私には小6の娘と小2の息子がいます。 娘が小4になると同時にスポ少(バレーボール)を始めました。主人が高校で男子バレーボールの顧問をしていたので、私が練習に送っていくだけで主人が仕事が終わってからスポ少に行って監督から頼まれれば指導していました。夕方5時~7時までの練習なので私はご飯支度ができるし主人が娘にバレーボールを教えれるので一番いいと思いました。下の子もいましたし主人は部活がありましたので土日の大会はほかのお母さんに乗せて行ってもらっていました。 娘が6年生になり下の子も大きくなったので私もスポ少に顔を出すようになったのですが、中々ママさんたちには受け入れてもらえず、 もともと仲良くなれない性格もあり、ずっと顔を出さないでいたのと ほかのママさんはママさん同士仲良くなっていて入る余地がないっといった感じです。 私は誰とでも仲良くしたいのですが、頭の回転が遅くてママさんたちのリズムの良いテンポについていけません。それとまじめな人と思われているようで取っ付きにくいようです。スポ少に限らず育児サークルや幼稚園でもそうでした。 私は母親とも気が合わずたまに電話しますがなにを話したらいいかわかりません。話をしてイライラして話を終わらせて電話を切り、電話をしたことを後悔するのも度々です。 私のことを理解してくれるのは祖母でした。私が結婚して上の子が生まれた頃は母が働いていて祖母が家におりましたので悩みがあるときは実家に電話をして祖母に話を聞いてもらっていました。数年前から母が会社を退職し家にいるようになって、私が実家に電話をしても母が出るので祖母に変わってっもらうにも訳にもいかず、現在祖母はは認知症を患ってしまい、デイサービスに通っています。話を聞いてくれる人がいなくなりました。 私には仲の良い兄弟姉妹もおらず(弟がいますが気分屋)、私の寂しい気持ちや悩みを話せる人がいなくなり、周りの方たちは母親や兄弟と仲良くしていらっしゃってとてもうらやましく思います。 心の内を話す人もいないので暗い心が顔に出ているのだと思います。負のスパイラルだと自分でも思うのですがどうしていいのかわかりません。主人は息子に野球をやらせると言っています。また新たなママさんたちとの付き合いが始まるのが怖いです。 こんな私にいいアドバイスお願いします
はじめて書き込みます。 よろしくお願いします。 私は現在実両親と連絡を絶っています。 その原因は、実父が2歳の娘に手を上げたためです。 父は長年精神病を患っています。2歳の可愛い盛りの孫と一緒に短期間でも過ごせればと頑固な父の考えも変わるのではないかと思い、しばらく実家に滞在することにしました。 父は「もう治らない」と言っていますが、主治医が勧める治療法は「自分には合わない」といい拒否しています。 その考えを変えたかったのです。 しかし、孫と接しても何も変わりませんでした。病院以外家から出ない父にとってドタバタ走り回る娘はむしろ、かなりストレスだったらしく、ある日娘に「出て行け」と怒鳴りはじめました。自宅からはかなりの遠方なのですぐ帰宅することもできずにいると、数日後カッとなってついに娘に手を上げました。 そしてその翌日、出て行けと言われたので帰宅しました。 それから連絡を一切とっていません。 母からも連絡はありません。 父からは昔から病気とはいえ、様々な暴言を吐かれてきたので、正直父はどうなってもいいと思っていますが、母が心配です。 母は父の奴隷のように食事を作り、身の回りのお世話をしています。その母までおかしくなってしまうのでは、倒れてしまうのでは、と心配です。 父は、私の言うことなんて昔から聞く耳を持ちません。 私は今度どうしたらいいでしょうか。 長々と分かりづらくてすみません。 何かお言葉をいただけたら幸いです。
