hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「両親 できない できない」
検索結果: 8930件

自分自身が生み出す不安を上手く抑えたい

こんばんは。初めて質問させていただきます。 私はとても心配性で臆病で、特に他人の意見やネットでの悪意や憎しみ、嘲りを醸し出した顔も知らない人々の言葉を上手く受け流すことが難しいです。 最近は自身がもうすぐ就く職業が給料が低い、トラブルが多い、残業も多い、転職推奨と不評が多いのが二、三ヶ月の間ずっと気になってしまっています。そしてさらに良くないことに自分は不安をより多くの情報で収めようとする所があるので、不安を抑えるべくネットを見ては何憂もしさらに不安を増幅させるという馬鹿らしいことを繰り返してしまいます。自分がやりたかったことも「資格を取ることは仕事が出来ない人間がしがちだ」というネットの言葉を見て少し躊躇してしまっています。自分の人生なのに……。家族にも、特に性格のサバサバした母には「貴方が悲しそうだと段々こちらも疲れていってしまう。悲しくなるくらいならきっぱりとそんなものは見なければいい」と一喝されてしまいました。全くその通りで、本当に申し訳ない限りです……。 この様々な情報が溢れるネット社会において、人の意見やネットの言葉に振り回されない人間になるにはどのような考えを持ったらいいでしょうか。習慣でも何でも構いません。何卒ご助言頂けると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

ぐちゃぐちゃです

まず、1週間微熱が出続けています。こんな時期ですし、不安で不安で仕方ないです。自分も怖いですが、もしコロナで子供に移ったらと思うと…目の前が真っ暗になります そんな時なのに、だんなに喧嘩を売られました。気に入らないことがあった様なのですが、だったら大きな声で怒らず普通に伝えればいい。 元々うまくいっていないので、離婚すべきか悩み続けています。 うまくいかなくなったきっかけは、10年前のだんなの風俗です そこから仲違いが増え、大喧嘩、別居、鬱、とカオスな数年を過ごしました。 なんとかやってきましたが、 どうしても気に入らないことが、だんながすぐに大声を出すこと、話し合いがしにくいこと、それからわたしの体調が悪い時の労りが足りないことです。 何十回もいやだと告げ、直すと言ってるのに直りません。具合が悪い時に大声を出してくるなんて、とても愛のある行動に思えません しかし離婚にふみきるきっかけ、タイミングを逃し続け、もういつすべきなのかもわからなくなってきてしまいました コロナかもしれないという不安の中、だんなは寄り添ってくれるどころか約束をやぶり大声をだし、大喧嘩 離婚したい。でもこんな時だし、息子は発達障害、不登校、経済力、もうどうしたらいいのか、、 先行き真っ暗です。 コロナかもしれないと思うと怖いのに 生きていても仕方ないとも思う こんなだんなとは離婚したいのに 離婚するのも怖い もう心はぐちゃぐちゃです

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

娘の病気発見が遅れてしまったことへの後悔

もうすぐ2才になる娘に脳の病気が見つかりました。 最初に症状が出始めてから病気の発覚までに2ヶ月近くかかってしまいました。 その間に病状が進行してしまったことで今後、ひどい後遺症が出てしまうのではないかと、自分を責めて毎日後悔ばかりしており、苦しくて発狂しそうです。 どうすれば後悔せずに自分の行いや今の状況を納得できるようになるでしょうか。 最初は嘔吐がきっかけでした。 吐いたあとはケロッとしていましたがそれまで吐くことなどなかったため、 すぐに近所の小児科に連れて行きました。 その際の診断は、熱や喉の腫れや下痢のような他の症状がなにもないので異常なし、子供が吐くのはよくあることなので 一度にたくさん食べさせすぎないようにしてくださいとのことでした。 それでも数日おきに嘔吐していましたので 一週間後に総合病院にも連れて行きましたがやはり異常なし、 その二週間後に同じ病院の別の先生にも診てもらいましたがやはり異常なし、 発達に問題が出てこない限り様子見でよいとの診断でした。 更に二週間後、それでも嘔吐が治らないので心配になり、自分から脳の検査をしてほしいと申し出ました。 MRIの予約が二週間先までいっぱいとのことで、予約をして帰りました。 検査まであと数日という時に、一日中グッタリして明らかにおかしかったので再度病院に連れて行き緊急でCT検査をしたところ、病気が発覚した次第です。 脳が病気により圧迫され続けていたことにより、 今後、知的障害などが出てくる可能性があるとのことです。 ずっと嘔吐という目に見える形で症状は出ていましたし、 後から思えば、嘔吐が始まった頃からグズグズと機嫌が悪かったり、 あまり動かないことが増えていました。 先生が異常なしと言っても、頻繁に吐くのは今思えば明らかに異常だったと思います。 自分の目を信じず、先生の診断に安心してしまっていた自分を呪いたいです。 検査予約が2週間後と言われたときも、別の病院に行ってみるという考えが浮かばず、ただ検査予定日がくるのを待ってしまっていました。 毎日毎日、あの時ああしていればと考えてしまい苦しいです。 病気になったことは変えられないにしても、少しでも回復がマシだったのでは?と。 今後、娘の成長にもし異常が現れれば、すべて自分のせいにしてしまいそうです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

