hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 縁 」
検索結果: 14147件
2022/10/02

何かに執着することができません。

友好関係や持ち物、仕事、趣味、様々な物事に執着心がないことが悩みです。 先日、友人間の諍いに巻き込まれ、片方の方とは実質絶縁のような形に終わってしまいました。どちらの方ともかなり親しくしていたと思うのですが、自分が当事者ということでもなかったこともありますが、結果的に「残念で悲しい」と思うだけだったのがショックで相談しています。 関連で考えてみると、ほかにも物やお金であればなくなっても死ぬほどでなければ構わないと感じますし、趣味や仕事も出来ない状況になれば別のものに手をつけるだけです。 褒められたり認められたいと思うこともないし、感謝されても嬉しくありません。(もちろん皆に厳しくされ続けたいという意味ではないのですが) いまの自分が客観的に見ても、成功者とは言えないほどでもかなり恵まれているという自覚はあります。 だから、何かを多少失っても痛くないだけでは?という気はするのですが、そうだとしても全てを失った時に何を自分の基準に持てばいいのかわからない事は怖いです。 このままでは自分が動けなくなるなど、致命的なほど大きく状況が変わるまで、何も変わらないような気がしています。 執着心など持たないほうがいいというのはわかっているのですが、一生懸命に生きている友人や同僚たちを見ているとここまで無気力・無頓着でいいのかと不安になってしまいますし、これまで抱いてきた好きなひとやものへの思いが実は大したことないのでは?という疑念があり、またそれらに真摯に向き合えていなかったのではと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 心がけてはいるつもりでも絶対に自分の無関心な態度が誰かを傷つけていると思うため、もっと自分の思いや態度、本当に拘るべきものをはっきりとさせたいと思っています。 そうするためにも何かへの思いや気力を手に入れていきたい。そう思いこれまでの短い生涯を反芻しているのですが、特にこれが良かった、悪かった、など思い当たることもありません。 個人的にはせめて何か一つでも執着できるものがあればやかりやすいのにと思うのですが、実際のところこれからどうしていったらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2022/10/06

家族を失う恐怖について

私の両親は50代で病気もなく健康体です。ですが、私自身「もし両親が急に死んでしまったらどうしよう」というどうしようもない不安を常に抱えて生きています。 先日家族旅行に行き、帰りの空港でもこの旅行が家族での最後の旅行になったらどうしようと考え、1人でこっそり泣きました。また、この空港でのエピソードを友人に面白おかしく話そうとしたところ、その時の感情を思い出して再び泣いてしまいました。 私自身、予想もできない未来に不安を抱いて生きるより、今一緒に過ごせている時間を楽しく過ごした方がいいことは十分理解しています。むしろ私自身もそうやって過ごしたいのですが、楽しい時間を過ごしている時ほど、終わりを考えてしまいます。 私自身、身近な人を失った経験が現時点でない為、人一倍死への恐怖が大きいように感じます。家族との別れを想像しても、乗り越えられる気が全くしていません。小学生の時から20になる今までずっとこの考えで生きてきたので、根本から変えるということは難しいのかもしれませんが、少しでも楽に家族といまこの時間を過ごせるような考え方はないでしょうか、、 お坊さん自身が、ご家族との別れについてどのように考えているかだけでも教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/11/30

