hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 942件
2023/02/27

仕事を続けられず、主婦になる道について

初めて質問させていただきます。 出産でお休みをいただいている期間に、夫の仕事の都合で引越しをせざるをえなくなりました。 私自身は長く続けてきた自分の仕事が大好きで、出産後も続けていきたいと思っていたのですが引っ越し先は2時間近くかかる場所になってしまいました。お互いの中間に住むことは難しく、話し合った末のことでした。あとあと後悔することになってしまいましたが、もう全ては取り返しはつかず、後出しジャンケンだと思っています。 異動は受け入れてもらえず、今住んでいるところで試験を受けなおすか、また今年異動の希望を出してみて、無理な場合は仕事を辞めることになりそうです。 時短勤務はおそらくもらえず、2時間の通勤は子どもにも家庭にも、自分にとっても厳しいと思っています。また、一歳になる子どもをワンオペで見ながら対策をして受かる試験でもなく、もう全く自信がありません。 人生、少しの選択の違いであっという間に大切にしていたものも簡単に消えていく。悔しくてたまらず、毎日落ち込んでいます。 夫の収入だけだとギリギリ生活を続けられるかどうか、いずれ働くことになると思うのですが辞めた場合は保育園も激戦区でブランクが長くなりそれもまた不安です。 自分自身が情けなく、こんな気持ちの状態は子供にも良くないと思いながら毎日過ごしています。 今を生きて、誰のせいにもせず、自分自身のどうにもならない人生に折り合いをつけてこれからを周りに優しく、笑顔で生きていくにはどうしたらいいでしょうか。お知恵をいただけると、うれしいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

結婚、出産は何のためにするのか

初めて質問いたします。宜しくお願い致します。 世間で言う結婚適齢期も少し過ぎつつある年齢になり、友人知人たちはほとんど結婚して子供がいたり、独身でも彼氏がいたりで、独身、彼氏なしの自分が何だか惨めに思えた時期がありました。 なぜ周りは自然と彼氏が出来、自然の流れで結婚、出産とトントン拍子に幸せになっていけているのに、どうして私は彼氏すら出来ないのだろう、もう年も若くないし、何とかしないと、と焦りに焦る日々を過ごしておりました。 そんな日が続いたある日、ふと疑問に思ったことがあります。 「そもそも、どうして私は結婚して子供が欲しいのだろう」 彼氏がいたらいたで、私のことをどう思っているのかとか、浮気をしていないか等心配事も出てくるわけで、それは結婚しても出産をしても同じこと。 お金のこと、仕事のこと、家族の健康のこと、子供の教育関係等、心配事は尽きないと思います。 ただでさえ自分のことでいっぱいいっぱいになりがちな心配性な性格のため、彼氏や家族という大切な人のこととはいえ、気にかけて世話をしてあげられるだけの余裕が持てるか非常に不安です。 次第に 私には、結婚は向いていないんじゃないか。 幸せになるためには、ひとりでいた方がいいんじゃないか。 と考えるようになってきました。 そのため、私の中で「結婚、出産」=「みんなしているから、何となくするもの」というひとつの結論に至ったわけですが、正直完全に結婚、出産への憧れを断ちきったわけではありません。 生涯を添い遂げられるパートナーがいればどんなに心強いかと思うこともありますし、公園などで幸せそうに遊ぶ子連れの夫婦を見て、いいなあ、子供が欲しいなあと思うこともあります。 その反面、上記のような他者を煩わしく思ってしまう心や、または結婚や出産は単なるエゴだと思ってしまう心もあり、結婚、出産とは何だろう、どうして皆疑問にも思わず、結婚や出産を経験しているのだろう、そして私はどうしたいのだろう、と考え込む日が続いております。 なぜ、人は結婚、出産を求めるのでしょうか。 結婚をしなくても幸せになれるなら、それはそれでいいと思うのですが。 そもそも、「幸せ」とは何なのでしょうか。 お教えください。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 1119
回答数回答 6

