はじめまして。 昨年の4月に残念ながら流産をし、手術を受けました。 その後、5月に近くのお寺で水子供養をしていただき、小さなお守りをもらいました。 その際、1年後に返納するように言われたのですが、返納時期が近づいてきて、寂しさを感じています。 初めて授かった我が子の、確かに私のおなかに宿ったという証はこの小さなお守りだけです。このお守りが手元からなくなってしまうことが、この子が私のそばからいなくなってしまうようで、悲しさや申し訳なさを感じています。 しかし、きちんと返納したほうがちゃんと供養されるのかな、お友達もできるのかな、とも思っています。 やはり、返納したほうが良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
こんにちは。 30代の子供達が誰も結婚していないし、予定もないので悩んでいます。 夫は、結婚当初から些細な事で激怒したり、けなしてくる人なので 穏やかな気持ちでの子育てはできませんでした。 離婚を何度も何度も考えて来ましたが、今だに実行しないでいます。 こんな家庭で育てたので、子供達は結婚をいいものだと思っていないかも知れません。 その事に関して聞いた事がないので、事実は分かないのですが。 私自身、居場所がない家庭で育ったので、子供を育てる事がどういう事か 分からないで親になってしまいました。 結婚は「縁」という考え方でいいのでしょうか? それなら気が楽になるのですが、私の育て方が、子供の結婚に 大きな影響を与えていると思うと、子供達に申し訳ない気持ちで 一杯になります。 アドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。
一年前に父が急死しました。 母はそろそろ納骨したいと言います、私は まだもう少し実家に置いておいて、身近に父に居て欲しいのですが、母の考えを尊重すべきでしょうか。(うちと実家は近くです。) 母は 納骨して一区切りをつけ、気持ちの整理もし、元気になりたいようです。 私の気持ちははっきりとは伝えてませんが、(分骨して、私のところで手元供養したい旨を伝えたりして)それとなく言ったことはあります。 母の反応は、それでもいいよとのことでした。 ただ、私の精神衛生上 うちに遺骨があると、父のことをいつまでも悲しんでばかりで 良くないような気もします。 迷っています。 どのようにすればいいでしょうか。
こんにちは 久しぶりに質問します。 月末に今お付き合いしている彼の実家に嫁ぐことが決まっています。 日本の端と端と言っていいほどの距離に嫁ぐのですが、そこは気にしていません。 が、私は生まれつき恵まれた環境で育っていません。 物心つく頃には両親が不仲 精神的虐待 父親は物心ついた頃には不倫 離婚後は母方の祖母、伯父から精神的虐待は続いてました。 1度目の結婚では嫁姑問題 モラハラ、不倫されていました 不倫の原因は妊娠中に入院した時で 私が不在だったからということです 幸せな家庭をドラマの中のものしか知らない そんな私がうまいことやっていけるのか 自信が無いです。 彼の実家に10日ほどお泊まりした時は 期間限定もあり仲良く、楽しくさせていただきました。 精神的虐待は 姉妹で差別を受ける事でした。 長男教の家庭だったので、次女の私は扱いがぞんざいで、父親も姉だけは引き取ろう、養育費払うという感じで 私は給食費未納、学費すらも払って貰えませんでした。 小学校の時から殆どが滞納児童でした。 再婚してうまくいかなければ 今までの苦労は私の責任だったんだと諦めもつくんですが 実家が無くなり、もう帰るとこもありません。 諦めたとこで、子供に苦労させたくないです 今事実婚状態でとても円滑に幸せに暮らしています。 だからこそとても怖いです。