以前の自分に戻りたい

自慢に聴こえてしまったら申し訳ありませんが、以前の私は、周りがよく見えていた方だと思いますし、人が考えていることを読み取ったり、客観的に物事を考えるのが得意で、人より色々なことに気付ける性格でした。 . ですが気付かなくて良い事にまで気付いたり、気付いたからには自分にできることを考えようと行動しているうち疲れてしまいました。 無意識に自分を追い込んで、急に泣いたり、自分が限界まで達していたと知る度「なんでいつも自分のことに気付けないの」と自責しました。 . また、友人の話を聞いている時に「この人は今こういう状態だから、こう言えば良いだろうな」などと、妙に落ち着いていて、他人行儀な思考をして、自分の思っていることを言わない(自分が思っていることでなく、「こう言うべきである」という考えのみ思いつくので言えない)自分が嫌で、「友達をこんな他人行儀に見ていて良いのか」と悩んでいました。 . 友達すら他人行儀な思考で捉える自分も、無意識に限界を迎えて急に涙が止まらなくなる自分も嫌で怖かったです。 そこで自分の感情に注目して、周りの情報から少し目を逸らして、自分を変えました。 . しかし、そうして自分を楽にしようとしたはずなのに、今は後悔しています。 人が周りの変化に気付いて自分が気付けなかった時や、私の確認不足でミスをした時、「前の私なら気付けたかも」、「前の私ならこんなミスしなかった」と思ってしまいますし、自分の感情に注目するようになってから、その分周りに目を向けられず、先程記したような気持ちを覚えることが多くなりました。 . 今思えば、友人への態度も自分なりの向き合い方で、気にすることはなかったのではと思いますし(間違っていたらすみません。)、以前の色々なことに気付けて客観視できた私は、「私はこれができる」という自信がありました。しかし、今はありません。 私は人よりミスが多くて自信もなくて、その故あがり症で、緊張で頭が回らなくなってまたミスを繰り返すという悪循環に陥っているのです。 . こんなに自己嫌悪するより、以前の限界をいつの間にか迎えて苦しむ自分に戻った方がマシだと思ってしまいます。自分の限界も知ることができたし、それは無いと思いますが…。 . せめて、周りがよく見えて客観視できる自分に戻りたいです。 意味のわからない相談かもしれませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/01/04

大好きな恋人がいるのに浮気してしまった

付き合って1年ほど経つ恋人がいます。本気で愛しています。 しかし昨日、元々セフレだった友人から「終電を逃したから泊めてほしい」と言われ、彼氏の嫌がることはしたくなかったため断ろうとしたのですが、他に頼れる人がいないと言われてしまい、人助けだと思って家に泊めました。家に入れる前に、何もしないという約束もしました。 そのまま何もせずに寝るつもりでしたが、急にキスをされてしまいました。浮気など絶対にしないと決めていたのに、キスをされてしまった時点でその事実が残ってしまったことが本当に嫌で、後戻りできないことにどこか諦めの気持ちが芽生えてしまいました。 最後までするつもりはありませんでしたが、してくれないならキスマをつけると言われたため、それは避けたかったためしてしまいました。 一度してしまいましたが、相手への感情は一切ありません。したあと相手はすぐに寝ていましたが、してしまった後悔と嫌悪感で涙が流れ、一睡もできませんでした。 朝起きて、相手をすぐに帰らせて、連絡先を全てブロックしました。 家に上げなきゃよかった、本気で警戒していたらこんなことにはならなかった、キスをされた直後に全てを諦めなければよかった、後悔ばかりが浮かびますが、もうしてしまった事実は残ります。新年早々、こんなことをしてしまっている自分が死ぬほど憎いですし、本当に苦しいです。 そして、今お付き合いしている恋人は浮気する人間を心から嫌っているため、バレたら確実に別れることになります。 本気で反省しており、罪悪感でいっぱいですが、自分の罪悪感を打ち消すために相手に打ち明けるつもりはありません。墓場まで持っていくつもりです。 罪を償って生きていくことで、今の恋人の隣にいることは許されるのでしょうか。 それとも、今の恋人を本気で愛しているからこそ、自分から離れるべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/02/07

会社との付き合い方とこれからの生き方

これまでいくつか質問させていただいております。 昨年妻を自死で亡くしました。 これからの生き方と会社との付き合い方で悩んでおり、ご助言いただけますと幸いです。 約半年が経ち、少し冷静になることができるようになりましたが、やはり後悔と自責の念は消えません。 客観的に考えてみましたが、妻の死に対する責任の多くが私にあると思っています。 しかし、やはり自分が可愛くこれからも生きていけるものなら生きていきたいと思っています。 けれどもそういう気持ちになるたびに、妻は生きたくても生きられなかったのにと罪悪感を感じます。 どうすれば前に進めるのか考えた結果、妻の病気や気持ちをできるだけ理解し、同じような境遇の方の何か役にたつことができれば、と考え精神保健福祉士の資格を取ろうと思っています。 ただ、現職が全く違う分野のため、受験資格のため通信制の専門学校の講義を一年半ほど受ける必要があります。 講義自体は土日を利用すれば仕事しながらでも可能ですが、病院等での実習がありどうしても合計6週間ほど休まなければなりません。 まとまった休みとなるため、入学前ですが上司に先に打診しておく必要があると考えています。 ただ現状においても、これまでと同じレベルの仕事に取り組むのが難しく、会社からは負担を少し減らしてもらっている状態なのですが、その上で上記のような休みを貰いたいと言うのは失礼なのではと感じています。 所属部署は現在とても忙しく、私がこれまでよりも業務量を減らしている分、他の同僚に負担をかけている状況です。実習は年末頃の予定ですが、おそらくその時期もずっと繁忙期が続いていると思います。 私がしようとしていることは非常識でしょうか。 また、上司に打診する際には専門学校に通いたい旨を正直に言うべきでしょうか。それとも、理由は隠して相談すべきでしょうか。 正直に話した場合、最終的に離職するつもりなのではと疑われて、許可がおりないのではと感じています。 ご意見いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/02/09