母が自死し、これまでの自分の態度を深く後悔しております。何かアドバイスをいただきたく投稿しました。 母は私のことを大切に育ててくれました。それなのに私は思春期をグズらせたような感じで、いつまでも母に素直になれず、ぶっきらぼうな付き合い方を続けてきてしまいました。 母は、「娘に気遣ってもらえるのが何よりも嬉しい」と以前言っていました。私を頼りにしていることも分かっていました。母から精神を患っていることも聞いていて、ずっと「寂しい」「辛い」「寄り添ってほしい」と言われていました。 それなのに私は、母に対して、ずっと冷たい態度ばかり取ってしまいました。 「もっと連絡が欲しい」と言われていたのに、つまらぬ意地を張って、基本的には母からの連絡を待つというような受け身な態度でいました。 いつか私の心の蟠りがなくなり、母に素直になれる日がくるかもしれない、それまではこのままでいいや、そんな心構えでいました。母からの要望を負担に感じていたことや母から感情をぶつけられて疲弊しいたことも否定できません。 「連絡しよう」と思い立ったものの、「明日でいいや」と先伸ばしになっていた。そうした中、母は自宅で一人首を吊って亡くなってしまいました。 元気で明るく前向きで、自死なんて考えられない人だったのに...。 自宅に残されたメモには「寂しかった」「もっと寄り添ってほしかった」「連絡待ってた」、そう記されていました。 もっと私が寄り添っていれば...素直になれていたら...あのときぎゅっと抱きしめていたら...面倒くさがらず会いに行っていたら...連絡していれば...母が一人寂しくあの世へ旅立つことはなかったのではないか。そう思えてならず、後悔の気持ちでいっぱいです。 過去の写真を見返していて、母がどれほど私を大切に育ててくれていたのか今更強く感じ、涙が止まりません。 過去を変えられないことはわかっているのですが、それでも「あのときこうしていれば」という後悔の念が絶えません。 私は、母のお葬式にどのように臨めばよいのでしょうか。これからどのような心構えで生きていけばいいのでしょうか。今から母のためにできることは何でしょうか。 母は「楽しく生きて欲しい」と言いそうな気もしますが、「こんな薄情なことしておきながら?」と自分では思ってしまいます。 何かアドバイスいただければ幸いです。
最度相談で。 旦那が例えば風邪をひいて高熱を出したから休むと電話すると、ズル休みしやがってとか、仮病だ!そんなに寺を辞めたいなら明日にでも退職届持ってこい。などと言われます。 たまには家族サービスをしたいから、休みたいと伝えてもまだ娘が一歳なのでどこに行ってもわからないし、お寺は休みはないから、必要ない。と認めません。旦那が無理矢理休みを取ると、旦那のケータイに電話が何度もかかってきます。 また、旦那の仕事で泊まりの時は休めるので家族で宿泊にすると、私のケータイにまで電話がかかってきます。 私が言いたいのは、旦那の休みがないのに、自分はこちらのつごうは無視して休むこと。と留守番してもお礼もお土産もないこと。 お寺の規模は3000坪です。檀家数もそんなにも多くありません。 仮に旦那が過労で入院でも、過労で死んだら私のせいにするでしょうね。お前と結婚したから病気になった、バイキン嫁!感染元ははお前だ。など言われたり、お前と結婚したからストレスと過労で死んだら、子供はおいて帰れ!二度と子供には会わせないし、寺には来るな!疫病神と言うにちがいありません。 今までにも近い事を言われた事があります。旦那も仕方がなく行ってます。あと数年すれば状況は変わるからと。 それまでは、私達は義両親の奴隷か召使いです。 旅行の留守番なんて、したくありません。 一歳の娘もいますし、私も妊婦でお寺で出来ることも限られます。 どうしたら良いでしょうか?
4歳と2歳の娘がいます。 私は毎日のように娘たちに、オモチャを片付けて!、早く支度して!、何でまたいけないことしたの!など、怒ってばかりです。 そんな自分が嫌だし、そういう言い方も良くないと分かってはいるのですが、部屋中オモチャが散らかっていたり、保育園へ行く時間になっても支度せず遊んでいたり、やらないでと言ったことをまた繰り返しやられたりすると、感情が押さえきれず、カッとなり怒鳴ってしまいま す。怒鳴ってる最中も自分に嫌悪感を抱いているのに、感情が押さえきれず言い続けてしまいます。 そんな自分が本当に嫌になります。 頑張って気持ちを押さえて、言い聞かせるように言ってみたり、違う言い方をしてみたりするのですが、その押さえていた気持ちがストレスとなり結局怒鳴ってしまいます。 夫や仕事にも何も不満はありません。 娘たちは可愛いです。なのに私が可愛くない母親です。 できれば、心が広く優しくていつもニコニコしているお母さんになりたいです。 どうしたら、そんなお母さんになれますか?