妻が分からないんです

今年の初めに子供が生まれました。 私はとある会社の代表を務めており、小さい会社ながら仲間たちとともに利益を上げてきました。 妻もその仲間たちのうちの一人でした。 一生懸命に働き笑顔を絶やさないその姿を好きになり結婚、一年後に妻の妊娠が発覚しました。 私も妻もとても幸せでした。 妻は会社の事をとても心配していましたが、俺が2人分頑張るからと言い安心させました。 数日前会社の仲間たちと一緒に私たちの家で食事会をしていたときのことでした。 暫くは楽しそうだった妻の表情がどんどん曇り、気分がよくないからと寝室に籠り結局お開きになるまで戻ってきませんでした。 大丈夫かと尋ねると妻は子どもを抱いたまま泣いていました。 具合が悪いようではなさそうなので理由を聞いてみると、「もう私は仲間じゃないんだね」と言われました。 私も仲間たちも含めそのような扱いはしていません。 しかし妻は「誰も私を名前(社員時代のあだ名)で呼ばなくなった。『お母さんは大変だね』とか『お母さんは子供生まれて幸せでしょ、そのまま2人目とかいいよね』って言う。私は仕事に復帰してまた皆と一緒に働きたかったのに、もう会社に私の居場所はないんだなと実感した。」と言いました。 確かに思い返せば社員時代のあだ名で誰も呼ばなくなったし、私も仲間たちもいつのまにか妻は家庭に入ったんだからもういないんだと勝手に考えていました。 そういえば妻は復帰したいと何度か言っていた気がします。 でも私は3人目まで欲しいし仲間たちにもそう伝えているし、正直家庭に入ったほうが女性は幸せなんじゃないでしょうか? 男は外で稼ぎ女は家庭で子供を育てて簡単な家事をこなす。 これでいいじゃないですか。 私は妻の出産に付き添い、大変感動しました。 これが女性の仕事なんだと実感したんです。 肉体的にも精神的にも男が外で働くほうが理にかなっています。 妻は優秀な社員でしたが、女なんだしいつかは家庭に入るだろうと考え役職はつけていませんでしたし。 妻はあれ以来ずっと泣いていて、もう家庭内別居状態なんです。 なんで妻がそこまで社会復帰にこだわるのか理解できません。 仕事なんて男に任せておけばいいのに。 妻と仲直りし、完全に家庭に入ってもらうにはどうすればいいですか?

有り難し有り難し 319
回答数回答 6

いなくなりたい。希望がもてません。

おかしな相談ですみません。既婚、中高生の子供がいます。 一昨年に父が亡くなり、母は介護施設に入居しています。兄弟は遠方なので、誰もいない実家の維持と親関係の色々なことは、私が一手に引き受けてきました。兄弟との金銭的なトラブルはなく、仲は良い方だと思います。 ただ、近くに住んでいるのが私だけなので、週に1〜2回、50キロ離れた実家の様子を見に行くことと、介護施設の母のこまごましたことは私がやっています。 今はコロナの影響で、母とは電話で話すのみ、洗濯物や小物を届ける毎日です。 母も高齢で、認知症を患っている事もあり、昔の面影はなくなりました。私と母は外見がよく似ていて、まるで自分の行く末を見ているようで、気分が落ち込みます。 フリーランスの仕事もしていますが、今年は仕事が少なく、年収が30万くらいしかありません。夫が仕事しているので、金銭的に苦しいわけではありませんが、夫から、「今みたいに、頻繁に実家に行って、自分の親のことができるのも、僕が稼いでるおかげなんだからね。君が僕と同じくらい稼げたら、僕はいつでも仕事をやめて専業主夫になりたいよ」と言われました。 私は、自分が今やっている、実家や母の世話、フリーの仕事、自分の家の家事や子育て全てを「稼ぎがない」の一言で否定されました。子供たちも夫と同意見のようです。 生きていくという意味では、稼ぎがないというのは致命的なので、夫のいう事ももっともだと思います。今さら夫並みに稼ぐなんてできません。これからずっとこんな事を言われ続けていくのかと思うと絶望感でいっぱいです。 実家も、兄弟が残したいというので維持していますが、母や兄弟が帰ってくるわけでもなく、何のために維持しているのかわからなくなりました。私なりに今まで頑張ってきたつもりですが、誰にも認めてもらえないのがきついです。 このまま生きていても、生き甲斐もなく、最後は母のようになってしまうのかと思うと、今いなくなってしまいたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2021/08/12

