私は浄土真宗では無いのですが、今回母方の祖母が亡くなりました。お西さんでした。考え方と葬式での話になるのですがご了承ください。 浄土真宗では亡くなった後すぐに仏になるとありました。 そうすると、棺に手紙などを入れても結局遺族の自己満足で終わると言う事なのでしょうか。(冷たく考えればどの宗派でもそうなってしまうのかもしれませんが) 49日や各七日の考えも、故人の為ではないと言う事なのでしょうか? 私は父方が曹洞宗で子供の頃に習った話だと、こう言った法要は故人のためだったはずなのです。子供の頃の記憶なので完全に間違ってるかもしれませんが。 祖母にはとても愛されて居ましたし、私も大好きな祖母です。 祖母の為には何をしてあげれるのかと思うとちょっとわからなくなってきました。 今年は新盆ですが、お供えを故人の事を思って選んだ方が良いのか、適当で良いのか・・・ 私としては故人の事を思って選びたく思うのです。 また、納棺の際に他の遺族の連れ合いが壁に寄りかかりながら腕を組んで参加していたりしたのですが、お坊さん的にはこれってありなのでしょうか。 その連れ合いはまだ若いです。最近結婚したばかりなので、祖母ともそこまで面識がありません。 私からすると参加するのであればちゃんとした態度で参加した方が良いですし、そこまで人から見える場所に居る立場ではないとはいえそう言う事はやらない方が良いと思います。 これが母や叔母が憔悴しきって居てならまだ分かりますが、当日来たばかりで憔悴するような立場ではない人間なのです。 こうあるべきと言う考えが強いのかもしれませんが、ちょっと腑に落ちないのです。
順観と逆観について調べていると、逆観について二種類の解釈の仕方が有って非常に混乱します。 一つは、「無明が滅すれば、行が滅する...生が滅すれば、老死が滅する」という上から下へ降る否定の形式です。 もう一つが「老死が滅すれば、生が滅する...行が滅すれば、無明が滅する」といった逆に下から上に昇る否定の形式です。 これらの解釈は宗派によって分かれているものなのでしょうか? また、二つの言い回しの違いは、それぞれどのような意味が有るのでしょうか? 何卒お坊さま方の智慧をお借りしたく存じ上げます。
初めてご相談させていただきます。 亡くなった母の33回忌が近づいてきました。法要に詳しくないため、インターネットで検索をすると、33回忌をもって弔い上げをすることが多いとありました。その件でご質問させていただきます。 母は離婚しており、独り身でした。我が家の仏壇には母の位牌しかありません。お墓は、母が亡くなった当時、私が若かったこともあり、母の実家の墓に収めてもらいました。お寺は浄土宗ですが、私自身は宗派にこだわりはありません。 1)今後、年忌法要をする予定がない場合は、33回忌で弔い上げをすべきでしょうか。いずれ母の遺骨は私が自身の墓を用意して収めるか、共同墓地などに移すことを考えていますが、具体的なスケジュールは決まっていません。移すまではお彼岸等で従来どおり墓参りしようと考えています。 2)母の位牌は従来通り自宅の仏壇に祀っておいて問題ないでしょうか。我が家には合祀する先祖代々の位牌があるわけではありません。弔い上げに際し、魂抜きをして仏壇ともどもお焚き上げするといった説明も読みましたが、上記のような事情から、仏壇、位牌とも当面はそのまま自宅に置いておくのがよいのではないかと考えています。ただ、仏壇は場所をとっているので、先々どうするべきなのか判断しかねています。 以上につき、ご相談させていただきます。よろしくお願いします。
度々のご相談失礼いたします。 本日は一周忌を迎える、ご縁があった犬への供養についてお伺いしたいです。 【質問】 ・自身(人間側)が無宗教、かつ遺骨を分骨して頂いている上で【一周忌】を迎えるにあたり、どうしたら、ヒトも犬も安寧を得られるのか。 ・具体的に何に手を合わせれば良いのか。 【背景】 ・前々回のご相談内容の上で、自身はさておき、この度一周忌にあたる犬がいる。 ・依怗、自己憐憫、何かはわからないが、 その子の供養を出来る環境に今、自身がいる。 ・思いを馳せるに、諸々私に与えてくれた犬が少しでも安心出来るようにしてあげたい。 【具体的なこと】 ・犬と自身の関係はたまたまの偶然。 ・オーナーは在職だった頃の会社の先輩。 ・一時期、同居をしており犬への一通りの世話をしていた。 ・看取りこそ出来なかったが、不思議と懐いてくれていた様にも思えて、この度、一周忌を迎えるにあたり、何とか供養してあげたい。 ・先輩も私も実家の宗派はあれど、深くは知らず、遺骨は互いに手元供養(お骨の前に本尊なしで犬の写真、お水、ご飯を供え合掌している。納骨予定もなし) そんな中で、この度大阪の四天王寺様へ一周忌の区切りとして、行く運びになりました。 【質問2】 ・特段、ご縁がないお寺さんへ行く事、その上で犬の安寧を祈る事、これは良いのでしょうか? ・自身の気持ちの整理、と言う意味で馬頭観音様の前で観音経をお唱えしようと思いますが、付け焼き刃の知識の中で行って良いのでしょうか。 何を信じるかはそれぞれ。仏様に合掌すれば何となくの知識として安心できる気がする。 それだけの想いで安易に行おうとしている行為に不安あり、だがあの子にはありがとうと伝えたい。 何かご助言頂けたら幸いです。
はじめまして。 今回はお寺さんとの関係の築き方についてご相談です。 以前、臨済宗のお寺さんに観光目的でお邪魔した時に、住職さんが「お庭だけ見て帰られる方が多くて残念です。お寺に来たからには、仏様に手を合わせ、そこの住職たちとお茶でも飲みながらお話でもするのがお寺本来の在り方ではないかと思います」と話しておられました。当方と宗派は違いますが、そのお話に非常に共感しました。私自身、高齢の父母がいるので、そろそろ葬儀などについても普段からご相談できる方がいればいいなとも思っております。 しかし実際問題として檀家制度が薄くなりつつある現在、お寺さんと在家の若い人たちとの間にはハードルができてしまっている気がします。縁もゆかりもないのにいきなり飛び込んでいってご迷惑をかけないか、また法事などの特別な用事もないのにお電話をしてアポを取ってお邪魔してもよいものか…そこにいらっしゃるご住職やお坊さんたちもとてもお忙しいでしょうし…とまあこんな具合に悩んでいます。 ちなみに昔は父方の家系が村にあるお寺さんにお世話になっていました(もしかしたら元々は檀家だったのかもしれません)。 しかし村を出た父の代から疎遠になり、祖父が亡くなった現在、私はご挨拶へ伺えていません。また、自分の意志でそちらのお寺さんへ伺おうにも、新幹線の駅から車で一時間以上はかかるところで、なかなかご挨拶へ伺いにくいです。父へ真剣に仲介をお願いしてもはぐらかされてばかりで。私ひとりで伺ったところで相手してもらえるかと思うと気後れしてしまいます。 問題をまとめると ①新しく今住んでいるところの身近なお寺さんとのご縁を築く ②それとも祖父の代からのご縁を何とか復活させる どちらにするか悩んでいます。そして、どちらにせよその方法論もわからないので更に悩んでいます。 長々とすみません。上記の三点について、どうかご助言お願いできないでしょうか。
今、僧侶の方とお付き合いさせて頂いております。(遠距離恋愛中です) まだ、私たちの将来の話や結婚の話は出ていませんが、気になったことがあり教えて頂きたいです。 彼は今、ある大きなお寺の出張所の所長をしており、その出張所で一人暮らししています。 今お付き合いしている彼と結婚するとなった場合や、私が転職を機に彼の住むところへ引っ越すとなった場合、彼と同棲する事は可能ですか? やはり結婚してから、又は正式に婚約してからになりますか? それと、やはり所長さんとまでなると仕事はかなり忙しいものでしょうか? 宗派によって違うと思いますが、教えていただけると嬉しいです。 良くて週に1回ほど連絡がとれず、彼が健康に毎日過ごせているか心配です。
いつもご相談にのって頂きましてありがとうございます。 母親の仏壇にお供えするお水なんですが、兄が二リットルの美味しい水を買ってきて器にいれて供えてます。 わざわざ買ってきてまで、水道の水で充分だと喧嘩したんですけど、正直飲む訳でもなくお供えの為にだけに買ってきてます。 水道の水で充分ですよね。 いや、美味しい水の方が故人様も喜んでらっしゃいますよ❗とかありますか? ちなみに宗派は浄土宗です。
先日神社へ参拝し、その際お金を収めさせて頂きました。 そして翌日神社から祈祷の御神札をお送りしていただきました。 御神札は「神棚かもしくはそれに準ずる清浄な場所におまつり下さい」と書かれた紙が入っていました。 私の自宅には神棚がないので仏壇の引き出しに納めさせて頂こうと思ったのですが、 家族から「仏壇の中は宗派が違ったりするのでいけないのでは?」と言われました。 結局どこに納めさせて頂けばよいのか分からず仏壇の引き出しの中に納めている状態です。 神棚がない場合は御神札をどこにおまつりしたらよろしいのでしょうか?
