私は深く考えるのが苦手です。何でもフィーリングで選んでしまいます。 食器や家具などはともかく、問題は自分の進路もふわふわとした動機で選択してしまい、当然のように失敗や微妙な結果が返ってきて後悔を繰り返します。 自然が好きだから環境系の学科を選び、楽しかったもののこれといった学びや実績は無いまま卒業。 文系だけど営業は性格的に向いていないからプログラミングの基礎すら触ったことがないままIT系に行き1年で適応障害に。 ほぼ無趣味だったのが山登りを始められるくらい元気になったものの仕事へのトラウマが抜けず、家族の勧めもあり易きに流され実家に戻る。 求人が少ないこともあり、営業が苦手だと分かっていたのにルート営業なら大丈夫かと思い再就職するも業務も人間関係も耐えられず3ヶ月で退職。 山登りがしたくて、どうせ移住するなら身軽な若いうちにと思い長野に移住。 仕事を決めないまま(最終面接はリモート不可が多く遠方だったから面接の度に行くのも大変だからもう行っちゃえ的な…)、車も無し(一応都市部だから生活は出来るけど)、長野の冬は冷えると聞いていたのに真冬に訪問しないまま、と勢いだけで来て精神的に不安定に。 第一志望の求人が全国転勤ありなのを何故か見落としていてそれだと移住した意味が無いので応募を取り止めに…。 これまで大きな不運に見舞われたこともなく、大学にも行かせてもらえて、心はともかく身体は健康で、仲の良い家族がいて…と、私は幸運な人間だと思います。 それなのに自分の考えがいつも信じられないくらい浅いせいで、地に足のつかない人生になっています。計画を立てたり長期的な目線を持つのが苦手で、ごく短期的な目線ばかり持ってしまいます。他の人達のように、深いところまで考えて人生設計をすることが出来るようになりたいです。 ふわっとしていて捉えどころが無い文章ですが…、助言や喝など、何かお言葉を頂きたいです。
働いて3年目の漬物工場の職場で この時期になると短期バイトで来てくれる方がいます。 今年は4人ほど来てくれたのですが、 包丁や計りが足りず やったことの無いことをやったり、 新人さんに教えられることも少なく、 たくさん気を使ってしまって、 次の日には体調自体悪くなりダウンしてしまいました。 多分原因は私の人見知りと教えられるほど仕事に慣れていないことです。 でも対策方法が分かりません。
お世話になっております。 くだらないと思われるかもしれませんが、よろしければ聞いてください。 私はこれまで男性とお付き合いした事はありません。彼氏はほしいですが、今まで心から好きになった人もいませんでした。 私が困っているのは、「恋人が欲しい」という煩悩に塗れて、自分の身動きが取れなくなってしまう事です。 私は恋愛というものを経験したことがないので、「彼氏」というものにとても興味があり、「付き合うってどんな感じなんだろう?」「私にはいずれどんな彼氏ができるんだろう?」とぐるぐると考え込んでしまいます。そのせいで気づくと毎日何時間も経過してしまい、いつも頭痛がするのです。もちろんその間、中々物事が手につかず、いつも時間を浪費しています。 困ったことに、世に溢れている本や物語、友人の話、そう言ったものには恋愛が含まれており、それを聞いても「彼氏が欲しい!」という思いが溢れてしまい、上記のような状態になって自分が制御できなくなってしまいます。 男性とお話する機会は今まであったのですが、男性の考え方の違いについていくことが難しく、お話しした後はいつも激しく疲労します。 そんな状態なのに、彼氏なんて自分でも無理だろうと思いますが、憧れや好奇心がどうしても捨てきれないのです。 彼氏も欲しいですが、今の私の目標は自立した大人になることです。 こんな私の煩悩を捨てる、または鎮める方法があればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
車のローン、家の賃貸審査で勤続年数が短いため正しく書かなかった可能性があります。 既に数年が経ってしまいました。 今更、伝えなくても良いのでしょうか。 深く反省しています。