始めて相談させて頂きます。 お願いします。 私は小さい頃から見た目に自信がありません。 なので、恥ずかしながら23歳になるまで恋愛、片思いすらした事ありませんでした。 好きになる資格がないと思ってました。 でも、昨年から半ば一目惚れで好きな人が出来ました。 会うだけでドキドキして、挨拶するだけで手に汗が出ます。向こうから挨拶してくれるだけで嬉しかったです。 その方は私の職場の隣に勤めてる方で、感じのいい方でした。 好きだと自覚してから好き避け行動してしまっていたので、向こうは嫌われたとか思っていたのかもしれません。急に挨拶してくれなくなってしまいました。 ただ今はもう既にその方は異動してしまいましたが、最終日に挨拶しに来てくれたので、嫌われてはなかったかな?という感じでした。 会いに行こうと思えば会いに行ける所です。 異動してから数ヶ月経ちますが、今さら会いに 行っても良いのでしょうか?それとも、このまま諦めた方が良いのでしょうか? また、自信を持つにはどうしたら良いのでしょうか? 何かアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 長文駄文失礼しました。
弟は2年程前からほとんど家に帰ってこず、バイト(収入は全額遊び)と夜遊びに明け暮れていて、 今、妊娠の相手は18才で付き合って3ヶ月の子です。 2人は「ベビたん産むー(っ´ω`c)♪」←彼女 「パパになりまーす(笑)学校辞めるっぽーい(*^o^*)」←弟 と毎日SNSにアップしています。 私には一言も報告がないです。 父親と母親には 「学校は辞めたくない。2年たったら就職するからそれまで支援してほしい。バイトはする。」と伝えたそうです。 父親は「(うちの)実家のすぐそば(徒歩2分)に住めばいい!全面的に支援する(行動も金銭面も)!お前ら家族全員従え反抗するやつは家族じゃない!」 母親は「今の家族が壊れるのが辛い…でも可愛い息子のやることだから助ける!」 妹は「私の生活は壊されたくない支援はしない。でも生まれたらしょうがないから普通に付き合う。」 と言っていました。 相手のご両親は遠方にいて産む方で話はきまりそうです… 元々弟贔屓だった父親ですが 産むと決めた弟は偉く、私や妹は薄情者で理解できないそうです。 暴力を振るう(母と私と妹に)ような父親なので話し合ったりできません… 私はそれ以来父親と弟に会っていません。 同じ家にはいます(弟は帰ってません)。 これからも一生会いたくありません… 家族を大事に思っていない人を、どうして家族だからって理由で大事にしないといけないのか… 今まで家族を何より大切にしてきただけに、もう戻れそうにありません…二度と顔も見たくないです。 でも、妹は独立していて、父親は4月から単身赴任で母親が心配です…家には3匹の犬がおり私しか世話をしていません… 独りぐらしも考えましたが現実的ではありません… 子供が生まれたら周りから「まだ拗ねてるの?」と言われるのが目に見えています… 受け入れなくてはいけないんですか? 産んで欲しくないとかでは全くないです。 でもなぜ私が責められるのかと… 軽率に生きてきて、結局最後も軽率な行動で一生を台無しにして、家族に迷惑をかけて…そんな人間がちやほやされ… 私はそれを受け入れられないから頑固者の薄情者なんでしょうか…? 納得がいかないし…皆が受け入れていることが理解できず、自分が頭がおかしいのかと思います… ひとりぼっちで泣きそうで、心が痛いです…