生きることの意味がわかりません

先月末に鬱で会社を退職しました。 退職して賃貸も引き払い、実家に戻り母親の扶養で暮らしています。 実家に戻って以来、自分の生きる意味についてよく考えます。 私にはやりたい事も、楽しみな事もないです。 ただ、なんとなくいまを生きています。 しんどくはないですが、無味乾燥しています。 だからといって、すぐに働きたいかと問われると、働きたくないです。 仕事の辛さや人間関係の事。 支払うべき税金の事。 それをこの先何十年も苦しみながら続けなければいけないのかと考えると、この先も働きたくないと思います。 親にいつまでも頼れるわけではないですし、甘えた事を考えているなと思います。 自分の心情は「死」に傾いてると思うのですが、それでも毎日生きようとしてしまいます。 死を選択して首を吊っても、橋の上に立っても、いざとなれば死ぬ事に恐怖します。 半分は生きたいのかもしれません。 しかし、生きる意味が見つからず、毎日生と死の狭間で揺れ動いています。それがしんどいです。 ・生きる事は苦痛なのに、なぜ生きなければいけないのか? ・全ての人間に等しく死が訪れるのに、なぜ自ら死を選ぶ事はダメなのか? よろしければ、お知恵を拝借させて下さいませ。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

中絶したくありません。

こんにちは 20代の女性です。 半年ほどお付き合いをしている彼との間に子供を授かりました。 彼とは7月に結婚を予定しています。 早いと思いますが、性格的にすごく合う男性で一緒にいてお互いに安心できる関係です。 しかし、彼は外国人でワーキングホリデーのために来日し、年末に自分の国に帰って大学に行かなければなりません。 彼は経済的に非常に厳しく、私の金銭的なサポートでどうにか日本で暮らしている状況なため、この子は諦めて俺がしっかり稼げるようになってから幸せな家庭を作ろうと言っています。 産むという選択をするためには結婚はせず私は彼と別れて日本でシングルマザーになるしかありません。 彼との交際を猛反対されたことが原因で私の親とは疎遠になっています。 加えて、私には持病あり、悪化したため今非常勤で働いています。 今の収入なら子育てには十分ですが子供が小さいうちは病気もしますし、仕事量は必然的に減ってしまいます。 この状況では育てることは難しいと思います。 この子を諦めるくらいなら自分も一緒に、、、と思う日々です。 つわりなどの体調の変化を実感するたびにこの子は私の中で生きていると愛おしさを感じる反面、この子の将来を私の手で終わらせてしまうことへの罪悪感と絶望感に苛まれます。 子供を授かり産むことだけが子供の幸せではないことを知っています。 私は子供に生まれてこなきゃよかったなんて思わせるような母親には絶対になりたくありません。 でも、自分の中に授かった命を自分の都合で終わらせることなんて考えたくもないし自分の子供を産んで、あふれるほどの愛情で育てて、この子を笑顔が見たいと願います。 この状況で中絶すること、この子に会うために頑張ること。 どちらが母親として正解なのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

親切にしてはいけないのでしょうか?

