次々と質問をして申し訳ありません。 毎日のお勤めさせていただく時には、略式の一重で房の付いた数珠を使用しています。 念珠を専門に販売しているお店で、真言宗用の二重で、玉が108個、縞黒檀でできた、腕に着ける事のできるミニチュアの数珠を購入をしました。 両親やご先祖さまの成仏、供養の気持ちを常に忘れないようにと。 少しでも供養になるでしょうか?自分だけの気休め程度にしかならないですか? また、毎日のお勤めや、法事の時に使用してもよいでしょうか?
年少のときに母が精神疾患を発病。 父は、大して面倒も診ずに放置。 母は医師の力でなんとか病気がおさまりました。 しかし私が小学生の時に再発。 その後20年間父は、精神疾患を抱えた母を自宅に放置しながら、 自分の給料をギャンブルと風俗につぎ込み、家にはお金を入れない状態が続きました。 私が成人したあと精神疾患について調べ上げ、入院と適切な治療が不可欠と判断し、きちんと面倒を見てくださる病院に入院。先生方のご尽力もあり、母は快方に向かいました。 その後、平穏な暮らしが戻りましたが、数年後に母は末期癌を発病。 母が他界するまで、積極的に治療にかかわろうとはしませんでした。 父は母の遺産をギャンブルで使い果たしました。 そんな父も数年前に他界。 家族を苦しめ続けた父を供養する気持ちなど、まったくありません。 墓石に戒名を刻みましたが、消したいくらいです。 骨も適当に海洋散骨したい気分です。 そんな父ですから、親戚の墓参はまるでありません。 墓は父方の墓です。母も入っています。 父方の先祖はあったこともありません。 相談です。 父の供養をしたくありません。父の先祖なんで知ったことではありません。 寺から知らない先祖の50回忌あげさせられて、怒り心頭です。 なぜ、知らない先祖の供養のために高い金払わされて、会社休んで読経聞かなければならないのか。 父方の先祖代々の墓を適当に処分して、愛する母だけきちんと年忌法要したいのです。 お知恵を拝借ください。
位牌と仏壇は同じ場所に置いて供養をするべきでしょうか。 義両親が相次いで他界したため、地元に残る義弟が実家を相続しました。 仏壇はそちらにあるのですが、義弟は実家には住まずアパート暮らしをしているため、ほぼ空き家状態になっています。 夫は空き家状態の実家で放置されている仏壇が気がかりで、せめて位牌だけでも我が家に持って帰りたいと思っているようです。 賃貸住まいのため仏壇を持ち帰ることは困難ですが、位牌だけを持ち帰ることに問題はあるでしょうか。仏壇を放置することに変わりはないので罰当たりなのではないかと…。 夫が両親を供養したい気持ちは理解しているので、位牌と仏壇を別々に置くことに問題がなければ持ち帰りたいです。 私も義両親にはお世話になったので、出来る限りの供養はしたいと思っています。
私の住んでいる地域には、8月7日に墓参りする7日盆という風習があります。 同じ市内でも、地区によってはそのような風習がなく、限られて地域にのみあります。お盆は1週間後の13日からなのですが、お盆と同じように料理を作り墓参りするのですが・・・これは何か意味があるのでしょうか? また、13日~16日まで毎日墓参りしなければなりません。仏の供養には毎日する事は良いことなのですが、13日と16日だけ墓参りをして他の14日15日は自宅で仏壇へ手を合わせる事で墓参りと同じ供養にはならないのでしょうか? 周りのご高齢の方々から、仏を粗末にすると何か起こるから粗末にするな!と言われます。 また、私の菩提寺は墓や位牌堂にお供えした供物は持ち帰りくださいと言われており、最近は、花と線香で済ませて自宅の仏壇にお供えしております。やはり、このようなやり方も先祖供養にはなっていないのでしょうか? 長々と質問させて頂きましたが、良き供養の仕方があればご伝授ください。 宜しく、お願い申し上げます。
ご先祖様の供養のお経に仏様のご真言を加えてお唱えしていいのですか。 教えて下さい。
