hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 わからない」
検索結果: 32304件

真面目な人は損をするように出来ているのですか?

初めて投稿させて頂きます。 常日頃、疑問に思っていることがあります。 毎日遅刻をしたり、仕事をしていなかったり、1年の半分以上会社に 居ないような人がお給料も高いし、誰からも何も言われません。 会社の体制が良くないのはわかっています。 社長が女の人には何も言えないからです。 それをふまえても、真面目に働いている人に特別何か良い事が あるわけでもなく、結局はきちんとしている人が損をしているのだなと、 毎日思っていて少し気持ちがきつくなります。 私はどちらかというと人に頼られてしまう傾向にあります。 学生の時から今までずっとです。人から頼まれた事は断れません。 会社の社長から絶対の信頼を得ているのも感じていて「出来ません」と 言ったことはありません。どんな仕事でも確実にこなします。 人の考えている事がわかってしまい過ぎて、何か言われる前にやってしまいます。今になって何だかモヤモヤするのです。これからもずっと このように生きていかなければならないのでしょうか?このように生かされて いるのでしょうか? とても苦しくなります。 どのように考えていけばいいのか教えて下さい。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 1072
回答数回答 2

複雑です。気がつけば不倫でした

騙されて妻子ある人の子供を産んでしまいました。 事情があり結婚は産まれてからしようとしていました。 私は彼を信用していましたし、好きでした。 それに子供が産まれるまでそのことは知らず、産まれた後に知りました。 私はそれを受け入れられず、今も離れて暮らしています。 結婚もしていません。 彼は一緒にいて欲しいといいますが気持ちが悲しみが強すぎてダメです。 初めは謝り、きちんと離婚して私と結婚する。一緒にいたかったから結婚してないと嘘いってしまったと言い優しくしてくれましたが、だんだん態度が変わり、喧嘩のたびに妻子の元へ行き話中の電話を妻子に渡し私を悲しませるようになりました。 妻子もすべて知っていて、彼に従います。 彼はお前が怒らせるからだ、妻子は好きじゃない、私に嫌がらせをするためだと言って何度も同じことを繰り返します。 子供も彼が好きです。なんとかまた信用できるようにならないか、いい関係にしようと頑張ってきましたが、疲れてしまいました。 彼の気持ちも、もうわかりません。 だんだん自分の子供にまで憎しみを感じるようになってしまいました。 私はどうすればいいのかわかりません。 やはりきっぱり別れてしまうべきでしょうか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 1

10年以上前の出来事を後悔し苦しいです

10年以上前になりますが、ショッピングセンターの駐車場で当て逃げをしてしまいました。そのことが今になって気になって罪悪感で苦しくて仕方ありません。 相手車両のライトを破損してしまったのですが、自分勝手な思いで逃げてしまいました。修理費のことで夫に叱られる、そればかり気にしていた覚えがあります。 しかしやはり気になって、その日のうちか翌日以降か忘れましたが、駐車場の管理会社に電話して被害車両の申し出がないか聞きましたがないとのこと。 警察にも電話したら私有地なのでどうしようもない等言われた記憶があるのですが、かなり前のことで私の記憶も定かではなく、本当にちゃんと警察に電話したのかも自信がありません。 しかしどちらも免罪符でで電話したように思います。今になってとんでもないことをしてしまったと苦しくて仕方ありません。 今となっては被害者の方もわからないだろうし、どうすることもできないのはわかっています。 でも、相手の方が修理費を払われたのだろうし、腹立たしい思いをされたのだろうと思うと罪悪感で自分を責めてしまいます。心が疲れているように感じます。以前鬱状態になったこともあり、あまり自分を責めすぎるとまた鬱状態にならないかも心配です。 どのような心持ちで過ごすと人生楽になりますでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2025/06/21

他人に期待してはいけないのでしょうか

人間関係で「裏切られた」「信頼する相手を間違えた」と思うことがあり、そのような感情の解消方法を調べると 「他人に失望する・裏切られたと感じるのは期待をしてしまっているからだ。」「期待しないほうが人間関係がうまくいく」 という意見が出てくるのですが、よくわかりません。 そもそも「仲良くなりたいな」「一緒に何かをしたいな」というのも期待だと思いますし、一番最初に「この人と話してみよう」と思うのも相手と良好な関係を築けるのではないかという期待があるからだと思います。 期待が無いのならそもそも個人的な関係を維持することに何のメリットも先も求めることがないわけで、人間関係というものの構築過程自体が大きな期待を含むもののように思います。 やさしさの強要や相手の犠牲や物質的なものを求めるなど、過度に何かを求め奪うような期待はもちろんよくないと思うのですが、 「期待しない」とは期待すべてが悪で健全な精神の人間は他人に対し期待を持たないものなのでしょうか、それともどこまでが悪でどこまでは善などの基準があるのでしょうか。 期待をしない状態がどのようなものなのかわかりません。 自分は、何も期待されず何も期待するなと言われるのは、いつ切り捨ててもいい他人だと思われているように感じます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2