価値観の違う同居に疲れてしまいました

こんにちは。 いつも為になるお話、ありがたく思いながら拝読しております。 同居中の義実家の価値観や考え方の違いについて悩んでおります。 具体的には、 ・人の物を勝手に使う、人の部屋に勝手に入る ・使ったものを元の場所に戻さない ・カビ臭や生乾き臭を気にしない(気づかない?)、食器を濡れたまま食器棚に戻す ・どんなに些細なことでも、相談していなくても必ず口出ししてくる ・夫との雑談に義母が勝手に混ざってくる ・食事のマナーが悪い(口を開けて噛む、箸で人を指す、食事中に排泄などの話をする) ・昔の子育てを押し付ける(夏でもエアコンは使うな、果汁を飲ませろ、抱き癖がつく) など…他にもたくさんありますが、書ききれません。 はじめのうちは私が嫁に入るのだから私が合わせようと努力していましたが、あまりにも衛生観念やマナー、距離感などが違いすぎて、自分が信じてきたものはなんだったのか分からなくなってきてしまい、混乱とイライラで疲れ果ててしまいました。 やめてほしいことやこうしてほしいと思うことを夫に伝えたのですが、夫も義両親と同じ価値観の中で生きてきたので私が間違っているの一点張りだし、そもそも義親に言ってもらえたところで歳なのもあり改善されると思えません。 ならば、自分が変わるしかないと思い、お知恵を貸していただけないかとこちらにお邪魔した所存です…。 イライラしている自分が嫌です。こうしてネットに義家族の悪口を書き込む自分が嫌でたまりません。 こういった受け止め方をするといい、こうすると気持ちが楽だ、こうして気分転換したらいいなど…なにかヒントをいただきたいです。 穏やかに、笑顔でさらりと生きたいです。 よろしくお願いします。 (残念ですが、義父が病気で入院中なこと、私が0歳児を抱えていて働きに出られないことなどが重なっており、別居は難しいです。別居以外でお願いします)

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/04/17

楽になるために話すのはよくないですよね?

私の実家(父母姉)は過干渉です。 また、想像の私像があるようで、私がいくら否定しても"まさみがそんなこと思うはずない"と受け入れてもらえません。 私が母達の主張を受け入れないと、周りの人(私の友人や主人)を使って私を説得させようとします。 兄も実家が苦手で、早い段階で心の距離をとっています。母達の中では美化されていて、今は神のように崇め奉られています。 妊娠を機に干渉が更に酷くなりました。"子育てのために実家に住め"と主人へ大量のLINEが連日連夜届いています。(以前から似たようなことはありました) このことをきっかけに実家と距離をとる決心をしました。話し合いの場を設けましたが、いつもの調子で私の話は聞いてもらえず、私から一方的に連絡を断つことにしました。着信拒否やブロックはしていません。 その後、私は"もっと他に伝え方があったのでは""これでよかったのか""親不孝ではないか"と色々な考えが巡り、毎日落ち込んでいます。 そんな中、兄から連絡がありました。母達に相談されたようです。 兄には事前に話し合いをする旨は伝えていました。しかし、その後の報告はしませんでした。 この問題は今まで放っておいた私の責任で起こっていて、兄を頼ってはいけないと思ったからです。 落ち込んでいる毎日の中で、何度も兄に話したいと思いました。ただ、母達が兄に相談することは分かっていたし、そんな中で私まで話したら兄が板挟みになるのは申し訳ないと思ったんです。 今回の件は私が起こした問題です。自分で掻き回したくせに、自分が楽になるために兄を使うことは無責任だと思います。 私は母達に1人の人としての私を認めて欲しかっただけなんです。母達に私の話をちゃんと聞いて欲しいだけなんです。そんなことを20年以上放っておいたのは私です。兄に話したいのだって解決策が欲しいわけではないです。聞いて欲しいだけ、楽になりたいだけなんです。 ここ数ヶ月、毎日悩んで泣いて、ご飯も食べられず家事もままなりません。 重い話のため友達には話せません。主人は母達の被害者のため、これ以上この問題を抱えてほしくありません。 自分の責任だから、自分で向き合わなくてはいけないのは分かっています。ただ、もう立っているのが辛いです。私の辛い気持ちは自分で掻き回した報いと思って受け入れるしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

