私は求職中の37歳の女です。私は独身でありパートナーもおりません。しかし将来的には結婚して子を持ちたいと願っています。 年齢的に子供を産むリミットが迫っていることを考えると不安で不安でたまりません。 自分の選択によってこの結果になっているとは分かっています。仕事も家庭も何もなし得ることができない自分は無価値なのではないかと毎朝毎晩自分を責めています。 就職活動も婚活も行っていますが、功を焦ってばかりで何も成果が出せておりません。そんな自分に対してストレスばかり溜まっていきます。 SNSで高齢出産の情報を集めていると、もし子ができても先天性の病気や障害を持って産まれてしまったらその子が不幸になってしまうのではないかと考えてしまい、果たして何が正しいのかと更に混乱してしまいます。 こんな精神状態で、こんな経済状況で、こんな健康状態で、果たしてきちんとしたパートナーと結ばれて子を成せるのか不安を感じています。 親には話せず、友人に話したところ「もっと気楽に生きればいいのに」と言われました。子供を二人産んでいる友人にそう言われてしまい、余裕のない私との立場の差を感じてしまいました。 このままでは友人のことまでも疎ましく思ってしまいそうで自分が怖いです。 毎日泣くのを止められません。心が疲弊してしまっています。 どうしたらこの心に折り合いをつけて、前向きに前に進めるでしょうか。 どうかご教示くださいますよう、お願い申し上げます。
夫の友達(既婚)がアジアのある国で女性を回春しようと旅行を計画しています。理由は奥さんと上手くいかず当てつけかストレス発散だと思いますが、その旅行に夫も誘そい、夫は私にバレそうだから今は行けないと、だがいつかと言っています。 最近私も夫と喧嘩ばかりの毎日、夫と夫の友達がお互いの結婚のストレスやお互いの妻が優しくないことに賛同したらしく隠れて恋愛や回春をしようとしています。 私はその会話を聞こえてない様になってるので知っていても止めることもできません。 でも、夫にそんな事はしてほしくないです。夫に遠回しになにも知らないふりして回春や浮気をどう思うか聞きましたが私は頭がおかしいと怒鳴られました。 夫をどうしたら引き留められますか。 他に彼女でも作られたら私は狂ってしまいます。 けれど、30年来の友達と賛同して2人でトンでもないことをしてしまいそうです。 この状況を見守るしかないですか、 夫の意志を変えるなんて無理ですが、どうしたら私は報われますか。 離婚はしたくありません、どうか助けてください。
現在19歳の大学生です。 大好きな母親が2日前に脳出血で倒れ、手術は無事終わりましたが失語症と右半身麻痺でベッドで寝たきりの状態です。 私は大学生活のため上京していたのですが報告を受けて地元に戻ってきました。オンライン面会をしましたが、ベッド上の母親は頭に包帯を巻いて本当にやつれた状態で、失語症ゆえぼそぼそと「はい」しか言えず、、、手術が成功すれば全て元通りになって戻ってこれると思っていたので少なからずショックを受けました。 元々母親は高血圧で、最近は妹の受験やそれに伴う軽いうつ、夫(私にとっての父)との不和もありストレスも酷かったと思います。 高血圧なのは知っていたのに、何も助けてあげられなくてつらい時にそばで支えられなくて、後悔の念に苛まれています。ネットで後遺症について調べても、完治は困難だとか再発する可能性もあるとか暗くなる情報ばかりで、夜も不安で眠れないし最悪の事態を考えてしまって泣いてばかりいます。残りの家族にこれ以上つらい気持ちは見せられないし、かといって友達にも負担になるような事は言えないし、もうどうすればいいのか分からないです。小さな頃から母親にべったりで本当に世界一愛しているので、もう母親がいない生活は考えられないしはやく会いたいのに、これから先、今までのように普通に会話をして普通に旅行をして普通にぎゅっとする事が出来なくなったらと思うと、つらくてたまりません。 また、妹も母親が心の拠り所のようになっていたので、数ヶ月間離れ離れの上このような状態では危険な行動に出ないかと心配です。半年ほど前から不登校でよく死にたいなど口にしています。妹も父親をひどく怖がっているので、私が東京に戻れば2人きりの生活になります。 どうすれば、私たち家族は元通り幸せな生活に戻れるのでしょうか。どう受け入れればいいのでしょうか。もう目の前が真っ暗です。