私の職場では、接客態度に関するクレームが多いです。 中には理不尽なクレームもありますが、そういったクレームに繋がらないように、日頃、お客様には失礼のないように、誠意を込めて対応していました。それも仕事の内だと思っています。 入社当時、正直、上から目線と言いますか、高圧的な対応をする社員に驚き、一番下っ端なので意見もできず、前の職場で接客に関する知識が少しはあったので、自分だけは失礼な態度をとらないようにしよう…という気持ちでした。先輩たちも、仲の良いお客様には優しいのですが…。 先日、とある先輩に接客態度の事でクレームがはいりました。 その事で先輩グループで愚痴大会をしていて、内容が聞こえてきました。 「前に対応してくれた人はやってくれたのに、なんであんたはやってくれないんだ」と、言われ口論になったそうです。 お客様のやって欲しかったことは、私たちがやる仕事の範囲だと思いました。 すると、前に対応したのって…と、私のいる方を指さしたのです。 そして、「親切にしないで欲しい。一人が親切にするとそれに合わせなきゃいけなくなる」と言いました。 私のいた場所は私以外の人のポジションでもあるので、私の事とは限りませんが、私の事だったとしたらどちらのお客様かわからないので、私が対応していないかもしれないし、聞こえるように言うってどうなのだろうかと思いました。 直接言われたわけでもないので、意見も言えませんでした。 何より、以前対応したのが私でも私以外でも、「親切にしない」とは、どうなんだろうと思いました。仕事ですし、人として親切にすることは間違いではないと思っています。 ただ、私はここの職場では一番下っ端です。 接客の経験があったので思い上がり、この職場のルールを破っているのでは?とも考えました。 郷に入っては郷に従え…と、以前の職場と違う所を見つけては自分に言い聞かせていたのですが、どこか自分のルールで仕事をしていたのかもしれません。 でも、親切にすることは間違いではないという考えも捨てきれません。 どうか、この職場での親切は良い事なのか、悪い事なのか、教えてください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

転職活動よりも趣味が大事な彼について

私(29歳)には彼(34歳)がいます。 付き合って2年、そのうち同棲をして1年が経ちます。 私は千葉→東京に引越しをしたこともあり転職をしました。年齢や未経験職種希望だったこともあり転職活動が上手くいかず、今年1月ようやく決まり働き始めています。 結婚を約束した彼でしたが、突然やる気がでないと会社に行かなくなり休職手続きをとりました。※私がまだ仕事が決まる前でした。 「今のままだとやる気が出ないからと転職する」といい、自分のペースもあるだろうし、今まで仕事を頑張っていたこともあり私も何も言わず彼も好きなことをして過ごしていました。 しかし保険で収入があるからなのか、危機感がまるでなく半年経っても何も転職活動をする様子がありません。「そろそろ少しずつ初めてみたら?」と声をかけても「今はまだ〜…仕事のこと考えると頭痛くて…」と趣味に没頭するばかり。 そんな日が何日も続き、ある日私も爆発してしまい「転職活動を舐めているのか。今どれだけ厳しいのかわかってるのか。収入あるから危機感ないんじゃないのか。仕事のやる気がないから趣味だけやってればいいのか。待ってとは言うけどいつまで待てばいいのか。待ってろと言われた方が待ってられるだけの態度とってない。」等、今まで思っていても言ったことないことまで言ってしまいました。しかしこの手の話をすると現実逃避をするように、もういいと寝てしまいます。 昨日やる気はないけどと言いながら面接に行きましたが、一緒に趣味の道具を入れて帰りに遊んで帰ってきました。 それは普通は余計なものは持っていかないのでは?と聞くと「何がいけないのか、面接には行った、何か迷惑かけてるのか」と言われてしまい、怒りを通り越して力も抜け、切なくなってきました。 彼のことは大事だし、信じてあげたい部分もあります。趣味があることはいいことですが、そればかりになり、現実的にやらなければいけないことから目を背けている彼に怒りも感じます。この状態が続けば別れることも考えざるを得ません。 言わないとやらない、趣味ばかり。言えばわかってるからと煙たがられる。やらなきゃとどこかで思っているのでしょうが、毎日家にいて、掃除や洗濯など家事もいっさいやらずにいる彼に呆れも感じます。 彼に対し私はどういう態度で接するのがいいかわからなくなっています。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 3

姑からの手紙

よろしくお願いします。 夫の実家とは関係が、よくありません。 原因は、夫の母の過干渉などです(あちらには、あちらの言い分はあると思いますが)。 夫は、こちらの家族を守り、家族を第1に考えるため、夫の実家とは疎遠になりました(家は近いですが)。 すると、一年程前から、姑から夫宛に葉書や手紙が届くようになり、その内容は私や私の親の誹謗中傷が書かれています。 私の親宛にも、姑から7通ほど届いていたことを知りました。「嫁を返して育て直してほしい」「嫁に息子が壊された」など、書かれていました。 夫は、夫の父に、それら手紙を見せて話をしましたが、それでも姑から手紙が忘れた頃にきます。 私の実家へのお歳暮の中に入っていたり、あの手この手で、手紙がきます。 従って、夫は、手紙、物など届いても一切受け取らない、夫の父に送り返しています。 義理の母による、私たちの家族を壊そうとするやり方に憤りを感じます。 どのような心の持ち方をすればよいでしょうか? また、過去に夫の会社に姑から電話があったり、「昔の息子に戻れ」と言われたりして、夫は、夫の母にもう会う気はないと言っています。 解決策はないでしょうか。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

