私は、昔から家の外に出るのが苦痛です。実家にすんでいるとき、なぜか向かいの家のおばちゃんは、私が帰宅する度ドアをガラーッと開けてジーっと見たり、うちの家族がいると思うと大きな声でケータイ電話をかけながら玄関先に出て来てわざわざ外で話したりとか、なんか嫌な感じでした。 私が出ると相手もドアを開けて見てくるので、こそこそ音を出さないように出たりしていました そして、私が学校を辞めヤンキーぽくなってきた頃は、逆に口も悪いし言いたいことを言ってたので、隣の人が出て来る度、「うっとしー」とか「ばばあムカつく」とか聞こえるように言ってました。 性格悪い私ですが、今は結婚し、子供もいるし、穏やかになりました。 やはり隣近所とかはどうも関わるのが苦手で、良い人なんですが、出来るだけ居ないときに出たりとかしてます。 でも最近仲良くなりたいとおもうようになりました。人ともっと話したいです。近所で。 でももし話をして、私がたまたま変な言い方をしてしまったら、嫌がらせされたりしないか心配です。 車のドアを閉めるときもめちゃくちゃ静かに閉めます。 今の家は向かいに家がないし、空き地なので気楽です。とても向かい合う一軒家には住みたくないです。ストレスたまるんです。 なぜ人にどう見られるかが気になるんでしょうかどう思えば気が楽になるんでしょうか…
こちらではいつもお世話になっております。 たまになのですが、過去にも相談したトラウマが発端となってとても憂鬱な気分になってしまうことがあります。 いい事なのか悪い事なのかわかりませんが、普段はストレスを感じにくいため、イライラしたり落ち込んだりすることが少ないので、たまにフラッシュバッグするトラウマから始まるストレスに耐えられなくなるときがあります。 今朝も吐き気で目が覚め、先程まで寝込んでいました。勝手に涙も出てきました。しかしすっきりした感じもあります。 まだモヤモヤが残っていますが、とりあえず、今日1日を過ごせるよう何か一言いただけると嬉しいです。
私はテストに大きな不満を感じ、ストレスでテスト前後は休むことが多いです。 今は部活にもストレスを感じて学校を休みがちになっています。 2年生の11月辺りから学校を休むことが多くなりました。原因はわからないです。 3年生になり新学期になったということで気持ちを切り替えて毎日学校に行けるようになったのですが、やはり7月辺りから学校に行きづらくなりました。 自分ではテストでのストレスと、副部長という立場での大きなプレッシャーが原因なのではないかと思っています。 この前修学旅行が終わり久しぶりに部活に行ったのですが、顧問の先生から「マーチングメンバーから外す」と言われショックでまた学校を休むようになってしまいました。 言われることはだいたい予想はついていたんですが、いざ言われるとショックで仕方ないです。 顧問の先生に状況を伝え、部活を辞めたいとも言ったのですが遠回しに「辞めるな」と言ってきます。 「辞めたら先生はどんな目をするだろう、先輩は…後輩は…」と考えると辞めたくても辞められないです。 親は「ずっと逃げ続けてもダメ、向かっていかないと」と言ってきます。 私も分かってはいるのですが出来ないんです。 スクールカウンセラーさんにも相談したのですが、自分では何ひとつ解決した気がしません。 私はどうしたら良いのでしょうか?
60代中頃の母に超初期の認知症が見つかりました。 家族構成は5人家族(父母兄2私)で、父と母はあまり仲が良くなく兄弟仲もあまりよくありません。 近頃母の様子がおかしいなと感じ病院をすすめ検査したところ、脳の萎縮などは見られないが初期のアルツハイマーではないか?という診断を貰いました。 普段から母とは私が実家暮らしということもありよく話をするので些細な違和感に気がついたため初期で見つけられたのだと思います。ただ病院からは薬を貰っただけで公的補助や精神科などの案内もなく帰らされたようです(私は仕事があり父が同行) 兄に父から話が行きましたがへーそう、と言った感じでした。私が全てセカンドオピニオンや違う科の病院探し父と母の間の取り成しなど全部やっているためストレスが溜まってしまいすごく辛いです。 父と母は喧嘩をすると言うより母が一方的に嫌っていて、父の定年退職から数年たち母のストレスが悪化しその八つ当たりのイラつきを私にぶつけてくるような状況です。私もストレスが溜まって酷い喧嘩になることが多くなりました。 病気の面からしてもストレスをかけるのは良くないと分かっていても本当にイライラして耐えられない状態です。悲しいことですが昔よりも母に愛情がもう持てません。解放されたいです。 兄弟は何の役にも立たず父も役に立たず、母には八つ当たりされて本当に常にイライラしていて少しのことで怒鳴り散らしてしまう自分が嫌です。仲良くしていたいのになんで出来ないのか、テレビみたいに仲の良い家族が欲しかった、家族揃って食事したのももう10年以上前だと思います。 自分でもどうしたらいいのか分かりません、全部投げ出したいです
