hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 高齢 」
検索結果: 1381件

選択した上での今

30代前半の女です。 人生の選択を誤り続けてきたのではないか、私はどうしたらよかったのか、どうしたかったのかよくわからず混乱しています。 幼い頃は実家も地元も好きではありませんでした。なぜなら父方祖父母同居の世帯でいつもいざこざが絶えず、大人同士の怒鳴り声が響く家庭だったことと、中学生の頃は、容姿をからかわれ何年もいじめを受けたからです。 しかし私も成長し、周りの大人も歳を重ね、両親は別居をし、適度な距離感でかかわり合いを持つようになりました。 そんな中、30歳を過ぎた頃、長年交際していた人との間に子どもを授かり、それをきっかけに結婚することとなりました。 いわゆるできちゃった婚のため、両親(特に母)を大きく混乱させてしまいました。 いろいろと急ぎで決めなくてはならないことが多くあり、実家に母ひとりを置いて、私は相手の地元(隣市)へ移り住むこととなりました。 そのため母ひとりで高齢祖父母の世話をする環境となってしまいました。 今赤ちゃんは無事健康に毎日すくすくと成長しています。赤ちゃんは本当にかわいいです。若い頃から、いつか赤ちゃんがほしいと思っていたこともあり、赤ちゃんと出逢えたことはほんとうにありがたいことだと思っています。 ただ、パッと寄れるような距離ではない所に住むことになってしまった私はなんて親不孝なんだとすごく苦しいです。 私が幼い頃から、たくさんの苦労をして生活してきた母になにもできないまま、こんな親不孝をしてしまった。 地元に帰れればそれがいちばんなのですが、夫は自分の地元から出たくない様子。なんでこの社会は女が地元から離れる、という流れが普通のようになっているんだ、理不尽だ!という思いまで湧いてきます。 いろんなことが自業自得。しかし周りの人々は実家、介護、住居問題など微塵も感じさせない生活をしているように見えます。 私は一体なにをどうしたいのでしょう。頭がぐちゃぐちゃです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2022/11/12

母親に縛られていて苦しい

こんにちは、ご意見お聞かせください。 私の母は幼い時に父親を亡くし、お兄さんもいたのですが子供二人育てるには生活が大変ということで、母は亡くなった父親の実家で、兄は自分の母親の元で育ったそうです。 兄妹が一緒に暮らすことはその先も無かったのですが、母親は私たち孫に会いに来てくれたり交流はしていました。 その私にとってのおばあちゃんは次第に高齢になり、老後を自分の息子と娘の家どちらに住むか悩んでいました。 私の母にも一緒に住んでも良いか相談していたのですが、母は断ったと当時話していました。 そしてしばらくおばあちゃんから連絡が無く、やっと連絡来たかと思えば明日からお兄ちゃんのところに住むとのこと。 母はすごい剣幕で怒っていましたが、うちは住めないと話したから仕方ないのではと思いました。 母からすると、結局兄を取るのだと寂しかったのかもしれません。 その後もおばあちゃんから連絡があっても、母親は冷たくあしらい、お兄ちゃんが優しくしてくれないとおばあちゃんが愚痴を言っても無視していました。 誰も話を聞いてあげないなんておばあちゃんがかわいそうだと思い、代わりに私が電話して他愛無い会話をしていました。 しかしそれから1年経った頃おばあちゃんが急死しました。 私が知った時には2週間経った頃に母親から知らされ、とてもショックでした。 線香をあげにいきたいと話しても母親は絶対にダメと阻止してきます。 供養をしたいだけなのに、それすら許してもらえず、私の意見を述べようとしても母親は憤慨してちっとも話を聞いてくれませんでした。 納得しないまま数年経ち、今度別の用事で兄の家の近くを訪問します。 兄の家の近くに行くと気づいた瞬間、祖母に会いたいという気持ちが溢れてきて、何年も押し込めてきた気持ちが止まりません。 お兄さんに連絡して、母親には内緒で会いに行けないものか。でも、もし兄が母親に話してしまったらどうしようと悩んでいます。 ご意見お聞かせください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/07/08

義母との関係を修復するべきでしょうか

義父が亡くなってから一人暮らしの義母のことです。 実家に行くのを面倒がる夫なので私が促してなるべく顔を出すようにし、私なりに義母に出来ることはしているつもりでした。 それが、2年ほど前から義母の言動に大きく不信感を持つことになり現在は疎遠です。 誰にも相談出来ずにいた夫の浮気を精神的に辛すぎて初めて打ち明けたことがあります。 最初は私の味方でしたが、浮気相手に会いに行こうとする夫に、気をつけて行ってらっしゃい、と優しく声をかけているのを聞いてしまったことが不信感の一つです。同じ女性として断固許さないで欲しかったから、と思います。 それでも、息子が可愛いから、と無理に納得していました。子供がいない私にはわからないだけ、と。 その後、私も手伝っている夫の自営業の職場で従業員から私にクレームがあり、その内容の事実はないと夫に訴えていたら、その日、来ていた義母が「従業員の言うとおりのことを目撃した」と証言しました。夫から出入り禁止を告げられてもずっと事実を言い続け、1年後に従業員が嘘をついていたことがわかりました。義母は 夫が従業員の言うことを正しいと思ったから自分も便乗しただけと言い訳しました。 単なる嫁姑の仲違いではない悪質さを感じました。義母の証言が決定的となり私は1年間、嘘つきと言われ何度も悔しくて悲しい思いをしました。 私は義母とは縁を切ることを決めました。夫の名前で母の日にお花を贈る程度のことはしていますが会っていません。義母はすぐ近くに夫の弟一家が住んでいて、以前は私の前では弟のお嫁さんの愚痴をたくさん話していましたが行き来はしているようです。 夫に、私は義母には一生会いたくないし、万が一のときも私は行くつもりはない、と伝えています。 人の言動であんなに悲しい思いをしたことがなく許せないと強く思い、義母も高齢になったからというだけで、何もなかったことにはしたくありません。 でも最近、 それは私の方が姑に対して辛く当たっていることになるのではないか、とか 実際に義母がいなくなった後、後悔するかもしれない、とか少し考えるようになりました。 笑顔で話すことは無理と言い切れる状態ということと同時に、良くしてもらったこともあったと思うと自分が頑固なだけ?と考えます。 自分の気持ちをしまって家族として振る舞うべきでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/07/28

