hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「先生 心配」
検索結果: 957件

同棲して結婚するか、同棲せず結婚するか

私(28歳)には付き合って1年半になる彼(27歳)がおります。お互いに結婚も視野に入れお付き合いしております。 彼と彼のご両親は同棲をして、お互いの事を深く知り、嫌なところがあっても結婚したいと思えるのなら結婚しても良いと言ってくれています。 一方の私と私の両親は同棲に反対です。同棲して嫌な所が見えたら別れを告げられる可能性があるのではないかと思っているからです。 私は教師という立場上、同棲しているのを保護者に知られたくないという考えもあります。いくらお互いの事が好きであっても、人間なのだから全て考えや習慣が一致する訳ではないと思います。結婚してからそれが分かったとしても、2人で話し合い、乗り越えていくことで信頼していけるのではないでしょうか。今の私では何か隠している事があるから、それを同棲する事によって確認したいと彼が思っているようで、とても気が悪いです。 彼も私も結婚したい気持ちはありますし、お互いの両親も結婚すること自体には大賛成してくれています。結婚に至る過程が問題でこんなにも衝突すると思いませんでした。 今、まったく話が進まず何も出来ない状態です。どうしたら良いでしょうか。アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

自分の子育てについて

10才8才2才の男の子の母親です。最近、自分の子育てに自信をなくしてます。 長男は学校では真面目に勉強に取り組んで、友達とも仲良くやってます。なのに家では、宿題は後回しで遊び、何度やれと言ってもやらず、ごはん食べたら、風呂に入ったらやると言ってやりません。ドリルを広げ、鉛筆、消しゴムを用意して後はやるだけにしてもやらず、夜寝るときに俺、何したらいい?とか聞いてきたりします。散々言ってたのに、今さら何言ってるの?とか思ってしまいます。 次男は夏休み終わって最初の1週間は学校にいつも通り行ってましたが、急に「学校に行きたくない」「教室に入りたくない」と言い出しました。理由は最初は「勉強についてけない」と言われました。息子には、LD という学習障害があるので分かるのですが、それだけで、そこまで拒絶するのはおかしいと思い、もう一度聞いてみたら、友達とトラブルがあったそうです。 叩かれたり、嫌なことを言われたと言うのです。「嫌なことって何て言われたの?」と聞いても忘れたと言います。忘れたなら大丈夫じゃないと言っても教室には行きたくないと言います。なので学校に付き添いで行ったりもしましたが、教室は嫌だと言うので保健室登校で付き添いで頑張っていますが、2才の子を連れて、何時間も息子に付き合うのは限界があります。 スクールカウンセラーにも一緒に相談を受けて、息子の言動や、行動を見て言われたのは友達の事も少しはあるのかもしれないけど、ただお母さんに甘えたいだけ、赤ちゃん返りの一種に思えると言われました。確かに2才の子が産まれた時に問題があったのは長男の方なので、今になって表れてるだけと言われました。でも終わりの見えない息子の不登校に、精神的に辛いです。他の子と比べては行けないと分かっているのですが、私が甘やかしてるから息子たちがダメになったのかな?とか私の子育てが間違ってたから、こうなったのかな?とか思う毎日です。 お叱りなどなどでもいいので何かしらアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 69
回答数回答 2

