hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 生きる 死にたい」
検索結果: 9183件

自分が嫌い 疲れた 動けない

今年大学を卒業したのですが、鬱の治療と卒論に専念するため、就活ができませんでした。 だけどバイトも続かず、何をすればいいのかわからず、学校にも相談しているのですが、自分が何をしたいのかわかりません。 もともと自分が嫌いで、自己肯定感がなく。自殺のことも何度も考えました。 母からはすぐ逃げないで、戦った方が後が楽になると言われました。 それは分かっているつもりなのですが、なかなか行動に移すことができないし。気づけば1日が終わっています。 もう十分休んだはずなのに動けません。 多分家族には甘えていると思われていて、そのことがとても辛いです。 家族と一緒にいるとなんだか息がつまる気がして、死にたいと考えることがよくあります。 特に兄が私に厳しく、少しでも私に非があるとすぐに注意したり、まるで私がクズであるかのような口調で言ってきている気がします(私の被害妄想かもしれませんが) 自立したい気持ちはあるのですが、経済的に難しいのでなかなかできません。 まとまりのない文章ですみません。 自分はどうすればいいのでしょうか? 就活すべきなのに進まないのはなぜなのでしょうか? 心が弱いのは何故なのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

お墓について

親のお墓について質問させていただきます。 7年前、父が亡くなりました。父が病気になる少し前に、土建業を営んでいた父の会社の資金繰りがうまくいかず、自己破産せざるを得なくなり、何もわからないという両親にかわり、弁護士等の交渉や手続きを私と私の主人でおこないました。結果的に自己破産が完了する前に父は亡くなりました。そんな中、両親がなんの相談もなく、墓石屋に勤める母の妹のすすめでお墓を購入していました。そのお墓は母の実家の近くの公営墓地で墓地の名義は母の兄となっていました。当時、自己破産の手続きの最中で、自分達では購入できないため、兄の名義としたようです(今現在は兄は亡くなり、兄の息子名義になっています)。 私は一人娘で、娘がいますが、そのお墓に入る予定の者は母以外いません。母の兄の息子名義ですが、管理料は7年ごとに母が支払いをしているようです。母亡き後、私が生きてできる限りはその管理料の支払いをするつもりでいますが、私の娘にまでそのような負担を強いることはできません。 母の兄の息子名義であること、管理料を支払わなければならないこと、私の住む場所から少し遠いことから、母の元気なうちに2人用の簡易的な墓への移転を提案しました。父が生前気に入って買った墓なのに親不孝だというようなことを親戚から言われました。母は名義の変更(本来その名義人が亡くなったときしかできない)は親戚の人に頼んでするし(いつになるかわかりません)、移転するようなお金はないといいます。 母や母方の親戚とは考えがあわず、私は父が亡くなって以降、距離を置いています。母も76歳なのでもしなにかあった場合、手続きの面で親戚と関わらなければならず、名義が親でないことがすごく不安に思っています。 父が生前見て購入したお墓であるので、守ってあげたい気持ちもありますが、後先考えず、勝手に購入し、次世代に負担を強いる考えがあまり理解できません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

自分を許せない

よろしくお願いします。 離婚して14年になります。原因は私の不倫です。その相手と再婚するつもりで離婚したのですが、うまくいかず離婚してから1年でその彼と別れました。 再婚するつもりだったので1人での子育ては考えてもなく途方に暮れる毎日でした。 子供達を道連れに死のうと考えた事もありました。 夜のバイトも始め、子供達2人をアパートに残し朝方帰る生活。 まだ8歳と5歳の子供達を自分のイライラで怒鳴り散らし叩いたりが日常になっていきました。 彼氏が出来ると夜ご飯だけ作り外出。帰ってきて洗い物をしてないと寝ている娘を怒鳴り散らし起こしてまで洗い物をさせていました。 何年経ってもこの状況は変わらず私自身それが当たり前になっていました。  娘とは合わなく愛情を全く注いであげれませんでした。どうして離婚して大好きだった父親を奪っておきながらあんなに冷たく接していたのか自分でもわかりません。 当たり前ですが、親子の縁を切ると何回か言われました。 不倫して自分勝手に離婚し、子供達への心理的虐待と育児放棄をしていた自分を許せません。 ふと思い出しては涙し、反省後悔します。 何回もそれを繰り返します。なのに未だに母親らしく出来ない自分がいます。 こんな私が母親で2人に本当に申し訳ない気持ちしかないです。 なぜ私はこんなんなんだろう。死んでしまいたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