以前スーパーで万引きの疑いをかけられたことがあります。 それ以来、その店だけでなく、複数の場所で要注意人物として警備の対象になってしまいました。 万引きは一切していませんし、犯罪歴もありません。 5年以上経ちますが、警戒される範囲がどんどん広がっていて、程度も酷くなっています。 顔認証システムに登録され、データが共有されているとしか考えられません。 気にしないように努めてきましたが、もう限界です。死にたい気持ちです。
こんにちは。 年末からインフルエンザに罹ってしまい、身体的・精神的にも少し弱った状態なので、相談させていただきます。 タイトルにある通り、たまに起こる焦燥感に悩む事があります。 普段は感じないのですが、最近では地元の友人が結婚&子供を授かった報告を聞いて、すごい良い事だなと思う気持ちと同時に、自分の状況と比較して、また置いてけぼりにされた感じがしました。 周りと自分を比較したくはありませんが、こういう報告を聞くと、嫌でも比較をしてしまいモヤモヤした気持ちになります。 地元の友人の集まりに行っても、自分以外は結婚して家庭を持つ友人が多いため、話にはついていけず、「何で彼女できないの?」と質問されるのが嫌です。 質問がある度に「望んで今の状況になっている訳じゃないんだよ」と感じ腹が立つこともあり、疎外感を感じて余計に悲しくなるので、最近は集まりにも行ってないです。(多分、過去の自分の辛い経験から、結婚して家庭を持つ人にコンプレックスがあるのかもしれないですね) 仕事も昨年から部署異動し、初めての環境に慣れることや、最近は仕事量が多いため、余裕が無くなってきて疲れる事が多いです。 以前は仕事・プライベートの事で不安で焦って行動して、結果的に空回りして上手く行かないことが多く、体調も崩したこともありました。 結局自分の人生は自分のペースで歩いて行くしかないと考えるようにしていますが、このように、たまに起こる焦燥感にはどのように対処すれば良いでしょうか?
ご覧いただきありがとうございます。 数日前から浄土の教えについて学び始めた者です。 先に質問を記載させていただきます。 1. 阿弥陀様や往生を疑う気持ちがわずかでも残っている場合、念仏しても往生できないのでしょうか? 2. 阿弥陀様や往生を疑う気持ちをなくしていくにはどういった心構えや方法があるのでしょうか? 3. もし、この疑う心について掘り下げた聖人の書物やお言葉等がありましたら、ご教示いただけないでしょうか? 以下、経緯等です。 今、法然上人の『選択本願念仏集』を読んでいる途中なのですが、往生するためには三心を具えなければならないと書かれていました。 この点について『一枚起請文』では次のように書かれているようで、疑念を持たずに信じることで自然に具わるとのことでした。 > ただし三心・四修と申もうすことの候は、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候なり。 ただ、正直に申し上げますと、本当に心の底から阿弥陀様と往生を一切の疑いなく信じることは、現時点ではできそうにないと思っています。 徹底できるのであれば、それはもはや凡夫ではなく聖人だと思ってしまいます。 初めて真剣に「南無阿弥陀仏」と口にした時は、ふと心が軽くなり涙が出てきたので、阿弥陀様は「いらっしゃるかもしれない」と思えました。 ただ、それも最初だけの出来事ですし、「かもしれない」という程度で留まっていますし、これを確信であると自分を騙すのも無意味だと思われます。 また、念仏も熱心に唱えられるわけでなく、気が向いた時に小声で口にするような怠け者です。 これまで色々な思想を試してみましたが、「本当に素晴らしい考えだけど自分には徹底して行うのは到底無理だ」と挫折し続け、紆余曲折で浄土の教えにたどり着き、希望を持って学び始めました。 ただ、そこでも自分には難しいという現実に直面してしまいました。 『徒然草』には「疑ひながらも、念仏すれば、往生すとも言はれけり」との文があるようですが、これも本当にそう法然上人がおっしゃられたのかは不明で、これまた自分には信じ切ることができません。 自分では何もできないにもかかわらず、かといって何も信じ切ることや頼り切ることができず、どんなことも徹底できない自分が浮き彫りになり、絶望しています。 どうか、ご助力いただけますと幸いです。
