誰にも相談できず、相談させてください。 私には17歳から約5年お付き合いした彼がいます。彼といると落ち着けて本当に大好きな人でした。しかし就職を前に、お互い県外に出ることや漠然とした不安があり卒業前にお別れすることになりました。 それから県外で就職後、彼にも新しい彼女ができたと風の噂で聞き辛かったですが私も踏ん切りをつけ、数年後私は結婚し子どもも授かりました。 それから約12年、偶然彼を車で見かけてから頭から離れなくなってしまいました。今まで思い返すことや夢に出てくることは何度もありましたが、ここまで頭から離れなくなったのは初めてです。 見かけた人は彼だったのかやっぱりどうしても知りたくて12年ぶりに彼に連絡しました。結局彼だと思っていた人は彼ではなかったのですが、話の流れで私への想いを話してくれ、滅多に自分の感情を言葉にして言う人ではなかったのでびっくりしたのと嬉しくて。 結局それから電話をして会いにも行きました。不貞行為などはとんでもなく、ただ道で話をしただけです。もう会うどころか連絡すらちゃんと取れないだろうなと思っていた彼と連絡がとれて声が聞けて会えて、こんなに時が経ってお互いに思い合えるなんて考えもしていませんでした。 最初は見かけた人が彼かどうか確かめたかっただけなのに、なんて貪欲なんだろうとわかっています。 彼は絶対に歯止めがきかなくなるから電話も会うのもやめたほうがいいと何度も止めてくれましたが抑えきれなかった自分も情けないです。 しかしどれだけ想い合っても現実私には家庭があるわけで。離婚を考えましたが、やはり子どものことを思うと、私の気持ちだけで2人から父親を奪うことはできなくて。そして経済面でも私1人ですべてを回すことはできなくて。 彼も子どもが最優先だから子どもが自立してまた縁があったら一緒になろう、お互い今を一生懸命に生きてその延長線上に機会があったらよろしくねと話してくれました。 私も同じ思いで、目の前の子ども、親、家族、健康であること、仕事があること、すべてのことに感謝しながら今を一生懸命に生きていこうと思っています。 一度メールをし、電話をし、一度会ったきりで一切連絡をとっていません。 毎日とにかく自分に言い聞かせてがんばっているのですが、心えぐられるように苦しくて切なくて悲しくて 最低なことだとは重々承知しています
初めまして。24歳の女、にょみと申します。 初質問なので、至らない点があったら申し訳ございません。 社会人5年目の私と、社会人3年目の彼氏です。 お互いに家族仲はあまり良くないですが、彼はお金に困ったことがありません。 私立高校、私立大学に兄弟2人で行かせてもらったみたいです。 お金はあったけどその分お父さんが多忙で家族仲がおかしくなったそうで、例え非正規雇用でもストレスなく仕事ができるのが一番。というのが彼氏の意見です。 私の意見としては、貧乏だけど仲良し、はフィクションの世界の話。結局お金のことでたくさん喧嘩をするからお金が一番大事だと思います。 子供の頃から貧乏がコンプレックスでした。周りの子はディズニーランドに連れて行ってもらったり、旅行に連れて行ってもらったり、携帯代は親が払ってくれて。私はお金がなくて学校行事の修学旅行にも行けませんでした。 彼の話を聞いた時、この人は「仕事が嫌だ」と簡単に根を上げて非正規になってしまうのではないかと不安になりました。 私の父がそういう人で、もしかしてこの人もと思ってしまいました。父に似た人には危機感を覚えてしまいます。 後日私の家庭の話をした時に、お金よりも大事なものがある的なことは言わなくなりましたが、あれから彼が世間知らずに見えて仕方ありません。 なんだかイラッとしてしまうことも増えてきてしまいました。お金の価値観が違うのはかなりまずいと思い、正直別れまで考えました。 でも付き合う前と変わらずずっと優しいです。冷え性の私に出入り口から遠い側の席を譲ってくれたり、生理痛がひどい時は外デートはやめて、色々と面倒を見てくれるのでこんなに優しい人とはなかなか付き合えないんじゃないかな、とも思います。でもやっぱり「これでお金の大切さをもっとわかってくれれば…」とぐるぐる考えてしまいます。 まだ社会人歴が短いので、ある程度は仕方のないことなのでしょうか? 私みたいな捻くれ者は、同じように貧乏で、捻くれた人としかご縁がないのでしょうか。 彼の考え方もわかってあげるにはどうしたらいいでしょうか。 拙い文章ですが、回答をお待ちしております。