よろしくお願いいたします。 実母に結婚を6年反対され続けました。 彼の実家の家柄が悪いと言う理由です。実父は彼の人柄を見てくれ結婚には賛成してくれていました。 要約実父の説得により、実母が折れた感じで結婚に至りました。 当然ながら実母からの風当たりは冷たかったです。 その半年後に姉が結婚。彼の家柄が気に入ったようで直ぐに結婚まで至りました。 その後実母は姉の旦那ばかり可愛がり、NくんNくんと話題に出していました。 私の旦那は居ないかの様な存在。話題に出たことありません。 その後、私が妊娠し、実母に報告の電話をした際に(あっそ!だから何?旦那の血が流れてる!孫とは思えない!と切られました。 実母には子供は会わせないと誓ったのですが、旦那が会わせたいと言うので、1回だけなら!と 出産翌日に来てもらう事にしました。 そしたら!びっくり!手のひらを返したように 旦那をYちゃんなんて呼び出したり、孫の事を宝物生き甲斐などと言い溺愛の始まり。 育児に口出しや手出しなども本当に酷く精神的に参りました。 娘は祖母にべったり祖母も孫にべったり本来なら嬉しく思うはずが、時々嫌な気持ちになります。 平気で酷い事をし酷い事を言い普通でいられるなぁと… どうしても実母が許せなくて苦しいです。心が狭いのでしょうか?
リビングに飾ってあった絵を割ってしまい家族誰にも言わず物置にしまってありアレ私のだよと言うと、誰のだかわからなったからと言うので誰のかわからなかったら黙ってていいんだ家族にも聞かないんだと言うと誰のかわからなかったからいいんだよと怒りだしました。誰の物かわからない時は黙ってていいんだという考え方が私にはわかりません。もう一つは、娘からもらった父の日のアイスが5個入っていたので食べていいよと言うのでその日の夜に食べたら次の日に夫が食べようとしたらあれー一個ないと言うので私が食べたよと言うと、なんで俺に食べるよと言わないんだと怒り出しました。夫の考え方がわかりません。そんな事いってたら、夫が買ってきたものもらったもの全部食べるよと夫に一言言わないといけないのですか?もしかしたら夫より先に私がアイスを食べてしまった事に怒っているのでしょうか?食べていいよといったのだからそこまでしないと食べれないのですか?本当に夫の価値観というか考え方がわかりません。
いつもお世話になっております。 母について困っている事があります。 前にご質問させていただいた時よりは、辛いと思うことは無くなったので、その点成長したと思います。笑 高校生女子です。 母の過保護、過干渉に嫌気がさし、 今日ささないことで喧嘩になったその延長で過保護だ、過干渉だということを直接言いました。 すると母はヒートアップしてお前なんかいらない出てけと言いました。 出ても行くところもないので、玄関の外にいました。 少しして父が家から出てきて、気分転換に一緒に食事をしようということになり、食事をしてから父と一緒に家に帰りました。 すると、母がまた出てけと言い出し、追い返されました。その時点で23時を越していました。 追い返された時、父は別の部屋にいたのでその時は気付かず、後で私のいないことに気づき母に話を聞き、少し説教したそうで、その話を電話で父から聞き、家に帰りました。 母はうつ病で、毎日洗濯掃除食事支度は出来ませんが、全くやらないわけではありません。 病院に行くと薬を渡されるのが嫌だそうで通院はしていません。 喧嘩の中でも、たしかにこれは私の悪い部分だなと分かった話もあったので、そこについては反省しています。 私のことが大事だから心配して過保護過干渉になるそうで、喧嘩した後はあんなこと言ってごめんね愛しているからねと必ず言われます。 ですが、本当に大切ならなぜ23時をまわった時間に娘を外に追い出すという行為をするのか、疑問に思いました。 母の気持ちが分かりません。 どう対応していけばいいのでしょうか。