暗黙の了解と人との距離感

 いつもお世話になっております。  私は、暗黙の了解や人との距離感がわかりません。そのせいで、こんな トラブルが起きました。  何年も前から参列していた近所のお寺の法座で出会ったお爺さんと、 距離が縮まりました。  法要は、いつも決まった人たち(全員ご高齢)が、私含め5人ほど 通っていました。法要の前後、堂内や境内でみんなで世間話をする ような関係でした。その中で、若い私は目立っていました。  3か月ほど前に、お爺さんが帰ろうとする私を呼び止め、 「俺もダイエットしてるから、一緒に散歩しよう。電話番号を教えてくれ」 と言われ、教えました。  それから、今月の上旬あたりまで、一緒に散歩したりお茶を飲んだり するようになりました。  ある日歩いていると、突然私の尻をはたかれました。驚いて振り向い たら、「ゴミついてた」。喫茶店に入って向かい合って座ってお茶を 飲んでいると、 「指細いなぁ~!」 と言って、手を握られました。  おかしいと思い周囲に相談し、最終的に、地元警察の生安が お爺さんに、「二度とロータスに近づくな」と警告してくれました。  この事を、きょう別の用事で言った交番で交番相談員さん(顔見知り) に話したら、「厳しい事言うけど、泣かないで聞いてくれよ」と前置き され、このようにご指導を賜りました。  「あなたも、その人を誤解させる行動を取ってしまっていた。もう 分別のつく歳なんだから、わからなければならなかった」 「というのは、普通の女性は男に誘われたら、恋愛的に『この人好き』と 思っていないとついて行かない」 「男というのは、女性を誘って、ついてくれば、『この女も、自分を恋い 慕っている』と認識する」  私が「友人関係だと認識していた」と言うと、 「甘い考えだ。世間一般では、男女が一緒に歩いていれば、デートと 認識される」 「今回は、どっちもどっち」  コンプラ社会。警察陰謀論。きっとこの相談員さんを、警察の横暴だ、 仕事をしない言い訳だと叩く人もいるでしょう。でも、私も未熟だった。 なので、この相談員さんは悪くありません。  私の支援者さんたちも、「いい事を教えてもらえてよかったね」と 言っていました。  お寺では若者は目立つ。男女の距離感。この通り、私は、距離感や 暗黙の了解がわかりません。どうすれば、わかるようになるでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

母がガンです。

現在26歳女性です。4年前、50代の母が10万人に1人の珍しいガンと判明し、薬で抑えていましたが数ヶ月前に悪化しました。 今は食欲も体力もあり普通に生活できていますが、病院からは厳しいことを言われています。 兄弟はなく、父は歳が離れていて70代です。過去に脳梗塞の経験があり、持病も抱えています。 私は近くで一人暮らしをしていましたが、今実家に戻っています。 私は、母がいなくなったら後を追いたいです。 母は、幼い頃から内向的で感情的だった私にずっと寄り添って守ってくれました。 友達や恋人、もし将来旦那さんが出来たとしても、母より私のことを考えてくれて無償の愛を与えてくれる存在はありえません。 嬉しいことがあると母に報告して、母が喜んでくれて、初めて私の幸せです。 この先私に幸せな出来事があったとして、そこに母がいなければもう私の幸せではありません。 それに、父と2人での生活も気が重いです。父娘の愛情はありますが性格が合わず、母がいてくれてやっと一緒に生活できていました。 高齢で一人暮らしの経験が無い父は離れて暮らすことを許さないと思います。でも、父を連れて結婚はできないだろうし、父が亡くなった時にはもう私も30、40代かもしれません。 もしその後結婚しても、帰る実家や家族がない私は雑な扱いを受けるだろうし、子どもを連れて離婚した時は誰にも頼れずどうしようもできません。よって結婚も考えられません。 この先私に待っているのは、最愛の母との別れ、父との暗い生活、天涯孤独の余生です。 それなら母を見送った後、遅くても父を見送った後にすぐ死にたいです。 母はそんなこと悲しむだけと言われると思いますが、死後に見守ってくれるなんてこと私は無いと思っています。 10年前に祖父が亡くなった時、姉弟で母だけ献身的に看病し看取りました。昔からトラブルメーカーで母を悩ませ、祖父の葬式にも来なかった伯母は、現在病が良くなり3度目の再婚もするそうです。 もし祖父が見守ってくれているなら、伯母よりも母を幸せにしてくれるはずです。 母も私も宗教系の学校出身ですが、今は神様や仏様なんていないんだと感じます。 すみません。長くなってしまい質問もよくわからなくなりました。どこかに書きたかっただけかもしれません。母が元気なうちにしてあげられることのアドバイスがあればお聞きしたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/09/15