息子について

私は 男の子3人の母です(高2 中2 小6) 今 最大の悩みは長男の事です。小さい頃から手のかかる子と言いますか 幼い頃は友達を押し倒したり 兄弟に乱暴したりと何かしらあるので、怒らない日は無かったのではないかと思います 高2になる今までにも 数知れずいろいろな出来事がありました。それは、成長と共に落ち着くと信じここまで来ましたが、中3の頃から言う事もさらに聞かなくなり、行きたいと言った高校が決まった1月から学校も休みがちになり、高校に入れば 部活がやりたくて入ったのに その部活も辞め 今は趣味のカードゲームばかりやっていて 夕方出て行き 帰りは夜の9時,10時 夜はお風呂にも入らず テレビやゲームをしてソファーで寝てしまい 朝 シャワーを浴び 学校に間に合わないと休んだりします 私と言いあいがエスカレートすると、本気では無いのはわかりますが、時に殴られたり 先日は弟を怒っていたので、止めに入ったら 頭を蹴られたりもしました。 約束しても守らない、自分の利益にならない事はしない 自己中心的でわがまま 何でこんな子に育ってしまったんだろうと、情けなくなります 今までの自分の育て方を振り返り 後悔ばかりしています。 下2人は優しくそれなりに育ってます。弟達も 長男の行動には呆れてます こんな具合なので、主人との折り合いもよくありません 今は単身なので 月に2、3回帰ってくるのですが、その時は猫をかぶり 大人しくいう事をきいています。 いろんな事があるたび 私は悩み 落ち込み うつ病にでもなりそうです。学校に行かない日はストレスが溜まります。私は何の為にここまで育て来たんだろう、ここには書ききれないほどいろんな事があったので、下2人がいなかったら 死んでしまいたいとか逃げ出したいと何度思ったかわかりません。 長男の事で(考え方の違いで)主人との関係が悪くなる事も度々。主人は、長男の事は呆れて見放しぎみです こんな長男をどの様な気持ちで見守って行ったらよいのでしょうか! 以前は 少しでも立派な人に!っと思っていましたが、今は長男に対しては せめて人並みの物事の考え方 優しさ 思いやりの気持ちを持った人になってもらいたい そう思ってます。 よく子供は 元気で生きていてくれるだけでいいじゃない!と聞きますが、長男に対してはそうは思えません。私の考えが幼いのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/12/08

どうしたらいいか分かりません

新卒入社した会社を5ヶ月で辞めてしまい、転職活動中です。 もうとても辛いです。 今更になって退職するのではなかった、もっと頑張ってみれば良かったと後悔しています。 前職は心の病気で退職しました。 今は実家に戻って転職活動中ですが、前の会社の経歴が浅すぎて仕事が見つかりません。 加えて前職が技術職だったので、同じ職を探していますが、地方のため条件に見合う職がなく、都内での就職が余儀ないです。 でもお金がない。 辞めて活動を初めてから4ヶ月目に入るけれど、ブランクが開くばかりで気は焦るし、今更バイトを始めても、今度は益々次の企業を探せなくなる気がします。 前の職と同じ仕事をするという夢を捨てて地元で就職するか、ブランクが空いてでも何がなんでもやりたい仕事を都内で探すのか、もうどちらがいいか分かりません。 ついでに面接に行った企業から、普通の会社で働くのは向いていないのではと言われてしまい、自信が消え失せました。 心の病気になったのは初めてです。 そのせいで会社を辞めて、でもその理由がここまで生きにくくなるなんて思ってなかったです。 死にたくはないけど消え失せたい気持ちで一杯です。 自分の人生がこんな風に狂うなんて思ってもみなかった。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