お世話になります。 約15年自分を許せないでいます、正直苦しいです。 自分から離婚を決め元妻、娘をはじめ親族に辛い思いや迷惑を掛けたことを許せないでいます。 元妻はパートナーもいて、娘は昨年結婚し春に子どもも産まれ幸せかと思います。 孫にも会わせてくれますし、とても良い子に育ちました。 とても幸せも感じるのですが、度々当時の事を思い出しては自分を責め心が先に進めないでいます。その度に自分は最低な事をした人間だから幸せになってはいけないと言い聞かせ、自分には孫にも会う権利などないのではなどと考え苦しくなります。 そんな葛藤の繰り返しで今日まで来ました。早く死にたいとも思っています。 そんな勇気もなく今後どう言う心構えて生きていけばいいかわかりません。 最低な人間と言い聞かせては居るものの、苦しい自分もいます。 助けてください。
こんにちは 先日、娘がクラスメイトの男の子に怪我をさせてしまいました。 娘の話によると、昼休みが終わったあとも遊びをやめなかった男の子に何度も注意をしたのにやめてくれない、『ヤダ』と注意のたびに言われたことにより、男の子の椅子を故意に引き、転ばせて指の骨にヒビを入れてしまいました。 怪我をさせてしまったのは、全面的にこちらに非があります。それなので、すぐにでも謝罪をしたく、学校に取り急ぎ連絡先を教えていただきたいとお願いしたのですが、相手方のご家族に『お互いの話が食い違う面(ヤダと言われた、言ってないなど)がある。また目撃者の証言もないので、状況証拠もなく、全くクリアになっていないうちではなく、全てがクリアになってからの謝罪が必要ではないのか』との伝言を学校側から伝えられました。 理由が何であれ、怪我をさせてしまったことに変わりはなく、その謝罪をまずはすべきなのではないかと思うのですが、どうしたらいいのか、わからなくなってきてしまいました…。
母親が末期癌と闘っています。 目に見えて弱ってきているのを実感しています。腹水が溜まり、手足に浮腫がみられ、ガリガリに痩せてしまいました。 私は今、妊娠7カ月で母親もお腹の子が生まれてくるのをとても楽しみにしてくれていますし、2歳になる娘をとても可愛がってくれています。 人の生き死にはどうしようもない。わかっています。ですが、どうしてもお腹の子が元気に生まれてきた姿を母親に見せたい。もっと娘の成長を見せたい。等『〜したい』が溢れてきてしまいます。 母親も頑張っています。 私も頑張って母親を支えたいと思っているのですが、母親の衰えを目の当たりにする恐怖・いつ急変するかという恐怖に心が耐えられません。 心を強くする考え方、恐怖を和らげる方法などありましたら教えてください。 まとまりのない質問になってしまい申し訳ございません。
42歳の女性です。離婚して12歳の娘と実家に帰って来ています。20年以上混獲から、下剤乱用で。現在身長158cm、体重20㎏程度です。1日中、腹痛てで、動けない日もあり、子供の朝ご飯を作るのが精一杯です。子供に、寂しい思い、両親には、心配、迷惑をかけています。このままでは、 駄目な事は分かっているのですが、どうしても、体重か増えるのが怖くて、下剤を飲んでしまいます。娘と、沢山、出かけたりして一杯思い出を、作りたいです。早くしないと親との思い出が無いままになってしまいそうで。 自分の考え方が、間違っているのは分かっています。メンタルクリニックにも、通いました。でも、効果がありませんでした。 自分でも、充分、今のままでは、駄目のは、分かっているのですが、どの様に考えていけば良いかわかりません。 助けて下さい。 宜しくお願い致します。