親の熟年離婚

私は、3人兄妹の末っ子です。幼い頃から、父と母が仲良くしている記憶はありません。祖父とも暮らしていて、毎晩の食卓では祖父が母を怒鳴りつける毎日。それが怖くて、よく泣いていました。何故、仲良く出来ないのに一緒の家に住んでいるのだろう。両親は早く離婚すればいいのに。と、ずっと思ってきました。 小学生くらいになると、何故母が、父にも祖父にも大事にされないのか、わかってきました。一般的な家事がうまく出来ないのです。私の友達のお母さんが作るお弁当は、可愛くて美味しそうだな。友達の家に行くと、綺麗にしているな。1番羨ましかったのは、友達のお父さんとお母さんが仲がいい事でした。 私は歳を重ねるにつれて、母のようになりたくない。料理も掃除もしよう。女性らしく生きよう。と思うようになりました。兄2人は結婚等で家を出て行きました。私も、嫁に行くものだと思っていましたが、歳を取っても仲の悪い両親を2人にしておけないと思い、今の旦那さんに婿に入ってもらいました。父には悲しい思いをしてほしくなかったのです。子どもも生まれたのですが、私の母との関係は、どんどん悪化していきました。自分が母親になると、家事をしなくても悪気のない母の事が憎くてたまらなくなりました。父は、母と結婚してから今まで40年もの間、母に対して不満をぶつけてきました。それでも母は変わりませんでした。母は働いておらず、貯金もないので生活は父に頼っています。父は家の中の片付けもしない、父のお昼ご飯も用意せず昼寝している母におこずかいを渡すのは嫌だと言います。父からお金がもらえないと、私に1000円を貸してくれ、と言ってきます。そんなに少しの金額を娘の私に、、、とてもみじめな思いになります。今、私はとても悩んでいます。母に怖い顔をし、その顔のまま2歳の娘に接しています。ただ、家族と笑って食事がしたい。家の中で笑っていたい。今月、第二子も産まれます。私が考えた事は、両親に離婚をしてもらう事。娘の私を苦しめないでほしい。母には、2人のお姉さんの所に身を寄せてほしいと思っています。母には産んでもらった恩がある。母は、家族に大切にされなかったのにこの生きずらい家の中で必死に40年子育てもしたし、介護もした。でも、私は今、母と一緒に住むのが、辛いのです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

近所のある人達を観ていたら辛いです。

何回かご相談させて頂きまして、色んなアドバイスを頂きまして前回は本当にありがとうございました。m(_ _)m また質問させて頂きます。…>_<… 近所に住む同じ年代の子育て世帯の家族が住んでいて、大病をしてから子供を持てない身体に数年前になりました。(>人<;) 近所に住むその同年代の家族とは挨拶する程度の顔見知りの方なのですが、相手は私が子供を持てない身体だと知らずに悪意ではないのですが、お子さんはまだ居ないの?とか言われた事が数回ありました。その度に相手は故意ではないと思いたいのですが、明らかにお子さんの自慢をなされるから悪意がないと頭では理解していても怒りがこみ上げる時があります。去年に何気なくその当事者の奥さんにふと身内に2人目が産まれた話をしたらあちらは一人っ子で経済的な旦那さんの金銭面のルーズさと浪費癖で密かに離婚して一年だったみたいで、奥さんの実家が買った戸建てに住んでいて、元旦那さんはお金がないからお情けで離婚しても居候していると近所の人から後日談として聞きました。そのせいか2人目の壁と離婚して不幸せな時期だったみたいで、身内に2人目が産まれた話をしてたら明らかに嫌な顔をされてしまったから不快に感じてしまいました。 半年後にやたらとお腹が大きいからおかしいと思ってたら離婚しているのにまたでき婚みたいに妊娠して復縁したと聞いてしまったからなんか子供に恵まれない私や不妊に悩む友人には授からずに言葉が悪いですが、親になりきれてない未熟ないい加減な家族に子宝が恵まれるのを端で見てしまったら何かモヤモヤしてしまう自分が嫌なのと、自分の視界に入ってくる家族ゴッコするその人達が癇に障ってしまうから辛いのと、ある知人からそこの奥さんは変わり者だから元同僚で職場では浮いていた存在でいい加減で責任感がない世間知らずな人の気持ちが分からない自分本意な人だから相手にしない方がいいと言われた事もあったので、近所の人だから無視は出来ないから挨拶だけの付き合いにしてますが、私自身がその人達を視界に入って欲しくないから悩んでます。…>_<…

