この頃人との付き合いがわからなくなりました。 私は少し前に人といさかいを起こして、いろいろな人に迷惑をかけてしまいました。 それによって気軽に話せる人を多く失ってしまい、他の人が何を考えているのかわからなくなり、悪口を言われてるように感じてしまい、他の人の目が怖くなりました。 そうなった後の私にも一応腹を割って話せる友人はいるのですが、その友人とばかり関わってしまうとその友人にすら迷惑をかけているのでは無いかと思ってしまってなかなか話しかけづらい時もあります。 それなのに我儘だとは思いますが1人でいることは怖く、だからと言って他の人に話しかけようにもまた裏で悪口を言われてしまうのでは、と思ってしまい話しかけられなく、結局1人になります。そしてそのいさかいをした相手が人と話してるのを見て嫉妬したりもします…。 どうしたらその喧嘩した相手の事、ひいては人の目を気にしないで、少ない友人と適度に関わりながら1人で自分を持って過ごせるでしょうか…。 分かりにくい文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
人生なかなかスッと上手く行くことがなく、そんな中でもおこる出来事は意味がある事ととらえるようにし、自分が成長するチャンスだと思うようにして努力してきました。 しかし同じ出来事でも他の方は運よくスッと上手くいっているのを見ると、何故私はこんな簡単な出来事も乗り越えないといけない山ばかりなのだろうか?よくトクを積むではないけれど私のたましいはそんなにトクを積まないといけないのだろうか?とかそんなに試されないといけないたましいなのだろうか?と思ってしまい苦しいです。 もちろん他の方も私の知らないところで他の出来事で山がきているのかもしれないとは頭ではわかっているのですが、苦しいです。 その出来事によって自分の成長にだけ目を向けたい気持ちはあるのにどうして自分は。。。とばかり考えます。 こんな自分が嫌です。 よいお言葉をもらえたらと思います。 よろしくお願いします。
付き合って&同棲してもうすぐ2年になる彼氏がいます。 端的に言うと、その彼とこのまま付き合っていても良いのか、迷っています。 彼氏は15歳ほど年上で、バツイチです。 性格も夜の相性も、考え方もすごく合うと思っています。 彼は前の経験もあり大人なので、結婚とか先のことは、ゆっくり考えたいと思っているようです。 具体的な話はたまにしますが、プロポーズはまだ先になりそうです。 一方わたしは、結婚願望が人一倍あります。 1分1秒でも早く結婚したいです。 でも、それがなぜかと言われるとよくわかりません。昔からずっとそう思っていました。 ちなみに、子どもは欲しくないと思っています。 彼のことはすごく好きです。 彼さえ良ければ結婚したいと思っているし、そのための努力もしているつもりです。 一緒に猫も飼っています。 これから先何年も一緒にいたいです。 でも結婚するとなると、彼はかなり年上なので、彼の方が先にお墓に入るかもしれない。そうなると私はおばあちゃんになって一人きりで生きていくかもしれない。 また、彼がプロポーズしてくれるまですごく時間がかかったら…。 そんなことを考えると、もっと歳の近い人の方がよいのかもしれない、とも思ってしまいます。 そんなことをいろいろ考えてしまうわたしは、彼のことを本当に愛していると言えるのでしょうか。 こんな私とこのまま付き合っていて、彼は幸せになれるでしょうか。 私は幸せになれるでしょうか。
初めて相談をさせていただきます。 私は、適応障害で会社を約1年半、休職しています。 職業は道路の計画、設計をしております。 妻(妊娠6か月)と2人暮らしをしております。 休職中ではありますが、リハビリという形でポツリポツリと出社しております。 正月明けは1週間ほど出社できておりましたが、今現在はまた休んでしまっています。 休職を解除してもらうには、ある程度(3週間ほど)出社し続けなければなりません。 頭では分かっていても、毎朝、休むことを選択してしまう自分が情けないです。 明日は行こう、明日は行こう、と思っても心が折れてしまいます。 仕事内容は好きなのですが、出社したときの周りの目線を想像すると、怖くて休んでしまいます。 そんな私の悩みは、周りや自分自身に嘘をついてしまうことです。 毎日休んでしまっているのに、「毎日出社している、たまに休んでしまうから休職が長引いている」と妻に嘘をついてしまいます。 心療内科に通っていますが、そこでも「毎日出社しています」と嘘をついてしまいます。 自分自身に嘘をついているのではないのかと思うことも多々あります。 例えば、会社に行きたくないという目的を果たすために、適応障害や不安感を理由、引き合いに出しているのではないのかと。 それにより、自分を正当化しようとしているのではないのかと。 また、自分は今の環境に甘えすぎているような気がします。 生活は、自分の今までの貯金や、妻が働いているお給料でやっていけています。 上司も適応障害で休職中のことを気にかけてくれています。 毎日、現実逃避のように睡眠多過になり、時間を無駄遣いしている自分がいます。 そのような嘘や甘えから抜け出したいのですが、その勇気が出てきません。 「現状をよし」としてしまっているもう一人の自分がいることが情けないです。 情けない話ですが、このような自分が父親になれるのかも不安です。 このような嘘で塗り固めてしまった、甘えた自分に何かアドバイスをいただければ幸いです。 ご回答の程、宜しくお願い致します。