70歳の父、67歳の母、41歳の兄、38歳の私の家族構成。 父と母は色々あって昨年離婚。 兄は32歳ぐらいで転職するつもりが、離婚と重なり、そこからひきこもり、今は母と実家暮らしです。 私は嫁に出ています。 私の悩みは兄の事です。 ここには書ききれないぐらい複雑な問題があるのですが、今、父と兄が調停でお金に関して争っています。父が兄にお金を返せ!と言っている状況です。 しかし、全てはギャンブルによる借金癖のある父が悪いです。 しかし、調停の場では過去の父の悪行を話したところで、証拠としては認められず、裁判になったとしても兄が弱い立場になります。和解をした方が兄の為にもなるとは思うのですが、兄は今までの父の裏切りが許せず、和解に応じようとしません。 また、たぶん兄は小さい頃からキレると手に負えないタイプで今となっては発達障害なのかなと私は思っています。 ちなみに、今回の調停への出席も弁護士への相談も全て私が代わりにやっています。 何故なら、自ら調停に行くと言いつつも、近づいてくると心が不安定になり、母に怒りをぶつけ、結局行きません。 たぶん、彼にはキャパオーバーなのだと思います。 次の調停が近づいています。 もう和解するかしないかを判断しなければなりません。ただ、和解するなら兄が持っているお金を父に渡す必要があるので、私が判断したところで兄が納得しない限りどうしようもありません。 裁判になって、精神的にも金銭的にも損をするのは兄です。 なのに、判断を求めても何も返事がありません。 兄は色々あり、10年近く働いていません。 仕事をしなければいけないのは理解しており、前を向こうとはしています。 ただ、今回の問題が裁判になった場合、微かな明るい未来もさらに遠のくように思います。だから、私は和解してほしい。でも、返事がない...。あまりに言い過ぎると、苛立ちから母に被害が及ぶかもしれず、あまり強く言うこともできません。 私は次回の調停で和解するかしないかの判断をしなければいけません。 私はどうしたらいいのか本当に分かりません。忙しい毎日の中でも、この件をふと思うと心臓が震えます。 色んな家族の問題を考えると、私自身が消えてしまいたくなります。 長文を読んでいただきありがとうございました。乱文で申し訳ございません。
こんばんは。 初めてお邪魔いたします。 今、おなかにズンと来るような、急に泣きたくなるような恐怖と不安の中で生きています。 今の会社に勤めて5年、もともと人付き合いが上手いほうではありませんが、ここ半年は上司とうまく話すことができす、彼らの反応を気にしながら働いている日々です。コロナによって業績が悪化してからは会議も増えストレスが増しているのか、月曜日は吐き気がし、個人面談は逃げたくなるほどです。また体調不良で会議を欠席したら、社会人としての自覚がないと、上司から責められます。有休をとったのに会議だけはオンラインでも参加しないのは責任感がなさすぎるというのです。結局本当に体調が悪かったのか、逃げたのか自分でもわかりません。 最近はさらに怒られることも増え、そのため委縮し、またミスをする負の連鎖です。もちろん私のスキル不足のせいなのですが、今のままでは将来に希望が持てません。 尊敬する先輩はいますが、その人たちの力になろう、よし頑張ろうと思っても、このままでいいのか、自分は何をやっているのか、結局自分のやりたいこと自分自身の主体性はないのかと悲しくなります。 もともと、働き始めるころ、20代後半に自分が今の会社でやっていけるのか考えようと決めていました。それによって転職も考えようと。しかし、今の自分に人に誇れるような実績・スキルもありません。転職などできないでしょう。 このままでは転職もできないと思い、スキル獲得のため学校に通うことを進めています。願書も出しています。 ただ、自分は甘ったれなので、会社と学校両立はできないと思います。中途半端になるくらいなら、会社を辞めようと考え、進めています。 足が震えます。怖いです。 学費と卒業までの生活費は確保しています。それでもこのコロナ禍で自ら職を捨てるのはリスクが高すぎる、でも今の会社で働くのはもう限界。いや、そもそも学びたい気持ちはあるが、これは逃げなんじゃないか。純粋な気持ちじゃないのではないか。本気で学びたいのか。 頭の中がぐるぐるしています。 こんな年齢で夢を追うみたいな身の程知らずは、そもそも生きていくのに向いてないのかもしれない。最近そう思います。 布団の中でしか安心できないで、朝起きるたびに絶望した気持ちで全て放り投げたくなります。 この体と心の重さは、どうやったらなくなるのでしょうか。
昨年、マッチングアプリで出会った30代の男性がいます。 3回会い、今年の3回目のデートで告白されました。 3回会っただけで判断するのは良くないですが、デリカシーのない事を言われたり、まだ会って間も無いのに冗談が過ぎる点や、私との結婚式の話をしたり、一途な分、重く、彼女が出来ると彼女しか見えない点が私には少し合わないと感じました。ですが、考えといて言われ、その時はすぐに断りの返事をさせてもらえませんでした。 次に会った時にお断りしようと思っていた所、私が病気になり長期入院することになりました。 その事を伝えたところ、退院するまで待ってるからと言われ、私も弱っていたこともあり、連絡は取っていました。 しかし、返事が出来なくて、1日でも開くと、何かあったのかと心配のラインが来て、毎日大好きだよとか、私のことを考えてアプリで登録していた写真を見て毎日泣いてる等のラインが来ました。 始めは、半年待つと言っていたものの、やっぱり一目会えないか等とも言われ、凄く重く感じました。 前向きな治療に影響してしまうと感じ、 ここまで想ってくれるのは嬉しいですが、さすがにアプリで3回しか会っていない仲なので、少し重い、と言う内容を伝えました。 そうすると、理解してくれたようで、前ほどラインは送られて来ませんが、数ヶ月経つ今もダラダラとラインしています。 退院後に会って付き合うという、変に期待をさせてしまうのも嫌なので、そろそろラインをやめたいと思っているのですが、既読スルーをしたり、ブロックするのは悪いなと感じています。 彼は、待っても付き合えると思っていない、とかまだ結婚は考えていないから大丈夫!と言うのですが、結局、私が退院後、友達と会ったりして、余裕が出てきたら会おう!それまで待ってるから、と言われています。 ここまで病気の人のことを想ってくれるのは有難いですが、やっぱり好きにはなれないし、好きな人とお付き合いしたいです。 待ってると言われるのが、凄くプレッシャーで、 正直に気持ちを伝えるか、伝えてしまうと、何かバツが悪いことが起きて、病気が悪くなったりしそうで怖いです。 どうすればいいでしょうか。
