現在のお坊さんに失礼のないような形が理想です。 宜しくお願いいたします。
こんにちは。私は2年前神戸に住んでいるという今の旦那と結婚をしました。 それからなのか、旦那が長期出張があると実家に帰って来るんですが、自分の母親が行動とかが子供に見えてちょっとした事でイライラしちゃうんです。去年子供も産まれ実家に帰って来て母親と喧嘩してる所とか子供に悪いと思ってしまうので、なんとか仲良く過ごしたいんですが、どうやったら仲良く過ごせますかね?
うつ病を患っています。徐々に薬は減ってきており薬に頼らない生活も近かったのですが、今年に入って病状が安定しません。 午前中は今日一日何をして過ごせばいいのか、いつも何をして過ごしていたのか、自分がしたい事は何か、でも一方で意欲も興味もわかず人と接する事もおっくうで、でも寂しかったり心細かったり、自分の状況が良く分かりません。 普段は夫以外と会話する機会もなく、半分引きこもり状態ですが積極的に外に出かける気にもなれません。でも、家でも必ずしもリラックスできず困っています。子どもの事を考えるとあまり薬も増やしたくありませんが、早く薬に頼らない生活を・・・と思っています。 夫も、私の明るい所を好きになってくれたのに申し訳ないとも思います。 愛知県に来て6年、今の住まいに来て1年、実家は九州なので知っているところも少ない土地です。 通院もカウンセリング療法もしているのですが、日中一人でいると悪い考えが次々と浮かんできます。 今年に入って体調を崩した要因の一つが、同じアパートの住人のお子さんが走り回って遊ぶ足音です。築20年程のアパートなので多少は仕方ないのですが、管理会社の対応も悪く、休日に夫と家でゆっくりできません。 最近は小さな子供を見ると嫌悪感を抱いてしまいます。 走り回る音がするようになってから体調が回復していませんし、その他の今まで気にならなかった事にも余計に気になるようになってしまいました。 できれば子どもが少ない場所で新しい建物のマンションに引っ越せればいいのですが、今の住まいが借り上げ社宅のため金銭的な面では助かっており気軽に引っ越すことができません。 余計な事を考えないように色々とやってみましょうとカウンセリングで話をしているのですが、できたり、やってみても続かなかったり、辛いです。 何か考えを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
私は、長崎の大学に通っている学生です。 いよいよ三年生で新生活を再び始まる予定でした。 おととしから心療内科に受けたら「適応障害」と診断されて学校にいけなくなり、今では単位取得が難しいが卒業ができないわけではないといわれていますが、私自身学校に行くこともストレスに感じ、辞めることも家族に話したところあなたが決めなさいと言われ、どうしていいのか頭を悩ましています。辞めたところで何がしたいのがわかりません。学校に通うのも苦です。 ですが、まだ何かをするやる気はありますが、どうにかこの障害を無くし、再び再出発がしたいです。 やりたいことは決まっていません。でも、誰にも負けたくないです。過去にもすがりたくありません。 どうか、私をお助けください。よろしくお願いします。
罪を犯した者はもう救われる事はないのでしょうか? 反省し正式に償いをしても、自分の罪は自分の心から消える事はなく、後悔と自責の念に苦しんでいます。自分自身が許せません。 自分が楽しんだりするような事は、自分が自分を許せません。その為友人と会うことも控え、誰からの誘いにものらず、電話も遠ざけています。 それは元々友人達と過ごすのが好きな私にとって、とても寂しく苦しい事です。 でも誰かに会い、笑ったり楽しんだり、自分の悩みを打ち明け友に慰められるというのは、罪を犯した私が楽になることに感じてしまい、自分のようなものは償いの為にも、苦境に立つべきだと思ってしまいます…。 ここ数日はご飯を食べる自分も許せないのか、食べ物も受け付けなくなってきています。 この先どう生きていけばいいのか。 自分のような人間は生きる価値があるのか。 そのような事ばかり考えてしまい、泣いてばかりいます。 こんなどうしようもない私に、アドバイスをお願いします。本当に後悔と自責の日々で苦しんでいます。 乱文で申し訳ありません。 どうかよろしくお願い致します。