家で出来るお参りの方法

よろしくお願いします。私(主婦52歳)の実父は約40年前、実母は4年前にそれぞれ他界しました。 私の実家は車で約4〜5時間ほどの距離にあります。父母そして祖父母(父方の)のお骨を実家から車で20分くらいの所にあるお寺(真宗)の納骨堂におさめています。 事情があり私は現在実家には帰る事ができません。母が亡くなったときは私が喪主でお葬式をして納骨をしましたが、初盆も3回忌も私の事情で行いませんでした。それでも親戚が何か言ってくるというわけでもなく、むしろ、そのほうが良かったようです(皆、高齢で面倒だということで)。納骨堂の管理費も私とは全く付き合いのない父方の兄弟がずっと未払いだったようなのですが、母を納骨する時に私が支払う事にして、未払い分は免除していただき引き続き納骨堂にお骨をおさめさせていただけるようになりました。 ただ私がそこにお参りにいくのがちょっと困難で、なかなか行けない事が心苦しくて仕方ないのです。実家に住んでいたときはお彼岸お盆などには必ずお参りをし、県外に出ても実家に帰った時は必ずお参りしていました。心の中では先祖を敬う気持ちはいつも持っているつもりです。けれど今は形で表せてないのでダメなんじゃないかと。。。今住んでいる家に仏壇などなく、また仏壇を置くにはそれなりの儀式が必要なのでは、と思っているのですが、主婦なので金銭的にも状況的にも出来る事が限られます。私の出来る範囲で、例えば時々見かける小さなモダンなお仏壇を購入してきて部屋の一角に置き、お線香とかご飯とか備えるだけなどというのは、意味がない(お坊様にお経とか上げてもらわないといけない)とかあるのでしょうか。出来れば子供にも先祖に手を合わせる事を目に見える形で習慣付けたいというのもあります。お知恵をお貸しいただけましたらありがたく存じます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/03/24

生きる気力が無く毎日がしんどいです

初めて相談させていただきます。 私はずっと、何をしていても誰といても虚しく、喪失感や虚無感、孤独感を感じ、常に心にぽっかり穴が空いている感覚があります。 家族や友人など周囲は皆良い人ばかりで、恵まれていると思います。それなのに、常に虚しさがあります。 瞬間的に楽しいと思う時はありますが、それ以外のほとんどの時間は、毎日がつまらなく、何のために生きているのか分かりません。 私は自己肯定感が低く、自分に取り柄が無いことがコンプレックスです。一方で昔から何でも平均的に出来ます。そのせいか、一体自分は何がしたいのか、やりたいことや好きなこと、生きる糧や目標が全く分かりません。 そのため仕事も、何をしても「これじゃない」という感覚が強く、「一体自分は何をしているんだろう」と毎日辛くなり、辞めてしまい、転職を繰り返しています。 やりたいことが分からないため趣味も続かず、好きになりたい、趣味にしたいと思うのですが、結局楽しめず苦しくなって辞めてしまいます。 どんどんと生きる気力が失せ、いっそ消えてしまいたいと思う時もありますが、家族や友人を悲しませたくないため、今すぐ死んではいけないことは分かります。 では生きていかなければならない。そのためには食べなければならない。そのためにはお金が必要。そのためには働かなければならない。そのためには仕事を見つけなければいけない。 そこで結局、やりたいことが無い。何の仕事をすればいいか分からない。どうせ働くなら少しでも苦しくならず、楽しいと思える仕事をしたい。でも何がしたいか分からない…というところに戻ってしまいます。 やりたいことも無く、何をすればいいかも分からず、結果無気力となり、虚無感が募る一方です。生きる意味が分かりません。 「生きることに意味など無い」と仏教では考えるのかもしれませんが、ではこの苦しい思いをあと数十年もひたすら耐えなければならないのでしょうか。 どうせ生きていかなければならないのなら、少しでも楽になりたいです。常に胸に巣食う虚無感はどうにかなりますでしょうか。生きる目的が欲しいです。 長々と失礼しました。お答えをいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