程度の低い悩みで恐縮なのですが、 どなたさまかお助け下さいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。 職場の人間関係で悩んでいます。 老人介護施設で働き、今三年目です。 わたしたちにとってお客様にあたる、 サービスご利用者さま方とは、 仲良く楽しく出来ていると 自分では思っています。 自分がした事に対し、 ご利用者さまから謝意があると とてもやる気が出ます。 最近やっと気がついたのですが、 職場の仲間は互いを嫌いあっており、 いじめににた構図で標的を決め、 攻撃しあっているようなのです。 みんな表向きは仲良しにしていて、 影であれこれ言い合っています。 定期的にわたしも標的にされ、 仕事に対し文句を言われたり、 ミスを擦り付けられたり、 みんなの前で喧嘩口調で 批判されたりします。 ストレスの多い職種なので そういうこともあるかと思って 我慢していました。 つい先日、プライベートで 秘密にしていたことを からかうような口調で、 みんなの前で暴露され、詮索され、 いくらなんでも辛く感じました。 一度上司に相談したこともありますが、 全体への注意喚起のみで済まされ、 特段変化はありませんでした。 その上、その上司も別の上司と 一緒になり影でわたしを 批判していました。 職務に関係のないプライベートまで 否定され、もう誰も信じられなく なりました。 自分の普段の行動を振り返り 生意気な所があっただろうし、 悪いところをなおそう、 悩むことを減らそう、 なんとかそう思えるようには なったのですが、 定期的に同じようなことで心を乱され 繰り返し、負担が大きくなって 処理しきれません。 何事にも動じない しなやかな心を持つ、 そしてそのよい状態を 長く保つために、 わたしはどうしたらいいの でしょうか…? 人間関係以外不満はないので、 退職は考えておりません。 30代も後半になりかけの自分なのに いつまでも成熟できず恥ずかしいです。 昔の偉い方々の教えや、格言など なにか覚えていたら 心の支えになりますか? そういったものもあれば、 どうぞご教示くださいませ…。
最近疑問に思います。今までも沢山質問しました。旦那とはでき婚で産後の次の日から単身赴任に、私は産前から色々あり鬱になりました。旦那と歩み寄ろうと何度かぶつかるうちに旦那は私とは最初から会わなかったと向き合う事をやめました。最近は子供の話を1.2通する程度です。実家で育児をしていましたが、母が骨折して介護もしなくてはいけなくなり一旦旦那と義親に頼んで子供を見てもらう事にしました。仕事しながらは大変だと分かっていましたが、私とやっていく自信ないから離婚してシングルファザーになるなど最近言い出したのでそんな子育ては甘くない事や介護があるならベビーシッター雇えばなどの他人行儀な言い方に現実をみてほしくて頼みました。結局義母は孫が大変と言って帰ってしまいベビーシッターをたらい回しにした挙句に子供が高熱を出しました。手余しした旦那は熱下がったら返す!もう無理!とまるでDVDの返却のように行ってきました。仕事しながら男性が頑張ってくれた事は感謝しています。うちの父は熱が出てすぐ移動は子供が可哀想だから仕事休んで見に行くから休んでと言いましたがわざわざ来なくていいです!返します!という態度。私も役に立たないからこないでとも言われました。もう鬱の私も子供も手余ししたんだなと感じました。 じゃあ来週に熱が下がったら迎えに行くねというとよろしくだけの返事がきました。 熱が出た孫をほっといて帰る義親と旦那に冷酷さを感じました。面倒になるといつも投げ出す旦那に夫婦って何だろうと最近思います。稼いでお金をもらってる事に感謝はしていますが、何だかそれも虚しくなってきました。会話もなく、病気の事を相談する事もなく、子供も返す!と言われた今私はこの人と一緒にいる意味が分からなくなりました。。 大変な時に支え合うのが私が思い描く夫婦でした。旦那は仕事が好きなので自分が辛くても見守っていました。でも旦那の欲は強くなり、面倒な事は見て見ぬふり、物事を合理的に捉える旦那に価値観の違いをとても感じます。修復する為に歩み寄っても、見守っても事態は変わらない。このまま私はお金と割り切ってこの人と夫婦という名を演じるのかと、モヤモヤします。この気持ちさえ嫌がられるのでもう言葉にする事ができなくなっています。夫婦の形はそれぞれですが私は自分を無理して納得させているような気がしますが第三者様の目からどう映りますか?
