初めまして、よろしくお願いいたします。 家は三代にわたり浄土系の檀家です。そして坐禅が好きです。 もし、浄土系の方で坐禅のような行があり一般にも開放しているなら 参加したと思いますが、そのような催しは無さそうでした。 ですので、近所の曹洞宗のお寺に通っています。 いずれ得度しないか?と誘って頂いております。 浄土系のご住職は悪い感じはしない方ですが、 会う度に(施餓鬼や法事の時くらいしか会わない)お布施ばかりで 正直嫌気が差しております。 お布施の額は相場の上限というところです。 檀家百件くらいのお寺なので、墓地経営しようとしたところ ブローカーに騙されてしまったようです。 そのしわ寄せが檀家に…といった具合です。 このような状態が続くと、離壇も考えてしまいます。 我が家の墓地はお寺の敷地にはないので、離壇についても そう複雑ではないのかもしれません。 ですがとりあえず、ご住職に曹洞宗の坐禅会に出ていることを言うべきか迷っています。 アドバイス宜しくお願い致します。
以前に得度について質問したものです。 あれから、自分でも色々調べてみました。まず、わたしのような者の師僧になって下さる僧侶の方に深く感謝します。 費用についても、ほぼ工面できます。 僧侶になった後、入りたいお寺も、あります。(実家のある田舎のお寺の僧侶が事件を起こし、懲役刑となり 解任となったあと五年も住職不在です。このままつぁは廃寺になりそうなので、これは大変と、墓は都会にうつしましたが、いまは早まったかなと後悔しています。子供の頃から親しんできたお寺なので、もし、お許しがあればそこに入りたいです)自分一人の生活費は、なんとかなります。過疎の限界集落で若い人はほとんどいませんが、それでも残って生活している知り合いのおじちゃん、おばちゃんの力になりたいのです。(平均年齢は90近いです) で、今日の相談なのですが、いろんなお坊さんのお話を聞いているうちに、お坊さんの世界にも権力闘争とか、色と欲にまみれている方とかが、いるようです。高名な僧侶の方の耳を疑うようなスキャンダルも耳にしました。 そんな深い闇があるとは!わたしに、つとまるのか!ここに来て少しびびってしまいました。 もう、師僧(お墓を移した都会のお寺の住職さん)に法名をつけてもらっているのですが、自分のこころを整えるために、修行を進めるのを少し待ってもらっても良いものでしょうか。 つけ加えると、中学生の頃から仏道や出家への憧れがありました。菩提寺の住職さんといろいろと話しているうちに「得度してみるかね」「はい」とお答えしました。いろんな条件も整っているので、周りからの異論はありませんが、以前した質問のように仏教界には、ほとんど無知なのです。実情を見聞きして、少し気持ちが萎えてきました。
実は私、仏様の教えを広めるため、いずれ仏教の尼さんになりたいという夢があります。しかし宗派を選ぶにあたって、「私なんか厳しい修行に耐えられるわけないしなぁ…」と思い、浄土真宗を選択しようと計画しているのですが、やっぱり現役のお坊様からすると甘いですか? ※浄土真宗で出家するにも得度考査や得度習礼など難関があることは存じあげています。
夫のことが大好きでつらいです。 こんなことを言うと、惚気かと呆れられるかもしれませんが、生きるのが苦しくなるほど思い詰めてしまっています。 以前夫は出張ばかりで、1年の8割を一緒に過ごせない生活でした。 私の精神に限界がきてしまい、夫が辞める覚悟で職場にかけあってくれ、今は出張のないポジションに置いてもらって毎日帰宅出来る環境となりました。 私のせいで大好きな夫に負担をかけてしまったと泣いても、夫は「1番大切なのはあなただから」と優しく笑って抱きしめてくれます。 こんなに素敵な人と巡り会えた私はとても幸せだと思います。 しかし、ネガティブな性格が災いして「こんな幸せ続くわけがない」と思うようになってしまいました。 そんなとき夫が数日高熱を出してしまい、このまま死んでしまうのではないかという恐怖に襲われました。 大好きな夫を失うことがとても怖いです。 他に何もいらないから、生きてそばにいてほしいと願っています。 普通のことなのかもしれませんが、この考えのせいで普段の幸せを素直に受け入れられなくなりました。 常に夫を失うことへの恐怖に支配されている状況です。 急に涙が止まらなくなったりします。 不妊治療をしていることもあって、情緒が不安定になっている部分もあるかと思います。 しかし、この先に受け止められないくらいの不幸がくるのなら、幸せな今死んでしまいたいと思うようになりました。 夫と離れたくないがゆえ、夫に先立たれる前に死にたいのです。 どのようにすればこの考えから抜け出せるのでしょうか。 しんどくてつらくて気が狂いそうになります。 夫には全てさらけ出して、相談もしています。 それでも優しくされればされるほど好きになってしまい、つらいのです。 助けてください。