人に理解して貰いたいという欲が強いです。 そのためにネガティブなことを言ったり 気分が落ち込んでしまいます。 そのことで、周りの人達はネガティブになるのはよくない、ポジティブでいた方がいい、 とおっしゃいます。 それは最もなことだと思いますが それは結局、「私のことを理解しようとする人はいない」という現実を突きつけられているような気がするのです。 もちろん、自分がそんなことを言っているということは周りの人々はおもってもみないのでしょうが、 皆に「私たちは幸せに生まれてきたから幸せになっていくけど、幸せに生まれてこなかった貴方は元々幸せになることも理解されることもありえないのだから幸せを求めるのはやめなさい。諦めなさい」 と言われているのと同義であるように思います。 それは、皆に悪気があるわけでもなく、私の心理や生い立ちを微塵も理解できない故に放たれた言葉なのだとは思いますが… とても孤独感が強いです。 永遠に、誰にも理解されるようなことはないと思っています。 誰かがいる前では、笑顔だけを見せるようにしていますが、ストレスと孤独感は解消されず、行き場のないような気持ちになります。 私はどうすればよいのでしょう。 やはり、幸せになることはできないのでしょうか それとも、このまま笑顔を続けていけば とも思うのですが あいにくわたしは先の努力や苦しみが後になっても報われないことを、 身をもって知らされ続けてきたのです。 苦しみや努力を投資しようと思える精神力は 残されていません。
はじめまして。 私は転職2回目で4月から営業として働いているものです。 私は昔から要領が悪く、不器用な性格なのでよく上司からお叱りを受けます。 自分では分かっていても上司には信用されておらず、ストレスを抱える毎日を送っています。 もちろん私も自覚している部分があるので直そうと試みるも上手くいかないことが多いです。周りからもあまり良い目で見られていないので正直職場を辞めようかと考えております。 どんな些細なことでも構いませんので ご回答お待ちしております。
はじめまして。 私は今8ヶ月の娘を育てている専業主婦です。 私は妊娠を機に5年勤めた会社を退職しました。独身の頃は子供ができても働こうと思ってました。 結婚し、割とすぐに妊娠したのですが、その頃は仕事が忙しくストレスで体調も崩しがちでした。そして繁忙期を迎える時期の妊娠。正直仕事を辞めたくて仕方ありませんでした。 上司に報告すると、体調第一でいいから何とか続けられない?と言ってもらえましたが、妊娠前から体調崩してるのに、これから悪阻など出てきたらとてもじゃないけど続けられないと思い、半ば無理矢理辞めてしまいました。 実際辞めてから悪阻がほぼ産むまで続きましたし、切迫早産にもなったので結果的に辞めて良かったのかもしれません。 しかし辞めてしまった事に対して猛烈に後悔しています。 金銭面は勿論の事、社会から取り残されている感覚がとても辛いです。 退職した会社は産休育休制度と整っていたので余計に何故あの時辞めてしまったのか…毎日後悔して暗くなってしまいます。保育園には働いてても入れない状況ですし、就職するにも小さい子供がいると中々採用されないでしょう。 主人は私が辞めると言った時にこのようになる事は想定できたので、特に焦ってはいなく、幼稚園に入る頃にパートでもすればいいんじゃない?と言ってくれています。 でも私はお金のため、自分の欲求を満たすために、無認可保育園に預けて就職活動をしようとしています。 自分の意思で辞めたのだから、幼稚園にいくまでは一緒にいてあげた方が子供の為になるんじゃないか。 新しいところで働いたら、色々大変で家の事が何もできず、子供にも主人にも迷惑かかるのではないか。そもそも雇って貰えるのか。 あの職場を辞めなければ、今金銭的にも精神的にも余裕で楽しく育休を過ごせたのに…近所に保育園があるので、その前を通るのが本当に辛いです。 でも後悔しても何も生まれないので、前向きに考えようと努力しています。 でもダメなんです。前向きになって寝たはずが、起きると毎朝『あぁ、この時間はもう仕事始まってるな…』と思ってしまい、また後悔してしまうのです。 どうすれば後悔しないで前に進めるのでしょうか。 長文の上まとまりがなく、読みにくい内容になってしまい申し訳ございません。 どうかアドバイスよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。 