私の母は、愛情深くやさしい頑張り屋さんです。 しかし、あれやこれやと口出しが多く、なんだか辟易しています。 いわゆる『毒親』まで身勝手な親でないですが、 『自分が一番正しくちょっとした未来もわかるから、私のアドバイスに従っていれば娘のあなたは安全で快適な生活が出来る』というスタンスで、少し煩わしい時があります。 確かに年の功で、7~8割がたはアドバイス通りにしてよかったと思うことが多いです。 ただ、よくない結果になったとき、『○○すればよかったのに』と言われたりして『お母さんが言うからこうしたんだよ』と言ったら、『私のせいにしないで』と言われます。 何かの書物で中国の逸話?を読みました。 とある息子が、母に身の回りの世話を何もかもさせている。 気付いた人が、年老いた母を働かせてとんでもない親不孝だと叱る。 息子は、母がしたがるからさせているのです、母の望みを叶えることこそが親孝行ではないのでしょうか。と言ったそうです。 母が口出しやらアドバイスやらしたいのなら、好きなようにさせて反抗しないのが親孝行なのでしょうか? いずれ先に母の寿命が尽きた時、自分で何も決められない一人の老女が出来上がっているのではないか、と最近考えます。 以前、『失敗してもいいから自分で決めたい。先回りして決めつけたり口出ししないでほしい』という事を母に伝えました。『あなたはひねくれてるから私に逆らう』という内容のことを母は言います。 私は、母ととても似ています。体質・肌質・性質・考え方・好み・・・ 分かり合えるし、コピーのような私だからこそ、母ときちんと対峙する必要があるように思います。 これからは、母に自分の気持ちや感情をきちんと言葉にして伝えていくつもりです。あくまで母がアドバイスしたとして、最終的に決めるのは私です。従うにしても従わないにしても。 どう思われますか? 客観的なご意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。
初めて利用をさせて頂きます。 現在の会社に務めて5年になります。 お客様満足を考え、お客様目線でお客様に喜ばれる事をする。が会社方針なのですが私にはそれが出来ずにいます。 以前は通信機器の販売部署で役職も頂いてましたがプレッシャーに耐えきれず飲食部署に移動をさせてもらいました。飲食店は経営が上手くいってない状況ではありますが現在の店長がきてからは少しずつ売り上げは増えているそうです。ですがまだまだ赤字の苦しい状態です。その方は、もともと通信部署でも店舗責任者として働いており私が新人の頃にも色々とお世話になった方です。その頃からお客様満足について色々お話をされていましたが私はいまいち腹落ちせず、なんとなくで今まで仕事をしていました。 先日、常連様が来店されていた為、イレギュラーで急遽その日だけ営業時間を店長が伸ばそうとした際に私は閉店に向け1時間前から締め作業をしていて、後は清掃と事務作業だけの状態にしていた所だったのに何故ですか?と反抗してしまいました。 経営者が元々、閉店時間関係なしに好き放題する事も多かったのですが私はそれが嫌で時間内に終わらせるための動いたりしていました。 店長は売り上げにもなるし、お客様も楽しそうだから時間を伸ばしたいとの気持ちですが私は素直に受け入れる事ができませんでした。 お客様の為を考えられない私は、会社の方針に反する。それを考えきれず自身の気持ちを優先し反抗をしてしまった。こんな私はこの会社に要らない人間なのではないかという思いが一気にこみ上げてきて泣いてしまいました。 今までも何度か同じような事を繰り返していて、お客様満足がなんなのかが分からなくて逃げ出したいです。 以前より経営者に対してや労働時間などの不満もあり、転職を悩んでいましたが転職してもまた同じ事を繰り返して逃げ出したくなるのではないかと不安です。 いまネガティブな考え方になってしまい、この気持ちとどう向き合ったらいいのか分かりません。 長文、まとまりのない文章ではございますがご指導・ご指摘頂きたいです。
「夢がない」 高校3年の私は、もう就職先を 決めないといけないのに、今もまだ この状況です。 実感が未だ湧いていませんが もう本気で決めなくてはいけません。 自分に向いてることは何か 本当に就職先が決まるのか 分からないままの現状。 職場を絞り込みましたが、一つは フロント→夜勤勤務(一人で勤務) 一つは毎年2、3人が辞めている 洋菓子店… 興味を持ったのが2つでした。 パティシエなどは誕生日占いとか 手相占いで向いてると書いてあったり 言われたりしました。 (占いなどを信じてしまう自分) どちらも体力勝負…もう5日後には 書類を出さなければいけないのに 未だ迷っている状態…。個人的には 私はパソコンが出来ないというのも ありますし夜勤勤務はやはり 突っかかるものがあって お昼にお仕事をしたいと思うのですが、 洋菓子店は ブラックが多い+なんと言っても 朝早くから遅くまで…そしてなかなか 休みが取れない。 私的には、前々から興味のあった 洋菓子店に就きたいのですが、 姉の知り合いにそこに務めている方 がいて本当に大変でキツイとの事で 姉は猛反対。 結局、決めるのは自分なのですが 決断がつきません。 やりたい訳では無いけど、 休みが取れて時間もきちんと している夜勤勤務か、 休みが取れないし辞めていく人が 多いけれども やりたい洋菓子店か… お給料はどちらも同じくらいです。 距離的にもあまり変わりません。 とにかくどんなにきつくても 何があっても1年は続けると 自分の中で決めています。 もし、採用して頂けたら 頑張る覚悟は出来ています。 親からはどちらでも 自分がやりたい方に 希望しなさい、と言われました。 こうも決断できない時、 どうしたらいいのでしょうか?? アドバイスを頂けたら嬉しいです。