はじめまして。 仏教の地獄についての記事を見ていたら怖くなってしまい、質問をさせていただきました。 五逆罪を犯すと死後無間地獄・阿鼻叫喚地獄に堕ちるとの話を伺いました。 五逆罪は 父母殺しの他に「仏様を傷付ける」 という条件がありました。 記事によっては「仏様・父母をバカにすること」を思っただけでも地獄に堕ちると書いてあったのもありました。 私は深い仏教徒ではないですが、 初詣を含め年に数回神社仏閣にお参りに行きます。 お参りの際に、侵入思考で全く思っていないことを勝手に思ってしまいます。 その内容とは、仏様を誹謗中傷する、バカにする内容等です。私は基本的に神様仏様を信仰しており、誹謗中傷やバカにするなどといったことは全くもって本心ではございません。 なので、私はその侵入思考が入った際には「今思ったことは全く本心ではございません。申し訳ありません…」と 30回50回も謝ります。 仏様は私の本心をわかってくださるのでしょうか。謝りも受け取ってくださるのでしょうか。 私は死後、地獄に堕ちるのでしょうか。 寿命まで地獄に堕ちることを怯えながら生活しなければならないのでしょうか。 どうしたら、私は救われるのでしょうか。 助けてください。
結婚を急かす毒母親 私は毒親と毒祖父母に育てられて 5年前に病気で倒れ障がいが残りました 死に物狂いで治療を続け 生活はできるようになりましたが 障害と持病の安定ができなくて 主治医からドクターストップで 働くことができませんが 私も結婚してても おかしくない年齢だから 早く結婚しろ、孫を抱かせろと 呪いのように電話で罵倒されます 私は障がいが残り虐待の影響で 子供を望む事はできないのと 働けていない、障害で結婚がこわいです 私は私のことを大切にしてくれる人に 出会えれば結婚は考えていますが まだできる状態ではないのに 理解をしてくれません 最低でも2027年まで治療が必要ですが 理解をしてくれません 12月に役所からの嫌がらせもあり 入院してしまい 主治医から両親と役所に お叱りの電話をいれて それぞれ1時間かけて説教したのに 理解しなくて疲れてしまいました 両親は理解するつもりはなく 私たちの子供は障害者ではない 障害がのこる育て方してないと いつも言われており、悲しいです 完全に籍を抜けて縁切りして 障がい者年金と生活保護で 一人で生活していくか迷っています 主治医は縁切りはおすすめしないと 言われていますが 考えすぎて疲れてしまいました
よろしくお願い致します。 何度も訪れているお寺の ご本尊さまや稲荷社の神様に お参りする際 自分の住所や名前をお伝えしたらいいでしょうか? お寺の境内に稲荷社があります。 荼枳尼天さまと天上多田稲荷大明神さまが 祀られています。 どちらを先にお参りしたらいいでしょうか? 又柏手はそれぞに打った方がいいでしょうか? よろしくお願い致します。
以前に勤務している施設で亡くなられた方の相談をさせて頂いたものです 今日、仕事始めでした。職員用の小さな部屋にご家族様からのお礼のお手紙がありました。読むのが始めは怖かったです。しかし内容は感謝の言葉が綴られていました。面会の度に「みんなやさしくしてくれているよ」「ご飯は美味しいから完食」「お風呂は極楽で殿様気分だよ」とお話しされていたようです。それを読んで涙をこらえるのが大変でした。本当にその方は感謝の言葉を当たり前のように伝えてくださる方でした。まだ信じたくないくらい存在が大きかったです それに比べるのは良くないのですが両親が些細なことで言い争いをします 私は抑うつ状態と発達障害もあり精神が不安定になっていました そんな中で今回の手紙を読んで穏やかな父親だったらなと思ってしまいました 母親は私の病気の事を分かっている部分と分からない部分もあり説明しますが 高齢者なので分からないこともあります それは私が理解して説明するしかないと思っています 隣の芝生は青く見えるじゃないですがもっと分かり合える関係に憧れています 少し前からミュージシャンの方の曲に励まされ何とか生きています 何人かの方を見送りましたが今回のような出来事は初めてでした 心が揺らいでいます 落ち着いた頃に届いた手紙‥私の心は揺らいでいます 死にたいと思っていた私を留まらせてくれたのでしょうか その方を忘れられずいる事は意味があるのでしょうか