不安な毎日

前回の質問にも、答えて頂きありがとうございます。 今年の1月に「うつ病」と診断されました。 その結果、初めて正社員として採用して頂いた職場を辞めました。 家族や病院には休職を勧められましたが、私達家族には借金などがある為 休んではいられないと思い、前のアルバイト先の職場に戻りました。 このアルバイト先は5年近く勤めている所でした。 今までの人生の中で、1番心が安心する職場でした。 皆優しく、仕事終わりには飲み会などもするほど楽しかったです。(しかし、アルバイトのままではいけないと思い辞めましたが..) その後は、飲食店で正社員として採用して頂きました。 しかし、2日目から急に涙が流れ出したり、手が震えだしたりと仕事に支障が出てしまい、こちらも直ぐに退職しました。 再度、家族と病院から「休職しなさい」と診断され3ヶ月程休職していました。 その間は自分が情けなくて憂鬱な生活でした。 周りが頑張っている中、自分だけのうのうと生きているのが許せませんでした。 休んでいると頭がおかしくなってしまうと思い、3日前からアルバイトを始めました。 仕事中は必死に働いていているので、何も思いませんが 家に帰り、一人になると「よくここまで生きてるな自分」とふと思います。 心療内科に通うのも疲れました。 「頑張らない」、「気にしない」、「大変だね」 この言葉を聞くのも辛いです。 頑張らないと家族にも迷惑をこれ以上かけたくないです。 しかし、このまま自分は生きていくのかと、考えると憂鬱な気分になります。 意味不明な質問ですが、何かご返信を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/10/25

病気に対する両親の理解

3年ほど前に最後の相談させて頂いた者です。 私はコロナ禍で慣れない仕事を不安のまま当時の上司に独り立ちにされた結果、適応障害と診断され、3年が経ちます。 今になり、発達障害のグレーゾーンとも診断され、検査を行っているところですが、今が一番辛い状況でこの前は自傷行為をしてしまいました。 そんな中、病気に理解のない両親と些細な事から喧嘩になり、一部出ている検査の結果も見せましたが、 「私たちは精神疾患になる子供に育てたつもりはない。」 「検査結果に傾向ってあるけど、そんなのは分かっている。それをどうするかではないの?そのつもりで育ててきたし、精神疾患になったのはあなたの乗り越える力がないだけ」 と心無い言葉を言われ、ただでさえ心が堪えている中でもっと堪えました… さらに追い討ちをかけるように、祖父が癌の可能性が高いと言われ、そんなに先が長くないのかなぁとも思っています。祖父には長生きして欲しいですし、亡くなった時のお骨上げを人生でやった事がないので、不安とトラウマにならないかなど今の状態でお骨上げするのはまた心が堪えそうで怖いです。 カウンセリングの順番を待っている中で、一番病気の事を理解して欲しい両親にそんな事を言われ、色々な事が重なりすぎて辛いです…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/01/12

大学生になって勉強ができない

大学生です。興味のない勉強が大嫌いで、とても苦痛です。 でも、5歳年の離れた妹がいるからか、中学生の時も高校生の時も、自分は大きいのだから、頑張らないといけないと思い込み、正直、頑張りすぎていました。 その結果、高校は進学校に行き、周りも勉強をたくさんしていたので、それが普通だと思い、苦痛ながらも、勉強し、みんなが行くからなんとなく大学に進学しました。 今、大学2年生で、客観的に物事を考えられるようになり、今まで、自分は頑張りすぎていたということに気が付き、ペースを落とそうと思っても、今まで頑張りすぎていたため、ペースを落とすと、周りについていけなくなります、また、中学と高校で苦痛なほど勉強を頑張った記憶がトラウマで、大学生になってから、テスト週間に勉強をしようとすると、体と心が拒否してしまい、涙が止まらなくなり、勉強ができなくなってしまいました。もう勉強をしたくないという気持ちがあふれてしまい、涙が止まらなくなり、過呼吸になり、何もできずに一日が過ぎてしまいます。大学の授業も、難しく、興味のないことばかりで頭に入ってきませんん。今まで自分がなんで勉強を頑張っていたのか、何のために生きてきたのかも分かりません。どうすればよいのかわかりません。おそらく、私は自分のためではなく、親のために、勉強をしてただ手のかからない良い子でいただけだと思います。 今思うと、中学、高校、大学、いつ折れてもおかしくないぎりぎりのラインを走っていて、ついに折れてしまったのかなとも思います。 結局まじめな性格が治らないので、テスト週間で勉強をしようとしたのですが、苦痛で涙が止まらず、そんな自分も、勉強をしなければならない状況も何もかもが嫌で、希死念慮が止まりません、でも、何をどうすればよいのかわかりません