以前よりお世話になっています。 ニックネームを変更しました。 家族が他界してから毎日お務め、花、茶水、お供えと自分なりに供養してきました。 これまで5人のお坊様とお世話になりました。(実際にお会いした) それぞれ個人的な考えや思い、派の違いにより仕方がないことかも知れません、違うところが言動にあります。1人のお坊様は色々な勉強を幅広くされたのか、お話はとても立派なのですが、そのお言葉を自ら覆す行動をします。 細かい内容は言えませんが、色々と矛盾を感じ、お寺に伺いにくい状態になり、別のお坊様にも法事に来ていただけない状況です。 今年の法事は菩提寺の住職が他県から来ていただき、なんとか両親、先祖の供養ができました。 仏教とは、御坊さんとは、供養とは…何が本当なのか分からなくなり、段々と仏壇のお務め、供養もいい加減になりつつあります。 最近は若い方も気軽にお寺の門をくぐれルように、お寺カフェや座禅、説法、写経や癒しを求めてお寺巡り、朱印本など流行りつつあり、高野山1300年のPRもよく見かけます。お寺や神社巡りが趣味と言う若い方々もいます。 一方、無信仰だから、山や海に散骨する方、墓仕舞いして樹木葬等、普通に家代々のお墓に入る人も減っているとか。と言うことは檀家さんも減ると言うことですね。 大変失礼ですが、葬式坊主なる葬式業者数社と契約?して、葬式ばかりして儲けるお寺もあると聞きました。 5人のお坊様のうち4人にとって私は檀家でなく、業者の紹介やあるお寺の催しで出会っただけで、特に大きな収入源にもならず、どうでも良いのかも知れませんし、中には若いお坊様もいますが、頭でっかちの知識先行型なのかもしれません。 これも私の受け取り方一つなのかもしれません、お坊様に対するイメージが固まっていて、そのイメージと違うから違和感なのかもしれません。 当然、お坊様も人間、修行の身であり完全完璧でないことはわかります。ただ法事で頂いたお経は本当に、亡き家族のためになっているのか、六道の話を伺いましたが、畜生界、地獄に落ちていないか、毎日、お務めすることで両親、先祖のためになっているのか疑問が沸きます。 それまでは完全に仏教を信じ、お務め、供養が仏となった家族のためと信じきっていました。 今は半信半疑、これから供養を続けていく自信が無くなりました。
5ヶ月前に中絶しました。 私との子供がほしいといつも言っていた彼に、妊娠がわかると「結婚も認知もしない。それでもいいなら産めば」と言われ、当然親は大反対、私も最初は何がなんでも産むつもりでしたが、あまりの不安に中絶を選びました。私も一緒に行きたい、と悩みながらもその勇気はなく、私はこうして生きています。 彼は手術前から音信普通になり、5ヶ月経った今でも、連絡が取れません。 そんな相手を信用し妊娠してしまったこと、そして、命を殺してしまったという自責の念で、ここ最近中絶直後以上に不安定になり、日常生活が困難なくらい になってしまいました。子供に会いたかった、私の勝手で殺してしまってごめんね、と家では涙が止まりません。 また、妊娠している状況で音信普通にされたという経験からか、とにかく他人が信用出来なくなり、優しい言葉をかけられても「どうせ心の中では思ってないのに」「口ではそんなこと言っても、すぐに裏切るんでしょ」などと考えてしまい、どんどん卑屈で心醜い人間になっていきます。自己嫌悪と孤独感、そして中絶という人としてありえない行為をしておきながらなお、他人を信用したいとか思っている自分に嫌気がさし、生きているのがつらいです。 最近では全てが苦しくなり、私も一緒にいけばよかった、あの子に会いたい、といつも考えています。 この闇は永遠に続くのでしょうか、もう、苦しくてたまりません。
44歳女性です。最近夫を癌で亡くしました。 結婚生活9年、子どもは出来ませんでした。 夫婦関係は、周りも認める仲良し夫婦で、毎日笑って楽しく過ごしていました。常に一緒に過ごしてきました。 夫の死後、借金と出張先での浮気をしていた証拠が出てきました。逝ってしまったショックに加えて、こんな証拠を突きつけられて、心中複雑です。故人なので、もう喧嘩も出来ずに、悶々としています。 辛いのは、淋しくて泣きたいのに、今まで信頼してきたのに裏切られたような気になり、泣くに泣けません。気持ちの整理がつきません。 せめて49日の間は、ちゃんと供養してあげないと成仏できないんじゃないだろうか...と思う一方、複雑な気持ちになっていて心からの供養もできません。それでも、私は供養してあげないといけないのでしょうか? どうぞ私にアドバイスをお願い致します。