大切な人の死

母親 兄弟はいますが小さい頃から祖父と2人暮らしです。 自分が移したコロナで肺炎になり最愛の祖父を亡くしました。3ヶ月経ちますが罪悪感 喪失感 後悔 大切な人の人生を奪った 申し訳なさ 毎日がつまらない なんのために生きてるのかわからない 死にたいとは思ってないけど生きたいとも思ってない 今こんな状態です。 親 叔父 兄弟 周りは自分のせいではない。そういう運命だった  亡くなった祖父でさえ入院中まだ割と元気だった時に泣いてごめんよと謝るとお前のせいではないと言ってくれました。今思えばそれもよくなかった そんな姿みせたら自分はもう駄目なんだと思わせたのかも知れません。生きる気力を奪ったのかも知れません。 自分はコロナとは思わなかったけど体調不良の自覚はありました。コロナとわかっていれば家を出るなどして距離を取っていました。言い訳ですね。3日程してなんかいつもと違うと思い病院に行くと陽性でした。そうわかった時にはもう遅く祖父に移していました。高齢者はコロナに関係なくただの風邪でさえ重症化する可能性があるということを馬鹿だからわかっていなかった。 いい歳して世話になりっぱなしでなんの恩返しもできてないのに。一緒に出かけたり家でテレビを見たりご飯を食べたり そんな当たり前の日常 一緒に過ごした楽しかった日々の光景が鮮明に浮かび その度に大切な人の人生を奪った申し訳なさで辛くなります。なので今は家を出て一人暮らししてます。 逃げたんです。家族はほかにいても自分にとって祖父は父親同然であり、家族の中で唯一心を開ける人でした。祖父と小さい頃から二人暮らしだったのも恐らく居心地がよかったんだと思います。自分だけ生き残りどの面下げて生きていけばいいのか 入院中亡くなった本人からのあんたも頑張りやというセリフだけが唯一の生きる支えになってます。けどもしかしたら祖父は自分のこと恨んでるかもしれません。そういう人でないのはわかってますが辛い思い 苦しい思いをさせ心残りもあったでしょうし。出来ることなら変わってあげたかった。自分が移しといてなに言ってるんだって話ですが。お墓で祖母にお願いしたり神社でお願いしたり祈ることしかできなかった。 自分はただ祖父には元気でいてほしかった 笑っていてほしかった 喜んでほしかった それだけなんです。それなのに真逆のことをしてしまった 本当に馬鹿です

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

旦那に死んで欲しい

子供ができ結婚、当時彼は無職で何度も説得し仕事をしてもらい、不安な妊婦生活、自分も働きながら彼の実家で暮らしました。バス停までも遠く、満員電車のため始発駅まで戻り二時間かけて通勤。雪の日一度、高齢の義父が車で駅まで送ってくれました。私がでるときはいつも彼は寝ていました。帰宅すると義母から干渉が激しく、食事をすませてから帰るようになりました。休みの日もつわりで寝ていたくてもいつまでも寝てるなと部屋に入ってくる状況で、仕事もきつくなり、主人に相談してもと我慢しろと言われました。私は限界だったので、友達の家に避難しました。その後、切迫早産もあり早めに実家に里帰りし入院。大嫌いな人間でも子供の父親だからと我慢してきましたが、同居~産後もしばらくは一円も金銭的援助がなく、離婚を申し出ました。しかし、世間体を気にして離婚に応じてもらえず、月々五万円入れてもらう事になりました。離婚話の時も、主人は子供のためでなく、全て自分都合の考えでした。 実家に暮らす間も主人を思い出すたびに嫌悪。金銭的なことでも信用できず、今月も振り込まれていない、またもらえなかったらどうしようとストレスでした。 昨年9月から子供と主人三人で住み始め、12月に結婚式を挙げましたが、関係は修復するどころか、毎日主人への嫌悪感は募ります。主人が家にいなくても毛が落ちていたり洗濯物の悪臭で死んで欲しいくらい憎しみの感情がでて、家にいるとストレスで狂いそうになります。何度言っても変わらないので、自分は別室か最近は子供を預けて外出するようにしています。 10月に私が婦人科系の手術をしたこともあり、術後すぐは実家に帰ったり、その後に協力してほしいと頼みましたが、全く子供の面倒を見ず、家事も手伝ってくれないため、一ヶ月に一週間は実家に帰りなんとか三人暮らしから半年たちました。 私が人間的に未熟なのはわかっているのですが、何度も限界で、子供へ大声をあげて自分で泣いてしまうこともあります。離婚しても子供の父親であることは変わりないので、なんとか少しでも円満に離婚しなければいけないと思っています。 最終的には弁護士に相談し親権や養育費の取り決めを行うと思うのですが、それまでの間、自分はどうすれば考えを改め、感情を鎮めることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

