hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

家族上手くいく方法

私は現在、父と兄と祖父母と一緒に暮らしている大学生です。自分でも厄介な性格だとわかっているのですが、私は人と仲良くし続けることが下手くそです。人とある程度仲良くなると、急にその人のことが気持ち悪くなり距離を置いてしまいます。ある程度距離が離れると、また仲良くしたいと思うようになります。この態度は、家族に対しても同じです。家族のことは大好きです。優しくしたいし、大事にしたいと思います。しかし、私は家族が苦手でもあります。特に祖父母は、私のすることに非難することが多く、「何でこんなことに文句を言うのだろう」と思うこともしばしばです。例えば家で漫画を読んでいたり、遊びに出かけると言っただけでぶつぶつ文句を言われます。私はちゃんと勉強だって頑張っています。遊んでばかりいるわけではありません。息抜きに遊びに行くだけなのに非難されるのが耐えられなくてあまり会話しないようにしたりしました。でもしばらくすると、祖父母が可哀想になり、話しかけるようになります。でもまた苛々して会話しなくなる、という繰り返しです。段々それがストレスになってきて、今日、祖父母と口げんかをしてしまいました。原因は些細なことですが、口げんかをしたのは初めてです。ケンカの後、何故か涙が出てきました。もっと家族と上手に付き合えるよになりたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

「相手のため」も結局は「自分のため」?

こんにちは。 6年間くっついたり離れたりしていた恋人と、最近は結婚の話が出るようになっていたのですが、ここにきてダメになりそうです。 というのも、彼は私の収入が少ないことや、自分より私のほうが自由な時間が多いこと(生活に温度差があること)がとても不満なんだそうです。今後養っていくために自分ばかりが激務で頑張っている、一方私は遊び歩いているという印象のようなのです。 私は5年ほど前からうつ病を患っており、フルタイムで働くことが困難で、2年前からようやくアルバイトで社会復帰しています。結婚したいので、なんとか収入を増やそうと、今年の春に契約社員になることを決めました。だから、私は私なりに頑張っているし、私に激務はこなせません。 彼は、表向きは、私を養うために頑張っていると言っていますが、話を聞いていると結局は自分の生活水準を落としたくない、自分の自由な時間を奪われたくないというのが本音な気がします。上から目線で嫌になってきます。 私としては、相手が病気もちでも、収入が少なくても、二人で乗り越えようという気持ちがないと結婚などできないと思うのです。彼のことは大好きなのですが、もう他を探すことも視野に入れて、少し距離を置いています。 相手のためって、結局自分のためなんですか?結婚相手にする人は、どういう人が良いのでしょうか。

有り難し有り難し 60
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