はじめまして。 一般家庭の僧侶が結婚するならお寺の婿養子がいいのでしょうか? 私はいま同世代の浄土真宗の僧侶の彼とお付き合いをしています。 彼は一般家庭で生まれ育って、仏教系大学卒業後にお寺に雇われる僧侶になりました。 彼にはよくお寺の娘さんのお見合い話がきていて毎回お断りしているらしいのですが、私は一般家庭の自分とお付き合いをするよりお寺の娘さんの婿養子になった方が今後彼のためになるのではないかと思い始めてきています。 彼の周りの既婚僧侶の方はもともと実家がお寺の方ばかりで一般家庭の僧侶の方の結婚事情がよくわからないですが、彼にはいつかお寺を持てたらいいなという願望があります。 仕事に対してとても熱心な彼なので、自分とこのままお付き合いを続けてお寺を持てる機会をもしかしたら逃してしまっているのではないか不安で相談させていただきました。 よろしくお願い致します。
幼い子どもを持つ専業主婦です。 先日、夫婦喧嘩で警察を呼んでしまいました。夫からの暴力があった訳ではないのですが、過去の喧嘩で怖い思いをしたことを思い出し怖くてたまらず、警察の方を呼ぶに至りました。今となると、自身の精神状態がおかしかったのかもしれません。 そして、今、離婚について悩んでいます。子どもの前で激しい夫婦喧嘩を繰り返してしまうことへの悪影響も考え、実家に帰ってきたのですが、自身が離婚したくないという気持ちが前面に出てきてしまいます。 私のせいで家族三人で暮らせなくなった娘への罪悪感、双方に原因があるにも関わらず警察まで呼んで悪者にしてしまった夫への罪悪感、こういう結果を起こしてしまったのは自分であるにも関わらず未だなお夫から離れたくないと思ってしまう自分の身勝手さ、いろいろな気持ちで押し潰されそうです。 娘の幸せを一番に考えないといけないとわかっていながら、自分の心情がおさえられません。 なんでもいいので、アドバイス頂けたら幸いです。
わたしは3年半ほど前に乳がんの手術をうけ、両胸を一度になくしました。 術後の経過が良くなく、再建手術が予定通り行えず今まで我慢してきました。 この3年半、お風呂に入るたびにキズが目に入り、ずっと心を痛めてきました。 今年になって主治医から再建に向けて動いていいと言われましたが、いざとなると、いろいろ考え込むと、どうしていいのか? 大学生になったばかりの娘の学費の心配、 中3になったばかりの反抗期の娘の精神的安定、 手術費用、入院費用、入院中の家族の食事と生活、 仕事を休むことで失業への不安、、、 ずっと悩んで、望んできた再建手術なのに、、、わたしのことだけ考えて生きていけば簡単だけど、、、 考えることが多すぎて、いつ手術に一歩ふみだせばいいのか、わかりません。 母は自分のことは優先して生きてはいけないのか?
暮らしたいと日々願っています。 4年前に長男を産んでうつ病を患い通院、加療中です。 娘を妊娠したことで、不安もありましたがやはり産みたい気持ちもあり出産に踏み切りました。妊娠中や産後もわりと落ち着いていたのですが、娘の成長とともに多くのことに不安や、しんどさを覚えまた精神科を受診、治療することになりました。 具体的に日々のことで言えば夕飯のメニューを考えたり、日々の家事もできなかったりします。 むしろ、朝起きて食事の準備すらできず…簡単に済ませて子供たちを送り出すまで30分位仮眠をほぼ毎日とります。にもかかわらず、子供たちを送り出してもなお眠たくて横になることが多々あり、自分が廃人とすら思えます。何を楽しみに毎日を送り、何を楽しみにこれから生きていけば、希望を持てばまた自分は昔のように笑えるのか。。。 今時分が何に悩み、何がしたいのか、どうしたいのか。それすらもわかりません。情けない話です。 どうか、叱咤激励をお願いします。