久しぶりのご相談です。 中3の長男がいます。 中学入学から不安定になり、イライラしたり暴れたり、私への依存など…大変でした。中2の途中から少しずつ落ち着いてはきましたが、まだまだ不安定さは残っています。 落ち着いてきたころから、少しずつ成績も上がってきました。 塾には絶対行かないと言っていましたが、友達と同じ塾にも通い始めました。荒れているころは、休みの日も家にこもりっきりでしたが、友達と遊ぶことも増え、友達も多いほうだと思います。 しかし、時々イライラしてあ〜!と叫んだり、私にどうしたらいい!!とか言ってくるときもあり、その度に私は心が本当に落ち込むというか、心臓がバクバクしていてもたってもいられない、誰かに助けて欲しい!という思いにまでなってしまいます。 あの暴れていたころの気持ちにもどってしまいます。 今も夏休みですが、友達が塾の自習室に誘いにきてくれるのですが、本人は自習室で勉強すると気が散ることもあるようで、行くのを渋ったりします。 その度に、私にどうしたらいい?!と聞いてきます。自分で決めることができない、私に決めて欲しいのかもしれません。 私は外に出たほうが気分転換にもなるかもしれないよ。とか、今日は気持ちが乗らないなら今日は家にいる?とか答えたりしてますが、内心、ビクビクというか、息子がまた家にこもってイライラしないか?とか逆に友達の誘いを断れずに、それがストレスにならないか…とか色々考えてしまいます。 こうやって文章にしていても、母親としてもっとしっかりしないと。なんでこんなことで、悩んで苦しくなるのか…と自分でも呆れてしまいます。 しかし、苦しいのは本当の気持ちです。 どうしたらよいでしょうか? お寺にお参りに行って、仏様を拝んだら、仏様は何か答えをくださるでしょうか?困ったときにだけ、お参りなんて、都合良いでしょうか? 何か出来ることがあれば行いたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。
25歳の弟との関係で悩んでいます。 大学卒業後、都内で就職をした弟ですが半年経ち役者になりたいといきなり仕事を辞め演劇の道へ進みました。辞めたことは事後報告で「借金が200万円ある」と両親に連絡してきました。借金は演劇の学校代また人付き合いのための飲み会で膨れ上がったと。両親は借金を払うから、地元に帰ってくるよう話したのですがいうことを聞かず役者を続けたいと。借金は親が肩代わりし弟は私の家に居候という形になりました。(居候してバイトをし、お金を貯めて演劇の道にすすむとのことです) しかし一緒にすんで3ヶ月経ったある日、弟の部屋がもぬけの殻になっていました。弟の友人に聞くと居候だと、彼女を自由に家に呼べないことがストレスだったとのことです。その後は、彼女と暮らしその彼女と別れたら友達の家と点々としているようです。 居候してる間にまた借金を作りその借金の督促がうちに毎月届きます。また両親が携帯代を払うのをいいことに、携帯決済を使い月10万ほどの買い物をしています。 借金の督促が来ていることを連絡しても未読スルーをします。最近はそんな態度に両親も怒り、携帯の支払いを別払いにしました。その後、本人から「情けなくて合わせる顔がない」と連絡がきましたがその後はまた音信不通となりました。 プライドが高く、お金も計画性なく使ってしまう子です。今年父が還暦で、お祝いの旅行などもあり参加して欲しいのですが、そういった連絡も未読スルーです。父は体が悪く先が長くないので参加してほしいのですがそれを伝えても連絡はこず。 しかし、友人から「弟のSNSみたけどいいもの買ってるね」と財布やイヤフォンなど高額なものを買い楽しんでいるようです。私から見ると、合わせる顔がないっていうけど、言ってることとやってること違うよねと。 両親が直接話に行こうと思っているのですが、コロナで都内に出てくるのが難しい状況です。自分の身の丈に合った生活ができない(我慢ができない)ので、後々なにか犯罪を犯したりしないか心配です。また、現在督促が来ている借金も払ったほうがいいのかとも思っています。(毎月くる督促がストレスです)。 家族が一番の心配は、連絡が取れないことだと思います。連絡がないので、弟がどう思っているのかわかりません。 今後どう付き合っていけば良いのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。