息子の教育に困ってます。ちょっと片付け出来ない、言うこと聞かないですぐ怒鳴ってしまいます。怒鳴らないよう、手をあげないようと注意するのですが、やっぱ怒鳴ってしまいます。息子には別にいい子、いい子になってもらおうとは思ってないのですが、やはり他人の目があるので少しは行儀良くしてほしい、言うこと聞いてほしいと言うのは親の身勝手でしょうか。ここ数年教育に悩んでます。近年未成年者の犯罪が多く、親にも手をかけてしまう世の中。少しでいいので助言をお願いします。
想いが通じて、付き合うことになった人がいます。 まだ日にちは浅いのですが、こうなることをずっと夢見ていた私は、毎日幸せな気持ちでいっぱいです。 その反面、と言うべきか、だからこそ、と言うべきか、 いつか別れる日が来てしまうことが怖いです。 親が離婚していること、そして自分自身の経験から、『永遠の愛』なんてものを全く信じられないのです。 もちろん、今ある幸せは、全力を尽くして大切にします。 それでも、相手の気持ちが離れていくことが怖い。この気持ちを忘れることが怖い。 やっとつかんだこの幸せが、いつかこぼれてゆくことに怯えてしまうのです。 どうか、彼と少しでも長く一緒にいるにはどうするのが最善か、教えて下さい。
現在年子の子供が二人います。下の0歳の子が肝臓の難病であり、手術も二回終えて経過をみながら家で療養しています。 下の子ももうすぐ一歳で、主治医とも話をしてこの病気は一生うまく付き合っていかなきゃいけないと保育園の許可も出ました。 しかし周りから言われる言葉は「病気の子がいるのに働くの?」「もっと側にいてあげるべきでは」とよく言われます。私自身、病気の子供がいるからこそ将来のこの子ために少しでも稼ぎたい、ずっと家に二人で閉じこもっている生活をいつまで続けるのだろうという不安と孤独な気持ちでいます。 そんなことばかり考えているせいか、よく怒りよく泣くようになりました。 子供はそれをずっと見ているせいか私が怒りそうな時に、二歳の子が怯えた顔でとっさに謝るようになり益々自己嫌悪で泣くようになりました。 難病の母親としての運命は変えられないのに、マイナス思考ばかり考えてしまう頼りない母親です。みなさんはマイナス思考になることはあるのですか?考え方で本当にマイナス思考は変えられるのでしょうか? この前とある宗教の方に「お子さんが病気になったのは必ず意味がありますから」と言われました。 なんの意味があるのでしょう。そんなものに意味なんか必要なんでしょうか。
私は今まで勉強を疎かにした為、なにも得意なことも興味のあることもなくただフリーターとしてプラプラ生きていました。日々日常の中で、何故自分は生きているのだろうと感じておりましたが、自分の理想の人生が叶わない、人としてあるべき姿、大人として責任を持った生き方というのが到底出来ないと確信し自殺をしようとしております。 用意も出来て、後は首を掛ければ良いのにそれが出来ません。 このままズルズルと生き続け、親孝行のひとつも出来ずに親の脛をかじり続けながら生きていたくありません。 もうどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 質問というよりはこれを誰かに見てもらって、吐き出したかっただけなのかもしれません。お目汚し失礼致しました。
2年来付き合ってきた友人と喧嘩をしました。 きっかけは自分の配慮が足りない身勝手な行動です。 直後は仲直りしたかったので すぐに謝罪のメッセージを送ったのですが、 応答がなかったため、切られたものと勝手に 思ってしまっていました。 数日経って直接話す機会があり、 謝罪を伝えたのですが、切られたと思っていた私には 仲直りする意思が無くなりかけていて、 いまさらどうすればいいのかわかりません。 私の今までの経験だと、仲直りは時間が経てば 自然にできるものだと思っているのですが 相手からは仲直りをするのかしないのかの決断を 求められていて、どうしたらいいのか分からないです。 また、私の性格を理解した上でわがままなのも 知っていて仲直りしたいと言ってくれているのですが 正直前のような関係には戻れるとは思いません。 私が身勝手なのは重々承知ですが、 私自身も相手に無理して合わせてこなかった わけではありません。 こんな衝突の後ではいい関係を再び続けることが できる気がしていません。 仲直りするとは一体どういうことなのでしょうか?