認知症の祖母の介護ついて

私は母と母方の祖父母の4人で暮らしています。 (父は幼いときに亡くなりました) 祖母は私に学歴や性格の理想を押し付けてくるタイプの人で、「あなたには反抗期なんてないからね」「色つきリップなんて不良になったの!!」と言ってきたり、高校受験の時には毎晩のように「あなたなら学校の先生の話さえちゃんと聞いて真面目にしていれば◯◯高校(偏差値70越えの進学校)には行けるからね」と言い続けるなど本当にプレッシャーで大嫌いでした。進学校へは進みませんでした。 そんな祖母が去年ごろから認知症が進み、暴言を吐くようになりました。 主に介護をしているのは祖父なので、暴言も祖父に対してなのですが、一日中「死ね!キチガイ!!消えろ!」といった罵声とベッドの柵を殴る音が聞こえるのが耐えられません。 病気だから仕方ないとは分かっていますが本当に割り切ることができません。 祖母は腎臓も悪くしており現在寝たきりなので、徘徊の心配がないので一般的な認知症介護よりも遥かに楽だということは分かっています。 祖父に介護を任せきりなのも罪悪感があります。初めの方は私も食事などを手伝っていたのですが、ストレスから顔中に蕁麻疹ができてしまいました。それでやめてしまった私がいけないのは分かっています。 母は言い方が悪いかも知れませんが父を亡くしてから心が弱く、祖母の暴れる姿を見るとパニックと過呼吸を起こしてしまい、現在仕事をやめ家で休んでいます。 今介護をしている祖父も高齢で、いつどこが悪くなるか分かりません。そうなったら私が大嫌いな祖母に罵声を浴びせられながら介護をしなくてはいけなくなるのか、と考えるととても不安です。 介護施設にいくことは本人が拒んでいるため、最悪は進学を諦めて介護をすることになるのかもしれないと思うと腹立たしくてなりません。そもそも祖母が大嫌いなので介護をしたくない、と思ってしまいます。 祖父も母も優しく気を遣ってくれる恵まれた家庭であるのにこんなにも不満をもつのは強欲であると自分でも思います。もっと苦しい立場の人がたくさんいるのは分かっています。 でもなかなか割り切って生きていけません。どうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人の言うことを受け入れることができますか?

初めてのメールです!長文になります。苦しくて苦しくて生きる力を失いつつあります。宜しくお願い致します。 私は強迫性障害という症状の持ち主です。しかも二度目の再発中。 家族、友人からは、それは生き方がまちがえているから、そして前回で学びなく過ごしてきたから再発よ。根本が治ってなかったからまた同じ症状がきて、あなたにお知らせしてるだけよ!と、あっさり言われます。 症状としては 汚い物への異常反応し繰り返し洗浄する 何かにつけて危険がないか確認を繰り返す などといった苦痛なかたちです。 ある方に変わった治療をするところがあると聞き、そちらへ通ってみることにしました。そちらの院長は その症状に対してでなく、身体を見てあなたのここと、ここが明らかにおかしいと毎回言います。胸が圧迫しています。 軽くタッチされただけなのに激痛かはしるのです。 あなたは病気でないです。それだけ胸に圧迫があれば水で溺れているのとおなじです。溺れている時に楽しい事をかんがえれないですよね。毎回毎回、症状は異なりますが、毎回毎回左胸に反応がでますよ。 自分でよくしていく治療もならったのですが、腑に落ちない状態なので、ただただ真似事をしてるだけ。 そちらの院長はそうなった症状は結果。 その原因は胸にあるだけです。簡単なことなんだけどね。でも、 あなたはこれだけの症状が出ているのに、そんなんで治るはずかない!と暗示をかけてますよ、あと先入観もあるからそれも外して下さいね。とあっさり言われ続けています。 確かに私は幼い頃から猫背で姿勢は悪いです。 院長や第三者からみたら、簡単なことなんでしょうがそれらを受け入れる事が出来ず、そのへんてこりんな思考と戦い、引きこもっています。 どうしたら、先生の言うことが腑に落ちることができるのでしょうか?腑に落ちたら、先生のいう治療方法も自ら率先して行え回復にむかうと思います。 長々すみません、両親は高齢で、こんなことで、私は引きこもり仕事や生活に支障をきたし、毎日苦しみ続けています。 両親、家族、友人にも大変お世話になっており、心苦しいです。自分も安心したいし、皆にも安心させてあげたいのに解決の糸口がわかりません、どうぞお力をお貸しくださいませ。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

両親のことと自分のことと…

私は一人娘なのですが、母と仲がよく友人関係のようでした。2年前に結婚したのですか、その頃母が病に倒れました。 レビー小体病という病で、体が動きにくく姿勢も曲がり、歩くと腰がとても痛いそうで、訪問看護やデイサービス以外は横になっていたり、なんとか座ってテレビを見ている状態です。 一時ひどいときは幻覚幻聴があったのですが今は無く、認知機能にも今のところ問題はありません。 父と母は昔から仲が悪く、専業主婦であった母は今は家事ができないので退職している父がほとんどの家事を負担しています。母が動かないこと、痛がること、自分が家事をやることがストレスとなり、元々の性格もありますが、父は母に怒鳴ります。外でも家の中でもです。 父の大変さ、辛さもわかるのです。なので私は定期的に実家に帰り、掃除をし、間に入って話を聞きます。介護サービスの話し合い等は私が担当しています。父は俺は知らないといいます。 私の夫は幸い理解のある人で、私の両親を心配してくれており、とても協力的です。夫との結婚生活は楽しく、今自分のやりたい仕事も見つかり、そちらに時間を割きたい気持があるのですが…両親のSOSを無視するわけにはいかず、定期的に帰っています。ですがやはり自分自身疲れるようで、自宅に帰りしばらくすると体調を崩したりすることもしばしばあります。 つい最近、母が圧迫骨折をしてしまいました。父が主に病院に連れて行っていますが、母は父が病院でも恐いから嫌だといいます。父には私が説得していますが、ついカッとなってしまうそうです。他人にも怒ってしまったりします。 私がバイト(副業)を休んだり調整すれば都度連れていけるのですか、娘の私が毎回そこまで介入するのはどうなのかと思うのです。 でも高齢(70代前半)になる父の疲れやストレスもわかります。 母は私に、お父さんが嫌だから出来れば来てほしいといいます。先日帰ったときも精神的に落ち込んでいて、寂しいと言っていました。前に幻覚が出てしまったときも寂しいとよく言っていたので、またひどくならないかと心配です。 私は今後子供もほしいし、自分の家族の生活を考えていきたいです。しかし両親のことも好きですし感謝しているので蔑ろにはできません。兄弟がいたら…といつも思います。色々な感情に押しつぶされそうです。今後の自分の取るべきスタンスについて、アドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