最近になって急に思い出したんですが30年くらい前、まだ小学生だった頃に色々と盗みを働いてしまいました。 お店の物を万引きしてしまったり、友達の家から無断で物を持ってきてしまったり、家族の財布や貯金箱からお金をとったり、一度だけ神社のおみくじの料金を誤魔化していれてしまったり、これも一度ですがどうしても欲しいものがあり友達のお金をとってしまったことも。どれも小学生の頃の過ちです。 今考えるとどうしてあんな事してしまったんだろう?と後悔しかありません。 私の子供の頃は両親が家をよく空けていました。父親は当然仕事ですが母親は遊びです。平日はもちろん。休日も朝から晩までいない事はザラで、ご飯は買ったものを届けに来るなんて事も日常茶飯事で、長女の私は下の子の面倒を見ながら留守番という状態でした。今で言うネグレクトに近かったのかもしれません。 子供の心理について色々と書いてあるのを見ると、寂しかったり満たされなかったりストレスがあるとそういう行動を取ることがあるとの事。 話したい時や頼りたい時に親がいないという環境だったので、その当時は寂しさ等感じてるようには思っていませんでしたが、満たされない何かやストレスがあったのかな?とも思います。 だからと言って許される事ではない事も重々承知です。 これらの過ちで親が知っているのは家族の財布からお金を取ったことだけで、あとは何も知らずにいます。この時は酷く叱られましたが、他のことに関しては償いは出来ていません。 迷惑をかけてしまったお店はもうありません。 迷惑をかけてしまった友達も転校してしまい、どこにいるかもわかりません。 迷惑をかけてしまった神社は今もお詣りに行くことがあり、あの時の不足分ですという気持ちでお賽銭に不足分をたしました。 もう無いお店、どこにいるかもわからない友達。償いたくても償えず、どうするのがいいのかと悩んでいます。 神社に対しての償いもこれで済ませていいのかと…。 どうするのがいいかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
『ん?いきなり何言ってんの?てかこの前伝えたこと全然分かってないじゃん。1人っ子のお嬢さんだからそうなのかもしれないけど△△(私の名前)あまりに自己中すぎるよ。人の気持ちに立たずに自分の考えか欲のままに行動してることに気づいた方がいい(HSPで自分のことしか余裕なのいかもしれないけど)。世間体や見栄え気をかなり気にするわりに客観視できてない。 第一に最近△△に会うのがストレスになってるって言ってるのにすぐ会おうとするのは俺のこと全く考えてないんだよ。 実際車の中で話す時間はたくさんあったよ。△△が黙ってる時間が多すぎて気付いてないだけ。俺が話すしか無いから一方的に感じてるだけ。それに△△が俺の提案にわかったって言った時点で成立してて、△△が嫌な思いする可能性があるけど理由を聞きたいって自分で言ったから柔らかく伝えただけ。おれは別に△△が俺に対してどう思ってたとか聞きたいなんて一切言ってない。 それに△△を切るなんて全く言ってないやん。友達として再開しようって言ってる時点で関わりを切るなんて全く言ってない。わざわざ別日とってお別れの言葉とかおかしいって笑 卒業式や葬儀じゃあるまいし。 時間ができたら連絡するって話じゃなかったの?まだ会ってから4、5日しか経ってないよ?待てないの? あとそもそもだけどカップルの別れに一方的なんて当たり前だよね?2人ともお互いに不満を抱いたら別れが成立するわけじゃないでしょ。夫婦で子供とかいたら話は別だけど。 △△が俺に対して何言おうとしてるのか知らないけど、俺がストレスに感じてたことを日頃から伝えなかったことを△△に前回謝罪したけどなんか△△もあったりするの? ラインで伝えるよとか宣言しなくていいよ。△△が待ちきれなくて言わないと気が済まないなら何も言わずに送ればいいじゃん。 文面だときつい言葉に見えるかもだけど、この前伝えたことの続きと思って、別に△△のことを傷つけたくて言ってるわけじゃない。△△を傷つけたくなくて柔らかく伝えると全然伝わってない。だから思ってることそのまま伝えてる。長文になって見にくかったらごめんね。』 この言い方だとかえって相手に伝わらないどころか、自分の幼稚さや品の無さが露呈するだけだと思ったのですがどうですか? 「いきなり何言ってんの?」とか「おかしいって笑」とか人を小馬鹿にしていますしこれはモラハラですか?
