仕事につまづき『もう辞めたい』と思うようになった時思うことがあります(バイトの身ですが) それは『まだ頑張れるのに、嫌な職場から逃げたいだけの甘え』なのか、『これ以上やると自分を壊してしまうから本当のギブアップ』なのかということです 過去2回、それも20代にうつ病を患って、皆がキラキラと充実しているであろう年代に入院したり家に引き込もっていました 仕事も恋もなんて余裕は一切ありませんでした ストレスに弱い性格なので、今も通院と服薬を続けています そんな過去があるから働けている今は充実しているのかもしれません 自分で稼いだお金でプレゼントを贈ることが出来るのは嬉しいことですし、病気の間は働くということを目標にもしてきました けど自分を壊してまで働いても、会社も社会も何にもケアしてくれないのは身をもって経験してきたので、仕事が嫌になったらすぐ辞めなきゃと思う弱い自分もいます なかなか仕事のない田舎であること、今の私はどっちの気分なんだろう、辞めていいことはあるのか、また1から職探しをすることを考えるとうんざりしたり、頭の痛い日々を過ごしています 嫌になって仕事を辞めることって甘えなんでしょうか 頭のカタイ私にご意見をお聞かせください お願いします
現在、障害者雇用でパート勤務をしています。月に何度も休むこともあったのに、それでも社長たちは理解してくださり、なんとか働けています。 しかし、辞めてしまいたいと思っています。通勤に時間がかかったり、違う部署のひとから、自分の事をどう思われているのだろうか、また休んだ、と思われているんじゃないだろうか、と悩んだり、休憩時間に笑い声が聞こえると、自分のことを笑っているのではないだろうか、など気にしてしまって、、 出勤できなくなってしまいました。身体と心が動かないのです。 辞めても、苦しくなるのはわかっています。辞めない方が良いということも、恵まれた職場環境だということも承知しています。 どうすれば、仕事に行こうと、頑張って続けようと思えて、毎日出勤できるようになるのでしょうか。
はじめまして、初投稿です。 自分は、医師からうつ病と診断されており、働けない者です。 いわゆる毒親の母親で、十数年前に離婚で母子家庭になりました。 母は神経質で、些細なことで激しく怒ります。兄はいますが、疎遠になったり我関せずだったりで、怒りを受け止めるのは自分になります。 親戚の話を聞くと、母親が昔そうだったので、甘えてるのかなと考えています。大きく大きく解釈すれば、そう見えなくはないからです。 ですが、流石に限界が来ました。 自分は、今までうつ病や風邪などの病気の症状を上手く隠してきました。 顔に出すと「何その顔💢どこか具合悪いの!?💢」と怒られるからです。 昔から母が怒ると、機嫌を治すのは私の役割です。 自分で掘った墓穴を自分で埋める、自己責任かもしれません。 しかし母にとって、「自分の機嫌の悪い時に起きた出来事」は後に全て「覚えていないこと」と断じられるらしいのです。 ですから、その間に言われた酷い言葉について、謝られたことは一度もありませんでした。 仮に傷付いたと言ったとしても、「どうせお母さんが悪いんでしょ💢」と拗ねられて余計長引くため、私自身の悪いところを無理矢理見つけて謝らないといけないのです。 そして昨日。些細なことで怒らせてしまいました。 そして、ついに上記の諸々に嫌気が差し「母の機嫌を直す恐怖」を本人の目の前で露呈させてしまいました。今のあなたに接するのは怖いです、という態度を見せてしまったのです。 勿論「そんなにペコペコしないでよ💢」と怒らせてしまいました。 もう嫌です。 どうしたら良いか分かりません。 私は、母のサンドバッグになるために生まれたのでしょうか? あるいは、母は私をサンドバッグにしたくて産んだのでしょうか? サンドバッグですら、思いっきり殴れば跳ね返ってものすごい勢いで襲い掛かれるのに。 私にはそんな勇気はありません、扶養されているうちは恩だらけです。 もうご機嫌取りに疲れました。 生きてるだけでお金かかるサンドバッグなら、生きてなくたっていいじゃん。 どうか、どうかどなたか、現状を打開する方法を教えてください。 仕事は探してる最中なので、それ以外でお願いいたします。 藁にもすがる思いです、よろしくお願いします。