現在、会社を既に退職し、出家を考えています。 出家する理由は回峰行で生死に向き合って修行してみたいと考えているからです。(恐さもあります) ただ家が曹洞宗で、自分が四本足で歩いていた頃からの付き合いのお坊さんに相談して所、曹洞宗は(座禅中心で)回峰行は難しいと言われました。 やはり回峰行をするためには天台宗で得度を頂いた方が宜しいのでしょうか。他の宗派の方からもご意見を伺いたいです。 個人的には長い付き合いですので、そのお坊さんに得度をして頂きたいと考えているのですが、もし行ができないのであればその辺りも難しいのかなと考えて板挟みになっております。 追加です。世俗的な質問になってしまいますが、修行中の(国民の義務として)年金保険等の納付はどうなさっておりますか。 どうかご意見のほどよろしくお願いいたします。
先日、ご相談させて頂いた際にはお世話になりました。 そのことと関係してご質問させていただきたいことがございます。 20年前にお付き合いしていた男性が、5年前に銀行を辞めて実家のお寺を継いで僧侶になっていたことを、とあるお寺のホームページを見て知りました。 お付き合いしていた時、彼は法律事務所でアルバイトをしている大学生で、その法律事務所での就職が決まっている状況でした。当時は「地元に帰る気はない。帰ってこいって言われてるけど3年くらい帰ってない」と言っていました。 法律事務所から、銀行へ転職し、そこからの新発意で、その時の年齢はおそらく38歳だと思います。得度式を受け、正式に僧侶になるまでにどれくらいの期間を経て、彼はどのような勉強をしたのか、そしてそれからはどのような修行や勉強をしているのか、とても気になっています。一般的なことで良いので教えていだけたらと思います。よろしくお願いいたします。 また、彼のお寺は周りに何もない、里山にひっそりとあるお寺のようですが、そこにいつもいるとゆうことでしょうか。 …(今頃、どんなお坊さんになっているかしら。。。)
こんな動機で僧侶になっていいものでしょうか? 月並みなことですが、私の幼少の頃の夢は正義のヒーローでした。 戦隊モノなど、幼い私にはとても魅力的に思えたものです。 それから時は経ち、直接的な正義のヒーローという職などはないということに気付きまして、それでもそれに近い職がないかを考えておりました。 そして、祖父が曹洞宗の方丈であるというご縁があり、僧侶になるという選択肢が出てきて、私は出家をしたくなりました。 なぜかというと、般若心経というお経の意味を本で知ったからです。より良い生き方への道しるべのような意味を持つものだと本で読み、死者や生者を救う仕事のように思えたのです。私自身、あまり善く生きてきたとは言えませんが、この般若心経の現代語訳を知ってから唱えると何か心が安らぎ救われたような気がしました。 このような仏教の教えを深く知りたいですし、それによって誰かを救いたい、仏教こそが私の幼少の頃より目指していたものだと感じました。 今現在、得度すら終えていませんが、このような考えで僧侶になってもいいものでしょうか? 出家するのなら、恐縮ですが善い僧侶になりたいと思います。 ご回答よろしくお願いいたします。
相談を開いていただき、ありがとうございます。 初めて質問させて頂く者です。 私は真言宗の僧侶になりたいと考えていますが、すでに年齢も40歳を超えています。 背景は、地方におり、経済的に豊かではなく、働かずに4年大学に入学し直すのは難しい状態です。 信仰は、親族の友人から親が紹介を受け、師僧について幼い頃から滝行や読経を行ってきましたが、出家を決意した時に師が僧侶ではなく拝み屋さんであることがわかり、師僧を探し直す必要が生じました。 師が生活のために行っていたことを鑑みると、仮に僧侶になれた後、中途からお仕事はあるのでしょうか。 また、真言宗の信仰でいつも人間関係に悩んでいました。 具体的には、幼い頃から信仰のために寺や札所に行く機会が多々ありましたが、常に師の周りにいる弟子や信者の女性に所謂ヤンキー風の方が多く、また非常に上から目線でいかに自分の霊感が強いか自慢され、静かにお参りし穏やかに帰れたことがないのです。 行に参加し、心清らかに静かに内観する中で、修行より女性のアルバイトや見習いから受けるからかい、いじめが辛いと思いました。 強く申し上げておきますが、あくまで尼僧の方を除いての話だと思ってください。 なぜ真言宗の僧侶以外の女性の方々に、所謂ヤンキー風で霊感自慢をする方が多いのでしょうか。 私は静かなため常に絡まれやすく、大変悩みであります。 不思議に感じて質問させて頂きました。
天台宗で得度したいと思っております。 プロフィールのとおり、自分にはかなり厳しいかもしれませんが・・・。 それを承知で目指したいのです。 また、師僧もみつかっていない状況で、どうかとは思いまずが、得度から行院での修行、入壇灌頂、開壇作法、円頓受戒、広学竪義まで掛かる費用は、大まかにどれくらいなものなのでしょうか? 差障りなければ、教えていただきたいです。(ちなみに自分はまだ、お数珠も持っていません) よろしくお願いいたします。
在家から出家得度したいという僧侶を目指す人が弟子になりました。すると法衣代とか色々お金かかると思いますけどそれって弟子の自腹ですか?