社会に出てから今まで、七人ほど精神的に不安定な人と会い、自分勝手な人が多く、避けてもしつこく付き纏ってきた人や、パワハラやセクハラをしてきた人もいました。 このような人は家庭環境が複雑な人が多く、最初は身の上話に同情していましたが、相手の身勝手さに耐えきれず、距離を取ると、しつこく付き纏われたり、苛立ちをぶつけられるようになりました。 人と関わるのが怖くなりました。 友達が二人、不安定になり、デリカシーのない言動が増えたので、距離を置いたところ、しつこく付き纏われたこともありました。 プライベートで人と会うのが怖いです。 学生時代は友達がいましたが、今はいません。新しく友達や恋人を作るのも少し怖いと思います。結婚願望はありますが、人への恐怖心があるうちは厳しいと思います。 どうしたら人への恐怖心を克服できるでしょうか。
40代男です。 同年の妻と10才の娘の3人で暮らしです。 妻は物を片付けるのが苦手で、使った物を元に戻すことができません。 私がなにか物を使う時には、それが定位置にはなく、家中を探し回る必要があることが多々あります。 些細なことですが、度々この様なことが起こるので私には非常にストレスです。 (夫婦ともにフリーで家で仕事をしており、業務中仕事に必要な物を探すために仕事を中断して探さなくてはならならないことも度々あり、これも非常にストレスです。) 逆に私は綺麗好きな方です。 再三片付けるように伝えるのですが、一向に改善できません。 普通の口調で何度伝えても聞き入れられませんから、大きな声になってしまう事もあり、過去何度も喧嘩になりました。 ごく数日前にも同じことがあり、とうとう底が抜けてしまったというか、すっかりうんざりしてしまって、気が滅入ってしまいました。 なぜこんな人と結婚してしまったんだろう、子供ができる前に離婚しなかったんだろう、と後悔の念が湧き上がっています。 使ったものを片付けるという、保育園で習うような事ができない妻に心底うんざりしてしまい、顔を見るのも、会話するのも、食事を共にするのも生理的に無理になってしまいました。 この先死ぬまで数十年を共に暮らさなくてはならないと思うと、絶望感に苛まれます。 ひいては、このまま生きていてなにが楽しいのか、ということや、人生全てを諦めてしまうようなところまで思考が飛躍してしまいます。 今回の揉め事で何もかも気力が湧かなくなり、気が滅入ってしまい、正月休みにやろうと思っていた家の細々したこともすべてできず、数日前から現在までほとんどを布団のなかで過ごしています。入浴する気力すら湧きません。 急に本当になにもかも無気力になってしまい、正月に家族で出かける予定だった温泉旅行も私だけキャンセルしました。 娘は悲しい顔をしており心苦しいのですが、本当に無理になったのです。 子供のことを考えると離婚するのもかわいそうだし、かと言って結婚生活を続けても私の精神衛生が削られて行くのは容易に想像できます。 側から見れば些細な話だと思いますが、私からすると本当に辛いです。 むしろ妻が正常で、私が神経質すぎるのでしょうか。 どのようなご意見をお持ちになったか、お聞かせいただきたく。 どうぞよろしくお願いいたします。
昔TwitterのDMで顔や体の写真を送ってしまいました。局部は露出していませんが、一部スタンプで隠している顔写真を一緒に送ってしまっています。 今はアカウントもDMも削除していますが、複数人に送ってしまっています。タイムラインに写真は公開していません。これまで送信した相手から脅されたりひどいことを言われたことはありませんが、今になって送ってしまったことを後悔してしまい、夜になるとそのことばかり考えてしまいます。 犯罪に巻き込まれたりなどはしていないため、対処すべき事柄すらない状態ではありますが、私の心が落ち着くためにはどうしたらいいでしょうか。