夫への接し方

 結婚して3年目の夫婦です。主人とは別居婚で私は実母と2人で暮らしています。(私が役職のある仕事をしており、母もやや高齢の為一人にするのは危険との理由です。私が望んだわけではありません。) 主人は真面目で優しい性格ではありますが、気難しく繊細で自分の腑に落ちない事は頑なに拒否をします。柔軟な対応も苦手でプライドは高いと思います。  私の実母との関係で悩んでいます。3年前に海外挙式を行ったのですが母の何気ない言動・行動がきっかけで主人は母を拒否するようになりました。当初は2人で挙式予定でしたが、主人が母に来て貰おうと言ってくれ参列した形です。 主人側の親族は病気にて参列者は私の母のみであり、主人が大変気を使って気疲れしたのはわかるのですが、挙式後より母と全く口をきかなくなりました。 気を悪くしたならすみませんと謝りましたが、せっかくの結婚式、海外旅行でしたが、私と母にとってはとても暗い悲しい思い出となりました。  最近は「お母さん元気?」など気にかけてくれる言動が増えて来た為、母の事は考えてくれているんだ、と嬉しく思っていました。しかしお正月に挨拶に行こうなどの発言はないままでした。  お正月は母が旅行に行っており、カニのお土産があるとの事で、お正月明けに主人が私を実家まで車で送ってくれた際に「カニのお土産があるので待ってて」と待ってもらおうとした矢先「一人で食べれないし…」と言い残して車を発進させてしまいました。  今までは、何か悲しい出来事が起こった時には主人の気持ちを汲もうと「主人と私や母の価値観は違う」「彼なりに少しづつ歩み寄ろうとしていたのかも。でもまだキャパがないのかな」「母の事を気遣ってくれてただけましだったのかな」「私が親離れできていないだけかな」と考えるようにしていました。  しかし、私を生み育ててくれた大切な母親に対し、母がいなければ私が存在しなかったのに、どうしてそんなにむげにできるのかな…と今回ばかりは怒り、悲しみ、虚しさが襲ってきました。 それ以降殆ど連絡も取っていない状況です。 幸い、別居しているので冷静になれる時間もあり、私にも心の余裕ができ、負の感情は落ち着いていますが、主人に有利なだけな気がして。結婚は忍耐といいますし許すことを心の修行とし日々暮らしておりますが、心の持って行き方がわからずにいます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

仲良くしていたおじいさんが亡くなりました

仕事の関係で知り合って、プライベートでも仲良くしていたおじいさんが亡くなっていた事が、最近判明しました。享年93歳でした。 私は旅行の添乗員をしていて、ツアーでご案内したあるおじいさんと、仲良くなり、プライベートでも食事に行ったりしていました。 おじいさんも私の事を気に入ってくれ「3か月に一回は会いましょう」と言ってくれ、自分では入れないような高級レストランに何度もつれて行ってくれました。 そんな感じでしたが、2012年に入ってからは連絡の間隔があき、何度か携帯電話に着信があったけれども、こちらも仕事で忙しく、そのまま折り返しするのを忘れたりしたこともありました。 おじいさんから年賀状をもらったりもしましたが、私は旅行業従事者で、年末年始が年で一番の繁忙期のため、つい年賀状を送るのをさぼったりもしていました。 2013年の5月、なぜだかどうしてもおじいさんと連絡を取らないといけないような気がして、遅すぎる年賀状の返事を出しました(年賀状と言えないですね・汗) ハガキを出したらおじいさんから電話がありました。でも何だかとても様子がおかしかったので、大丈夫かな、とは思ったんです。(通話履歴を確認したところ、2013年の5月18日でした) その後連絡がなく、心配だったので、忙しかったけれど、今年は頑張って元日につくように年賀状を出したのですが、返事がありませんでした。 そしてつい昨日、夢におじいさんが出てきたのでもしかして…と思い現役時代に勤務されていた新聞社の会報の訃報欄を調べてみたら… 2013年の5月24日に亡くなっていました。 こうなると色々考えてしまいます。いくら繁忙期だって、一枚くらい年賀状を書けたんじゃないか、何度か着信があったのに、折り返しを忘れてしまったこと、もう少し積極的にこちらから連絡しても良かったんじゃないか…などなど。大変失礼ながら、知り合った時点で高齢だったので、いつ亡くなってもおかしくないと分かっていたのに、行動に移さなかった自分に後悔です。今となっては遅いですが… 私はこれからどう気持ちを持っていったらいいでしょうか?アドバイス願います