周りにこんなことを相談できる相手がいません。 今日、18の誕生日を迎えました。 私の家庭は、父と母が離婚しており、私と姉は父、弟は母に引き取られました。離婚自体は私が小学生の頃の話です。周りに離婚した家庭が多かったこともあり、今は特になんとも思っていません。 父は、子供のような人です。作業療法士で、大学で教えているのですが、家族よりも生徒や自分の趣味が大事なようで、機嫌を損ねると毎回「勝手にすれば?もう面倒見ないから」などといいます。また、最近父宛てに債権回収?などの葉書がきて、怖いです。専門学校に進みたいですが、不安です。 姉は離婚からずっと家事をしていて、今看護師として社会人1年目です。毎日とても大変そうですが、充実しているようです。一番苦労していると思います。 父方の祖母は、経済的な面でも私達を支えてくれています。でも、私が苦労せずのうのうと生きているからか、当たり前ですが私よりも姉が好きなようです。 私自身は、友達もそこそこ居り、姉とも仲が良く、虐待も受けていません。バイト代で本や服も買えるので、恵まれていると自覚しています。 母ともたまに会っています。優しくて大好きです。弟もかわいいです。姉も好きです。父も嫌いではありません。祖母も苦手ですが好きです。自分のことも嫌いではありません。成績も悪くなく、好きなものもあります。 しかし、誕生日を迎えてみて、「死にたい」と思ってしまいました。 これまでも、何度か、そう思って、死に方を調べて、それで満足して、馬鹿みたいなことをしていました。 でも、父は私の誕生日を覚えていません。姉も父も仕事ですし、1人です。友達も、きっとおめでとうと言ってくれるはずです。それは素直に嬉しいのに、全部どうでもよくなってしまいました。 精神科に通ったことも、通おうと思ったこともありません。家族や友達の中では誰かが機嫌を損ねないよう明るく盛り上げています。 自分が誰かに好かれる性格でないことはわかっています。外面はうるさくて調子が良くて、中身は根暗で卑怯者です。 誰かに一番だと思われたいです。優先されたい、かえりみられたいです。ごちゃごちゃ考えて、面倒くさくなって死にたくなります。 いっそ誕生日に死ねたらいいのかな?と考えます。これは一時的な感情なのかもしれません。 支離滅裂で申し訳ありません。何を相談したいか分かりません。苦しいです。
初めまして。宜しくお願い致します。 近所トラブルで悩んでいます。 家はお互い一戸建てで、相手は目の前に住んでいます。 相手は70代の男性です。 去年の10月にお互いの意見が合わず口論になってから、仲の悪い関係です。 こちらが年下なので悔しい気持ちを抑え、一度は謝りにに行ったのですが門前払いで「お前の顔も見たくない!二度と関わるな!」と怒鳴り散らされました。 そこからは我が家も関わらない様にしているのですが、相手は違いました。 毎日うちの子の幼稚園バスの時間に合わせて外に出て来ては、遠回しに喧嘩を売る様な嫌味を言ってきたり、 地味な嫌がらせをしてきたり、窓からジーっと見てきたりします。 近所にも我が家の悪口を言って回っています。 境界線に脚立で謎の柵も立てられました。 変な嫌がらせばかりしてくるのに、まわりには全て理由をつけて言い訳しています。 例えば脚立の柵は、 「置き場が無いからそこに置いて、仕事に行くときには取り外して持っていく。」 とても頑丈に留めてあるのに、、 ズルいことにはとても頭のキレる方で、自分を優位にする罠?みたいなものをすぐに仕掛けてきます。 この間、風の強い日に相手の家の物干し竿がうちの車に倒れ傷が付きました。 いつまで待っても言いに来ず、こちらから倒れていることを伝えに行きました。 (レースカーテンまで開けているので、絶対見えている筈) やっと外に出て来てかと思えば、物干しを直しながら、こちらも見ず、ふざけた口調で 「あ~あすみませんでした。請求書でも何でもよこしてください。」だけ。 夫も頭にきてしまい「そんな謝り方は無いんじゃないですか?」と怒ってしまいました。 しかし、きっとそれは罠でした。 その後相手は逆ギレして「俺はすみませんって言っただろ!この地域ではすみませんでいいんじゃないのか?お前の会社に行ってやるからな!」 案の定自分の非を揉み消して、回り近所に言いふらし、会社にも来ました。 ですが家は何も間違ってはいないと思います! 毎日納得いかない事ばかりでモヤモヤばかり。 地味な嫌がらせもずっと無視しているのですが、精神的にも辛いです。 外に出るのも怖くなっています。 でも子どもの前では笑っていたいです。 どうしたら、気にせず家族楽しく過ごせるでしょうか。 我慢していれば、相手には因果応報の何かがあるのでしょうか。
祖母は1日置きに人工透析に通っておりますが、それ以外は健康です。歩いたりも可能です。ですが年々痴呆症が進行してきて介護の手が必要となってきました。 祖母の介護をしているのは、私の父と母です。父も母も、とても頑張って介護していると思います。 上手く説明できないのですが、祖母の介護は壮絶です。身体も口も元気、祖母は自分がボケているとは思っておりません。 ですが実際は自分のお金を布団の間や、押し入れ、あらゆる所に隠し、お金が無くなったと騒ぎ散らしたり トイレを失敗することが多くなり、それでもオムツを拒み続け、最近やっと履くようになったのですが、オムツを履いていることが分からないらしく、お漏らしをしてオムツを汚すと、それを洗面台で洗って干そうとします。ですが結局収集がつかなくなり放置。その処理を母が行なう感じです。さらに汚れたオムツまで押し入れにしまったりします。 祖母は塩辛いものが大好きで、醤油の中に納豆が浮き上がるほど醤油を大量にかけます。ですが人工透析をしているので食事制限があり、塩辛いものと水分の摂取を制限されています。それでも祖母は言うことを聞きません。 父は祖母の息子なので、父が祖母に対して何か諭すと、祖母は受け入れるのですが、母が祖母に対して何か諭そうとすると、祖母は気に食わないらしく血相を変えて怒りだします。 最近母は祖母に何かを諭したりすることはなく、自由にさせてあげてるのですが、それでも気に食わないらしく目に涙を溜めて母を怒ります。 父は祖母に「世話して貰っているのに、なんて事を言うんだ!」と言うのですが、祖母は父に怒られたとは思わないらしく、ケロッとしてまた母に突っかかります。 母は食事制限のある祖母のご飯を毎日悩みながら作っているのですが、そのご飯が気に食わないと「こんな不味いご飯食いたくない。」と言って手をつけません。 本当に祖母は母にばかり突っかかるので、見ていて辛いです。母を助けてあげたいし、何かしてあげたいのですが、私は学生で現在実家から離れた場所で暮らしており、滅多に帰ることができません。そんな自分が情けないです。 昼間は父も仕事の為、母と祖母の2人きりです。 本当にこのままだと、母がどうにかなってしまいそうです。母を何とかして少しでも楽にしてあげたいです。どうしたらいいのでしょう。辛いです。助けてください!