亡くなった犬への後悔

正直な所、私が殺してしまったようなものです。 幼い頃から犬が欲しくて、小学生の頃にようやく飼うことができました。 犬がシニアになった頃から大きな病気をいくつも患うようになり、この子の為になるように勉強し、動物病院に勤めました。 犬の体調が悪い時は同伴出勤し、入院した時も長く一緒にいられるように8時に出勤・22時過ぎに帰宅したり、特別に医療機器を持ち帰り自宅でも治療をしておりました。 ですが、勤務先でなくかかりつけ病院で大手術を受け見た目が大きく変わった為、職場の方に根掘り葉掘り聞かれるのが嫌で、その後同伴出勤することはなくなりました。 1番苦しいのはこの子なのに、向き合うのが嫌で家に帰るのが辛くなり、夜遅くまで帰らなかった時期もありました。 ある日の朝、犬の食欲が無く体調が悪そうだったのですが、仕事から帰宅後の様子次第でかかりつけ病院へ行こう考えておりました。 深刻さは理解しておりましたが、今までも何度かあったしきっと大丈夫だと思い出勤しました。 この時に職場の人の目を気にせず同伴出勤するべきだったと後悔しています。 まもなく定時になるという頃に、家から職場に連絡が入り、犬が亡くなっていたと知らされました。 家族は仕事や学校でしたので、犬は最後の瞬間もひとりでした。 家には粗相の跡があり、体も汚れ食餌もできていない状態。 孤独で苦痛に耐えていたのかと思うと苦しい気持ちになります。 家族が帰宅し犬を見つけた時、最後の力を振り絞ったのか、一声だけ鳴いたとのことです。 私は連絡を受けた後直ぐに帰宅しましたが、最後の瞬間に立ち会うことはできませんでした。 死後硬直しかけている少し温かい感触を覚えています。 やりたいことを全て楽しんでから後を追おうと考えていましたが、来年も花火を見たいなど欲が出てしまい、後を追うことをやめ数年が経ちました。 ここまて長々と書き連ねましたが、結局は「私はこれだけ頑張った」とアピールしたいだけ。 誰かに「あなたのせいじゃない」と言って欲しいだけなのかと思います。 最愛の愛犬を殺しておいて、自分だけ救われたいだけです。 犬の死にどう向き合い、自分の気持ちにどう折り合いをつけるのが正解なのでしょうか。 いつか、また犬を飼うことは許されるのでしょうか。 貴重な時間を割き、最後までお読み下さいましてありがとうございました。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

後悔、自責がなくならない

5ヶ月ほど前に別れた人のことがいまだに忘れられません。 3年付き合い、お互いの親に挨拶した後にコロナ禍となり、しばらく会わなくなり、落ち着いてからも会う頻度が減っていました。  何度か別れたり復縁したりを繰り返し、私は彼にだまって婚活をしてしまいました。3人の人に会いましたが一回会っただけで続きませんでした。 別れる数ヶ月前は会うと喧嘩になることが多く、別れて婚活をしっかりやりたいと思ってしまい、自分から別れてしまいました。 彼はとても優しくて私を優先させてくれていい人でした。別れたいと思ったのは、会った後に私がよく頭痛や下痢を起こしてしまうこと(カウンセリング行ったりしましたが原因分かりませんでした)、時々揚げ足をとるような発言が嫌だなと思ってたこと、婚活で出会ったので、結婚の話はよく出ていたのですが私が踏み出せなかったからです。 自分から別れたのに、一人でいることが寂しくて仕方ないです。5ヶ月も経っているのに、あのときあんなこと言わなきゃよかった、もっとちゃんと向き合えばよかったと後悔や自責がとまりません。 彼は別れた直後に着信拒否しており全く連絡もとれません。戻ることはできません。 元々彼と付き合う前も、毎日寂しくて生きるのが辛かったです。生きるのもやっとでしたが彼といるとだんだん死にたい気持ちが減っていたのに、彼がいなくなって、またそれに戻ってしまいました。 もうすぐ40歳で、結婚も子どももなにか成し遂げたこともなく、自分には何もないと思ってしまいます。婚活もこの年になってうまくいきません。疲れてしまいました。 どうやったら抜け出せるのでしょうか。毎日が苦しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