ちょっと疲れました

こんばんは。 以前、主人に笑顔を向けられないと相談させていただきました。その節はありがとうございました。 あれから、なんとかやってきましたが、ちょっと疲れてしまいました。 主人の帰りが遅く、出張ばかりで家で顔を合わせる機会がほとんどありません。よって、会話もありません。 その日にあった出来事を話すこともなく、朝は必要最低限の連絡事項のみ。 私自身、仕事から帰って、急いで家族のご飯を準備し、子供たちに食べさせ、一緒に風呂に入り、見たくもないNHKを見ながら興味のない義父の講釈に相槌をうちながらご飯を食べる。食べ終われば、片付けをし、子供を寝せる。 同居で自分たちの部屋といえば寝室くらい。子供が寝てるので、部屋は暗く、何もできない。 私は、なんのためにこの家に暮らしているんだろう。楽しむ事もなく、自分のみたいテレビを見る事もない。主人がいればまだしも、いるのは朝だけ。 好きで遅くまで仕事をしているわけじゃない。 好きで出張に行ってるわけじゃない。 そんなことはわかっています。そんなの、あたりまえじゃないか。なら、もっと何とかしてよ。残業したって給料変わらないじゃん!要領悪いから遅いんじゃないの?よく道間違えるし、しなくていい事してるし。 口から出かけて何度飲み込んだことか。 同居じゃなければもっと楽なのに。今の生活じゃご飯だって手抜きできないし、家の主人である義父優先の生活だし、振り回されるし。 まわりは、自分の実家の近くに家を建てて自分の親を頼って楽でいいよね。 私なんて、車で20分の実家がどれほど遠い存在か。たまに帰ろうと思っても、実家の近くにすむ兄嫁が自分より先に結婚して子供がいた私を敵視しているから、兄嫁がいる時は帰れないし。 疲れている時に限って、義弟一家が来て、甥っ子たちは家を荒らして、うちの子を泣かせて帰って行くし。 不満だらけです。いま、いびきをかいて寝ている主人を嫌いになりそうです。休みの日の夜くらい、喋ろうと思わないのかしら。どうして子供たちより先に寝るんだろう。 疲れているから?私だって疲れてるわ! すみません、誰かに聞いて欲しかったんです。涙が出ます。疲れちゃいました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自己中心的な考えを改める方法はありますか

自分が自己中心な考えばかりであると自覚しています。自覚しているのにその考えを変えることができずに悩んでいます。 私の周りには、自分の作業が遅れてでも友人を助ける人がたくさんいます。けれど私は、自分の欲や自分の都合がいいときにしか行動しません。むしろ、いつだって自分優先で助けることなんてしないです。 人を手伝わない、自分優先、悩みに共感も心配もしない、それなのに助けは求める、さらには自分の考えを曲げない。 私がこういう人間で、それはよくないことだとわかっています。今まではなにも気にしなかったのですが、就活での自己分析で気付き、その思考をやめたいと思っています。 今度、友人7人で海外の遊園地へ行くのですが、そこでも自己中心な考えを変えることができないのです。 私は、折角だから朝から並んで、1日中楽しみたいのですが、他のメンバーは朝から並ぶのではなくゆっくり雰囲気だけ味わえればいいと話しています。 私が我慢してみんなに合わせるべきだとわかってはいます。けれど、もしゆっくり行って、なにもできずに帰ることになったら「じゃあもういいよ」とか「やっぱり朝から行けばよかったじゃん」って不貞腐れる自分が容易に想像できます。そうなると旅行を台無しにしてしまう、、 旅行での工程じゃなくて、みんなで楽しい時間を過ごすことを目的にする、ということが大切ということが表面的には理解できます。 頭ではわかっているのですが、心の中の自分が「でもたくさん詰め込んで楽しみたい」などの自己中心的な考えを肯定して行動を変えることができません。 人を思いやって自分の考えを抑えられるようになりたいです。 頭ではわかっているのでそれを行動にしたいです。 自己中心的な考えを改める方法はありますか? 自分より人を優先できる人はどうしてできるのでしょうか。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2