人というのは友人など自分の身近な人です。 その人を信用してないのではなく、信じたいからこそ自分の悩みを話せないのです。 例えば、悩んでる事を友人1人だけに相談した場合、その友人が共通の誰かに話すんじゃないかと勝手に想像して、その人に「悩みをバラされた、裏切られた」と傷つくぐらいなら悩みを自分一人で抱え込んでおこうと思ってしまうのです。 その人が誰にも話してないのにも関わらず、たまたま他の誰かが私の悩みに関することを口にした場合、相談した相手が口外したのではないかと恨んでしまいそうで相談できません。 他人を信用する勇気がないのは私の心の弱さなんだと思いますが、どうしたら人を信用できるようになるでしょうか
淋しかったり苦しかったり、楽しいより辛い事が多く 振り返ってもやることなすこと失敗だらけ。 思い出すたび気が滅入るような恥の多い人生で もう消えてしまいたい、死にたいと思ったら・・・ ちょっと待って! せっかく稼いだお金を使ってからにしましょう。 食べたい物は食べつくしたい。 世界中行きたいとこへ旅行して あれもしたいこれもしたいとやりたいことを次々思いつき 私は一人ですので、仕事や身の回りのことを済ますと 好奇心のおもむくままに、忙しい日々を過ごしています。 煩悩いっぱいの このような生活で良いのでしょうか?
業 というものについて、疑問があるので質問させていただきたいです。 よく業という言葉が使われる場面は、「あの人はあんな事をしたんだから、自業自得だ」といったものかと思います。 ある事をするとある事が返ってくる、というざっくりとした理解をしているのですが、これが倫理観と絡むと難しいと感じます。 先日、以下のような記事を読みました。 「浮気や不倫は人を傷つけることになる。これは業だから、やがて浮気や不倫をした本人達を苦しめる結果になる」 現代の倫理観に照らせば、確かに浮気や不倫などは傷つく人を生みますし、社会的にも良くないとされています。私個人も不誠実で嫌な行為だ、と感じます。 しかし、例えば妾が社会的に許されていた時代には、今よりはるかに愛人さんや不倫があったと思うのです。それが甲斐性だと思われていたこともあったと聞き、では当時であったなら浮気や不倫は今のような業ではないのだろうかと感じました。或いは、業だらけということになってしまうのではないかと感じました。社会的に苦しい立場の人々を保護した一面もあったのでしょうが、慈悲の心だけという訳でもないケースもあったでしょうし、当時でも悲しむ人もいたのではないかと思ってしまうからです。 業とは、時代の変化に合わせて、(人が傷つくものに合わせて?)変化するものなのでしょうか。 それとも、普遍のポイントとなるものがあるのでしょうか。 業というものについての難しさを理解してみたいと思い、質問させていただきました。 理解が大幅にずれていたらすみません。 回答のご検討をよろしくお願いいたします。
死後の事についてご相談があります。 私は宗教という考え方やそれに基づいた慣習、イベント自体は好きですが、私自身が何かの宗教に属することは避けたいと思っています。 私の知る上では各々の宗教の考え方と私自身の観念が合うことが少ないからです。 ただし、宗教のパロディである空飛ぶスパゲッティ・モンスター教には共感いたしておりますので、自称するときはパスタファリアンを名乗っています。 そこで、私が死んだ後、葬式をあげてほしくないと思っています。 特に仏教式の葬式です。 なぜなら、戒名をいただいた時点で、仏教徒になってしまい、仏教という枠に囚われてしまうからです。 悟りも輪廻も御免被りたいです。 衛生的な観点からは火葬自体はしても構わないのですが、法律が許しませんが、できればその後はゴミ箱にでも捨ててもらって処分してもらいたいと思っています。 家族にそのことを話すと、死んだら終わりだから死後の事など心配するなと言われるのですが、そうではなく、私がそのくくりにとらわれてしまうことを決定づけられることが不服なのです。 死後の世界云々は信じておりませんが、生きているうちはそのことが囚われであり、心配であります。 