やらなきゃいけない、こうしなきゃいけない、と分かっていても手に負えず困っています。 例えば、この日までに課題をやらないと落第してしまう。落第して後悔するのは目に見えているんだから課題をやればいい、そんな事は分かっています。しかし、課題に向き合おうとすると嫌悪感のようなモヤモヤ、ムカムカした気持ちになってなかなか手に負えません。 自分で言うのもなんですが、ワタシは真面目な方で今までやり遂げたい、やり遂げなくてはいけない目標は必ず達成してきましたし、努力もしてきました。 なのにここ最近、それがどうもできず、自分がどこか深い泥の中で溺れているようなそんな気分です。 何をしなくちゃいけないか分かっているのにやりたくない。すごくワガママです。分かっています。でも、憂鬱な気分から立ち直れず、行動できないし、そんな自分が嫌いです。ワタシは昔のわたしの方が好きでしたし、昔のワタシの方が自信がありました。 どうすれば昔の、頑張れるワタシに戻れるのでしょうか。そもそも、ワタシはなんでこんなになってしまったんでしょうか。ワタシはワタシがわかりません。助けてください。泥沼の中からすくい上げてください。
娘は夢のために派遣社員として一人暮らしをしていましたが、もともと精神の落ち込みがあり、うつ症状が出てきました。 自分で選択をさせようと思いましたが、「死にたい」などの言葉が出るため、家に帰り、ゆっくりと心身の調子を取り戻すよう諭していました。 それからも自己否定が強く、私からの見捨てられ不安もあるようです。 まとまったお金を持たせましたが、無職状態の時もあり、残金もわずかなようです。 娘本人は、家に帰る決断もまだできていません。 娘が苦しむことも辛いですが、「死」と「借金」だけは絶対避けたいです。 娘が家に帰るように促したことは、娘にとって良くなかったのでしょうか。 私も息子も娘も、娘の父親とは連絡を取っていません。 私は、母親としてどうあるべきなのでしょうか。
最近義母が亡くなり、葬儀の為主人の実家に帰った時に、義姉に宗教の事で言われる事が多くなりました。 主人の家族は、義父・義母・義姉(次女)3人が 宗教団体に入信しています。 主人・義姉(長女)・私は無宗教で、強いて言うなら、実家が東本願寺で葬儀をしていたので、私も同じ様に葬儀をしてと子供には話しています。 私は昔から義姉の入信した団体の友人等に、毎日勤行を上げているから、テスト・受験も上手くいくとか、日々の生活が全て上手くいくんだと自慢めいた事を聞かされたり、貴女の家で読まれているお経は、地獄に落ちるんだと訳の分からない事を聞かされたので、宗教が真底嫌いになりました。 で、今は姉に、無宗教は一番恥ずかしいとか、戒名・法名は位が高い人が付けるのに、一般人が付けてどうするんだと、また色々と話してきます。 私は、1神仏・人を信仰するよりも、一番自分を産んで育ててくれた父・母を尊敬しています。 日々両親に感謝する事で、良いと思っています。 争いの元になる事を作る宗教なら、私は無宗教で良いと考えています。 私みたいな考えて方は、間違っていると思いますか? 御住職方の、ご意見を聞かせてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
私は今まで彼氏ができたことがありません。 女子校女子大は関係あるかもしれませんが、周りの友だちは同じ環境でもいます。それに、インカレサークルに入っていたので、全く男の子と関わる機会がなかったわけではありません。 私はすごく惚れっぽいところがあって、まだ全然関わってないのに少し話しただけで好きになってしまいます。それは態度には出しませんが、好きかもって思った人のことはずーっと頭で考えてしまいます。 自分で言うのも何ですが、何で彼氏ができないかが分かりません。いけないのは顔ですか?性格ですか?見た目ですか? 女の子友だちは多いし、黄色のオーラなので、明るいと思います。優しいとも言われます。 彼氏が欲しいです。でも、彼氏が欲しいことを恥ずかしくも思っています。彼氏がいなくても十分楽しいから。とみんなに言いふらしたり、強がってる自分もいます。20歳だからまだまだ若いから平気よ。とか言われたりもするのですが、私は平気じゃないんです。 何が問題なのでしょうか。 やっぱりこの性格が彼氏できない理由なのでしょうか。 長文失礼しました。 長年の悩みなので回答していただけると とても嬉しいです。