本気不倫の主人が出ていき、どうしたらいいですか?①

主人とは幼馴染で共に40代後半です。子供は5歳の子が一人います。 昨年、新築し一か月もたたないうちに離婚届を差し出され「一人になりたい。お前とはもうやっていけない」と言われました。 確かに私は子供ができてから子供中心で主人のことは二の次になっていたと思い謝罪しました。でももう遅いと。。。 ところがその後オンラインゲームで出会った女性に本気で恋をしてしまっていることがわかりました。主人は仕事でも人間関係に悩んでいたようで、家庭でも自分の居場所がなくその女性は心の支えになったと。夫はギャンブル好きで付き合い当時無職なうえに借金もありましたが、何とか仕事も決まり二人で返済しやっと住宅ローンも組めるようになり新築しました。子供が生まれるまで私も働いておりギャンブルもさせていましたが私も仕事を辞め夫もギャンブルを我慢してもらうことに。それから主人はオンラインゲームにはまりそこで出会ったようなのです。その頃はまだメールのやりとりだけだと言っていました。そのことがショックで一か月ほど子供と実家に戻りましたが家に戻り主人との関係はグレーのまま生活を送っていました。女性ともやりとりを辞めたようでした。その後、家族で週末遊びに行けるくらいイイ感じに戻っていました

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

夫婦関係修復、自分の心を強くしたい。

旦那さんと喧嘩するといつもヒステリックになり思っていないことや行動をしてしまいます。 そんなことがあり旦那さんは家に帰ってこなくなったり話し合いもしてくれなくなりました。 喧嘩の原因は最近知り合いがバーをしだしてそこの女の子にはまってるみたいで毎日バーに行き家に帰ってこなくなってきて一方的に怒ってしまいました。 その時に私は夜の仕事をしていて家事をおこたっているからそんな家に帰りたくないと言われました。 喧嘩をすると私はいつもヒステリックになり傍から見たらおかしな子と思われる行動をとってると思います。 自分の感情がコントロールできず後悔や寂しさのあまりリストカットしたりします。 死にたいわけじゃなくかまってほしい助けてのサインでリストカットしてると思います。 そんなことしたら余計嫌われるのも分かるんですが切ってる時血が出てる時痛みを感じた時は少し落ち着くんです。 どうしたらこんな自分を変えれるんでしょうか? 夫婦関係も修復したいですが私が変わらない以上無理だろうし変わるまで待ってくれるとも思えないし話し合いもちゃんとできるか自信ないです。 文章がめちゃくちゃで読みにくくてすいません。 何かアドバイスや意見をください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