有り難し有り難し 34
回答数回答 4

生きるのが辛い

こんにちは。 人生を生きやすくしたく、助言をいただけたらと思い、投稿させていただきました。  私は、昔から他人の気持ちを考え生きてきました。 周りの人には、あなたは優しい人だねと言われたりもします。 しかし、優しすぎる反面、心が折れやすく、嫌な出来事が起こると、それを何日も、何ヶ月気にして引きずってしまいます。 以前、スーパーでレジに並んでいた際に、高齢のおばあさんが、私と私の近くに並んでいた男性の間に来てしまいました。私は、そのおばあさんは私たちの近くにあった商品を見ているだけだと思っていましたが、その男性がおばあさんに向かって、「並んでんだよ」ととても強い口調で言っていました。その時、私は、そのおばあさんはレジの行列ができていることを知らずに、間に並んでしまったのだということに気づきました(悪い言葉で言うと、横入りです)。しかし私は、男性もいたので、それを教えてあげることができませんでした。その後また男性が、「皆並んでんだよ」と強い口調で言っており、その後おばあさんは悲しそうに去って行きました。 1回目に男性に言われた時に、私がそのおばあさんに優しく教えてあげてたら、おばあさんが2度もあんな言い方をされることはなかったのだと後から気付き、行動できなかった自分が嫌で嫌で仕方ありません。 もし同じことが自分の大切な人にも起きてしまったらと考えると、世の中が怖くなってしまいます。 私の大切な人が傷付くくらいなら、それを全て私が受けたいとさえ思ってしまいます。 分かり辛い文章でしたら申し訳ありません。 こんなこと、生きていれば誰もが遭遇することなので、気にしない人の方が多いと思いますが、私はこんなことでも心が折れそうなくらい悩んでしまいます。 その時の場面を思い出し、相手の方が可哀想になり、涙も出てきます。 私は病気なのでしょうか。 私の弱い心がいけないのでしょうか。 赤の他人が何か言われているのなんて、気にしない方がいいのでしょうか。 この出来事を含め、過去に起きたことが何度も頭の中で蘇り、毎日が生きづらく、とても辛いです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

不安で不安定

もともと神経が精神が弱い所はありましたが、15年ほど前に子育てのことで悩みすぎて、不安定になり、初めて心療内科に通院、服薬しました。その後は良くなって普通に過ごせる、 また何かがきっかけで不安定になって通院、服薬ということを繰り返しています。 今も不安定で、良くなってきているらしいのですが、実感ありません。夫の収入も十分でなく、自分もパートで働いて、いずれは扶養も抜けてフルタイムですと思っていましたが、今回は初めて仕事中も様子がおかしいのがバレて、休職でまだ復活できていません。もうすぐ復活したいと思ってはいます。主治医ももう少し様子をみようと言います。 実母が甘えさせてくれるタイプではなく、十分に甘えられなかったことが、響いているようです。以前のカウンセリングでこのような答えのようなものが出ました。実母は話を聞かず、逆ギレするので始末悪い。でもかけつけて泊まってくれたり行動してくれるのは感謝しています。もう親も高齢なのに、こんないつまでも子供の自分が情けない。 高3の長男も私が叫んだり不安定で、勉強に集中したいからと、たまたま受け入れてくれた夫の実家に下宿状態です。憎まれ口ばかりで、もう嫌われてる、受け入れてくれないのかと思うと、とても辛いです。夫は単身赴任で、私の不調で戻りたいと会社に伝えてあるようですが、他にも戻りたい人が何人もいるらしく、なかなか実現しません。 小6の次男と二人暮らしを何とかやっています。少し何とか家事やって、あとは意欲、やる気がなくて横になって時間ばかり過ぎてしまい、焦ります。早く働かなきゃ生活きついのに、買い物もお金使うばかりで気が引けます。 良くなってると主治医は言ってくれて、それは安心しますが、毎日不安で不安で(長男の大学受験や次男の中学の準備等、変に不安に感じます)不安定で辛いです。自分を否定しない、責めない、仕事のことも焦らない、少しでもできたら自分を誉めると主治医やカウンセラーにアドバイスされていて、やってみるけど、なかなかうまくいきません。仕事も社員には悪い印象だし、周りの仲間にも冷たくされると想像して、怖い感じです。 毎日とにかく不安で、気違いのように叫ぶことはなくなりましたが。こんなにいい天気なのに、どうしてもの時以外は、外出する気持ちにもなれません。横になってしまいます。 毎日辛いです。家族にも申し訳なくて

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

まだまだ辛いです

子供産んでから、病院行くことか何度かあって 今も2月頃からでうつ病と言われて、薬も一応飲んで でも効いてるかわからない。 入院かという感じでが、それは避けて、、ここまで良くなったと言われています。 高校生の長男は私がこんなに不安定で、集中できないと、夫の実家にお世話になっている。 ダンナは単身赴任で、いつ戻れるかわからない。 小学生の次男と何とかやっている。 でも最低限何とか〜〜で、横になってしまう。昼間、横になってるのに❗夜は睡眠薬もなく、まぁ普通に寝るから不思議。 仕事は状態悪くなって休職で、もう期限あるから復活しようと思ってる 波があるのか、最近また不調と主治医に正直に言ってしまい、復職の用紙まだ書いてもらえず。 こだわらずに他もさがしたらと言われてるが、探してみてもないし、今の仕事もやっと決まったし。 前に書類取りにもらいに職場行った時も、普通に落ち着いて対応できた。 復活する方向で思っています。 先生、書いてくれるかなって不安。先生にも責任あると言われたけど、自分の責任だと思うし。 家計きびしいのでまた働こうと思っている。 何とか落ち着いて、気にしないて そんなに、とおもうようにしてる、 でも何もできない、何もやるきなくて、横になって ドキドキしたり頭の中ぐるぐるしたり、呼吸までおかしくなったり少し何とか深呼吸したりしますけど、 こんなに高齢の親にも心配と迷惑かけてる私は、生きていていいのか? 辛いです。なかなかスッキリしない。 病気 薬も、病院、長くかかっていて、よくなると信じてるけど、辛いです助けて 長すぎます。大学受験とかのプレッシャーもありますが、不安になりすぎないようにしようとしてますが、 辛いです。本当にとても辛いです助けてと言うか感じで とりとめもなくてごめんなさい。 収入ゼロが半年ほどあってきついです。 働かないとです。 先生に用紙書いてもらいたい、 前向きに生きたいけど、私はいてもいいのでしょうか? 本当にとても辛いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