仕事が楽しくなく、職場で良い人間関係を築けません。 私は一生懸命にやってても、他人からそれではいけない、頭が足りない、使えないみたいに、抑圧されてやる気をなくして、死んだ魚の目をして働いてます。 自己実現したくても、わたしにはその能力が足りないようです。あと自由すぎる性格のためか、会社員も向いてないのかなと思い、起業するには、相応の努力を要するし、この先どう生きていこうか思案に暮れています。 他人に好かれ、信頼を得て生き生きと仕事ができれば楽しいと思うのですが、 わたしはそもそも1人が好きで、仲の良い友達は、少なく深くでいいし、家にいるのが好きで、仕事よりプライベートのほうが俄然大事で、 これといった趣味があるわけではないですが、家事をしたり、猫と遊んだり、料理をして、気ままにお出かけして、そんな生活のほうがよっぽど好きなのです。インスタグラムとか、意味わかんないし。この歳になると友達や周りの女性とは幸せ度合いの比べ合いになります。それも面倒くさくて。なぜわたしの生きたいように生かしてくれないのだろうか。現代社会はシガラミだらけで、窮屈で、過ごしにくいのです。
40代の者です。この4月、希望部署へ配属され浮かれていたのも束の間、上司から半年で仕事で結果出さないと、今の部署から出てもらうと言われ、私はかなり焦りました。 私はこの部署での仕事は未経験で、仕事のやり方が解らず悩みながら仕事をしていました。 上司に仕事のことで尋ねると自分で考えろしか言わず、いつも怒り、次第に私は萎縮してしま いミスが連発しました。 その結果叱責され、今は仕事を全て取り上げら、必要な情報も来ず、完全に干されました。 違う課の課長にその状況を相談し、自分の課長 に話してもらいました。 私の課長からは、お前のミスが続いたことは知っているし、人間関係も悪くなっているから別の仕事するようにと言われましたが、別の仕事はほとんどすることなく、手持ち無沙汰でありました。 次第に職場のみんなが私から離れていき、私のメンタルは限界を超え出社が嫌になりました。 平日は腹痛が激しく、休日は一日中布団から出られず何もしたくないです。 中学性、小学生の子供、妻を養うために頑張らないといけないと思ってますが、なかなか身体が重くやる気になりません。 プライド捨てて頑張らないと思うのですが、いざ動こうとすると、身体が拒否します。 今の上司の下で働くのが辛いですが、10年前から希望してた部署だったので、ここで仕事がしたいのです。アドバイスください。
仕事に関する相談です。私は社会人2年目の女です。新人の頃よりも任される仕事が増えてきたのですが、同時に理不尽なことも増えたなと感じています。 例えば、自分ではなく他人のミスが原因で取引先に謝らなければならなかったり、逆に取引先からの少し面倒な依頼を現場に伝え、現場の人に文句を言われたり。 仕事なので仕方がありませんが、「私も好きでこの取引先を担当しているわけじゃないのに…」と、もやもやしてしまいます。 どのような心構えで仕事に臨んだら良いでしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。
わたしは事務仕事に転職して1年経ち、できる仕事も増えてきました。 毎月末に売上額や仕入額等の金額が経理と合うかの確認作業があります。その際にお金のズレがあった時にどこがズレているのか探す作業があるのですが、その方法が分からず先輩に頼りっぱなしで、わたしは何も貢献できてないなと自己嫌悪に陥ってしまいます。 その先輩も昔は探し方を知らなかったと仰っていて独学で見つけていることにも、できてない自分と比較してしまって落ち込んでしまいます。 探さないといけないことは分かっているのですが、なかなか行動に移せない自分にも腹が立ちます。 どうしたら前向きな気持ちで仕事と向き合えるのでしょうか。 ざっくりとした相談内容で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。
私は新卒で食品を製造する仕事に就いています。 悩みは、①仕事が忙しく人を頼れないこと②仕事終わりに職場で泣いてしまう事です。また、職場の安全管理の問題で私が今2週間ほど休んでおり、復職した際に上手く仕事ができるかとても不安です。 ①について、職場の人間関係はとても良いのですが、作業中は周りの方も忙しく時間に追われているため誰を頼ればいいのか分からず、頼ったら迷惑なのではと判断してしまうことが多いです。また、直属の上司も席を外している事が多いので頼ったり、分からないことがあっても聞きづらいです。 私自身挨拶は欠かさず行っていますし、他の方からアドバイスを貰うこともありますが、年上の女性が多いこともありなかなか打ち解けず、頼りづらい状況です。 ②については上記の状況になった時、その時は何とか仕事を完遂させることに必死なのですが、終わった後涙が出てしまいます。 