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

ご助言、救いをいただきたいです。

主人の不倫が発覚し、同時に相手の妊娠も発覚しました。 相手は、子供が2人か3人いるシングルマザーです。 女性は、出産するといい、時期的にも堕胎は無理です。 主人は、離婚して不倫相手の方にいきたいようです。 ですがこちらにも8歳と6歳の息子がおります。一度は女性とも別れてきて、家族としてやり直したいと言い、私も信じてみたいとも思い、悩んでいました。 が、やはり気持ちは女性の方にあるようで、言葉にも態度にも、信用を取り戻す覚悟がみられず、、只今別居中です。 家族のこと、特に子育てには大変協力的な主人でしたので、子供もお父さんが大好きです。 離婚という方法で、子供達を傷つけてしまう恐怖、愛して信じていた人に裏切られたショック、そして女性に子供が産まれるという事もあって、ショックで気持ちの整理がつきません。 早く離婚すべきだとも思いながらも、あと一歩ふみだせずにいます。 弁護士への相談等、動きながらですが、気持ちがなかなかついていきません。 私は母親です。子供達を守らないといけないのも、強くならないととも思っています。 子供に心配かけるのも、辛いですし。 元気な姿をみせると、子供も元気になるのだと思います。 が、私も精神的に参ってしまい自信がわいてこないんですね。 気持ちの拠り所がほしくなります。 仕事も手につかなくなり、とうとうやめてしまいました。 とりあえずの生活費は、あと3ヶ月程大丈夫です。 どうか、この先救いになるような言葉、助言をいただけないでしょうか。 そして今後離婚が決まった際、子供達への説明の仕方はどんな風に説明すべきでしょうか。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

お義母さんに預けるべきでしょうか?

娘(0歳4ヶ月)を近所のお義母さんに見せに行きました。その際にお義母さんが抱っこしたときに娘が大泣きしました。お義母さんが大変焦り何をしても泣きやまず困惑してらっしゃいました。すると「そうだ孫預かってあげる。あなたも美容院に行ったりできるでしょ」と言われました。 まだ娘は寝返りを打ち始めで目の離せない手の掛かる乳飲み子(母乳育児中)です。今は親子(もちろん私だけでなく主人とも)の絆を育む大切な時期だと思っているので取り立てて用事がない限り誰かに預けたくありません。娘が愛おしく預けても色々心配で離れられません。また、専業主婦ですので主人がお休みの時いけるので丁重にお断りしました。 するとお義母さんもだんだん強い口調になり何度も「預けなさい」「でも、人見知りとか困るでしょ?何で預けないの?私に預けなさい」言われ続け困りました。孫を可愛がってくれることもありがたいと思っています。可愛い盛りで手元に起きたい預かりたい気持ちも分かります。 娘が人見知りするのはこの時期の発達の証拠であり、正常な発達の過程です。旦那でも泣きやまず私でないと泣き止まないこともあります。ので、お義母さんにだけ泣いているわけではありません。 お義母さんは子供を3歳で保育園に預け孫を見せに行くことはあったそうですが、自身も若い頃子供を近くに住む姑や舅に預けたことは一切ないそうです。 私も娘も2歳ぐらいになったら子育て支援センターなどを利用して子供と遊ばせたいと思っています。 今、お義母さんに預けない事はわがままで酷い事なのでしょうか?とても悩んでます。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