今、お付き合いして1年半の彼氏がいます。 1年半とは言っても、遠距離で別れたり復縁したりあり、それを機に彼が私の地元に越して来てくれて、半年前から同棲を始めて今に至ります。 彼は愛情表現こそ少ないものの、私の事をとても理解してくれて、全て受け入れてくれるという、とても寛大な心と愛をもっている素敵な人です。しかし、こちらに越してきてからというもの定職に就かず、しばらくはニートをしていました。 私が口うるさく言ったこともあり、ようやく最近バイトを始めました。 私は、同棲にあたっての初期費用からこの半年間の家賃、生活費、そしてお互い実家暮らしだったので、家具・家電代、全てを立て替えています。 昼間の正社員のお給料だけではやり繰りが厳しく、夜もバイトをして働いています。 それなのに、彼は数時間バイトに行き、家事もせず、帰って来てはゲームばかり。正直、なんで私ばかり…と思うことが増えてきました。もちろん彼の事は好きなので、私が頑張ればいいと思っています。ですが、仕事のストレスもありイライラしてしまい、そんな自分にも嫌気がさします。 そんな中にバイト先で出会ったお客様に好意を寄せて頂いていて、何回かお店で会うようになって私もいいな、と思うことがあります。彼は社長をしていて、いわゆるお金持ちです。年齢も10歳ほど上ですが、余裕があり、紳士で魅力的な方です。 こんな方に出会う機会もなければ、アプローチされることも人生で二度とないと思うと、このチャンスを無駄にしたくないので、彼の方がより一層素敵に見えてきてしまいます。 もちろん、浮気はしたくないので、その方とお付き合いしたいと思えば、今の彼とは別れようと思いますが、まだ踏ん切りがつきません。 今の彼は好きだけど、お金がない、仕事仕事の毎日で精神的に疲れている。 お金持ちの彼と付き合えば、今している苦労は全てなくなるが、他の女性に目移りしたら浮気されそう...私なんかと釣り合うのか...と考えても考えても答えは出ません。 こうやって悩んでしまっていることも今の彼に対して失礼だとは思います。どうしたらいいのか、わかりません。自分にとっての幸せも分かりません。
お世話になっております。 我慢癖との付き合い方についてご相談があります。 自分を抑えて我慢する事は(仮に当人に苦痛を伴っている自覚が少ないとしても)良くないものでしょうか。 私は何かにつけて「事を荒立てるくらいなら自分が我慢した方が良い、それで済めば後々厄介になるよりマシだ」という感覚が強いです。幼い頃にいじめを受けた際、自分の反応次第で周りの挑発がかえって増すのを経験して以来このような考えになり、対人関係においては未だにそれが顕著です。 たとえ相手が理不尽な場合でも、自分がそれに耐える事さえ覚えれば、いちいち反応するより労力も不要できっと楽だ、もはや対抗する方が馬鹿らしいという感覚です。そのため、他者の言動で自分が不利になったとしても、基本的に相手には歯向かいません。「この程度の言動しかできない人と同じ土俵で争う方も惨めだ」と、どこか勝手に自分の中で折り合いを付けてしまいます。我慢が半分、諦めも半分といった具合です。当然ながら自己肯定感も決して高い方ではありません。 一方、このような我慢癖は、相手にはっきり自分の意思を伝え、お互い分かり合おうとする事から目を背けているだけではないのか、我慢が積み重なればいつかは自分で自分をダメにすると指摘された事があります。正直たしかにそうかもしれないと思いましたが、私の場合は一時的であれ「相手と争う」事の方がよっぽどストレスが溜まり精神的にも参ります。 自分も対人関係における愚痴を聞く機会はありますが、そこで「そもそも相手と自分は考え方や価値観の根本が違う以上、言い争うだけ疲れるし無駄、自分はたとえ腹が立っても『相手はそういう考えの人だから仕方ない』と割り切る」と伝えると、大抵「その感覚の方が分からない、なんでこちらばかり我慢しないといけないのか」と返される始末です。 他者との衝突を避けるために自分を抑える事は、単純に他者と理解し合う事から逃げているだけに等しいですか。「我慢=逃げ、保身」であるならば、自覚が少なくとも我慢癖は改善すべきものですか。 一概に「我慢=美徳」でない事は十分承知です。また、我慢する事自体にストレスが伴わないとも決して言えません。ただ、私は感情を荒げたり相手と争ったりする方が慣れておらず、むしろストレスを感じてしまいます。 このような我慢癖とはどのように向き合っていけば良いのでしょうか。
こんばんは。 どうしよう。涙が出そうです。 病気の事に関しては以前通院していたないかの先生は「もっと前からなってたんじゃないの?」と言われました。 病気でもたいしたことないんですが、今テレビでも話題になっている「バセド病」です。よーく考えてみると先生の言うとおり小学生の頃からだったと思います。よく「目が大きいね」といわれてました。 学生の時は、なんでも興味津々でした。夢もありました。でも今は、やりたいこともないです。前向きになれません。 どうせ死んだって、亡くなった友人に逢えるわけでもないし、将来の旦那様と同じ墓は入りたくないし。 やっぱり一人がいいです。 何故そんなに無縁仏がいけないんですか?