DV別居中ですが、心がついていきません

私からの円満調停で、現在別居合意をし、別居9ヶ月です。 夫からは連絡は無く、私が連絡しても無視で、夫は調停で、100%離婚すると発言しました。 別居の原因は、夫からのDVで、警察介入翌日に夫は、荷物を持って家を出て行きました。共通の夫婦からの伝言で、2ヶ月以内にマンション解約するから出ていくよう、一方的に言われ、私の連絡は無視で聞き入れてくれませんでした。(別居当時、息子は4ヶ月でした) 妊娠発覚後から、気に入らなかったり、思い通りにいか無い時は、暴言が始まり、徐々に、突き飛ばしや、腕を捩じ上げられたり、あざができるように掴まれたりするようになりました。 捻挫をし病院に行っても謝る事も無く、 「今すぐ死ね」「離婚してやるから」「お前は奴隷だ、俺は王様だ」「お前の人生ぼろぼろにしてやるからな」「うちのかーちゃんも、バツ2になろうが気にし無いから、孫だけに会えればいいって」「熟女パブで働け」「お前がコロナになっても気にし無いから俺は出かけるから」「再婚なんだから適当でいいだろ」「俺は自由に生きるから黙ってろ」「お前の親なんて働けなくぼろぼろにしてやるから」「働いて無くて暇でしょ、いいね(育児休業中に)」「俺は話し合え無い人間だから」等の暴言や、人格否定、途中からはレシートと引き換えでしか生活費も頂けず、コロナ禍の妊娠中、産後にされ、体にも異変が出てしまいましたが、それでも全てが分かる歳の娘がいる為、毎日笑顔で踏ん張って生活してきました。 しかし、最後の日に心が折れてしまいました。 夫は調停中でも、私に責任転換していました。 夫が機嫌が良い時は幸せでしたが、 途中から幸せの半面、辛かったです、悲しかったです、悔しかったです。 しかし、今だに夫が好きなのか、心のどこかで復縁を願ってしまいます。 息子はまだ1歳です。 息子との面会は調停で、乳飲児だから会えないから、子供が会いたいって言ったら会うと発言していました。 前妻との3人の子供とは、月1回面会しています。 夫は週1日の休日は、ゴルフ、サッカー、ジェットスキー、バイク、前妻の子供の面会交流を優先し、余った日が家族の時間でした。 夫に無視されている為伝えられませんが(LINEは一応既読にはなります) どうしたら、夫に気持ちが伝わるでしょうか。 やはり、諦めて前を向いて生きていくべきでしょうか。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