20代男性です。 交際中の三つ年上の彼女についてです。 初めて食事をした際に「噛む時に口が空いて気持ち悪い」「箸使いが変」と言われました。が、それについては今まで誰からも言われた事はなくて家族や友人、同僚に見てもらっても「噛み方は普通でしょ」「全然気にならないけど」と返事が返ってきました。 それからは彼女と食事する際に気を付けていたのですが「全然直らない、直す気ないでしょ?」と言われて、いつかは「食べ方は汚いし、性格も頑固でどうしようもないね」と強く責められました。 食事の件だけでなく他にも「歩き方がおかしい」「ドアを閉める時はもっと静かにして」など言われる事が増えて来て、私が「あまり細かく言うのはやめて欲しい」と頼んでも「人間として基本的マナーでしょう? 言われるのが嫌なら直せばいいし、だったらそれを気にしない女を選べば」と言います。 意を決して「自分の食事の仕方についての感じ方は個人差もあると思う。〇〇さん(彼女)が言ってる事をこれまで自分の周りの誰からも言われた事はないのだけど」と言ったら「あなたの周りの人は知らないけど、あたしが気になるから言ってる。これからも付き合うなら人として最低限のマナーはきちんとして欲しい。社会人としても大事なことだよ」と強く言われました。 彼女が私のためを思って言ってるのは理解できますが、今までの親からの躾や自分の気性や性格まで責められて落ち込んでしまいます。 繰り返しになりますが彼女に言われた話を友人や同僚に聞いても「全然気にならないし、細かく言う方がおかしいレベル」と言われます。 が、彼女は「あなたとは付き合えば付き合うほど悪い所がみつかる。あなたのために教えてあげてるのだから言われたら直しなさい。他人に不快感を与えないのは当たり前じゃないの」と繰り返し言います。そのたびにネガティブな気持ちになります。 彼女に言うのをやめさせたり、また彼女自身の感覚が過敏だと気づかせる方法があればどうか教えてください。
私は3月末で会社を退職し、4月から無職の状態です。 転職活動もしているのですが、理学療法士の資格を取って専門職を目指すことも考えており、どちらの方向で進んでいくかというところで迷っています。頭で考えるより、行動してみないとと思い、転職活動もしつつ、先日は専門学校のオープンキャンパスにも足を運んでみましたが、決められません。 前職は3年間営業をしていましたが、上司との人間関係に耐えられず辞める決断をしました。この環境で続けていても心も体も壊してしまうと思い、不安と迷いもありましたが思い切って決断しました。 現在は一旦実家に帰ってきており、親や友達も、焦らずゆっくり考えたらいいと言ってくれます。 私も頭では分かっていますが、まずどちらの方向に進むか決められない状況に、不安や焦りを感じてきました。 また、出会って2年、お付き合いを始めて4ヶ月の5歳年上の彼氏がいます。4月から遠距離しています。 どんな意見もまずは受け入れ聞いてくれる、安心でき思いやりのある優しい方です。付き合ってまだ間もないですが、年齢的に結婚を考えているはずなので、資格を取る方向へ進めば、4年〜5年くらいは結婚や出産もできないと思っています。 ですので、専門学校へ行く選択をした場合は、お金と時間をかけて将来の仕事にする覚悟があるのかや、彼とのことが引っかかります。 反対に、企業にまた転職をした場合、 また人間関係や仕事内容へのわりきりができなかったり、専門職への道を選ばなかったことを後悔しないか、迷ってしまっています。 もちろん、専門職を選んだとしても人間関係や、仕事内容が思っていたのと違うと感じることはあるかもしれません。 また、恋人とのことも、このままお付き合い続けていけるのかまだ何があるかわかりません。 未来のことは誰も予測できないので、その中で自分で決めて、前に進んでいくしかないこともわかります。 こうして悩める選択肢があることもきっと幸せなことで、ある意味、悩む余裕があるからこんなに迷ってしまうんだなとも思います。 今すぐ働いて自分のお金を得て、趣味や遊びを思い切り楽しんでみたい気持ちも、しっかり勉強して私はこれっていう職業を目指してみたい気持ちもあります。どっちを選んでも後悔しそうだなと思い決断ができません。 どうしようもない状況ですが少しでもアドバイスいただけたら幸いです。