初めまして。 ふと疑問に思った事があり質問させていただきました。 宜しくお願いします。 "この世の中での苦行や学ぶことはもうない"とかたまに聞きますが、何をもってそう感じるのでしょうか。(他者がそう判断した場合、自分でそう感じた場合両方教えていただけると有り難いです) 苦行とは修行という事ですよね?人生で起こることは全て修行なんでしょうか。 私はこれまで波乱万丈まではいきませんが、普通ではない事も数多く経験してきました。 幼少時に性的虐待を受けた事や元夫が薬中毒でDVだった事、15才で売春を始め風俗で働くようになったこと等それも全て修行ということになるんでしょうか。 いずれこれまでの過ちや苦も何らかの役に立つのでしょうか。 大変失礼ですが、仏教に興味が湧き得度を考え始めている私は、少し疲れてしまっているんでしょうか。(転職活動がうまくいっていないのでそのせいなのかなと) 長くなりましたが、何方かお答えいただけますと幸いです。 カテゴリーがよくわからず間違えていたらすみません。
お世話になります。早速てますが、廃仏毀釈まで修験寺でした。その為か小学校から今現在、38歳になりましたが、その夢は変わっていません。学生時代は人と夢が違いすぎて揶揄われましたが… この人の弟子になりたいと思う成田山系の尼僧さんに頼み込み私は弟子は取らないと仰っていましたが、解ったとまで言って頂けたのですが、急死してしまいました。そんな時、東京でマイナーだけど歴史ある真言宗の古義の住職と出会い、この方も在家からで昔はかなりヤンチャされており、妻子が居ましたが、色々な物を売り得度しました。勉強量が凄く、自分でお寺を建て他にも九州の方に2寺兼務して、週末は必ずと言っていい程法事依頼があるそうです。それ以外は兼務寺迄飛び回っております。その為か分かりませんが、門開かれている。熱意さえ有れば弟子を取るという方で(金儲けでの形の名前だけの得度させる方では無い)私もその一員になる寸前でしたが、コロナ第一波の時に得度する予定でしたが、延期になり、今に至り、ネガティブな考えや相談事を受けたり、チャプレンや小さな庵を作りたい私ですが、スムーズに行かないのは今はまだ早いという事。得度の話があった時も急遽1月半後に決まっていましたが、他の弟子達は何をしたらいいか今何が出来るか等、毎日の様に連絡が来たが君は何故ないの?と言われてしまいました。正直、私は決まった事は嬉しかったですが、夢が叶う一歩にいざ立つと不安もあり、不安が増すのではと敢えて連絡しませんでした。ぶっつけ本番的に引き返せない形で得度しようと思っていましたが、住職からしたら私の行動は悪印象になった様です。今でも関係は続いていますが、熱意、思い、僧侶になっても、そんな悩んでばかり、ネガティブな貴方が僧侶になって何が出来るのか考える様に言われました。8人程弟子が居るのですが、その様な目標や熱意があった1人しか僧侶として食べて行けていないから君にはそっちに入って欲しいが、今の段階では…と。急には性格もネガティブな考えも変えるにはかなりの努力と時間が掛かってしまいます。その方を納得、やりたい事がやれる僧侶に導くと言う思いになって頂く為には私は今、何が出来るのでしょうか?何をしないといけないのでしょうか?助言を宜しくお願い致します。
僕は将来、曹洞宗の僧侶になりたいです。しかし、ネットで調べると曹洞宗では、得度というのは父母の恩などを断つもの、と書いてありました。曹洞宗の僧侶にはなりたいですが、恩などは断ちたくありません。どうすればいいですか?