不定期で負のループに嵌ります

見付けて下さりありがとうございます。 タイトルにある通り不定期にちょっとした事で負のループに嵌ります(使徒襲来前後は何時も情緒不安定なのでそれもあると思いますが)、少しでも気に入らない事があるとそれをきっかけで見える物全てが癪に障る→物(最悪人)に当たる、顔に出る→寝る時とかに「今日も周りを不快にした、何で生きてんだろ」とか、悲しくはないけど何をしたいのか分からなくなって悶々として眠れない→寝不足で機嫌が悪い→苛々するの繰り返し、でも普通に話しかけられれば機嫌は治る、単純な様で面倒な性格してます。 又、私は昔から鈍足で反応も鈍く行動が人よりかなり遅れていて、鬼ごっこなどで真っ先に狙われ的にされました。 高校になり数年ぶりに体育をまともにやりましたが、ペアになって何かをする時等は特に、相手や周りに迷惑をかけているのが分かっているのに一行に上達しない体が動かない、先生からは「片方ができなければもう片方の評価も下がる」と釘を刺され、「楽しくやろう、恥を捨てよう、俺も最初は恥ずかしかった」と言われ、当たり前のことなのに「それができたら苦労しねぇわ」と逆ギレする。 何に対しても私は「分かってる」「それが出来たら苦労しない」「苦手、出来ない、トラウマ」と言い訳ばかりして生きてきました。 嫌いな男子に対して「存在が不快」とか言う割に自分の方が何倍も相手に不快感を与えているのは明確。 前に相談させて頂きましたが私はとてもじゃありませんが相談できるほど親を生理的に受け付けない、一方的な友達しか居ない、泣いた情けない顔は見られたくない、カウンセラーに話したところで私が甘ったれなだけと言われるでしょう。 結局自分で道を塞いで自分で首絞めて勝手に周りのせいにしてるんです。その割に死にたくはないだの辛いだのと巫山戯たことをほざいている。こんな事を延々と考えて眠れずに夜が明ける。ストレスで食べたりするので見た目も醜くなりそれでまた悩む。 言いたいことがまとまらず乱雑な駄文で本当に申し訳ありません。 精神的に貧弱というか兎に角言い訳ばかりな自分をどうすれば良いのかわかりません。 今何を言いたいのかすら分からず頭の中が滅茶苦茶です。 少しでも良くするのにはどうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/08/05

失恋しました

※プロフィール見て頂けたら幸いです※ 出会って約1年(付き合って7〜8ヶ月)の彼から、突然別れを告げられました。 最後「もっと相手の立場に立ってほしい」「付き合うのは良いけど、結婚はできない」「違和感があった」と言われたのが特に印象に残っています。(他は動揺したのもあり、聞きとれなかったかもしれません) 唐突に言われたので驚きました。 同時に、少し怒りも湧きました。 私のなかでも、相手に思うところはありましたが、これから色々擦り合わせていこうと思っていた矢先でした。 その答えになる前に、お互いに話し合ったり、チャンスがあったのではと残念な気持ちです。もっと早く色々言ってほしかった… タイミングが悪かったのでしょうか? 普段から色々話し、落ち着いて向き合える相手と思っていたので、歩み寄るチャンスが無かったのが一番ショックでした。 一方的に決めつけられたのが悲しいです。 最後にその気持ちを伝えて、聞いてもらえましたが、彼の気持ちがゆるがなかったので、それが答えなのだと思います。 恋愛するのが不安ななか、徐々に心を開くことができ、居心地の良い相手でした。 残念ですが、御縁が無かったのだと思います。 今約1週間経ちましたが、もやもやが止まりません。 私自身の過去・煩悩や、家の事情もあり、こんな私だから上手くいかなかったのかなぁと悲しい気持ちです。 もっと、ちゃんと色々理由を聞けば良かったのかなぁとかも考えてしまいます。(聞けば聞くほど落ち込みそうですし、といってももう聞くこともできないですが…) 両親が亡くなればいつ死んでも良いという考えが私の根底にあり、マイナス思考もあり、そんな罰当たりな気持ちで生きているから、色々うまくいかない原因なのかなぁとも思います。 その反面、心のどこかで支え合えるパートナーは欲しいとずっと思っており、無理せず流れに身を任せ、今回御縁頂きましたが、残念な結果に終わりました。独りは寂しいですが、辛い思いをするくらいなら独りのほうが良いのかとも思ってます。 こんな考えに至る自分が嫌です。 この葛藤した気持ちで生きてていいでしょうか? うまくお伝えできなくて申し訳ございません。 もし、こうした方がいい考え方などあれば、ご教示頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