息子23歳、彼女25歳です。 昨夜、付き合っている彼女が妊娠した責任をとって結婚すると言ってきました。私にはこの先に、不安しかありません。 息子は社会人1年目、当然、収入は、パートナーと子供を、部屋を借りて養えるような収入ではありません。 この1年も、家にお金を入れることなく、全て使いつくしている状態です。何に使っているか不明ですが、ギャンブル等はしていません。 彼女は20歳から働いているようで、ただずっと実家暮らしなので、同様に稼いだお金は自由に使ってきたようです。 息子の収入だけでは無理という理解はお互いにあるようで、育休をとり、職場復帰をするとは言っているようですが、同じ会社ではありますが、ポジションが違うため、彼女の収入は息子より多くはないと思います。しかも本当に会社に戻れるかわからない。それは、子供が生まれてみないとわからないこともありますが。 その経済観念がない2人が、子供を育てて、生活できるのだろうかというのが心配です。 綺麗事を言っても、結局はお金の問題で喧嘩となるのは良くあることで、更に二人は、お金に苦労して育ってはいないので。 相手の親御さんには、反対こそされなかったけど、おめでとうとは言われなかったと。 私も本音は、堕胎して欲しいと思っています。 息子の親の立場から考えると、彼女は20代を息子より2年間自由に過ごしてきた、 なので、女性であり年齢的にも、あと数年自由にできなくても我慢できるだろうと。 息子はまだ23歳でこれから仕事にも集中し、プライベートも楽しく過ごせる時期に、自由がなくなってしまう。その4,5年があり結婚して欲しかった。 この年齢で、結婚した人たちが、30代になり離婚しているのを、身近で多く見てきています。早くに結婚したらそうなるよなと今までは他人事でみてきました。 私も24歳で中絶しています。その時の相手とはその後、4年近く付き合いましたが、別れました。 当時の相手の収入は、苦労なく生活できるレベルでしたが、さまざま考えで今は無理と判断しました。 私はそれで良かったと思っています。 また息子の時は、産休だけで仕事を再開し寝ずに仕事に行ったことなど大変な事もありました。 息子達と私の考えは違います。 ただもう不安で食欲もなく起き上がれず、これがずっと続くかと思うと自分の身体も不安になります。どう考えたらいいでしょうか。
先日祖母を亡くしたことで相談させていただいた者です。 その節はありがたいお言葉をいただき、何度も何度も読み返しては涙を流しております。 本当にありがとうございました。 祖母の死をきっかけに、死について考えるようになりました。 死は決して避けられないものであるということ、そしてその期限はわからないということ。 誰にも確実な明日はありません。 明日どころか、1秒先もどうなるかわかりません。 もし両親が突然亡くなったら…もし自分の家族が突然亡くなったら…しばらく会っていない祖母でこれだけ悲しいのだから、もっともっと悲しいにちがいない。 でもそんな日は突然ではないかもしれないけど、いつか必ず来る。そのとき私は耐えられるだろうか。 今でも祖母に会いたくてたまらないのに、これ以上の悲しみに耐えられるだろうか…と、ふとした瞬間にこんなことばかり考えてしまいます。 突然の別れに後悔しないようにと、どれだけ回りに尽くしたとしても、必ず後悔や悲しみの感情はあると思います。 尽くせば尽くすほど、悲しみは倍増するのかな…とか。 それに、私自身にも必ず死の瞬間がきます。 そのとき私はどんな感じなのだろうか、少なくとも私の家族や友達は悲しむだろうな…少しでも回りの人の悲しみを和らげるために、遺書というものになるのかもしれないけど、手紙を残しておいたほうがいいのかな…とか、私はどんな死に方をするんだろうとか考えてしまいます。 まだ祖母が亡くなって日にちが浅いからかもしれませんが、毎日このようなことを考えてしまい、一人では何の解決もできず、もやもやしっぱなしです。 この前教えていただいた、後悔を感謝の思いに変えることや供養の行いについても私なりに考えさせていただいているのですが、その答えを見つけて、人や自分の死を受け入れて生きていくのはもう少し時間がかかりそうです。 先日も同じような質問で本当に申し訳ないのですが、こちらでしか相談させていただけず、またこちらにお邪魔してしまいました。 お忙しいところ、とりとめのない長文で本当に申し訳ありません。
11月前半に膵臓癌が発覚し、11月後半にあっという間に逝ってしまった父。 私は実家から遠く離れて暮らしていて、最近はコロナ禍も有り4年帰省も出来ていない状態でした。 生前父は母に苦労かけているなと感じていたこともあり私は父に好意的な感情は持っていませんでした。でも父は幼い頃から私の事を大事に大事に思ってくれていることは明らかでした。 癌が発覚した時点でとても悪い状態とのことで、入院してしまう前に会いたいと思い帰省しました。私が帰省した日の夜から体調が急変し、翌日救急車で運ばれ、その時点でいつ逝ってもおかしくない状態だと医師に言われました。その翌日父は亡くなりました。 私が帰る前に余命は2ヶ月くらいだと言われていたのに、あまりにも急に逝ってしまったんです。母と私、弟に看取られながらでした。弟も遠方から帰省した翌日のことでした。家族4人が揃う事なんてここ何年もないことだったので、みんながいる時に逝きたかったのかな…とか、亡くなる前日は身体中痛かったり苦しがっていたからその痛さや苦しみから早く解放されて良かったのかもしれない、とかあらゆる理由を考えたりしました。看取ったのに未だ死を受け止められない自分がいるからです。 亡くなってからは父のことが常に頭の中にあり、ふとした時に涙が止まらなくなったり悲しさや虚しさで心が苦しくなり、一人残った母親とのいずれ来るであろう別れを想像してしまい、これからどうやって生きていけばいいのか分からなくなります。 父にももっとたくさん帰省して会っていれば良かったとか、もっと優しく接していれば…話もしていればよかった…と後悔です。 悩みの相談がはっきりせずあやふやで申し訳ないのですが、何かお言葉を頂けましたら幸いです。