ここで相談させていただきまして、助言通り弁護士にも相談へいきました。 弁護士さんからは「離婚したいとしたくないが話し合えるわけがないから、調停したら?貴方に多大な非がないのであれば無理やり別れさせられる事はないだろう。」と教えてもらい、 浮気やモラハラに関しては「その程度の証拠しかないなら話にならないね」と笑い飛ばされました。ただ、私が今すべき事は生活費の確保のための交渉だと教えてもらい話は終わりました。 因縁があってこのような状態になってるなら、私が我慢して自分を変えていけば、この因縁が昇華されて、この先の子孫には辛いことは降りかからないかもしれないと母に言われると、余計に離婚したくない気持ちが強くなりました。母自身も命に関わる為 離婚をしたけど、それが私に災いとなって今表れてるのだといって謝ってきます。それも辛いです。 離婚しても復職すればいい話ですが、この仕事はなかなか拘束時間が長く、夜も会議や研修が不定期にあります。一人で我が子を実家に頼れないところで育児するとなると、ファミサポを利用するなどしないと無理だろうし、夜も病気のときも見てもらえる人に預けるため、余計にお金が要るだろうし...少ない給料で足りるのか... 公務員なので他市への移動はまた試験を受けないとダメですし、こんな訳アリがそこに雇ってもらえるとも限りません。 保育士してるから何でもできますが、子どもって本当に一人では育てられません。こんなことでまた悩みに悩んで、ちゃんと家族に戻りたい自分の悪いところは直すと この日曜日に話し合いすることが決まりましたので 伝えようとは思いますが、向こうはきっとまだ離婚を推し進めたいと思ってると思います。話し合いすることもまた心が傷つけられるだろうし怖いです。相手の心もよくわかりません。こないだ自宅へ荷物を取りに行くと、音楽部屋のピアノのところに たかじんのやっぱ好きやねんという楽譜がおかれていました。何でそんな歌...浮気された女の歌詞なのに。お前が歌うかと腹立ちます。 そんなこんなで混乱しすぎて、日曜日も怖くてどうすればいいのかわかりません。仕方ないで別れたくないけど、仕方ないで別れないといけないでしょうか。
来月で小学四年生になる息子のことです。 勝負事で負けたり、自分の思うようにならない時に、すぐに拗ねます。勉強を教えている時も、わからなくなったらすぐに諦めます。励ましたり褒めたりして、なんとかやる気を出させようとしますが無理なんです。 最近では学校のお友達からも「つまらない」とか「今日は遊びに誘うのは止めよう」とか言われるようになりました。正直、友達にこういうタイプのヒトがいたら私も付き合いたくはありません。 ですが、彼は息子なので心配です。小四でコレだと、いつかイジメられるかも、と不安です。私はどうしてあげればいいのでしょうか?ヨロシクお願い致します。
おはようございます。 よろしくお願い致します。 ものの見方や捉え方が一定方向で 現在心の病で休職中です。 病とは気づき 自分の今まで人生の見直しといいますよね。それすら、否定的に捉えてしまいます。 物や人、事柄に対して 色付けして見てしまいます。 恐怖や不安に感じてしまうことが癖づいてしまい、人から見たら、大丈夫ってことでも、かなりの恐怖心で見てしまいます。 なので、 羨ましい、辛い、悔しい、楽しくない 治るのかなぁ私。。という言葉を こころ中で自然と繰り返して出てしまいます。 これでは心にも体にもいい影響ではないですよね。。。 どうしたら、事柄をマイナス現象に捉えずにできますか?
負けず嫌いな自分が嫌です。 とくに、同じようなキャラの人と出会うとストレスになります。 とくに社宅になると夫のことも交えて負けたくないの一心でものすごくストレスです。 人はどうでもいいのに。 自分の趣味などに熱中しますが変なところで周りに気をつかい参加しなくても良いランチ会などに参加してストレスになります。どうしたらよいのでしょうか?