ただ、信じずとも無いことの証明は極めて難しい以上、ある可能性は0ではないというのが論理であり、公理です。 (論理、公理とは数学上の意味です。) ですから、その0ではない可能性で、仏教の枠に入ることで、悟れなければ輪廻を繰り返してしまうという観念に囚われてしまっているのです。 ただし、重ねて申し上げますが、悟り自体は御免被ります。 渇愛は人間の人間たる、また、人間の動物たる所以と思います。 私は人間らしさを捨てたくはありません。 仏教に従事していらっしゃるお坊さま方には相容れない考え方かも知れませんが、これが私の中の公理です。 さて、これは私の考え方を変える努力をして見たほうが良いのでしょうか? それとも、家族を説得するようにしてみたほうが良いのでしょうか? 相談する相手を間違っているような気もしますが、意見を伺えるかもしれない機会を捨てることはないと思い、ご相談差し上げます。 よろしくお願いします。
私は3年前、今の旦那と同棲してすぐに妊娠が発覚し結婚しました。 旦那は私や子供にもとても優しく家族思いの素敵な人で夫婦生活には何一つ不満はないのですが、旦那の姉のことで悩んでいます。 旦那には姉が二人(未婚)いるのですが、とにかく私に対して愛想がなく、会話も挨拶程度でほとんど話をしたことがありません。 元々、旦那と義姉たちは遊びに出掛けたりプリクラを撮るぐらい仲のいい姉弟でした。きっと私に弟をとられた、先に結婚された、それも出来ちゃった婚ということから義姉たちは私に敵対心を持っているようなのです。 私は元々人見知りするタイプではないので、結婚した当初は義姉たちと仲良くしていきたいという思いがあったのですが、挨拶したり話しかけても無愛想だったり私や子供まで避けるような行動をとる義姉たちの姿にもううんざりになり、顔を見るだけで嫌になります。 旦那はそんな義姉たちのことを人見知りだからと軽く流します。 旦那の両親の前で義姉が私の子供にひどい態度をとったときも『◯◯はいいやつなんだよ』と義父が孫より義姉サイドに付いてフォローして愕然としたこともありました。義姉の態度に義父母も全然かばってくれません。 最近第2子も産まれ、義実家に子供を見せに行ったのですが、もちろん『おめでとう』の言葉もなく、赤ちゃんを見るわけでもなく素通りする始末…。後から旦那を通して義姉たちから出産祝いを貰いました。なんでこんなにも愛想がないのかと…悲しくなり涙が出ました。 旦那の実家は自営業でゆくゆくは地元に戻り旦那も家業も継ぐ予定なのですが、私には事務仕事を手伝ってほしいと旦那が言ってきます。今は一番上の義姉が事務をしてるのですがはっきり言って、こんな愛想のない家族たちと一日中、365日一緒にいることなんて考えただけで鬱になりそうです。 私は元々、保育士として働いていたので保育士としてずっと働いて行きたいのですが、こんな考えは我が儘でしょうか。自営業の家庭に嫁いだ以上は家業を継いでくのが役目なのでしょうか。 子供たちのためにも今まで義姉たちの態度を我慢してきましたが、お盆やお正月など行事の度に義実家に帰省して顔を合わせなきゃないのが辛いです。私はこのまま義家族たちに合わせて生活していくべきなのでしょうか。そしてどう向き合っていくべきなのでしょうか。
こんにちは。 私は社会人3年目の社会人です。 自分がなりたかった職業ではありませんが、自分が好きなものの近くで働くことが出来ました。 接客業で、休みも不定休。月に7度程の休みがなく、また出勤時間は朝早かったり、お昼からだったりとバラバラで体調も崩しやすい仕事です。 (私は無遅刻無欠席無早退です) 本当に、なりたかった仕事ではないのでこの2年間繰り返し転職の為に採用試験を受けていますがどの会社も最終面接で落ちてしまうのです。 直ぐにイライラしたり、心の中で目の前の人の悪口を考えたりしてしまいます。 でも、周りにはそれが気付かれてはおらず明るくて頼れる存在として認識されています。 この仕事を始めてから日に日に性格が悪くなっているのが自分でも分かります。 このままだと本当になりたい仕事になれるどころか、こんな私を受け入れてくれる会社も見つからないかもしれません。 どうしてこんなことを考えてしまうのか、悩んでいます。性格が悪くなっていく自分が嫌で仕方ありません。苦しいです。