初盆

今日、弟に、跡取りしたのが弟だから目上の者にもてなしをするのもどうかと思う、と云う理由でお寺さんに来て頂いて読経はするが法事はしないと言われました。 そんなのは理由にならない。お供えもそれなりに包むのだから今まで母がしていたような事が出来るはずと反論しました。 まだ日も浅く年忌も続くのだからそんなに簡素化しなくても親から遺されたものもあるのだし出来るはずです。 何年も経てば子供(私達兄弟)だけで法事をする事になるでしょうが、年忌の浅いうちは伯父(叔父)叔母や親交の暑かった母の友達もお供えやお参りに来てくださると思うので、世間一般にしてほいしのですが、、、。 最近の言動で、早く煩わしい行事から離れたいという感じです。 そんなに親を弔うことが嫌なのか? と尋ねたら、 私に指図されるのが嫌だと。 私は、お供えを頂いたら粗供養を返すという事を忠告しました。この辺りでは半分返すのが一般的です。 私や兄にしていないだけなら言いません。 伯父や叔母に対して後手後手になったから、母は当日に渡せるように用意していたよ、と。(まあ、何故私達にはしないの?のニュアンスも含めていました。それなりに包んでいましたから。) 今まで母と一緒に法事の準備をしていたのは私だから、母がしていたことを伝えておこうと色々言いました。 それがそんなに口うるさく煩わしく感じたのでしょうか、、、。 もう関係を修復する気力は私にありません。 今後、私は私で母の供養や父の供養はしていこうと思います。 うちの檀家寺は50回忌で仕上げでまだこれから両親と祖母の年忌を執り行う事になりますが、あの調子だと祖母はもっと簡素化されるのでは?とも思います。 (祖母の年忌にも私は回向をするつもりです) 私が単独で供養をする場合、檀家寺が良いのか、供養を受け付けているお寺なら私のやり易い場所でも良いでしょうか? 今までもお遍路した先や高野山、所縁の深いお寺などで供養や回向を申込んできました。お経木や卒塔婆、読み上げ等、私の出来る範囲で精一杯。 そうする事で私が納得し、気が狂いそうだった心が落ち着いてきました。 お遍路も次は別格を巡ります。 お寺参りしていると早く両親に会いに行こうと思っていた気持ちが、いや、もっと私はこっちで頑張らなきゃと思えるようになりました。 お遍路の力は大きかったです。

有り難し有り難し 47
回答数回答 1
2023/07/15

頼ってくれるけど...

現在アラサーです。 長年仲良くしている友人がいるのですが、半年前お母様を亡くしお父様やお姉様とも上手く行っておらず、最近は私の家に来る事も多いです。 お母様とは姉妹の様に仲が良く、一人暮らしも金銭的な自立もした事がなかったようでこれを機に私の近くで一人暮らしをし、頑張りたいと話してくれます。(金銭面はお父様に援助してもらう様です) もちろん応援したいし、一緒に楽しめる事が近所に住むという事で出来たらいいなと思っています。 しかし最近、私のことをお母さんみたいと言ってきたり(お客様だからおもてなししているだけです)、私の違うコミュニティや恋人との関係にも入ってきます。 彼女とは一対一では仲良くしたいと思っているのですが、以前私の大切な友人に不義理をした事があり(恋愛系)それ以来友人や恋人に紹介はしたくないと考えています。 でも彼女の孤独さを考えたり鬱と診断されたという事もあり、突き放す事は出来ません。 彼女は明るくてコミュ力が高いのですが、少し図々しくて(普段はそこが良いところだったりします)距離が近くなると少ししんどいです。 頼ってくれるのもありがたいのですが... しかし、最近はテリトリーにズカズカ入ってこられる感じが凄く苦手です。 そう思ってしまう自分の器の小ささも悲しいです。 どう対応していけば良いでしょうか。アドバイスをお願いします。 近しい方では無いのですが、知り合いで自ら命を絶ってしまった方もいるので私のせいで彼女もと考えると怖いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/07/30

おばあちゃんごめんね。

祖母の49日親戚の集まりで、再び親戚の子(大人)に会いましたが、私のことを見ても向こうからは何も言いません。 祖母には本当に申し訳ないのですが、 私は、もう気を使って話しかけるのを辞めてしまいました。 なので、一言も話していません。 親戚の子(大人)は、他の人とは仲良く話しています。 祖母はみんな仲良くを願っているかもしれないですが、会うとどうしても ○○ちゃんは、SNSから消したから。言わなくてもわかってるみたいだから、言わなかったけど。私は悪いと思ってないから安心して。など言われた言葉。を思い出してしまい辛くなり固まってしまいます。話しかけるのも疲れてしまいます。 49日後、鍼灸の先生に自分の正直な気持ちを話したところ、話したくなかったら、話さなくていいんだよ。そのままでいいの。それだけ人数が居たら、合わない人はいるよ。というようなことを話してくださり、正直とても気持ちが楽になっている自分が居ました。 おばあちゃん、まだ仲良くは難しいみたい。。本当にごめんね。という気持ちです。 お互い成長して、また話せる日が来たら嬉しいですが、、。 お坊様は、合わない人が居るとしたら、どのように接しておられますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 2