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

友人からのお叱りメールが怖い

お世話になります。 私はある友人(Aさんとします)と遊んだあと、数日間、彼女からのお叱りメールが来るのではないかと思ってしまいます。 お叱りメールと言うのは「あなたのこの言い方に傷ついた」ということが、丁寧に書いてあるものです。 Aさんは私のとても仲の良い友人で、たくさんお世話になっています。お叱りメールも申し訳なさそうに打ってくれます。お叱りメールが届いたのは、3年の付き合いのなかで5回くらいです。 しかし怖いです。 遊んでいる最中は、彼女の機嫌を損ねないかビクビクしながら話し、彼女と別れて帰宅したあともいつメールが届くかと怯えてしまいます。 私がAさんを傷つけるようなことをしたのが悪いのだし、私もAさんの言い方にあとから「傷ついた」と打ち明けることもあるので、お互い様なのはわかっています。 これからも友人関係を良好に続けるために必要なことだし、私を信頼してくれるからこそ言ってくれるのもわかります。 それでも怖いです。最近ではAさんと遊ぶ前からお叱りメールのことを考え、Aさんと遊んだあとは彼女のSNSで機嫌をチェックしてしまいます。 私はどのように考えれば、友人のお叱りメールにこんなにも怯えなくて済むでしょうか。 Aさんのことは好きなので、傷つけたくないです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

育児中。余命短い母にしてあげられること

2.4.7歳の子どもを育てる、子育て世代です。 実家のそばに家を建て4年。これから両親に助けてもらいながら孫の成長を共に分かち合えたらと思っていた矢先。 昨夏、実母が末期の膵臓癌であることがわかりました。 まだ動ける母に、いま私にできることの一番は孫の顔を見せることかなと思い、半年ほど過ごしました。 しかし、確実に母の癌は進行している様子。私の前では気丈な姿しか見せませんが、実家で同居している実父から聞くと、横になる時間が増えてきていると。 母は、周りに迷惑をかけまいと最終的にはホスピスに入るつもりみたいですが、本当は最期まで孫の顔も見られる自宅に居たいのだろうと思います。 私が介護できる状況ならよかったのに、幼い子どもたちが居り、私が居ないと家がまわりません。 いまになって、もっと早く結婚、子育てをしていればと悔やまれます。 性格上、父は介護なんてできる人ではありませんし、唯一弟が居ますが父と絶縁に近い関係で実家には寄り付きません。 母にしてあげられることの少なさを思うと悲しく、無念でなりません。 また、子どもは兄2人に妹という構成で、やっとできた女の子に母も大喜び。とても可愛がっています。 末娘はまだ幼く、母のことを忘れてしまうのかと思うとそれもまた苦しくて苦しくて…。 諸々、考えると辛く、悲しくなるため、毎晩のように最終的にはテレビやスマホに現実逃避してしまいます。 こんなことをしていては、後悔すると思いつつ、どうしてよいのかわかりません。 いまの私にできること、考えるべきことはなんでしょうか。御指南いただけたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼とキスができなくなってしまった

同棲して3年程経つ彼氏がいます。 出会ってからは、10年経っていてお互いの 良いところも、悪いところも全て知りつくしている感じです。 この人とずっと一緒にいたい、結婚したい。と思って同棲を始めました。 ですが、私が会社で他の人を好きになってしまいました。 彼のことを嫌いになったわけではありません。 長い時間、一緒にいた情?のようなものもあるし、性格も合うので、結婚してこれから何十年も暮らしていくとなると、いい相手なのではないかと思います。 ですが、私の恋愛感情は今職場で出会った人に向かっていて、その人に彼氏がいること、いるのにあなたの事を好きになってしまったことを伝えました。別れたら僕のところに来て欲しいと言われました。 ですが、私は今回同棲した経験で、同じ相手に何年も、恋愛感情を持ち続けることができない人間なんじゃないかと思ったのです。 職場の彼と付き合っても、何年かすると今と同じような状況になるのではないか、 そうなると、今の恋愛感情を抜きにして、収入、生活、子育て、価値観で相手を選んだほうがいいのかなと悩んでいて、 同棲する彼氏に別れを告げるのも、職場の彼ともう会わないというのもできずに、二股のような状況が続いています。 同棲している彼氏と、他の人を好きになる前のように普通に暮らしているのですが、 キスや手を繋ぐこと、体の接触が生理的に無理になってしまったのです。気持ち悪い!とかではなく、身内?に触られるような感覚。 体が拒否してしまうのです。 これはもう、彼とはお別れしたほうがいいということでしょうか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