お読み頂きありがとうございます。 私は現在大学2年生です。 入学してすぐにできた友人が3人いるのですが、いま人間関係が複雑になってきていて私が中途半端なところで踏みとどまってしまっています。 私や友人のことを全くご存じない方にアドバイスを頂きたく、質問をさせて頂きました。 初めは、私とAが出会って行動していて、一緒に居たBとCの2人と出会った形です。そのあとは女4人で行動することが多く、授業を一緒に受けたり、予定が合えばたまに遊びに行ったりしていました。 数か月たった一年生の秋ごろ、同じ学科の男子と交際を始めました。 それから春休みあたり、2年生になる直前ぐらいに、彼がいるグループ内が険悪になり、自分が仲間外れにされていると彼から相談されました。詳しくは分からないのですが原因は彼自身にあったようです。そのグループはどちらかというと派手な人たちが多く、性格の不一致のような感じだと私は思い、友人3人に相談したところ、こっちのグループに誘おうという話になりました。でも男一人もかわいそうだから、ほかに共通して仲が良い人にも声をかけてみようとなり、2年生になった頃には男女8人くらいの大きなグループになっていました。 そこからAやBの振る舞いが少しずつ派手になっていったように思います。私と他の友人は取ろうとしている免許や資格が違い、会える時も少なくなりました。 彼の好きになれない部分も見え始めて、この間別れました。 私は、SNSで「毎日楽しい」とアピールしたり、行動が少しずつ派手になっていく友人たちに違和感を抱いていて、私の別の友人から、そのグループの良くない噂を聞くと言われた時、やっぱりなと納得してしまいました。 私とよく授業が同じ友人D、Eに相談すると一緒に居ようと誘ってくれました。親友のFにも全て打ち明けて相談しています。彼女(F)は、元のグループから離れたほうがいいと言っています。 正直、あの7人にはついていけないというか、どんどん気持ちが離れていきます。DとEや、Fを大切にしたいなと思っています。 でも、私がそう思っているとは知らずに彼らは接してきますし、関係を切ろうとすれば驚かれそうな気がします。私にも割りきれない思いがあります。 この話を聞いて、お坊さんがどう思われたかをお聞かせ頂けませんか
数日前にこちらで「死にます」と宣言した者です。 あのとき、たくさんの方のご回答に涙が止まりませんでした。 子供のためを一番に思い、なんとか今日までいきることができました。 本当は死にたいのではなく、誰かに側にいてほしい、頼れる人がいないから誰かに頼りたいという甘えなのだとおもいます。 しかし、どうしてもあの時の理由である「道徳上の問題」なのですが、道徳とは何なのかわかりません。一般論としてはわかりますし、自分のしたことが道徳に反しているのだと。 ただ道徳とは人によって基準もちがい、人が決めたものである以上、それを理由に私たちの関係が続けられなくなったことがすっきりしません。 もちろん相手のかたには連絡をしていませんし、会うこともありません。 それでも中途半端な状態での別れ、どこか納得できていない別れに、恥ずかしくも未練があります。相手のかたは未練はないと思います。 母であるなら、女である前に母としてということもわかります。 父の立場ならどうでしょう。私が例えば妻であるなら夫のためだけに女であればいいのかもしれません。 私としては、今は夫もいません。 私を一番に考え、お母さんとずっと一緒にいる!という娘。年頃になれば結婚して家を出ていくとはおもいますが、私を1人残していくことは、こどもの性格から考えるとできそうにありません。 私は未来の娘のジャマにはなりたくないのです。そのためにも、彼に限らず頼りたいのです。 今の私には彼のことがきになります。道徳とはなにかを考えると特に。 できるならもう一度会いたいです。 それがまちがい、道徳的にしてはいけないのなら、仕方ないとおもいます。 どうしても、児童家庭福祉というところから、道徳の問題として離されたことがすっきりしません。 母子家庭の私の出会いの1つ。たまたまそこで働いていた、その姿をみていたからこそ好きになった。 これが道徳という言葉だけで片付けられてしまうのか。 福祉と道徳。 支えになるはずのものが、私には壁になっています。 道徳とは・・・福祉とは・・・ 答えはないのでしょうか。