また、作業が忙しく、私にとってはキャパオーバーなのもありちょっとしたアドバイスも自分を否定されているように感じます(そんな事全然ないのは分かっているのですが、自分自身に余裕が無いのでそう思ってしまいます。) 職場で泣いてしまった時は上司や周りの方が慰めてくれた時も、仕事が出来ない自分が恥ずかしくて大丈夫ですと押し切ってしまいました。逆にそうやって心配させている事にも申し訳なさを感じています。 その時、上司からは「自分のハードルを上げすぎちゃ行けない。もっとゆっくりやろう」と言われたのですが、仕事を時間通り終わらせるのに手一杯で上手く意識できません。また、休みがちなこともあり周りの同期より送れているため、急いで覚えなきゃいけないと思って、どうしてもハードルが上がってしまいます。自分では努力しているつもりですが足りない気がしてしまいます。周りと比べる事じゃないと頭では分かっていますが腑に落ちません。 読みづらい文章ではありますが、どうか具体的なアドバイスが貰えると助かります。長くなりましたがよろしくお願い致します。
先月から異動になり、新しい部署での仕事が始まりました。 しかし、仕事の内容が難しくて着いていけそうにない気がしてしまいます。 勤務外の時間に参考書を読んで勉強したり、会議の際のメモを後で読み返して内容を復習したりしていますが、なかなか改善できません。 上司や先輩は常に忙しそうで、質問も怖くてなかなかできないでいます。 質問して怒られたことはないし、話せば優しい人たちばかりなのは知ってるのですが、とにかく話しかけづらい雰囲気です。 社内用のチャットで質問などをしてもいいと思うのですが、上司や先輩は近くの席にいるので「直接聞きにくればいい」と言われてしまいました。 在宅勤務の日は誰とも顔を合わせずに済みますし、質問等もチャットでできるので平日の中では比較的心が休まるのですが、業務内容的に毎日在宅勤務はできません。 今の仕事は向いてないのか、困っていても誰にも頼れない自分は社会人には向いてないのかと悩んでしまい、毎日憂鬱な気分です。
仕事と家庭の両立についての相談です。 私は現在社会人5年目、SEとして働いています。 私には同い年の妻がおり、現在結婚4年目です。 妻もSEとして働いています。 しかしなかなかお互いの職場事情を理解できていない現状です。 具体的に言いますと、妻は毎日定時帰りなのに対して、私は時折残業が発生します。 妻はなぜ残業するほど仕事があるのかがわからないようで、彼女のメンタルリズムによっては残業することで激怒されてしまうこともあります。正直今後の家庭のために頑張って働いているのに…と理解してくれない妻を前にして悲しくなります。これは結婚して4年間変わらなかったので、今後も変わらない彼女の価値観だと思います。 現に前職では残業が多すぎたこともあり、妻のためを思って転職しました。現在の会社でも諸々の事情で部門のキャパシティを超えた仕事量が降ってきます。私はまだ若手(転職したので現在2年目)ということもあり、先輩に甘えて早めに帰らせてもらっています。 また我が家ではペットを飼っており決まった時間に餌をやるため平日妻が遅番の日は私が定時に帰り、餌をあげています。正直ペットのために自分の仕事を投げて帰宅するのは不本意なのですが…。 このまま先輩に甘えているわけにもいきません。責任ある立場となった時今より残業が増えるのは目に見えています。現に仕事を覚えた今仕事も残業も増えています。 私は仕事にやりがいを感じており、キャリアアップを図りたい考えです。 正社員として働く妻と協力し、家庭を築いていきたい反面、自分でやりとげなければならない仕事のために残業しなくてはならないときどうすれば良いのか分からなくなってしまうということです。仕事が終わらない時、先輩に無理を言って引き継いで貰うのが苦痛です。 今後子供が出来た時など今以上に妻の負担は増えるでしょう。しかし収入も必要となり責任のある振る舞い方を職場では求められると思います。どうすれば仕事と家庭の折り合いをつけていくことができるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
介護の仕事をしていますが、お年寄りがいる前で指導の先輩にあんたは皆のストレスになってる、あんたと組むのはしんどいと皆言ってると言われました。 他にも色々注意を受けました。どうしても耐えられなくなり社会人として最低なことはわかっていますが昼休みに職場から逃げました。 辞める方向で話を進めていますが残りの日数行く事が怖くて仕方ありません。怖さを克服するにはどうすれば良いでしょうか?