転職を何度か繰り返しています。今は不動産会社で働いています。同僚間の人間関係は今までのどの会社よりも良いと思っているし、仕事内容もそれほどキツくなく楽しいです。 ただ、会社の方針、上司のやり方が合わず、毎日3時間以上の残業を強いられています。残業手当は見込まれていますが明らかに基準を超えています。 このままでは体が保たない気がして、転職しようか悩んでいますが、今までは人間関係が上手くいかずの転職ばっかりだったので悩んでいます。 迷ってるうちは転職しない方がいいのでしょうか。
みんなと共有ができないです。 分かち合うということが苦手です。 例えばですが、 とあるパン屋がおいしかったので、 これをいいよ。と情報をシェアすると 人気が出たりして、混雑して、 自分が買うのが難しくなったりしてしまったので、イライラしたり、 教えなきゃよかったと思ったり、 これはこうではないか、もっとこうしたほうがいいよと教えたら、 自分が見つけたかのように意気揚々と自分の手取りにしたり、 イライラしてしまい、 自分の心の狭さに落ち込んでしまいます。 わたしは人とあんまり分かち合うということがいつも得意ではありません。 小説とか読んでいると何かを分かち合うことは素晴らしいなと思うのですが、 なんかリアルでは 人はずる賢く、本当のことを言ってはいけない、信じてはいけない。 という思い込みがあります。 どうやったら 心広く生きられるでしょうか
こんにちは。 今とても悩んでることがあります。 その際どう考えたり、進んでいっていいか分からなくなり、意を決して相談すると、 「あまり考えないように。」「考えすぎないこと」 と、言われることが度重なりました。 確かに1人で悶々と考えてても悪い方向にいくばかりです。そこで相談した結果、上記のような言葉をもらうと、その言葉をちゃんと受け止めようと思う反面、いけないとは分かってても「もうこの人に相談するのはやめよう」と思ってしまいます。 確かに考えすぎなのはよくないのは分かっています。上記のような言葉をもらったときにどのように受け止めればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。
こんばんは。 以前から恋愛でうじうじした質問を 投稿しまくってた私ですが、ついに 彼氏が出来ました。 出会いはネットです。 某老舗婚活サイトを 通じて付き合いました。 偶然地元の同窓生だったこともあり (かなり地方です)、親しみが 湧いた事が後押ししました。 彼は私と出会えたことを純粋に 喜んでくれています。 私もこんな素敵な人と会えて 良いものかと思いました。 それでもふとした瞬間 「ネットで出会った」事に 捕らわれてしまいます。 せっかく付き合えても なかなか周りには 関係を言えないですし…。 どんな出会い方であれ、 大事なのは付き合い方だとは 理解していますが、 どうしても自分の心の弱さが 邪魔をします。 もっと気楽になれたら。 周りの目を気にせずにいられたら。 強くいるにはどうしたら 良いでしょうか。
鬼門を教えて頂きました。 私には違うようですね。少し安心しました。 気にしすぎは、様々な事に不都合があるのは分かっているのですが、何か不安や悪い事が起こると方角?今日は仏滅?と思ってしまいます。 私は、毎日暦とにらめっこ。というくらい確認します。 しかも、書いてあることがカレンダーによって内容の多い少ないがあるので、ネットで調べてもいます。 毎日欠かさず確認します。 だから、前日に翌日のも確認します。 今日は、土いじりはダメとか、新しい服は着ないとか、お金は下ろさない。お裁縫はしない。等々。大安、仏滅、●、不成就日…気にせずにはいられません。 ところが、TVでの今日の占いは信じないし、血液型での性格判断は全く信じません。 自分の直感を信じなからも 暦が気にるので、上手く事が進められないのです。 お寺さんでは、全てを把握しているのですか? どのように活用したらよいでしょうか?
実家の菩提寺の本堂を建て替えで1億5千万…うち住職さんが6千万を支出するので残りの9千万を檀家でまかなうらしいのですが… 先日父が母の七回忌の法要の相談に行ったところ住職さんが寄付の話を始めて…檀家の寄付は普通は1千万だが母の戒名に大姉がつくので1千5百万の寄付になると言われてビックリ!!して帰ってきたそうです このお寺にお世話になるようになったのは祖父が亡くなった時からなので檀家になって50年くらいです お寺にはお墓はなくお墓は市が管理している霊園にあります 祖父の戒名には院…母の戒名には大姉…が入っています このような檀家で1千万〜1千5百万の寄付なんてありえるのでしょうか? あまりの異常な金額に親子でビックリ!!しています これって父の聞き間違えでしょうか? 父が亡くなったらお世話になるお寺てすし…仲たがいだけは避けたいと思っています 檀家がお寺を支えているのはわかっていますが…こんな金額を提示するお寺って理解できません いろいろ調べてみましたが…どんなに高くてもうちのような檀家は50万前後の寄付のような感じなのですが… 実際父もそのくらいしか出せないと困っています このような話を住職さんにするにはどのように話をすれば丸くおさまるのでしょうか? 遠方に住んでいる私ですが…3月22日に娘と春休みを利用して母のお墓参りに行きます そのときに直接住職さんと話をしようと思いこの場をかりて聞かせて頂くことにしました(長文になり申し訳ありません)