元不登校生の大学受験について

通信制高校に通う3年生の女子です。私は中1の秋頃に不登校になりました。 不登校の主な原因はいじめです。(無視、陰口、グループ全体で私を避ける等) でもずっと家にいるわけにもいかないと思い、勇気を出して教室に入った事もありましたが、特に親しい友人も居なかったためとても辛かったです。そこに追い打ちをかけるかのように嫌がらせを受け、また不登校になってしまいました。 塾にも通っていましたが勉強への意欲が湧かず、家ではずっと死にたい感情と将来や人間関係への不安が襲ってきました。 今思えば不安どうこう言っていないで勉強してればと後悔しています。 時は流れ高校になりました。最初私は対人関係にとてつもない恐怖を抱いており、人と会話するのがとても苦痛でした。 でもどうにかしてこんな自分を変えたいと思い話しかけたり話題を振ったり自分なりに努力してみました。そしたらこんな私にも友達が出来ました。とても嬉しくて母に報告したのを今でも覚えています。 今まで未来なんて考える余裕も無く、その日をどう生きるかで必死だったのが少しずつ変わってきました。 ですが、未来を考える余裕が出てきてからも辛いです。最近学びたいという意欲が出てきたので大学に行ってみたいと思うようになりました。 でももう高校3年生。考えるのが遅すぎました。学校の期末テストなどの点数はそこまで悪くない(多分良い方だと思いたい)のですが、なにせ知識が虫食い状態で初めて受けた模試は散々な結果に。先生からは『これだと浪人かもね。私達がテスト受けてあげれるわけじゃ無いんだからさぁ』と言われる始末。 とても悲しくて言われてから猛勉強してます。でも勉強をしていく度に思い知らされる自分のレベル。 今更頑張ったってもう遅いのかな。でも学ぶ度に得られる知識は無駄では無いと思うし、何より分かるって楽しいと感じました。 親からは『浪人しても良いし、塾も行っていいよ。金銭面は気にしないで。一緒に頑張っていこう。』と言われ本当に感謝しかありません。 ですが、ネットを見ると浪人したら早慶MARCHに行けとか日東駒専以下は全てFラン大学など書かれており正直とても不安です。 元不登校生が浪人しても意味無いでしょうか。また浪人したら必ず上記のような偏差値の高い大学を目指さないと就職も出来ないのでしょうか。やはり不登校生に未来は無いのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

母親が亡くなったことに納得がいきません

初めまして。20歳の学生です。 昨年母親が癌のため亡くなりました。40代でした。その悲しみから今もなお立ち直れないでいます。母に会いたくて泣いてばかりいます。 母は本当に優しくてみんなから愛され、人のために尽くして生きてきました。私たち子どもにも大きな愛情を注いでくれました。本当に大好きで大切な存在です。 友達が母親と仲良く買い物してるのを見たり、母親のことを話しているのを聞いたりして妬ましく思ってしまいます。 私ももっと母といろいろな所に行きたかったのに。結婚して孫も見せたかったし、親孝行もたくさんしたかった。 私の家系は長生きする人ばかりで、母自身も健康体だったため母も当然長生きすると思っていました。 闘病中も「長生きしたい」と言い、これからやりたいこと、行きたい所などたくさん話しました。治療も弱音を吐かず前向きに取り組んでいました。 父は神社に通い祈り、母の身内やたくさんの友達が各地の神社や寺院に行き、祈り、お守りを買ってきてくれました。 まさに神にもすがる思いで、母親の病気が治って欲しいとみんなが願っていました。 それなのになぜ。 世の中には犯罪者や健康に悪いことをしている人、性格の悪い人などがたくさんいるのになぜ性格も良くて誰からも愛される、必要とされる母が病気で苦しみ死ななければいけなかったのでしょうか。 今まで何回も母が亡くなった意味を考えましたが、どう考えても母はこんなにも早く亡くなるべき人ではないので分かりませんでした。だからお坊さんに教えて頂きたいです。 また、一生この悲しみ・苦しみと付き合っていかなければいけないと思うとしんどくてたまらないです。どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。 ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