コンビニバイトを始めてもうすぐ2年が経つ者ですが、最近業務上でミスを多発させてしまっています。 今日バイトが終わった後店長に「最近ミスが多いよ。原因は何?」と指摘されたのですが、原 因が正直自分でもわかりません。長時間勤務×連勤で体が疲れているからかなと一瞬考えたのですが、他にも理由があるような気がします。 その後「最近仕事の気力がないように見える」とも言われたのですが、それは自分でもかなり自覚しています。 バイトを始めたばかりの頃は毎日バイトに行くのが楽しみでサークル感覚でバイトを楽しめていたのに、最近は全くそう思わなくなりました。職場の人間関係は良く業務自体も好きなのですが、イマイチ仕事のモチベーションが上がらず毎朝憂鬱な気分になります。決してやる気がないわけではないのですが…。 また、日によって気分の浮き沈みが激しいタイプで調子が良い日はミスをする事もなく効率よく仕事できているように感じるのですが、悪い日はその逆です。 ミスを多発させてばかりでこのままではお店に迷惑をかけるだけなので、来月からは勤務日数/時間を削減させてもらおうと考えています。仲間、業務含めバイト自体は好きなのに毎日こんな気持ちで仕事をするのが辛いです。どうすれば仕事のモチベーションを上げることができるでしょうか。
私は1月から約5ヶ月、うつのため病気休暇をとっています。自分は休みたくなかったのですが、希死念慮もあったため、3ヶ月入院していました。 今はうつの症状はほとんど見られず、休養の必要がないとのことなので、念願の仕事復帰に来週からチャレンジします。1ヶ月はまだ病気休暇中なので、リハビリを兼ねて自分のペースで行く予定です。復帰するにはまず職員に共通理解してもらう必要があります。なので、初日に自分の口から説明をする予定です。しかし、職場に行くと顕著に体調が悪くなり、その場から逃げ出したくなります。今までも何度かこっそりチャレンジしましたが、体調が悪くなってしまいました。だから、行くのがとても怖いです。しかし病気は良くなっているので、前にも進みたいです。 職員にどのように説明したら良いか、どのように思われるかとても不安です。そして、情けなく恥ずかしいです。しかし、前に進むにはどうしても通らないといけないことだとはわかっています。どのように説明すればいいか、教えてください。また、大丈夫だと励ましてほしいです。前に進むにはとても大切で、勇気の必要な時です。よろしくお願いします!
初めてのご相談です。よろしくお願いいたします。 先月の終わりに転勤になりました。まだ10日足らずです。 転勤は初めてではなく何度も経験していますし、仕事内容も変わらないのですが、 何故か怖くて仕方がありません。 やるべき事は沢山あって早くルーティングを覚えて動かなければならないのに、萎縮してしまい、何をしていいのか見えてきません。 部下もおり、指示していかないといけないのにそれも上手く出来ず何をしているかわからないまま1日が過ぎています。 元々自己肯定感も低く人の目もすごく気になってしまう性格です。 今回の異動は仕事内容は変わらないですが、規模としては前より大きくなり、他からは栄転と言われ、それもプレッシャーになっていると思います。 以前(15年ほど前)、昇進した際に上手く乗りきれず、いわゆる左遷のような配置換えになったことがあり、その時の事がどこかにあり萎縮しているのかもしれません。 かなり昔の事で、その時、どういう気持ちだったかも、もうあまり覚えてないのですが。 今の状態のままですと、またその時と同じようになるのではないかと不安です。 降格にしてもらって楽になりたいとか、辞めたいと言うのが本音ですが親の事や今後を考えるとそうも出来ません。 この精神状態を解消する術、アドバイスをお願いします。
今月から職場が変わり、皆さんとても親切で働きやすい環境なのですが、年末ということもあり、先ほど忘年会に参加してきました。以前の職場でもそうなのですが、仕事以外の付き合いはとても苦手で、親睦会や忘年会・新年会等、参加した後は体調崩す位にストレスになり、出来る事なら参加したくないのです。自由参加と言いながら、断れる状況ではなく結局強制的に参加せざるを得ない雰囲気で、とても苦痛です。私自身が抱えてる病気(精神的な病気)の影響もあるのでしょうが、少しでも病状の改善になるように敢えて荒療治的な意味合いも込めて、自分自身を苦手な環境に追い込むのですが、克服するどころか益々ストレスのかかり方がひどくなっています。 先ほども帰路についた 段階で極度の疲労感と胃の不快感で眠れず…。 苦痛を伴っても、苦手を克服する為には無理にでも参加するべきなのか、そもそも会社のイベントには絶対に参加しなければいけないのでしょうか?自分の中で相反する思いが交錯して、どうすれば良いのかわからなくなっています。 特にお酒の席は、本当に地獄にいるかのような苦痛を伴います。私自身、以前は飲んでいましたが、元々お酒は大嫌いで、お酒を飲む人も本当は受け付けないのです。過去に嫌な思いしかしてないので…。お酒の付き合いも仕事の内…なのでしょうか?やはり、これからもずっとこういう付き合いをしていかなければならないのでしょうか?