中絶した子

私が31才の時に当時の旦那の子供を中絶しました。理由は旦那に借金があり、子供より金の方が大事だと言われました。今考えれば、そんな事を言う男とはさっさと別れてしまえば良かったんでしょうが、そのまま結婚生活を続けたのです。結果 流産を繰り返し、数える事5回。中絶した子が怒っているんだと思いました。もう性別も分かる程大きくなってからの中絶でした(女の子)。そして2008年妊娠した事が分かったのですが、さすがに6回目ともなると、またダメになるかもしれないと思うと怖くて病院には行けませんでした。ところがお腹の中で動いていて、慌てて病院に行きました。(産婦人科の先生にすごく怒られました)ですが、高齢出産に入ってしまったせいなのか、妊娠中毒症になってしまい 予定より1ヶ月早く帝王切開で産むことになりました。無事産まれたと思っていたのですが、なかなかミルクを飲めず、何度も病院に行きましたが、9ヶ月放置され、病名が分かった頃には、1歳目前でした。言い方は悪いですが それも中絶した子のせいだと思ってしまいました。無事 手術は成功し、何事もなく、7年が過ぎ 更なる試練が…。またも同じ病院で放置され、1ヶ月後 意識を失い、検査の結果 絨毛癌という脳腫瘍でした。どうしてうちの娘ばっかりこんな辛い思いしなくちゃいけないの。なんかこの子悪い事しましたか?って言う気持ちで…それから亡くなるまでの1年8ヶ月、何度も死にかけ、助かりを繰り返してきました。麻痺もあり、目も見えなくなり、何もかも奪っていったのに、命まで奪われた、神も仏もいないんだって思いました。これも中絶した子の怒りなのかもしれないと、お金なんかの為に命を粗末に扱った私への罰なのかなと思い、もしそうなら、何の罪もなく 先月亡くなった娘に申し訳ない気持ちでいっぱいなんです。私が変わりに死ねば良かった。そう思う私の考え方が間違っている事は分かっています。でも子供を育ててくれる人はいます。子供の代わりは誰にも出来ないんです。時間が経てば徐々に薄れて行くといいますが、私は日に日に娘ロスになって行きます。中絶した子の怒りとかってあるのですか?連れて行ったりしちゃうのですか?

有り難し有り難し 60
回答数回答 1

何故働かないのか?という質問が辛い

悩んでいます。アドバイス頂けると嬉しいです。 私は作業療法士で前職場ではうつ病のため辞職しました。その後はすぐに復職しましたが、1つ前の質問の通り1日で辞めて寝込んでしまいました。 しかし一人暮らしなので収入が必要です。そのため週2でデイで働くことになったのですが、そこは職場がチェーンで2か所あります。一人暮らしの家(以下家と言います)の近くと、来年から実家近くでOPENする場所です。実家にちょこちょこ顔を出せるので実家近くの場所の方に就職することにしました。すると、OPENするまでは家の近くの方のデイを手伝ってほしいと言われました。そこはOPENして結構経っていて利用者さんも多く、リハビリ職員は経験年数がある人達で構成されていて1日MAX20人程診る忙しい所です。働くことに不安しか無くて嫌だったのですが断れずに了承してしまいました。なんとか週2回と言う条件を付けましたが増やされる匂いしかしません。最終的には実家近くのデイと家の近くのデイを掛け持ちで持ってほしいと。正社員昇格もいつでもしてくれていいと。しかしそのデイは年間の休みは少なく、土祝も仕事です。給料は良いですがとても忙しいです。私の両親は正社員に執着していてその話を聞いて喜んでいます。わざわざ家を借りているんだから、家に近い職場も行けるなんて良い話じゃないと。 しかし私は週2回でもやっとです。ブランクがありますし、前質問でも言いましたが一気に仕事をしたことで寝込んでいます。前職場でも仕事のし過ぎで過労により鬱になりました。 デイの方々は利用者(高齢者)を愛していて、利用者が幸せになって貰えるように人生を掛けて仕事をされています。人生=仕事のような…。私にその情熱はありません。しんどい記憶しか無くて、作業療法士の仕事はしたいけど、生活費と少し貯金ができるくらいのお給料で、パート生活で満足です。でもそういう仕事に命を懸けている人達には「できるかぎり休みたい」「仕事は好きだけど自分の体調と生活を優先したい」という私の考えは通じそうにありません。鬱のことは伝えてありますが、「どうして週3は無理なの?」とグイグイきます。仕事を苦痛に感じない人達に私の考えを言っても嫌悪感を残してしまうだけでしょう。言葉に詰まってうまく伝えられないんです。言葉選びも苦手です。 私の考えを伝えるにはどうしたらいいんでしょう