某お寺の檀家です。 お墓をお守りしていますがこの先、引き継ぐ子供がおりません。 従兄弟の家の位牌と私の家の位牌(父親同士が兄弟)を永代供養に。 という話が出ています。そこで質問です。 <永代供養に出した場合> 1.お墓はどうなるのでしょうか? 2.家にある仏壇(お茶入れや花瓶?など一式)、位牌はどうしたら? 宗派は『真言宗霊雲寺派』になります。 よろしくお願いします。
昨日老人ホームでお世話になってる祖母が入院したと実家から連絡がきました。 医者の話では肺炎と心不全があり、1週間くらいだろと言われたらしいのです。 本来であれば参列したいのですが、この状況下無理との事でした。田舎なものでオンライン葬儀なるものもまだ普及していません。 そこで行けなくともできることはできますか? 今私が考えておりますのは、宗派は違えど近所、または景色の良いお寺をお参りして回るということを考えておりますが、大丈夫でしょうか?もちろん密を避けて自動車移動ですが、 何かいい方法があったら教えてください。
先日、婚約者を亡くしました。 その葬儀に来てくださった住職さんのお説法に救われて、何とか毎日を過ごしていますが、時折心が折れそうになります。 あの時の住職さんにもう一度お話を聞きたいと思うのですが、お寺に連絡して行ってもいいものでしょうか? 実は私の実家と彼の宗派は異なり、納骨も違うお寺になります。彼の実家が檀家さんということもありません。 もしお話を伺うことが可能であれば、どんな用意をしていけばよいでしょうか? お布施の相場はおいくらくらいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
以前から近くのお寺で働きたいと思うときがあり求人情報とか見るのですがお寺で求人募集をかけているのを見たことがありません。私のお家の宗派とは違うお寺なのですが子どもの頃から馴染みが深いお寺でとても好きなお寺なのです。「今すぐ!」でなくてもいいのですが いつかそのお寺で働きたいととても思うのです。どのようにしたらお寺で求人募集されているのかどのようにしたら面接などして頂けるのか教えて頂けたらと思います。割りと大きなお寺だと思います。
大学生です。 最近心が不安になったときなどに、般若心経を唱えています。なぜ般若心経なのかというと、むかし母とお仏壇に向かって唱えていたので、覚えていたからです。特に宗派などはありません。 何度も唱えているので暗唱はできるようになったのですが、意味を特に理解しながらは唱えられていません(調べてもすぐ忘れてしまいます)。 そこで質問なのですが、お経というのは意味を理解しながら信念を持って唱えないと意味を成さないものなのでしょうか。 長い間気になっていたので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
半僧半俗な生活をしている日本の僧侶。 本山が本社で末寺はフランチャイズ店のような仕組みも 理解できません。 日本の仏教って名ばかりだな。と思うことが多々あります。 お寺の息子や娘に生まれ落ちて各宗派の大学を出て ちょっと修行して資格を持ち、家を継ぐ。そしてそれだけで人々から拝まれ、敬われるのって・・・ 何か違う気がします。 たいして苦労もしていないお坊ちゃま僧侶に偉そうな事を言われても何も説得力もありません。 お坊さん自信はこういった日本の僧侶の状況を どう思っているのでしょうか?
新卒で入った会社を1年で辞めました。 初めての彼氏との子を中絶し、別れました。 昨年末から今にかけてこのようなことが続きました。今の私には、生きる能動的な理由がありません。 会社は、職場環境と人間関係のストレスで拒食症と鬱状態になって辞めました。仕事も満足に覚えられず、最悪だったと思います。 彼とは結婚を前提に昨年秋頃から付き合っていました。しかし彼の家が立派過ぎて、向こうのご家族からも上手くいくか疑問視されていたこともあり、不安でした。 前会社で失敗したので、彼の家の家業を手伝う自信がなかったこともあります。 人間関係が上手くいっていない状況で、さらに介護も期待されていました。 春になって彼も私も定職についていない状況も不安でした。 彼とは、遠距離だったこと、彼の生活が多忙であったこともあり、あまり相談出来ませんでした。 結婚しても幸せに生きていけない、一人では育てられない状況を悲観して、初期で中絶しました。 この先ひとり孤独に耐えながら、殺した子をおもって生きるしかないと思っています。 終身刑だから生きていて希望も何もなく、生命を維持する以外に何もありません。 毎日朝起きて、食パン一枚と牛乳を飲んで、契約の仕事に行って帰って、おにぎり食べて、体洗って、後悔しながら寝るだけです。 私は何ならしても許されるのでしょうか? 人生で何をするべきなのでしょうか?