いつも暖かいお言葉ありがとうございます 娘が首吊りをして半年経ちました 私が乳がんになって娘は食事が出来なくなり 毎日泣いていました手術の時も その後の放射線治療の時も毎日毎日私のために 病院通いでした 娘は過食嘔吐の病気で自分も辛いのに 私の事ばかり心配してました 2度と会えないけど どうにめならないけど とても苦しいです 何度もお言葉頂いてありがたいのですが 気持ちがどうにもならなくて苦しいのです 一向寺Azuma様 苦しいです いつもありがとうございます
いつも ありがたいアドバイスありがとうございます。 私は5年前に母を亡くし、その際の葬儀やら供養やらで 参列された方は亡くなった方を本当に供養するために参列しているの?と思うことがあり、私は友人(なんども顔を合わせている友人の両親を含みます)の葬儀以外は行かないと決めました。職場の方の親御さんには会ったこともないし 、同僚には お悔やみは伝えますが行く必要はないのかと勝手な解釈をしてます。 母親の死後、まだ周りで亡くなった方がいないので 葬儀に行かなければならない事はなかったのですが、参列しないのは道徳的にだめなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。 3か月前に愛犬を亡くしました。 毎月合同供養をしていただけるというお寺で火葬をしていただきましたが、お骨は連れて帰ってきました。 今は自宅のいつもの場所にいます。 今度お位牌を作ろうと思っているのですが、火葬して頂いたお寺とお位牌を作った時に開眼供養をしてくださるお寺は宗教が違います。 宗教が違っても問題ないでしょうか? 問題なければ 早くお位牌を作ってあげたいと思います。 私自身は信仰している宗教はありません。 よろしくお願いいたします。
日々のお仕事お疲れ様です。 質問させて頂きます。 最近、ひどくむごい虐待により亡くなった男の子のニュースを見てから、毎日とても苦しく、どんなに苦しかっただろう、辛かっただろう、怖かっただろうと、助けてあげれなかったことがとても悲しく、どうしようもない毎日を送っております。 その子のために、献花しに行くにも遠く、何もできないことがとても歯痒いです。 赤の他人の私ですが、なにかその子のために供養といいますか、できることはないでしょうか。毎日その虐待のときのことを想像してしまい、苦しいです。私以上にその子がとても苦しかったと思います。 その子が安らかに眠れてるのかもすごく気になってしまいます。 私にできることはなにかありますでしょうか。 ご教示お願い申し上げます。
先週の日曜日に友人が自殺をしました。 職場の後輩でしたが、よく食事に行ったり遊んだりして本当に仲良くしてくれていました。 その友人の供養についてご相談があります。 友人は一人暮らしの家で自殺し、今はご家族と一緒に故郷の京都に帰っています。 お線香を上げたいのですが、亡くなった一人暮らしの自宅前でお線香を上げることは良くないでしょうか? 本当は直接お線香を上げに行くのが良いとは思いますが、 ご家族もまだ御多忙の時期である事(お線香をあげたい旨を伝えましたが、家族葬でするから大丈夫だと伝えられました) 仲の良かった後輩が私以外に数名いますがその人達と全員ですぐ京都に赴くのは難しい事(職場が同じなので共通した休みが取りづらい現状です) 等の理由があり、すぐには行けない状況です。 ですがやはりしっかり成仏できるように、みんなあなたの事が大好きだったよという事を伝える為に、早くお線香をあげたい気持ちがあります。 しかし亡くなった場所でお線香をあげてしまうと、亡くなった方がその場に留まっているという意味になってしまうとも聞いたので、それは絶対に嫌です。 ちゃんとご家族と一緒に安心できる場所に帰って欲しいと思っています。 拙い文章で大変申し訳ございません。 何かご助言頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