人間嫌いの私が社会で生きていくにはどうしたらいいのでしょうか。 物心ついた頃から自由と孤独が好きで、他人に興味が持てず邪魔としか思えませんでした。 学校は苦痛で、運動会も修学旅行も文化祭も合唱コンクールも私にとっては「耐え忍ぶもの」でした。 でも周りは何故か楽しげで、わけがわかりませんでした。 社会に出てからは人間関係の理不尽が増え、さらに苦痛が増しました。 どうやら世の中の大半の人は他人との「繋がり」に喜びを感じるらしいのです。(コロナで他人と触れ合えず鬱とか信じられません。ソーシャルディスタンス、最高じゃないですか。) もちろん恋人や結婚などもしがらみとしか感じません。 ただ、日銭を稼ぎ生きていくには他者に価値を認められ、お金を払ってもらうしかありません。(サラリーマンは間接的ですが本質は変わらないと思います。) 他人との繋がりに喜びを感じず、むしろ大きなストレスを感じてしまう私が、人との繋がりで構成される社会で生きていくにはどうしたらいいのでしょうか。ちなみに心配性でして、こんな社会不適合者な考え方をしてるにもかかわらず安定志向です。破天荒な人生を歩む勇気もありません。 どうしたらいいのでしょうか。この世に居場所がある気がしません。不安でいっぱいです。死ぬしかないのかとも思ってしまいます。
夫に対してイライラしてしまいます。 コロナウイルスが流行ってるのに 毎月の飲み会、止めても 「経済をまわしてやってる、俺は仕事でストレスがたまってるんだ」と 言われます。 今度はコロナウイルスの影響で残業が出来なくなるので、空いているジムを探して仕事帰りに行くそうです。 どうしたらいいですか?? どうしたら諦めてくれますか?? 私は気管支喘息持ち、子供も気管支が弱く今は買い物か公園くらいしか外出してません。 子供が遊べる場所も、利用できなくなり1ヶ月くらいこのような生活です。 もしコロナウイルスにかかるとしたら、夫が原因の可能性が高くなります。 私も婦人科に行きたいのですが、託児所が使えず子連れは無理みたいで行けてないです。 土曜日、予約がとれればどこかで行くつもりですが。。 イライラしてるのもホルモンバランスの問題かもしれないですが、 本当に夫にイライラしてしまいます。 こちらが怒れば「離婚だな、明日携帯解約する」と言われるので 我慢してます…
私は1ヶ月前に、人生で初めてのバイトを始めました。 そこで男性の先輩からいじめを受けています。 暴言を投げかけられたり、舌打ちされることもあります。 私は過去に男性から2回いじめを受けた経験があります。 その頃はあまりのストレスで全身に蕁麻疹が出ました。 なので、男性に関してはあまり良い思い出がありません。怖いです。 「無視しよう」「言い返さなきゃ」と思うのですが、言い返そうとすると涙が出そうになります。 なので毎回言い返せずに笑って誤魔化してしまいます。これが相手の思うツボになってしまい、毎回いじめのターゲットにされます。 こんな自分が情けないです。 母にも相談しました。母は私のことをおもって「踏ん張らないと逃げてばかりの人生になるよ」と言います。 逃げてはいけないことはわかっています。 私には諦め癖があるのでこのまま逃げ続けると、どうしようもない人間になってしまいます。 だけど、心のどこかで「逃げてもいいじゃないか、心の強くない人間だっているのだから」と思ってしまっている自分もいます。 強くならなくてはならないのになれない自分が嫌になります。 一々人の発言を気にしすぎてしまう自分が好きになれません。 私が変わらないと何も変わらないということも理解しています。 どうしたら強くなれますか。 逃げずに立ち向かえますか。