初めて質問します。よろしくお願いします。 私の人生で、上手くいっていないことがあると、必ず身近にその理想の道をゆく人達が現れます。 この現象はどのように捉えるべきなのかがわからず、ご意見をいただきたいです。 例えば、私は過去に両親の敷いたレールに沿って生きており、本当は保育士さんになりたかったけれど、本心を言えずに両親の理想通りの職業に就きました。 すると、今私の周りには、なぜか保育士さんの友人や親族が沢山います。 また、私は3歳の子供が1人おりますが、結婚当初の理想は子供を3人もつことでした。 ですが、育児があまりに大変で、精神的にも病んでしまい、2人目以降の子どもを持つことが考えづらくなっています。 そんな状況で、3人目の子どもをもつ友人や親族がどんどん増えてきました。 これらの状況は、総じて、「自分が弱くて出来なかったこと」と捉えています。だからこそ、私の理想を叶えている人たちがすごく羨ましいし、別世界を生きる人たちのようにも思えます。 自分は自分だから、と考えることもありますが、なぜ私には出来ないのかなと落ち込む気持ちが出てきてしまいます。 どうして、私の人生の定番のように、毎回、わざわざ理想とするものを持っている人が、自分の周りに集まるのでしょうか? 何か私に学びとして必要なことだから、起こる出来事なのでしょうか? 気にせず自分の道をゆけということなのか...それともその人たちのように生きてみなさいということなのか... どのように捉えるべきかわからず、ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年明け前から職場の人間関係に思うところがあり(いじめとまではいかなくても、あからさまに避けられたり、対面やLINEで集団で話していても自分の発信にはノーリアクションだったりスルーだったり、逆に皆の前でのキツい言葉でのいじり?煽り?のような感じがある場合もあり)等で、年明け前数ヵ月くらいから悩んできました。 こちらは仕事だからといっていつも通り接してきましたし、少しでも心当たりがあれば対応やコミュニケーション方を変えてみたり、色々試行錯誤をして様子を見てきたのですが、「何をやっても鼻につく、気に入らない」といった感じが続いていました。(介護職ですが、入浴時の脱衣したものを畳んで洗濯袋に入れれば「キレイに畳んであるから新しい着替えかと思った、間違えちゃうから畳まない方がいい」→(畳まず相手にお任せすると)「畳まないと袋に詰められないよねぇ」)等) その都度「○○さんはどう?やりづらくない?」「どちらかいい?」と、現場の状況をお互い話し合って利用者の方や職員に分かりやすく、間違いのないような形で仕事を進めようとしますが、落ち着く頃に、別の職員とヒソヒソ話をしているのをちょくちょく見ます(自分に対するものだと断定は出来ませんし、業務も慌ただしいので、その場では気にしている暇がないのでスルー出来ていますが、帰宅してからどん底に落ちたような気持ちになります) 去年くらいまでは特に問題なく円滑に業務を進められていたのですが、1人自分にイライラが飛ばされているように感じてしまうのです。表面上は普通な時もあります。 挨拶や話しかけても、聞こえていないのか無視しているのか、2度程で返答があるような状態です。 相手の気持ちを知らないうちから「自分の事が嫌いなんだろう」と決め付けたくはありませんが、ここまで来ると、悲しい気持ちも生まれてくるのです。 悩みはありますが、私は今のこの仕事や職場が大好きです。可能な限り長く仕事をしたいので、新年になったのを機に、気持ちを強くして、気にしすぎず自分の目の前の事に集中したいのです。もちろん無神経にならないように。 マイナス思考で一度気になったらかなり落ち込んでしまう自分なのですが、気持ちを強くしてうまく切り替えるには、どのように考えれば良いでしょうか。