事についてなのですが‥ 夫婦ともに30前半 娘3歳の3人家族です。 私の体の都合で次の子供は望めません。 ですが、どうしても子供を育てたい。家族になりたい。と言う思いが強く、夫と3年間毎日話し合い、施設に通い交流し、お話を聞いたりしています。 血縁など全く気になりません。 ただ周りからの風当たりは凄く冷たいです。 実子が居るのに!わざわざ苦労するのか!迎えた子供が可哀想など!散々の言われようです。 私達親のエゴかも分かりませんが、気持ちに変わりはありません。 すでに実子が居るのに特別養子縁組で子供を迎えるのはいけない事なのでしょうか?
質問の回答を見ますと、日常的にTVゲームを遊んでいるお坊さんもいらっしゃるように見受けられます。 そこで質問なのですが、ゲームの世界の中で殺人を犯したり、嘘をついたり、その他悪行を行うことは、仏教的には許されることなのでしょうか? 私の考えでは、ゲームの世界の中でそういった悪行を行うことが可であるならば、頭の中で色々と悪い妄想をすることも可であるということになるかと思います。 ですので、仏教徒やお坊さんは、たとえばFPSのような殺人ゲームは遊んではいけないと思うのですが、どうでしょうか?
家族のことを純粋に家族だと思えなくて、もやもやします。 まず、ひいおばあちゃん。 私の祖母は戦争で両親を亡くし、育ての親(=ひいおばあちゃん)の元で幼少期過ごしたそうです。しかしそこでの生活はとても辛かったようです。 そのため先月ひいおばあちゃん亡くなったときも、家族の中で悲しんではいけないような雰囲気が流れていました。 私にとっては純粋にひいおばあちゃんであっても、祖母にとってはいい存在ではなかったので、とても複雑です。 そして、父。 父はお姑さんに洗脳されて、母のことを目の前で悪くいいます。 母にとっては最悪な存在です。母は何度も苦しめられました。 でも父は私にに対してはとても優しいです。仕事を頑張っていることも知っています。 でも、こういう状況で父と話すのもいけないことのようで、素直に父だと思えたことがありません。(実際に父と話すと母は悲しみます) 私は祖母・母側についていますが、私から見たら2人とも家族ではあるのです。 家族を家族だと思ってはいけないのは、なんだか変な気分になります。 稚拙ではありますが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
先日、不妊治療の末授かった娘を死産しました。 不妊治療も辛く大変でしたが、愛する子供を失うというのは、 言葉で言い表せないぐらいの苦しみでした。 なぜ自分ばかり?と思うのは自分勝手なのでしょうか。 これも、仏教でいうところのカルマや試練の一つなのでしょうか。 私は、前世そんなに悪いことをしたのでしょうか。 赤ちゃんは天国で見守ってるよとか、 またどこかで巡り逢えるよとか、 そう言われるのですが、いまいちピンと来ません。 娘は亡くなり、灰になったのですから。 (失礼な言い方でしたら申し訳ありません、輪廻転生は信じております) 悲しみの中混乱している私に、何か仏教のお話をご教示頂けましたら幸いです。
ジャンルがよくわからなかったので実際にはあっていないかもしれませんがご容赦ください。 私は所謂レズビアンというもので女のくせに女性を好きになってしまいます。(ただ言い訳のようにひとつ言わせて頂くと他また好きになった相手が女性なのであって女性だったら誰でもいいわけではありません。) 両親にはカミングアウトはしておりませんが母は薄々気がついているようでテレビなどで同性愛者の話が流れると微妙な雰囲気になったりします。 そのこともあってか母はよく私に「生きている価値なんてない」「そこからとび降りろ」など暴言を吐いてきます。もっと機嫌の悪い時は手を上げてくることもあります。自分がレズビアンと自覚する前の小学生の時からのことでしたので私がレズビアン、ということは原因の一つでしかないのでしょうが。(それでもレズビアンということを自覚してから頻度が上がったように思います) 母から否定されるたび機嫌が悪いだけだ、心から思っていない、と自分に言い聞かせるのですが時々ふと思うのです。親からも必要とされず、私を必要としてくれる友人もいない。本当に生きている価値なんてないのでなないかと。 話が少々長くなりましたがそろそろ本題に入らせていただきます故ご勘弁を。 私が聞きたいことは「自分で自分がわからなくなった時の対処法」です。どうしたら自分の生きている意味がわかるようになるのか、なにか方法がございましたら教えて頂けますと幸いです。 また、メンタルの弱くなった時に思い出す説話などがございましたらお聞かせ願えると光栄です。