心が弱い

心が弱く、目の前の現実と向き合うことができません。 希死念慮が昔からあります。 HSPだとわかり、一時期は楽になりました。 しかしふとしたきっかけで落ち込み、辛さを感じると(HSPは気質で治るものではない為)私はこの先もこういう感覚を持たなければいけないのか、できればもう味わいたくない、とくじけそうになります。 自分で自分の気持ちに心を潰されそうになるような感覚です。とても苦しく、消えたいと考えます。 HSPはいい面もあり、美しい景色やアートなど、人より敏感に感じ取れ人の何倍も感動できるといいます。 その面は嬉しいですが、やはり前述したものが辛いです また、ショッキングな出来事にも心が潰れそうになります。 そうなると現実と向き合えず、心が泣いたままその現実が終わるのを待つようになっている気がします。物理的に逃げてはいないけど心が逃げているというか、心が傷つくのできちんと受け止められていない、そんな感じで過ごしています。 それは常に自分の心と戦うような感覚で、自分の心を守るばかりで人のためになにかをするということができていないように感じるのです。 普段は、以前よりは自分も周りも心地よく過ごせるように行動できるようにはなりましたし、それはとても幸せに思います。ただなにがきっかけで落ちるか自分でもわからないため不安です。 死にたいわけではないけれど消えたいという気持ち、心が潰される感覚をもう味わいたくない、そんな自分がこれから健やかに心を育てるにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

仏教と神道

 こんばんは。先日は私の質問に真摯にご回答下さりまして、誠にありがとうございました。こちらで質問させていただいて、お坊さま方の回答から今後の生活のヒントになることを沢山学ぶことができました。本日は、さらに質問したいことがございますので、ご迷惑かとは存じますがご回答頂けますと幸いです。  私は、仏教について勉強していく中で、日本では仏教と神道が結びついて独自の文化を形成してきたということを学びました。それは、ヨーロッパのような激しい宗教対立ではなく、大乗仏教の柔軟な教えがあったがゆえに土着の信仰を包摂できた結果生まれたものであり、世界の中でも珍しい信仰体系であると思います。  しかし、仏教の教えと神道の教えは相容れない所があるようにも思い、そこが自分の中で考えの整理がつかない点でもあります。例えば、先祖崇拝はもともと仏教の教えには無かったと学びましたし、神道の荒魂・和魂といった概念も仏教の教えとは異なるもののように感じます。この両者の教えの違いをお坊さまはどう整理されているのでしょうか。  なぜ、このようなことを申し上げたかと言いますと、私の実家の信仰と上記の問題が関連しているためです。私の実家の宗旨は浄土真宗なのですが、仏壇の他に神棚もありますし、両親は仏壇の他にも調理場や庭石などにお供えをしています。また、お寺にも神社にもお参りに行きますし、お墓へもお参りに行きます。これまではこれらを当たり前のこととして受け取っていたのですが、仏教を勉強していくうちにこれらの習俗に対して疑問が湧いてきてしまいました。  浄土真宗を信仰する家庭では、神棚は基本的には置かないと伺っております。また、死んだら即成仏という考え方であるため、位牌も必要ないと聞いております。しかし、私の実家には神棚もありますし、黒塗りの位牌もあります。この両者の間の矛盾をどう整理すれば良いのでしょうか。菩提寺の住職様に質問はしてみたのですが、曖昧な答えで納得のいくものではありませんでした。私は、人生を生きていく上で道標となるものを得たいと思い、仏教の勉強をしてきたのですが、現実の生活に活かせるように整理しようとすると、矛盾点が多く悩みはむしろ以前に比べて増えてしまっているような気がします。  お忙しいと思いますが、お坊さま方のご意見を伺えましたら幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 47
回答数回答 4