娘に将来はママと縁を切ることできる?と言われてしまいました

前回もこちらでご相談させて頂きました。ありがとうございます。今回は小6の娘の勉強の時の、自分の対応でご相談させて頂きます。私は娘の勉強のことになるとキツく辛く当たってしまいます。特に塾の宿題は学校の宿題より難しい様で白紙になることが多くなります。それなのにゲームをしようとしたりするので腹が立ちます。なので、私も一緒に解いていくのですが、娘が違う答えを書くと私は「あんた、あほとちゃう!どうやったらそんな考え出てくるん?!」と、侮辱した言葉を吐いてしまいます。そして、怒鳴り声で更に教えて「~だからこうなるやろ!そんな風にやってたら塾の金も勿体ないわ!何のため高い金払って行かせてるんや!」と、人格が変わった様に言ってしまいます。そして、やっとの思いで娘ができると「ママは凄いわ!」と、教えた自分に言って聞かせてしまいます。娘は勿論、悔しくて泣いています。塾に通わせた理由は低学年の時に頭を叩いて怒りながら私の買ってきたドリルで教えてたので、これでは駄目だと思い、プロに任せようと通わせました。娘は今の塾(個別指導)が気に入っていて週に1回行っているのですがこの塾の宿題が出てちゃんとできていなかったり、白紙のまま持って行かれるのもほったらかしにしているとか思われたくない等もあるので結局一緒にして怒ってさせて泣かせてしまいます。結果、昨日とうとう娘に「私は普通がいい!自由がいい。頭良くなるとかそんなことプレッシャーや」と泣きながら言いました。そして時間が空いて「将来はママから家族とか無くなるとか出来るの?」(戸籍上)まで言われました。全ては良い将来をと思ってヒステリックになり暴言を吐いて教えた事が原因だと分かっています。いつもその後謝ってそれでまた教えるときに怒っての繰り返しです。娘にも「どうせまた怒るやろ?」と言われましたし。塾側も「分からなかったらこちらで教えますよ大丈夫ですから」と、言われています。こんな歯止めが効かない自分が嫌で仕方ありません。完璧主義がこうなってしまったのか、悩みます。自分は高卒でスパルタで育っていません。よく遊び楽しい小学生生活でしたが海外で働いたときに高卒で苦労した(行きたかった会社は大卒しか取らないなど)ので娘には出来てほしいとばかり思ってしまいます。因みに娘は学校の算数のテストは90点以上取っているので、もう勉強に関しては任せていいのでしょうか

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

ゲーム依存?

現在小学6年生の息子。ゲームが大好きで制限をしないと何時間でもしてしまいます。子供自身とも相談してルールを決めましたが、やりたいが先行して初めだけで数日後には破ってしまう状態です。私がいない時などは、祖父母が注意しても無視の状態。問いただすとだんまり。そのため何度となくゲームを取り上げるなどの対応をして、また話し合い、数日はルールを何とか守るけど、数日経ったら破ってしまう、、、という繰り返し。iPadに関しては機能制限をかけるんですが、息子の方が上手であの手この手で突破されてしまう状態です。ある意味感心してしまうほどです。頭ごなしにゲームはダメと言っているわけではなく、宿題、お手伝いなどすることをしたら2時間まではしてもいいことにしています。しかし、最近は宿題もしなくなる状況で、朝、指摘して慌ててする状態にまでなっています。ゲームが全てダメだとは私自身も思っていません。得るものもあるでしょう。楽しいのも分かります。今の時代、昔に比べ簡単にゲームができてしまう環境、ネットの必要性など分かって入るつもりです。しかし、約束、ルールを破ってまでするものではないと思っています。もう、何年も子供とのこのやり取りでお手上げ状態です。私自身が間違っているのかと錯覚するほどです。どうしたらいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 42
回答数回答 2
2025/03/20