昨年は相談に乗ってくださり、ありがとうございました。 相談事ではないのですが、不思議なことを経験したことがあります。 4、5年くらい前に品川の小さな神社で祈祷をしていただきました。目は瞑っていましたが、私はその時に高千穂のような景色が浮かび、手足もぽかぽかになりました。そのことを宮司さんにお伝えしたところ、視えた人がいたと喜んでおりました。 また、小さい頃から油揚げが好きなのですが、宮司さんに背中を温めてもらったところ、あんなに食べていた油揚げへの興味がぱたりとなくなったのです。たまには食べますが、単体で食べることはなくなりました。狐の生まれ変わりなんじゃない?と親戚や親に言われていたくらいの、油揚げ好きでした。あれは今でも不思議です。 また、地元の鹿島神宮に行った際には、神聖だ、と分かることもあります。空気が澄んでいるんですよね。だからこそ怖いのもあります。 不思議なことに、寺や神社に行っても静電気などや荒天にはならず、迎えられているのかな?と感じます。昔から住んでいた地域が信心深いところだったのもあり、そのせいかもしれません。神様仏様はよく見ているなあ、と思いながら過ごしています。 話は変わるのですが、供養のためにはお水と炊いたお米や好物などを供えればよろしいでしょうか?一人暮らしで仏壇がないため、テーブルに置いております。他にこうした方がよいよ、ということがあれば教えていただきたいです。 感謝の気持ちを忘れずに今年も過ごしていきたいです。よろしくお願いいたします。
具体的な質問内容は勝手ながらプロフィールの方に書かせていただきました 仕事を始めて数年経ちだんだんと自分の仕事の責任について自覚を持ち始めました その都度直す必要があると思ったことは改善してきたつもりですが(できていない部分もあります)思い返すととんでもないことをしてきたと恐ろしくなります。 すでに取り返しのつかないことをしてきてしまったように思います。 昔から地獄を心のどこかで信じていたので死後地獄におちることになるだろうと感じるようになりました したことを思えば当然なので受け入れようと思うのですが、やはりしんどい気持ちになります 善行を悪行より多くしなさいなどとみることもありますが挽回は不可能な気がします こんなことを考え反省の足りない自分で申し訳ない気持ちになります
40代の主婦です 実父は他界し、実母が独り暮らしをしています。私の住まいとは、遠く離れています。昔から片付けが苦手の買い物好きの母でした。私もこどもの頃から家の手伝いという名目で、しょっちゅう片付けを手伝っていました。しかし、片付けてもすぐに元通りになり、就職後実家の近くに独り暮らしをはじめました。すると、今度は私の家にも荷物をもってくるようになりました。 そんなことを繰り返してるうちに、私は結婚し遠くへいきました。父が生きてる頃はそれでも、なんとか父が片付けていましたが、片付けても元通りになるので父も片付けを諦めました。父が生きてる頃は私も実家に入れたのですが、父がなくなってからは歯止めがなくなり、どんどんものが溢れているようで、私も家に入れてもらえなくなりました。母は片付けなきゃ、といつも電話でいってるのですが、見せたくないそうで私はもう長い間、実家に入れてもらえません。兄もいるのですが、同じようです。会うときはいつも、ホテルをとってあっていて、家がいまどういう状況かわかりません。業者をいれる話もしたのですが、とにかく誰にもみられたくないそうです。母も年々老いてきていて、片付けができる元気はなくなってきてるように見えます 母もものが多い家にいるよりも、外がよいようで、よくでかけています。片付けてるようですが、年もあり、進んでいないようです。母はひとりで暮らしてるし、だれにも頼ってないから、これでいい、といいます 手伝おうか、等と話すと、この話しは触れないでと、いやがります。 足の踏み場もなくなってるといっています。母も大分衰えています。それでも家にいれてくれません 放っておいてよいのでしょうか。 亡くなってから片付ける、と思ってたのですが、心配になってきました。
私も妻も一人っ子でそれぞれ実家の仏壇を管理する立場なのですが、この度、妻の実家が空き家になったため、妻の実家で暮らすこととなりました。現在のところ夫である私の実家は両親が健在なため仏壇はそこにあるのですが、将来的に私の実家も空き家となった場合、空き家に仏壇を残しておくのも忍びないので、私たち夫婦が暮らす妻の実家へ夫である私の実家の仏壇を移すということは可能なのでしょうか? その場合、一つの家に2つ仏壇があることになりますが、それは問題ないのでしょうか?