先日、同僚が自ら命を絶ってしまいました。ご家族は「職場の方々には言わないでください」との事だったらしいのですが、SNSに最後意味深なメッセージが残っていた事から、上司から皆へ報告がありました。 そういった経緯のためお通夜や告別式に参列する事は出来なかったのですが、個人的にお寺へ行ってその人のために出来ることはありますか? 一緒に飲みに行ったり相談に乗ってもらった人なのでまだ信じられません…。
先日3人目の赤ちゃんを経済的な理由で中絶してしまいました。 家も建てたばかりローンもあり無責任に産んでも幸せにしてあげられないと思っていました。しかし手術が終わったあとは後悔ばかりで手術の前に戻りたいと思ってしまいます。お金ならなんとかなったかも自分が楽な方を選んだと…毎日泣いてばかり子供といても胸が痛みます。でも一番つらかったのは赤ちゃんのはずで… 気を付けていても100%の避妊ができていなかった自分が一番悪いのですが。 自分が中絶を選んだくせにもう一度お腹に戻ってきてくれたら必ず産んで償いをしたいと思ってしまいます。自分が救われたいだけなのです。このままだと家族関係も悪くなり赤ちゃんも浮かばれないと思っています。 どうしてあの時中絶するって決めてしまったのかつわりが酷く開放されたかっただけなのか 辛いです。家族の為に中絶を選んだはずでした。こんなに後悔するとは思いませんでした。未熟でした。命より大切なものなんてなかったと反省しています。考えが浅はかでした。どうすればいいのかわかりません。
付き合って7ヵ月の彼31 私30です。 プロポーズを受け結婚直前で彼と彼の実家が日蓮宗の〇〇会に入っている事がわかりました。(創価ではないです) 彼の実家は元々天台宗のお寺で供養しています。 お寺さんも大事にしています。葬儀とかも天台宗でやっているそうです。 その他に自分達で先祖供養のために日蓮宗の〇〇会に義母が入ったそうです。 朝、夕に先祖供養のお経をあげる… この間この件で話し合いました。 ◎結婚したら私が嫌がれば新居に仏具やお経はあげない。あげる時は実家にいくから大丈夫。 ◎子供は入る入らないは20歳まで決めない。本人が決める事。 ◎私に入会を強要しない。1度入会寸前までいきましたが断わりました。 ◎義母、義姉夫婦の味方ではなく私の味方。 ◎彼自身は退会する気はないそうです。 自分も先祖供養(曾祖父さん、曾お祖母さん)したいとの事。 ◎彼はそんなに熱心ではないです。仕事柄時間が合わなくてお経あげられない時は好きな時間にあげているそうです。 義母とも話し合いました。 本当にごめんね。と謝れました。 義母は私がしたいようにしていいと言ってくれています。 本当に家で先祖供養しているだけだから。との事。 本当に彼の事は好きです。 どうしたらいいのかわからなくなっています。 日蓮宗の〇〇会に理解した方がいいのでしょうか? 私が頭が固いのでしょうか? 私の家は高野山真言宗です。 ご意見お聞かせください
初期の段階で流産してしまい何枚かのエコーの写真を持っていましたが、 一部だけ水子供養のお寺に納めました。 本当に初期の段階ということで、供養まではせず手を合わせる程度しかしていません。 そのお寺は、彼の近所のお寺にあったので、そちらに納めています。 ただ、その彼とはもう別れています。 私は、今 手元にあるエコー写真を納めて新たな気持ちで前に進みたいと思います。 赤ちゃんができたことを忘れようというつもりは、ありません。 きっと彼と一緒になるべきでないと赤ちゃんが身をもって教えてくれたのだと思います。 ただ、赤ちゃんに手を合わせに行く時に彼の近所に行くことはやはり、複雑な気持ちなります。 この場合は、元々納めているお寺と違うお寺に納めることは問題ないのでしょうか? 今まで、気持ちの整理ができずあまり手を合わせに行けなかったので、今後は、新しく納めるお寺に手を合わせに行こうと思うのですが、バラバラに納めることはよくないのでしょうか?