義弟が従姉妹に性的な悪戯をする、といった事件がおきました。 父と母は妹に義弟との離婚を迫り、離婚をしないのなら勘当する、という話をしたそうです。 結果、妹は結婚生活を選び、義弟にはカウンセリングを受けさせる、勘当でかまわないということをLINEで伝えてきました。 理由は、息子(妹夫婦には1歳の子どもがいます)にとっては、良い父親であり、今までも良い夫であったから、それを奪うことはできないということだそうです。 私はその話を聞いて、怒りが収まりません。 それはそうした性的悪戯を実際に受けた過去があること、そうした行為を行う人間が「良い父親、良い夫である」とはどうしても思えないことに対する価値感の相違から来るものだと自分では考えています。 結婚生活を続けるにしろ、シングルマザーとして子どもを育てていくにしろ、すべての責任は妹が負うわけですから、外野が口だししていいことではない。妹が自分で決めて、自分で責任を持たなければいけない。 冷静な部分ではそう思います。 でも、実際に性的悪戯を受けたほうは一生忘れず苦しんでいくのにもかかわらず、やったほうはカウンセリングだけ通って、妻子も仕事もそのままで生きていくのが我慢できない。 実際一週間もたたないうちに、彼は遊びにいったりしています。(SNSを観て知りました) 反省なんてしているはずない、そう思ってしまいます。 そしてそれを受け入れる妹に対する怒りもあるのだと思います。 私がどんなに怒りを抱えても、何も解決しない。 でもこのまま何もなかったことにするのか、という気持ちが強く、ずっと引きずってしまいます。 この感情に対処する方法はないのでしょうか。
勤務中にパニックを起こし現在休職しています。 接客業でひっきりなしに鳴る電話、絶えず来店するお客様対応に時間を取られ毎日一人残業していました。 最近私の担当案件で揉めた事が複数回あり、上司から怒られたのがきっかけでパニックを起こしてしまいました。 手が震え何をすればいいかわからない、周り全てから責められている気がする、根拠の無い恐怖感と焦燥感に支配されてしまう。 やることなすこと全て間違っている気がして何をするにも必死になる有様で、もうどうにも仕事をするのが怖くなり休職しました。 心療内科を受診した所、適応障害と診断され投薬治療を受けています。 休職を勧められたのもあり、今現在は落ち着いて生活する事ができています。 年内は休職して退職し、転職しようと考えています。 話が長くなりましたがこれからの人生でどう生きるべきか悩んでいます。 現在27歳独身で転職を繰り返してばかりです。 過去の仕事では上司の罵倒と残業で体調を壊し退職、次は肉体労働で足を壊しかけて退職、 違法ギリギリの経営方法をとる会社から逃げる様に退職、とどこも1年ともたず退職しました。 今の仕事は長く続いていますがまだ一年未満です。 今の仕事は職安で勧められたのと給料がよかったから選んだものの、家族からは「お前には向いてないと思ってた」と言われました。 自分でも恐らく向いていないがそれでも我慢して努力すればうまくやっていけるかもしれないと思って選びました。 でもダメでした。私は考えも何もかも甘いのでしょう。 お医者様にも家族にも退職を勧められていて私もそのつもりでいます。 けれどコロナ禍の昨今、転職が上手くいくか、運よく就職できたとしてまたすぐに辞めたくなってしまうのではないかと不安です。 仕事には必ず責任が伴います、責任があるからにはミスをしてはいけません。 でも私はダメ人間なので必ず何かしらのミスをしてしまいます。そのたびに死にたくなります。 自分でも偏った思考だと思います。でも「完璧でないといけない、人に迷惑をかけてはいけない」という強迫観念が離れません。 そう思うと何の仕事に行ってもダメになる気がして働く事自体が恐ろしく思えてしまいます。 30代目前にして転職するからには今度こそ頑張りたい、安心して長く働いていきたいです。 より良い生き方・働き方ができるよう、お知恵をお貸しいただければ幸いです。