「一人っ子は可哀想」 「一人っ子だからわがまま」 「一人っ子だと子供色々大変」 等、同じパートの人たちに毎日言われています。いい人たちばかりなのですが、この事に関しては触れないで欲しいです。 何故可哀想なのかもわかりませんし、娘の育児が本当に大変で一人っ子 と決めています。 私のワガママ?酷いかもしれませんが、2人目=また1から子育て は人生の時間の無駄というふうに考えてしまいます。 子供が嫌いなわけではないですし、娘のことは大好きです。 一人一人性格なども違うので、一人っ子は楽という考えも本当にやめて欲しいです。 今の会社をやめるつもりはないですし、2人目の予定もありません。 ですが、毎日言われ、毎晩考え込んで泣いてしまいます。頭がおかしくなりそうです。 相談、質問というより どこかに吐き出したかったです。 一人っ子は可哀想なことのほうが多いんでしょうか。まだ若いのに、2人目を考えていないことが悪いことなんでしょうか。
5月に第2子の女の子を出産しました。 退院してからへその緒がとれましたが、いつとれたのか気づかず、どこにいってしまったかもわかりませんが、おそらく、夜間のおむつ交換の時にぽろっととれたへその緒がおむつの中にまぎれ、一緒に捨ててしまったんだと思います。 ごみ袋は、主人が朝、団地のゴミ置き場のコンテナの中に持って行ってしまいました。 その時は、「まあ仕方がないか。なくす人もいるというし」と安易に考えていましたが、今思うととても大事なものを捨ててしまった。あの日ゴミ置き場のコンテナの中にも探しに行けばよかった・・・と後悔の念が止まりません。 娘に申し訳ないことをした、娘が大きくなったら何と言って謝ろう、「お兄ちゃんのはあるのに私のはない」と悲しい思いをさせたらどうしよう。 もうないものをどうこう考えて出てくるわけではないのですが・・・。 へその緒がない代わりに赤ちゃん筆を作ろうとは思っています。でもへその緒がないのはやっぱりかなしいと思います。 あれから一か月以上たちますが、毎日へその緒のことばかり考え、何をしても身に入りません。 どうすればいいでしょう・・・助けてください。
はじめまして。私は幼い頃に、父に体を触られるなどしていました。その時はそれがどうゆうことなのかわからずといった感じでしたが、高校生くらいまであり、その時私は何も言えませんでした。その苦しみは夢にまででてきます。本当に憎いですし、親の権力でそうゆうことをした父が嫌いです。昨年、私は女の子を出産しましたが、里帰りはしませんでした。やはり、授乳もありますし、帰れませんでした。 主人もその事は知っており、一人で帰省することは許されていません。母はそのことは知りません。 その問題からずっと目を背けていましたが、娘が産まれてから、胸が苦しいです。今、父に対してかなり冷たい態度ですし、気軽に実家に帰れない、母にもなかなか会えない状況に、父に対しての怒り、娘を授かって親になってから特に父のしたことが許せません。 だからといって、このままの関係でいいのか悩んでます。こんな自分が嫌になるくらいです。許すべきなのでしょうか? ちなみに父は今は何もしてきませんし、その話題にもならず、少し遠慮ぎみに接してくる感じです。
38歳専業主婦です。 40代の旦那と娘がいます。 出産後すぐ産後うつになり7年目になってしまいました。 本当は子供を2人産みパート母ちゃんになるのが夢でした。 けど体調は思うように戻ってくれず、主人だけの収入では2人目は難しいです。頼れる人もいません(母他界、父高齢) うつに関してはやれる範囲で様々な治療を受け、家事育児等ある程度やれる様になりましたがまだ不安定な時も多く苦しいです。 子供が2人いる家庭を見ると羨ましくなり苦しくなってしまいます。 他人を妬む人生にだけはしたくないと思い受験や仕事など頑張ってきました。 が、病気に出産…頑張りではどうしようもない事を前に苦しくなってしまいます。 何年も現状を受け止め切れずにいます。けど子供2人という夢をなぜか手放す事もできずにいます。娘1人でも手一杯なのに。 ここまでの内容を話せる人もいないので余計に苦しいのかもしれません。 健康でいたかった。切実に。 どうしたらいいのか、どうやったら楽になるのか、ずっと考えてはわからずここに辿り着きました。