育児における妻へのイライラが抑えきれない

[私(男)]  ・20代後半  ・会社員  ・現在仕事はほぼテレワーク [妻]  ・25歳専業主婦  ・出産を機にいったん退職  ・今年の1月に出産 [長子]  ・男  ・生後8か月 【状況】  ・コロナの影響もあり、本来の居住地を離れて   私も含めて家族全員で妻の義実家で生活をしている  ・義実家の人たちは私も含めて快く迎え入れてくださっている 【相談事項】  現在、テレワークがメインの私も子供のお世話に積極的に携わっています。  ミルク・離乳食をあげる、飲み物を飲ませる、遊んでいる子を見ている  おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで出来る限りのことはやっています。    そうした中で、「なんで妻は専業主婦なのに俺ばかり子の世話をしているんだろう」  「俺には仕事があるのに」という思いがふつふつとわいてきてしまい、  妻に対してイライラしてしまいます。    もちろん、「私がいないときは子の世話をやってくれてるんだ」  「好きだった仕事を辞めて、妻も悩んでいるんだ」ということはわかってるつもりなのですが、  イライラもやもやした気持ちが抑えられなくなってしまいます。  妻や子のことを心から愛しているのにです。    義実家の皆さんが快く迎え入れてくれているとはいえ気も使いますし、  「自分ばかり子どもの世話をしているという気持ち」「義実家での気疲れ」「仕事」という3要素から、  ほぼ自分を殺して時間を費やしているように感じてイライラが溜まっていってしまっています。   【聞きたいこと】  私がこのように感じてしまうのは、妻と子への心からの理解が足りていないからなのでしょうか。  また、どうしてもイライラしてしまう気持ちに対してどう対処すればよいでしょうか。  そのほかご助言をいただきたいです。 以上です。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自殺するという夫を理解できない

はじめまして 私は専業主婦で4歳と2歳の男の子をそだてています。 相談したいこととは夫との関係、家族のことです。 私たちは所謂できちゃった婚で結婚生活は4年目です。 4年間仲が良い時も勿論あったのですが2人目が生まれた後からは私は子供のことでいっぱいいっぱい、夫は仕事でろくに口を聞くこともなくなりました。 その頃からか色々なことで話し合いをするたびに「俺はもう終わりに(自殺)したい」というようになりました。 私がいくら「子供たちのことを考えてそのようなことは言わないでほしい。言っていいことと悪いことがある。」と言っても、彼自身父親を自殺で亡くしておりますが「俺だって親父が自殺したけどそれでも俺はここまでやってきた。子供たちだってそれくらい強く生きて欲しい」と私としては理解できないようなことを言ってきます。 昨日も言われて最近はもう何度もそれを聞いてきたので正直愛情も冷め信頼感も無くし、正直そんなことをを言われても、子供たちに申し訳ない気持ちと早くこの人から離れてしまいたいという気持ちしか湧きません。 夫が死ぬと言っているのに支えたいという気持ちも湧かないのです。 私はおかしいのでしょうか。 子供たちから父親は引き離したくはないという気持ちとこのままでは子供たちにどんな影響が出てしまうだろうという恐怖と毎日闘っています。 これからそんなことを言う夫との生活は成り立つのか、家族の将来をどう考えて行ったらいいのか教えてください。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2021/09/17

産むか中絶するか決断できません

現在2歳の娘がいます。私の方の実家の近くに住んでいるので、両親に娘を見てもらいながら、私は実家でリモート勤務をしています。 夫は片道1時間弱かけて通勤、出社しており、平日は7時半ごろに帰宅すると娘と遊んでおります。 土日は娘と遊んだりお風呂に入れたりしてくれはしますが、基本的に家事はせず、自身は外で働いているのだから、帰宅し靴を脱いだ後は何もしたくない、という考えの持ち主です。 娘を妊娠してから今日まで、何度も家事育児の分担について話し合いを持とうとしましたが、夫的にはやっているつもりらしく、話し合いを持ち掛けられることすら疑問のようで、少し強く言うと大声を出して威嚇してきます。一度は暴力を振るわれ、警察沙汰になりました。このようなことが3年弱続きましたので、夫には諦めに近いようなものがあります。 そんな中、先日2人目の妊娠が発覚しました。 この妊娠を継続するか、中絶するか決断できずにおります。 授かった命をこのように悩むのは間違っていると思いながらも、この数年で夫への信頼がなくなってしまった今、ほぼ私と私の実家のみで育てていけるのか、という不安があります。(両親は高齢です) 経済的な観点からいうと、共働きで給料はほぼ同じなので、心配はないほうではあるものの、夫は再婚なので、前の家庭の子供に養育費を二桁払っております。 わたしは実家に仕送り(というか娘の面倒を見てもらっているのでお礼)をしておりましたが、それも夫に反対され金額を減らし今は毎月片手ほど渡しております。 このあたりの価値観の相違からも何度も喧嘩になりました。 この妊娠がわかったとき、私は上の内容から、「手放しには喜べず、すぐに産むという決断はできない。もともと一人でいいという予定ではあったではないか」と伝えたところ、夫は「俺のせいだというのか」とまた大声をだし喧嘩になりました。 支離滅裂になってしまいましたが、一人目を必死に育ててきて、全力疾走から小走りくらいに落ち着いてきた今、二人目に踏み出せずにいます。 一時間おきくらいに「産みたい」と「産みたくない」と考えがコロコロ変わる状況です。 不謹慎であるとは自覚しております。 なにかお言葉をいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