私はいわゆる「嘔吐恐怖症」です。 2014年の1月に胃腸炎にかかり、お店のトイレで高熱にうなされ、嘔吐し、救急車で運ばれました。 それから2年間、外で食事をすることができなくなってしまいました。もう何ともないんだと、と頭では分かっていても、深層心理で体が拒否している感じです。 外出する用事がある時は空腹の状態でないと気持ち悪くなってしまいます。 それだけでなく、長時間外に出ていても体調が悪くなってしまいます。 何をするにも「ここで気持ち悪くなったらどうしよう」と考えてしまいます。 そのせいで20代の大事な時期を、働きもせずに過ごしていることに後悔と罪悪感があります。 病院へ行っても、体に異常はなし、ストレスを取り除きなさい。と言われますが、それがすんなりできれば苦労はしません。 もうこんな生活はいい加減うんざりなんです。自分を変えていきたいんです。 しかし、なかなか1歩が踏み出せません。どうしたらいいのでしょうか。
私はSNSを見て、よく怒ってしまいます。 有名人の失言、政治の失策、 贔屓の野球チームが負けた、等。 最近はコロナ禍ということもあり、 東京の住民に対しての誹謗中傷や、 旅行への非難の声に対して、腹立たしく 思ってしまいます。 SNSの中だけで解決するならば問題 ありませんが、イライラした気持ちを 抑えられなくなることが(以前と比べると 減りましたが)あります。 その時は、父親や友人、あるいは心療内科の先生に話を少し聞いてもらうと楽になりますが、都合がつかず話を聞いてもらえなかったりすると、より孤独を感じ、ストレスが余計に溜まってしまいます。 また、仕事がテレワークに移行し、 家でひとりで過ごす時間が増えて、 かつ他人と話す機会が減ってしまったので、 孤独に耐えられなくてSNSに手を出して、 自分を傷つけてしまう時間が増えたように 感じます。 特に、調子が悪い時ほど、仕事に集中できずに SNSに手を出してしまっているので、 1.どうしたらSNSでイライラしないで済むのか。 2.SNSの意見に振り回されないように するにはどうしたらいいか。 この2点について、お教えください。
コロナ禍、戦争、物価高。 夫は自営だが、影響を受けているし、息子は中一だが、発達障害がある。普通クラスにいるが、感覚過敏でマスクも色々試したり、ストレスに弱いので、その反動でお金がかかる。 私は精神障害で年金。少ない金額だし訴求請求もできなかったが、疲れやすく立派な障害者になってしまった。訪問看護を利用しメンタルを保っているが、B型作業所するやめることになり、思春期息子に寄り添っているが、社会情勢を見てると不安でしかない。せめて健康で少しでも働けたらと考えても無意味なんだろう。でも。。。 今不安な人はたくさんいるだろうが、私はどうしたら良いのだろうか。とにかく節約のため無駄なものは買わなくなったが、心の潤いもなくなってくる。弟も病気だし、父も病気だし、両親不仲だし、ネガティブな面にフォーカスしてしまうとどうしていいのかわからなくなる。 私はどうしたら良いのでしょうか?
いつもお世話になっております。 これからの生き方に答えが出せず、苦しいために相談させていただきました。 今、実家の売却や今の職場の先が危ういことが重なっているストレス。 この先どうやって生きていこうということ。 目標、生活のための対策がわからず、途方に暮れています。 そのため、仕事中にしばしばぼーっとしてしまったり、気持ちが落ち着かない、不安、辛いという状況になりがちです。 人付き合いが不馴れなため、そう多く相談出来る人がおりません。 相談出来るまでの関係を築く、という経験も少ないので、手詰まりしてしまっています。 心療内科には通っていますが、上手く質問出来ていないせいか、問題の解決には至っていません。 貯金や自炊を始めたり、趣味の再開など、お金や仕事のスキルがなくてもできることはしています。 ですが、他にも何かした方がいいかと思ってはいます。 どこからどう手をつけていけば、安定した生活や気持ちになれるのでしょうか。 長く抽象的でわかりにくいですが、どうかご助言下さると幸いです。