片思いしていた人に先日 振られました。 ですがその1週間後にその人に 彼女ができました。 付き合っていませんでしたが 家によく出入りしていた為 相手の荷物もあります。 ですが相手の人には 離れてほしくないと 言われています。 ただの都合良いのも わかっていますが離れる勇気が でません。 一緒にいれば辛くなるのも わかります。 ですが自分の依存心の強さ 自分の弱さから 離れるを言えません。 ずっと支えになって くれた人でした。 その支えを失うのがこわいです。
こんばんわ 初めてご相談させていただきます 私には付き合って一年半になる年上の彼がいます 先月、彼のご実家にご挨拶にいってまいりました。お母さんお父さんが温かく迎えてくれました 今まで自分の親に彼女を会わせたことがないみたいで、私も彼もすごく緊張してしまいました 私がはっきりとご挨拶をして、彼は隣で冷や汗をかいていました、自分の実家なのにかなり緊張していて全然話してくれませんでした、、 お家がしーんと沈黙になってしまい、私も話題を出そうと思ったのですが全然浮かばなく、結局沈黙になってしまい、時間が迫ってしまい帰ることになりました。。 もともと彼は口下手で人見知りなのは知っていたのですが正直ちょっと悲しくなってしまいました 後日彼に、ご両親何か言ってたかな?大丈夫だったかな?と聞いたら、特に何もと、名前をもう一回教えてほしいと言われたらしく、 本当にそれだけなのかなと心配になってしまいました。。 次は私の両親に会うと言っているのですが この前みたいに沈黙になってしまい、彼が全然話さなかったら不安だという思いになってしまってます。。 彼も何もフォローできなくて本当にごめんね!懲りずにまたうちの両親と仲良くしてくれたら嬉しいと言われました
息子の事でご相談させて頂きます。 小5になりますが、彼があまり訴えないので確定できませんが、どうやら今年の担任の先生と相性が悪いようで、去年の夏頃から言動、行動などが不安定です。 毎日頭痛を訴えるので、心療内科を受診し、先生からは「担任と合わないかなぁ」と。かといって先生を替えることもできないので、そこはうまくやるしかないんだよね…と。 息子にはそんな器用でないので、担任の先生のやり方についていけないところから不安定症状が出ている気がします。 神経質な性格なので、いつも何かしらを気にしたり、ちょっとうまくいかない事ですぐイライラしたり、それがまた頭痛の種になり… 気にしないと言ってあげても気にする姿を見ていると、どうしたらこの子の不安定さを和らげてあげれば良いのか悩んでしまいます。 夜なかなか寝付けないのもイライラの種になっているようです。 その度に、大丈夫大丈夫しか言ってあげられず、それで安心できてるのか私の方まで不安になってきてしまいます。 どのように声をかけてあげることが、彼の安心に繋がるか、何か良いお知恵があればよろしくお願い致します。
長文失礼します。友人関係についてです。 大学一年生のものです。昔から自分はどう見られているのか気になる性格で最近嫌われてるんじゃないかと悩み少し辛いので相談させていただきました。 いつも一緒にいる子は(Aちゃん、Bちゃん、私の)3人です。あと何人か男子が混ざることもあります。