先日父が他界しました。浄土真宗本願寺派のお寺さんをご紹介いただき繰り上げて初七日法要まで執り行いました。 父には申し訳ないですが自宅に仏壇を置く場所がないため購入する予定がありません。 ①浄土真宗は位牌を置かないとのこと過去帳と呼ばれるものと父の遺影を置くだけでも手元供養になりますでしょうか? ②今後の年忌法要の際は遺影と過去帳をお寺に持っていけば供養していただけるのでしょうか? ③四十九日法要のあと、数日してから納骨をしてもいいのでしょうか?その場合は再び墓地にお寺さんをお呼びする必要がありますか? ④やはり四十九日法要と同じ日に納骨まで執り行うのがいいいのでしょうか?
私の祖母は4年前に癌で亡くなりました。最後の頃は認知症も患い私はもちろんのこと母や祖父の事も分からなくなりそして病院のベッドでほとんど目を覚ますことなく発覚から半年で亡くなりました。 私は祖母が大好きで小さい頃から一緒にトランプやボール遊びをしたりお花を植えたりご飯を食べに行ったりしていました。私は勉強ができた方で、ピアノも習っていてコンクールで賞をとっていたりしたので祖母は近所や職場の人に私の孫は頭も良いしピアニストになるんだ、すごいんだと自慢していたそうです。しかし私は高校に入ってグレてしまいピアノを辞め勉強もしなくなり成績はビリの方でした。途中でやはり大学に行こうと思い勉強し始めたのですが照れ臭くて誰にも伝えずひっそり勉強していました。成績も上がってきてようやく志望校を伝えようと思っていた矢先、祖母が癌だと診断されました。当時は詳しくは教えてもらえなかったのですが癌はかなり進行していたのだと思います。それを知らなかったので私は良い大学に合格して祖母を喜ばせるのだと塾に通い始めました。そしてお見舞いは母が行く時で学校が休みの日は必ず行きました。しかし少ししてから認知症になってしまい何も伝えられないまま祖母は急ぐように亡くなりました。葬儀の日に近所の人から祖母は私が高校に入った後も「私の孫は頭が良いんだ」と言っていたと聞き祖母は私がグレていたのを知りながらも信じてくれていたんだなと思うと罪悪感と後悔で苦しくなります。ピアニストを諦め勉強もしなくなった私は最期に祖母が誇る孫であることも、認知症が進み何も分からなくなった祖母を前に言葉を失い何も言うこともできませんでした。私は志望していた大学に合格しましたがそれを1番伝えたかった祖母には伝えることはもうできません。合格しても祖母の期待に応えることができなかったので何の意味もありません。もしかしたら祖母は期待に応えることなど望んでいなかったかもしれませんが当時の期待を裏切っていたのは事実であり私は祖母を裏切った自分を許すことができませんし後悔しています。未だに祖母を思い出したり何か死を連想させるようなことがあるとTPO関係なく涙が出てきたり夢にも怒ったような祖母が時々出てきたりします。泣いてもいい時に泣くようになりたいのですが心が上手く制御できません。どうしたらいいでしょう?
私は、地元を離れ東京で仕事をしています。 その為、お墓参りになかなか行けません。仏壇も実家にしかない為、なかなかお参りができない状況です。 そこで、コンパクトなお参りができるグッズなどあったらご紹介頂きたいと思っています。 よろしくお願い致します。