私は今まで遊興施設でお土産屋のアルバイトをしていました。しかしコロナの影響で施設が閉まってしまい収入が途絶えてしまいました。 途方に暮れていたところ、友人の勤める介護施設に夜勤アルバイトで掛け持ちでお勤めできることになり、もうすぐひと月経とうとしています。 今回はその友人への気持ちを書かせていただきます。 私は今まで介護の勉強を殆どした事がなく、また紹介という事もあり友人が教えてくださる事になりました。その友人とは付き合いが長いので分かってた事ですが「言葉がキツい」のです。ピシャリ!とした言葉使いをしていて昔も他の友人を泣かせていました。 指導してくださる今も言葉がキツくて、慣れない仕事+泣き虫な私の性格のこともあり、毎日涙が出てしまいます。もちろんその子の良いところも沢山知っているし、勤務後はただの友人として楽しく話しています。だから余計に仕事中の友人が怖く、辛く感じてしまいます。 私は前述の通り泣き虫で、自信がなく、心配症でメンタルも不安定です。身体にも症状が出ていて今も精神科医に通院して服薬しています。友人もその事は知ってると思いますが「仕事では友達扱いしないから」とスパルタで教えられてます。 もうすぐひと月経つのに人に確認を取る私に「なんでいちいち聞くの?」「もうすぐテストするよ?その時は完全に1人だよ」「来月には新しい事も覚えてもらうよ。今日教えた事はもう教えないから」と言います。もうすでに心配で考えるとしんどいです。胃の辺りがキュッとなって辛いです。他の職員さんと話をしていると私のできない所を言われてるのではと不安になります。 このままだと友達が嫌いになるんじゃないかと気持ちもあります。 貯金がないのですぐに辞めることは難しいです。仕事を紹介してくれた友人に感謝もしています。友人は6年介護を勤め、とても仕事が早いです。仕事の遅すぎる自分で申し訳ない気持ちです。 自分でも何が言いたいのかよく分からなくなってきました。長文でわかりにくくてグチャグチャでごめんなさい。 この先、仕事場での友人にどんな気持ちをもてばいいか、不安を軽減するにはどうすればいいのか。アドバイスなどお願いします。
私には妹がいます。その妹が離婚した時に、妹、元旦那さん、両親とでトラブルになり、大騒動になりました(主に親権等の関係)。元々相手の方と両親はお互い気にくわない感じの間柄で、その騒動に私も巻き込まれました。 その際、両親からは「血の繋がった家族なんだから、どんな事でも助け合うべきだ!」と言われましたが、未成年ならまだしもお互い30代のいい大人です。 基本は自分の事は自分でなんとかするべきで、もしそれでもどうにもならず、妹から頼まれたときは私の出来る範囲で助けようと私は考えているのですが、両親はとにかく最初から家族で解決すべきだと考えているようです。 そのせいで1日近く、進展しない話し合いに参加させられ、度々娘や主人にも迷惑を掛けてしまいました。 私は何度もこちらも結婚して家族の生活があり、仕事もしている為、妹達の事に時間は費やせないと伝えましたが、その都度「分かっている、旦那君にも悪いと思っている」と言いますが、何かあると結局同じ事になります。 私自身妹の子たちは可愛いので、彼らにとって1番いい方向に進めばいいと思っていますが、妹夫婦、両親の考えがいつまでたっても平行線で、落ち着きそうにありません。 最近ではストレスが溜まっているのか、鬱々としてしまい、両親からの電話がかかってくる度に不安や苛立ちが混ざったような、何とも言えない気持ちが強くなります。 声を聞くのも辛いです。正直もう関わりたくないとも思い始めましたが、そうすると何だか自分が人でなしなんじゃないかと少し自己嫌悪したりと自分自身の気持ちもあやふやになってしまっています。 いっそ遠くにでも行ってしまいたい・・・。 纏まりのない上、長ったらしい文章で申し訳ありません。どうすれば、少しでも気持ちが楽になるでしょうか?
今の仕事を辞めたくて、他の仕事を見つけたのですが、 面接を受けようかしないかで迷っています。 同じ職種で時給も時間も今の職場よりは多くとても魅力的なのですが、迷っています。 人間関係(今の職場の人間関係があまりよくないので…)面接を受けようかと思っている仕事で上手くやっていけるか不安です…。 でも同じ職種なのでやり方は違うとは思いますが、すぐに覚えられる自信はあります。 あとは人間関係などを気にしなければ、すぐにでも面接を受けに行けるのですが、どうしてもあと1歩が踏み出せません…