就職活動・社会人生活への漠然とした不安

今月で大学を卒業し、同大学の大学院へ進学する予定です。 なんとか大学院入試に合格し、単位を取り切って卒論も提出して卒業まで漕ぎ着けましたが、迫り来る就職活動の荒波に耐えられそうにありません。 学生生活は決して褒められたものではなく、無気力に苛まれた4年間の学部生活で得たものは学科全体で平均以下の成績だけで、体力も知力も人間関係も減退してしまいました。 就職活動を行うにあたってこのような状況では自分の希望するような業種、業務形態に就業できるかわかりません。そもそも自分はやりたい仕事など全くなくて、ほどほどに稼いで自分の時間をしっかり確保して趣味のゲームやバイクやスポーツに使いたいぐらいです。ワークライフバランスを第一に考えていますが、逆に仕事に対して希望するものはそれぐらいで、「やりがいを見出すこと」や「お金をたくさん稼ぐこと」などに興味が全くないんです。 大学という自由な環境の中で周りに追いつけなかった、自分から動こうとしなかった自分がまともな社会生活を営むことなど到底できるものではないと思ってしまいます。 最近は何に対しても興味がなくなってしまい、本当にベッドに寝転がりながらSNSとゲームをやるだけの廃人一歩手前みたいな生活を送っています。なんとなく危機感を感じながらも動き出せません。意味のない人生を送っている自覚しかなくて、死んでしまいたいとすら思います。どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

癇癪について

小6の娘が嫌い。昔から話もおもしろくないし一緒にいてて楽しいと感じたことがない。物を与えられすぎてたせいかもの喜びもせず、物を大事にもしない。そういうのが腹がたつ、何しても感謝されない。私から見てて友達関係も深く付き合えてない様子。メールの返信もしなくても平気。どう思われてるかも平気。約束やぶったり、人から借りてたものを返してなくても何も思わない。最悪。色々甘く見すぎてて腹が立つ。とにかく詰めが甘い。やること、表情いらいらする。睡眠8時間とらせたいのに夜中にYouTube、まんが。爆発してしまった。後先考えない姿にイライラとまらない。いつもこんなんで風邪ひく。体調わるくなる。すぐしんどいっていう。頭いたいっていう。寝ろよ。はやく寝ろよ。こんなに感情をコントロールできない自分がしんどい。我慢して我慢して一言言ったら止まらなくなる。どこで止めたらいいのかわからなくなる。罵倒しつづける。癇癪をどうにかしたい。六秒待つとか隣の部屋にいくとか無理。一時間たっても、何時間たっても心臓がバクバクしていて苛立ちがおさまらない。こんなに感情をコントロールできないのなら生きてるのがしんどい。子供にもよくない。 顔を見たらまた怒りが湧いてきて蹴りたくなってくる。殴りたい蹴りたい。やってないけど爆発したくなる。我慢我慢の連続で爆発したい感情をどこにぶつけたらいいかわからない。 動悸がして本当にしんどい。文字を見たり座ってたりするのも動悸がして息がうまくできなくてしんどい。胸が締め付けられる感覚で苦しい。こんなにも苛立ったりむかついたりしてる時はしんどくなるならもう嫌だ。何もかも捨てれたら。自分の生きてる価値ってなんだとおもう。こんなに感情コントロールできなくて周りを不快にさせて存在が迷惑。自分自身も苦しいし。

有り難し有り難し 66
回答数回答 2