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

この場合のお札は、どこにどう納めたらいいでしょうか。

こんにちは。お忙しい中、申し訳ありませんが、相談させていただきます。 義母には、神のように崇めている高齢の女性Aさんがいます(その方は未来が見えたり、仏様を供養したり、見えないものが見えるなど、不思議な力があるそうです。) 先日、義母が、家にやってきて「Aさんが、あなたの実家に供養されていない仏様が2人いて、あなたに憑いていると言うから、Aさんと霊山へ行って、かわりに供養してきた。」と言い、お札を二枚渡され、「あなたの実家の仏壇にこのお札を納めて、お寺で供養し、塔婆を書いてもらって、過去帳にいれてあげてね。全部終わったら今度はあなたたち一家で霊山に行って供養して。」と言われました。 実家の両親にこのことを伝えると、案の定、父から「悪いが、迷惑だ。お寺にもこんなこと頼みたくない。この札も受け取れない」と言われてしまいました。 義母は、何かある度に必ずAさんにお伺いをたてるように強要してきます。これまでに何度も、私はAさんには関わりませんと伝えてきましたが、義母の勝気な性格による圧力と、Aさんから、身に危険が生じると脅されたりして、結局従っているのが現状です。 もう何を言っても無駄だと思っていますし、義母も、良かれと思ってしてきたことでしょうから、彼女には、ちゃんと言われた通りに供養しましたと嘘をつこうと思っています。 しかし、この2枚のお札をどうすれば良いかがわかりません。もしかしたら、本当にこの2人のご先祖はいたかもしれないし、わざわざ遠くの霊山まで行ってきたのを考えると、小心者の私は無下にはできないのです。 田舎ですので、変な噂をたてられたくないため、お世話になっているお寺にも相談できず困っています。 申し訳ありませんが、ご教示いただけたら幸いです。どうかよろしくお願いいたします。 長文乱文、失礼いたしまた。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

里帰りを早めるかどうか

去年の11月はじめから妊娠に伴う管理入院をし、11月末に双子を出産、現在実家に里帰り中です。 管理入院の少し前から里帰りをしているのですが、実家に帰ってきたら父親が無職でした。 というのも、勤めていた店の店主が高齢のため、店をたたむとのことでした。 店主の知り合いの店を紹介されましたが、気に入らなかったのか断りました。 その後、勤めては辞めることが続きます。1ヶ月勤めては辞め、2週間、1週間、3日、2日、と段々日が短くなっていきました。 先日、ついに仕事に行くと言いながら行きませんでした。「これから帰る」と連絡があり、待っていましたが帰って来ず。その日父は車の助手席で過ごしていました。 母が説得し、家に連れて帰ってきたものの、帰ってくるなり「1杯だけ酒をくれ」しか言いません。ついに酒の取り合いで取っ組み合いになりかけたので私が父をひっぱたきました。涙ながらに「これ以上母に負担をかけたり苦しめないでほしい、酒は飲むな」と説得しましたが、聞かず、言い合いの末に親子の縁を切り、今週いっぱいで帰ることにしました。 父は酒を飲まなければ優しい人なのですが、昔から酒が入ると性格が変わり、たまに母や私に暴力や暴言を吐き(小学生の頃までは暴力、それ以降暴言のようなものへと変わりました)、短気な父は仕事を辞めることも昔からの日常茶飯事でした。なので最近の仕事につかないことは特には気にしていませんでした。 次の日、母から「子育てのことや料理のこととか、お母さんから伝えたいことがあるからまだ帰らないでほしい。孫が急にいなくなるのも寂しいし、あと1週間だけ待って」と言われました。家事も働きもしない、1日中携帯をさわるかテレビを見ている父と同じ空間にいることに嫌気がさしています。また、私よりも子どもたちに何かされるのではと嫌な想像しかできません。子どもたちのことはとても可愛がっていたので、私の勝手な想像でしかないのですが、私が小さい頃に父から打たれたことを思い出すとよくないことを思ってしまいます。 母のことは大事にしたいのでストレスに感じているのを我慢してあと1週間頑張るか、ストレスから解放されて2人の育児はものすごく忙しいけど家に帰るか…とても迷っています。 私はどのようにすべき(どのように考えるべき)なのでしょう。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3

道筋が欲しいです

末っ子が不安症やその他の精神疾患で11月から通院中です 理由はイジメです ニュースで高校生の自殺がありますがそれと同じような感じでネチネチとやられていました 学校へ行けなくなり不登校気味に それでも学校側とイジメや単位等掛け合いました 何とか卒業出来ましたが式は参加出来ませんでした 家では糖尿病で合併症が多々ある主人も原因だったので末っ子とは関わらないでほしいとお願いしました 元から主人は子供達がいる所でも死んでやるとか仕事辞めてやるとか怒鳴り散らすのです 離婚も考えましたが貯金が全く無く他の子供の学費等大金が必要だったのもあります 私がクッシヨンになり支えてきたつもりだつたのですが先程大学行くの辞めたいと言われました 理由は電車が怖いです 電車で徒歩を入れると大学迄2時間かかります 春から大学で入学前の講義が3回あります 1回は過呼吸起こし欠席 明日明後日であります 明日明後日は車で行くからと伝えました そしたら私は何にもまともに出来ないゴミ人間だから生きていてもしょうが無いし私には支えてくれる人が居ないと言われてしまいました かなりショックでした 私が今までしたてきた事は末っ子には無意味だったのですね してやったという気持ちは無かったのですがどうしたらいい? 私はこれからどうする? いなくて良い? 等とぐるぐる回ってます まだ高齢の実母がいて最期は見ないとという気持ちだけでいる感じです それがなかったら 自死しても良いかな? 長くなりました 末っ子はこれからどうしたらいい? 私はこれからどうしたらいい? 疲れました 何か道筋があれば欲しいです

有り難し有り難し 5
回答数回答 1