コミュニケーションの少ない主人に、イライラしてしまいます。

結婚7年目ですが、5年前、子供ができてからコミュニケーションがすくなくなりました。 <私から見た状況> 会話していても、私の話題はどうでもいい、必要な情報だけくれたらよい、とばかりに、私の問いかけにもBGM状態で、反応がありません。 自分は言いたいときには、一方的に話してきます。話をさえぎられます。 それに対し、最初は、問いかけに対し意思表示してほしいとか、私はこんな気持ちだとか、言っていましたが、「すいません」で終わりで、何の変化もありません。 <これまで取った対応> 昔のように、反応してほしくて、この4年近くは、極力自分の状況や心境を伝えるようにしてきました。しかし肩すかしの対応をとられるのが毎度つらくて、夜中泣きながら寝てしまうこともあります。自分だけが一生懸命な感じがしてしまいました。 <主人について> これまで、どちらの家族にも申し分なく尽くして、みんながほめそやす主人です。家計的にも社会的にも非の打ちどころがありません。 子供については真剣に考えているのだと、会話で感じます。 <質問> もちろん早まったことはしたくないです。しかし、 自分の感情がコントロールできなくなるくらい悲しくなることもあり、 どのように彼に接したらよいのかわからなくなってきました。 どのような気持ちで毎日をすごしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 3

頑張っても頑張っても逆効果、もう無理です

以前家族の借金と、いじめのような形で自身の会社を退職した経緯を相談したものです。 退職後も介護のため数年働けず、それでも子供時代の親からの負の影響を取り除かなければ私自身の行動も変われない、と覚悟し専門家の下で治療しながら必死に数年過ごしました。今年に入ってやっと前向きになり始めた矢先、子供から「恋人についていきたいから」と、やっと決まった就職もやめて地方に行くと告げられました。(結婚ではない) 意図しない退職、介護、就職難等が重なり私が精神的に不安定で、子供にはここ数年本当につらい思いもさせてきたので、やっとこれから家族の再生をしていくつもりでした。担当のカウンセラーさんも「やっと落ち着いてきたのでこれから一緒に子供さんとも向き合っていきましょうね」と言われていた矢先でした。 10数年前、結婚前から貯めていた貯金は家族に使われました。それを補うため、鬱状態を抱えながら介護と両立して必死の思いで資格を取得したとたんに、会社には不当に降格され賃金を未払いにされました。歩けなくなった母を何年も介護したのに、「誰のせいでこんな体になったと思っているんだ」といわれたのが最後になりました。 なんとか自分を変えなければ、とトラウマと向き合い、やっと、本当にやっと、なんとか心と体を立て直そう、家族とやり直そうと思えた矢先に、そのチャンスも与えられないまま子供と過ごすことも許されない状態です。 何か罰を受けているなら、何が悪いのか言ってほしい。頑張っても頑張っても報われず、意識のある時間がずっとつらいです。眠るためには薬が必要です。もう10年以上心療内科に通いながら、それでも親として、子供としての責任も果たしてきました。 お金の問題はいまだに残っています。私には職がないままです。 もう、本当に疲れました。なにか罰を受けているのでしょうか。前世でよほど悪いことをしてきたのでしょうか。それはどうしたら許してもらえますか。何年も「人は死ねる」ということだけを希望に生きてきました。もうその希望をかなえたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