妙音菩薩品第二十四で 「聲聞の形を以て得度すべき者には、聲聞の形を現じて爲に法を説き…」と、ありまして 観世音菩薩普門品第二十五 「聲聞の身を以て得度すべき者には、卽ち聲聞の身を現じて爲に法を説き…」と、ありますが 「形を以て」と「身を以て」で、うん?どう言うこと??似ているようで全く違うものだし、この違いはなんなのかな?と。 すいません、まだ二十四を数回しかあげたことしかないのでまだまだわからない部分が多々ありますし、理解力が及んでないのも十分に承知しております。 もし、教えて頂ければ幸いです
日本で禅宗に出家したい台湾人です、もう師僧がいますが、仲良くできるかどうか、あるいは無事に得度できるかどうか悩みます。 子供の時からずっと出家したいですので、学校の専門は別でしたが、自分で大乗仏教の専門研究(主には中観派や唯識思想)をはじめ、博識なる本国の尼僧さんのもとに梵語や論書(《具舍論》や《摂大乗論》など)を勉強しました。 その後、ある宗派の宗祖様の行持思想を興味深くになりますので、師家を探して、得度を求めました。 結婚もお酒もしないので、出家するのは単なる宗祖の理念を認めだからです。 だが、語言のせいかもしれません、師匠さんと深く交流や相談をできず、あるいは邪魔になることを心配して、話し合おうと思っても怖かったんです。このまま、出家の前に破門されかもしれません、と憂慮しています。 また、この宗派に「得度20年あるいは40歳後、安居地の僧堂に首座一度なることもない者は、僧籍を除籍されます」というルールがあります、自分は海外の人ですので、20年の中で首座なれるのかと悩みます。 また、一宗の弟子になった後、また他宗に参学することが出来ますか? 例えば曹洞宗に出家した人は臨済宗の僧堂で勉強するのは可能でしょうか? どうか、僧侶の皆様、教えてください 合掌
過去「帰敬式」や「得度式」についてお尋ねしました。 が! 私、各宗派の門徒でもなく、菩提寺もなく、お経の節などもわからない「全く」の ゼロベース駄目人間です。 それでも受けることが出来ますか? どうか温かいアドバイスを宜しくお願いします。
真言宗智山派の僧階について質問です。出家得度して智山専修学院で修行したら僧侶になれますが、この場合僧階は何になるんですか??また大僧都とか、僧階を上げるにはどうすればいいんですか?
はじめまして´`* 私は仏教系の女子校を卒業して現在は短大でいけばなをしています。高校では毎週宗教の授業が嫌ほどあり、頭が悪いのか何なのか、なぜか宗教だけ成績が一番良かったです( ̄∇ ̄)ですがそこまで宗教に興味がありませんでした。高校3年になると得度を受けないとみんな卒業させないと言われたので仕方なく受けた感じでした。 卒業してからは短大でいけばなをしています。いけばなは仏前供花が元になっているので現在でも仏教的思考は少なからずあると思います。いけばなの歴史などを勉強しているうちに仏教にも興味を持つようになりました。 いけばなや仏教を勉強しているうちに、ふとこんな言葉を思い出しました。〝人間になるな、人になれ〟です。 これは得度をした時に学校の先生(お坊さん)が言った言葉です。当時は意味がわからず流して聞いていましたが、今でもわからず日々考えていますが、なかなか答えにたどり着きません。 〝人間になるな、人になれ〟とはどういう意味なのでしょうか?ぜひお坊さんの力を貸して下さい!
先月末迄福島県にある曹洞宗のお寺に嫁いでいました。今年の始め副住職の主人からの申し出にて離縁しました。寺族として得度も済ませかいみょうもあり、らくすもあります。実家はサラリーマン家庭で宗派も違い、私も再婚するには若くはありません。かいみょう、らくすは、どうしたらいいのですか?
高野山真言宗のとあるお寺にて在家得度をして頂きました。しかし仕事を持つ身では四度加行をするだけの休みが取れずそこで止まっています。僧侶として仏道を学びたいと思っていますが今のままでは趣味で仏教を嗜んでいる感じがしています。この先何ができるでしょうか?