嫌われてるなというか不安にと感じたのは •嫌われている子(Aちゃん)とセットにされ少し離れたところから聞こえた会話が陰口に聞こえてしまった(セットにされたのは一回だけ) •私以外皆同じサークル •サークルで会うたびに遊ぶ予定を立てたりするのか遊びには誘われない •遊ぶメンバーの中に嫌われているAちゃんがちゃんといる(遊ぶ予定を立てているときにいただけかもしれませんが)→実はAちゃんは嫌われていなくて本当に嫌われているのは私なのでは? •ラインをするも(Bちゃん)1日1会話しか続かない •Twitterの浮上率が皆低いためみんな別のアカウントを持っていて私はフォローされていないんじゃないか(そこで陰口を言われているのではないか) •サークルが違うのでなんとなく疎外感がある。 •みんなが取ってくれた席の空いている何席から選んで座ると私が席を決めた途端少し目配せしてる気がする(笑い声も少し聞こえる) などあげたらきりがありません。何人か混ざる男子の中の1人とラインは続いていて、私が冗談で性格直すねというと、一度も私に対してイラついたことはないと言ってくれましたがそれすら嘘に感じてしまいます。 大学が春休みでみんなに合わない分毎日毎日このことを考えて気分が沈んでしまいます。BちゃんがAちゃんの事は実は嫌いではなくて男子と口裏合わせてるだけで私の事嫌いなのではないかと考えてしまいます。 拙い文ですが何かアドバイスなどいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
はじめまして。 一昨年年末、昨年年始と立て続けに母方の祖父母がなくなりました。 祖父母は信じている宗教が特別ないようでしたが、毎晩必ずお仏壇に手を合わせている人だったのでお仏壇から宗教を特定し(浄土真宗 西本願寺派でした)、お坊様の派遣サイトでそちらのお坊様を探して来ていただきお式を祖父母宅近くの神奈川であげました。 その際、お墓(祖父が建てたものです)が九州と遠方だったことと母がしばらくここに置いておきたいと言った為、本日までお骨を自宅に保管し手を合わせてきました。(すぐ納骨しなかったのはマナー違反かもしれませんが…) しかし先月で祖父母ともに一周忌を迎え、そろそろ納骨しに行こうか、となりました。 そこでお聞きしたいことが2点あります。 1、お骨の運び方はどうしたら一番ベターでしょうか 納骨には私(20代)と母で行きますが、母は足が悪く、私が2人分持つことになると思います。これがなかなか大変そうなのです。 ゆうパックで送ることができるらしく、正直気持ちに抵抗があるのですが母の事や私ひとりだと丁寧に運べないことを考えるとそちらの方がいいのかな?とも思います。 また必ず今のままの大きさの骨壷で運ばなければならないのでしょうか? 2、納骨の際はお坊様にお経をあげてもらわなければなりませんか 派遣でお呼びしたお坊様は神奈川県内に住まれている方で九州までお呼びするのは難しそうです。 お坊様は必ず納骨の際はいらっしゃらなければならないでしょうか。 お墓のある霊園は市営のもので、私は九州に縁のあるお寺様はいらっしゃいません。 不勉強なもので、言葉づかい等誤用があるかもしれませんが、本当に困っておりまして、お知恵を授かれますと嬉しいです。
初めてご質問させていただきます。 私はひとりっ子ですが、10代の頃に母親から「お前には本当は妹がいたけれど祖父母が二人目の面等は見られないからおろしなさいと言われておろした」という話を聞かされていました。 その後は亡き妹の話が出る事は殆どなく、私も特に気にする事もなく今まで過ごしてきました。 母親は他界してしまい、父親は高齢になり今となっては当時の様子を聞く事は出来ません。 恐らく両親は水子供養はしていなかったと思います。 最近になり、急に亡き妹の事が気になり、水子供養してあげたいと思うようになりました。 両親が出来なかった変わりに、私が水子供養を行っても大丈夫なのでしょうか? もう40数年前の事ですが、こんなに月日が経ってしまっていても水子供養は出来るのでしょうか? 母親は他界してしまい、父親は高齢になり誰にも供養してもらえなかったので、今になって初めて亡き妹が私へ「自分の存在を忘れないでね」とメッセージを送ってくれているような気がしてなりません。 私には亡き妹の為に何か出来ることはありますでしょうか? お忙しいとは思いますがご回答のほど宜しくお願い致します。