hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 」
検索結果: 61351件

日本仏教とは何なのか?

 初めてこちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。  私は現在、大学院で社会学を専攻しているのですが、同時に仏教に対しても強い関心を持っております。今後の人生は仏道を中心に据えて歩んでいきたいと思っております。  現代の日本の政情を私なりに研究した結果、日本の将来には期待できるものがほとんどないという結論に至りました。日本の政治・経済・文化における凋落は民主主義・資本主義体制が崩壊するまで続くだろうと予測しております。  この現状を踏まえて、私が歩むべき道は仏道以外に見出せないと思いました。しかし、日本仏教を信仰するにはいくつかの問題点があるとも感じております。  まず、第一に宗派があまりにも多くどの宗派を信仰して良いか分かりません。様々な宗派の本を読んでは見ましたが、どの教えにも深く納得することができず、悩み続けている状況です。(最近では、禅とテーラワーダ仏教の教えに惹かれております。)  第二に、日本仏教はもはやその求心力を失ってしまっているのではないかという問題です。鎌倉時代など、社会状況が大きく変化した時代には仏教は多大な求心力を持っていましたが、現代では賞味期限が切れた宗派もいくつか存在していると思うのです。(例えば、私の家の宗旨は浄土真宗ですが、個人的には信仰することに困難を覚えます。もちろん、歎異抄などの著作には深い感動を覚えます。)それが、さまざまな新興宗教を生み出す原因になっていると思うのです。  これらの点を踏まえて、私は禅かテーラワーダの教えを学んでいきたいと考えているのですが、同時に躊躇もあります。その教えに賭けて救われなかった時のことが怖いのです。ここに非常な葛藤があります。  結局、私がお尋ねしたいのは「私はどう生きるべきか?どの宗派を信仰すればよいか?」ということです。何かアドバイスがありましたら、どうかご回答下さい。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 428
回答数回答 12

就職について

私は就職活動中のものです。 現在やりたいことが分からず、就職先に迷っています。 私が就職する理由は生きていく、暮らしていくためです。 私は公務員になろうとしていましたが、インターンシップに行って、やりたいことではないと思い、公務員になることをやめました。 その後、自己分析を行い志望業界を決めました。しかし、志望業界の企業の説明会に行っても、これをやりたいという気持ちが湧いてきません。 これは本当に自分のやりたいことなのかなと疑問に思います。 かといって、他の業界に興味がある訳でもありません。 仕事は体感してみないとやりたいことなのかやりたくないことなのか分からないと思うので、この業界の企業に就職して、仕事を体感してみて、やりたいことなのか、やりたくないことなのか見極めようと思っています。 体感してみてやりたいことなら、続けようと思いますが、やりたくないことなら転職しようと思っています。 このようないい加減な考えで就職しても宜しいのでしょうか? ちなみに、インターンシップ(現場見学と説明だけなので体感できませんでした)には6社参加して業界研究もしたので自分のやれることはやったと思っています。 お叱りやアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

なぜみんな生きているのか

もう生きたくないです。飼っていたハムスターを亡くして以降、私にはこれ以上幸せだと思える日々は来ないだろうと思っています。実際に苦痛ばかりの日々を送っています。 少し前まで働いていた職場でいじめがありました。私はターゲットにされていませんでしたが、いじめられている人を庇ったりしているうちに私の立場も危うくなり、人間不信になって辞めました。もう人間の中で生きたくないです。長く生きれば生きるほど優しい心を失っていきます。どこにいっても争いやいじめがあります。楽しかったことも楽しくなくなりました。精神科でいくら薬をもらって飲んだところで心境に劇的な変化があるわけではありません。生きてもいないし死んでもいない中途半端な状態に感じます。 まだ今は親に迷惑をかけないためだけに死んでいません。準備ができるまで、それまでは持ちこたえようと思っていますが、波のように暗い感情が押し寄せてきて負けてしまいそうです。耐えたところで人生の幸せのピークは過ぎました。人生は幸せが2割、あとは苦痛で構成されている気がします。苦痛ばかりなのに皆どうして生きるのか疑問です。 乱文すみません。自分でもよく考えがまとまってないです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/02/25

反省、気にする、ということにつきまして

私は嫌な事あったら一旦は「自分の何がいけなかったのだろう」と考えて『これがダメだったかあれがダメだったか』と反省します。 段々とエスカレートして、し過ぎてしまって、段々と世の中で起こる出来事全部自分が悪いんじゃないかと思ってしまい、私がマイナス思考だからそうなるんじゃないかとか考えてしまって不安になってばかりです。引き寄せの法則とかそんなん信じる人も多いじゃないですか!? それでもってサイトなんかで『そんなに気にしなくてもいい』とか書いてるのを見てはその度ホッとはしてるんですが、でも、『やっぱり本当にそれでいいのかな』って思ったりもしてしまいます。 本屋さんでもアインシュタインの名言で『どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだからいいじゃないですか』という言葉も書いてあったのでそんなに責め続けなくてもいいと思いますでしょうか。 こういう私の思いが伝わっても『気を使われすぎてしんどくなる』って言われて避けられたこともありますので、過度にはしすぎてないように振舞ったりしてるつもりなのですが、気にすることが美徳だと考える人々もいて、そういう人たちは気にしない人を責めたりします、気にしないことを責めます、どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

会いにきてる?主人に会いたい、、

お世話になります。 主人が亡くなり、まだまだ気持ちの整理がつきません。未だ、仏壇の前に座れないでいます。 子どもがいるので、笑顔でパパの事を話したりしています、子供達も仏壇、お骨の前で挨拶したり語りかけたりしています。 フッとした時に、線香でもない、なんともいえないにおいがしたり、ん?と気をつけてにおおうとすると、においがなくなってたり… 亡くなった時のにおいといいますか… これは、主人が会いにきてるんですか? 子どもも、いきなり、ん?なんかパパのにおいがしたー!と言います。 私がまだ、くよくよしてるから、安心して成仏できてないでここにさまよっているとか?… 後は、お盆や、命日には、私達の1番近い場所にきてくれてるといいます。 ですが、亡くなったら、私達の近くにいる、そばで見守っているといいます。 亡くなったらいつでもそばにいてくれるものではないのですか? 亡くなったら、あちこち、好きなとこに行けるものなのですか? 自死でなくなっただけに、今頃後悔だらけで、笑顔で過ごしてる子ども達を見て、たまらなくなって、まだまだ安心どころか、ウロウロ、なってしまってるのではないか…と考えています… 主人の死を、まだまだ整理できません…

有り難し有り難し 29
回答数回答 1