どうか、カテゴリーに、“寺族”を、お願い出来ないでしょうか… 各宗派や地域などで様々な呼称や事情で、一括には出来ないとは思いますが… 寺院へ嫁がれる一般家庭出身の方の質問も拝見しました。 裏仕事の立場や事情にも御興味頂きたいですが、公の立場としての見解にも興味があります。 時代の流れか口伝で伝わり難くなった寺院経営の糧として… どうかよろしくお願い致します。
大日経を読んだことがあり、理解できた方なら宗派は問いません。夜分遅くすみません。時間が時間なので回答は急ぎません。タイトルの通り、大日経にある修法について教えてください。「密教」と云われる所以は存じ上げていますが、しかし、大日経の和訳が出版されているので大日経にある修法を教えていただいても問題はないかと。 どんな咒法であろうと悪用は致しませんし、真宗高田派の者なので使用できません。ただ、知りたいだけです。お願いします。
初めて質問いたします。 この度真宗大谷派の副住職さんに結婚してほしいと言われ今年の秋頃結婚する予定です。 その中で幾つか疑問があったので教えていただきたいです。 ①この度祖母が亡くなりました。浄土真宗では喪中等は気にしないため向こうのお母様も気にせず式を挙げて良いと申しております。 私の家は曹洞宗でありますが喪中ということで延期したほうが良いのでしょうか、、。 ②私の家は曹洞宗ですがいずれ私が仏様を守っていくことになった時、宗派はどうするのが良いのでしょうか。 ③副住職の妻になることでどのような覚悟を持てば良いでしょうか、、 アドバイスいただければ幸いです*
こんにちは 浄土真宗本願寺派の帰敬式について質問です 私の家は無宗教でどこのお寺さんの檀家にもなっていないのですが、帰敬式は受けられますか? また、帰敬式を受けて法名を貰ったら、どこかのお寺さんの檀家にならないといけなくなりますか? 私の中ではまだ宗派が決まっていないのですが、浄土真宗にしようか迷ってます お金がなくて、家族も檀家にはならないと言っているのですが、浄土真宗に決めたら帰敬式を京都で受けたいです 電話で聞けと思うかもですが、声が出なくて、前に西本願寺に電話した時も何ヶ月もかかって、今知りたいんです お願いします
こんにちは。 初めて相談させていただきますが、他の方々のQ&Aはよく読ませていただいています。 私は20代の大学院生です。 大学卒業後、しばらく会社員を経験して、現在に至ります。 表題の件、私はこれまで一度も、 「これで生きていこう」というような決意が出来たことがありません。 やりたいことがわからないなりに、色々努力はしてみたつもりでした。 会社員時代は出来るだけ色々な業務に触れるようにし、 世間では難関とされる資格をとってみたりしましたが、 そのまま会社で歳を取ることが虚しく思え、 今度こそ、「これが私のやりたいことだろう」と思った分野の大学院にきましたが、 的が外れたようで、興味や自分がやる意義は日々薄くなっています。 せっかくこの分野に挑戦できる環境にあるというのに、このように考えてしまい、 最大限に研究を頑張れていない自分も情けないです。 大学院の修了(来年3月)が近づいてきており、今後の仕事を考えなければいけない現在、これ以上どの方向性で何を頑張ればいいのか、思い付きません。 本を読む、年上や他業界の人に話を聞くなども試しました。 正直にいうと、これからまた努力する気力もなくなっているというのもあります。 疲れてしまいました。 好きなものを仕事や人生の目的として考えられると良いのだろうとは思いますが、 年々好きだったことに興味がなくなってきています。 趣味として続けているものが一つだけありますが、 現在はなんとか惰性で続けているという感じで、それすら以前のようには好き、楽しい、とは思えません。 (大学のスクールカウンセラーなどは何度か利用したことはあります。 病院で処方される薬の服用を勧められましたが、 調べたところ、そういった薬は長期的な服用が必要になるということが気になり、 私はまだ病院には行っていません。) 何か一つ人生の目的、やりたいことがわかれば、 興味ややる気も持てて、生きていることに納得もできるのだと思うのですが、 どうすればそこに近づけるのでしょうか。 何でも構いませんので、今の私に、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。 最後まで読んで下さってありがとうございました。 よろしくお願いいたします。