学生時代、とある事をしてしまい、物凄く後悔しています。 部活でマネージャーをしてましたが、ほかのマネージャー達と気が合わず、人間関係でストレスを溜まっていました。 そのストレスを発散する為にブログで部活について「しんどい」「疲れた」「死にたい」などを投稿しつづけてました。 とある日、後輩に些細な事でイラッとしてしまい、直ぐにブログで愚痴を書いてしまいました。 名前など個人情報は書きませんでしたが、詳しくあったことを書いてしまったと思います。物凄く汚い日本語で、です。 偶然そのブログを発見したのか、投稿してるのを見られてしまったのか分からないのですが、後輩に呼び出され、注意されました。私のブログを見せながら。 その時に私はなんて事をしてしまったのか、と気付かされました。後輩に対して傷付いてしまいました。 注意された時の私はどのような様子だったのか覚えていません。気付かされたことだけしか覚えていません。 もう何年か過ぎましたが、時々その事を思い出しては落ち込み、自己嫌悪します。涙が出ることもあります。 忘れてはならない罪なんですが、もう疲れました。 その後輩とはもう会うことはないでしょうが、許されたいです。解放されたいです。
いつもお世話になっております 先日、主人の四十九日が終わりました。色々考えていると、会社での突然死でしたが、会社の人は何故救急車を呼んでくれなかったのだろう、とか、日頃、主人が会社の一部の人へのストレスを私にいつも話してくれていたので、その人達のせいでストレスが溜まって亡くなったんだ!とか、恨みが強くなっています。死んでしまったのだから、恨んでも主人は戻って来るわけではないので、仕方ないのですが…辛いです…どのように生きていけば良いですか?
はじめて利用させていだきます。 妻とのあり方について、悩み、本当に疲れました。 妻とは職場で知り合い、結婚しました。 妻はわがままで気難しく、自分が思ったことを意地でも押し通したい性格です。 それは、私に対する要望でも同様で、人が自分が思ったとおりに動いてくれないと気がすまない人で、思いどおりにならないと平気で激昂してきます。 特に、子ども(3才)が産まれてからはよりひどくなった気がしていて、妻は私の一挙手一投足を常時監視して、妻にとって気に入らないことがあるといきなり怒鳴ってきたり睨み付けてきたり。とにかく、私のことがいちいち気に入らないようです。 私は性格上、争いごとや怒ることがきらいで、妻に限らず、他人から何を言われても、仕事でストレスがあったり忙しくとも、場の空気を乱さないように穏便に済ませたり、怒りたくても、怒られた相手方の気持ちを考えたり、怒ってしまった自分自身の後味の悪さを考え、ずっと我慢し、自分の中で消化してきました。 しかし、最近、自分の妻の言動に対するストレスに限界がみえたのか、自分がキレて妻や子どもに暴力を振るってしまう想像をしてしまうようになりました。もちろん、今も昔も暴力なんて考えたことも振るったことも一切ありません。他にも、どうでもいいことで子どもに、強く言ってしまったり、親子ケンカなんか一度もしたことないのに、両親に怒ってしまったり。そんなどんどん性格が曲がっていってしまう自分が怖くなりました。 これからそんな妻とはどう接していくべきでしょうか。子どもに夫婦ゲンカをしてるところを見せていい影響があるとは思えませんから、私がひたすら我慢し続けるしかないのでしょうか。そんな自信到底ありません。 よい知恵やアドバイスがありましたら、お願いします。 ちなみに、妻の言動に対し、反論ではなく返答すると、倍以上激昂します…
もし環境や、誰かに対してストレスを感じることがあっても、 自分が我慢すれば済む、自分が頑張ればこらえられる、と思ってしまいます。 それ自体、悪いことではないのかもしれませんが、そうやってすべて「自分が」担うことに疲れてしまうことがあります。 小さな頃から「大人っぽい」「しっかりしてる」などと周囲から評価されることが多く、 事あるごとに「自分でやる」ことが求められていたし、自分自身もそれが当然だと信じて疑いませんでした。 逆にいうと、誰かがなんとかしてくれるだろうと人任せにすることは、無責任でよくないことだと思っていました。 他人のせいにしてはいけないという責任感、どうせ誰も何もしてくれないという不信感もあるかもしれません。 その結果として、もし私が負担することで解決するのであればそれでいい、という自己犠牲的な考えが自分のなかで定着してしまいました。 それを繰り返すうちに、頑張ることに疲れてしまうことが多くなりました。 しかし疲れていても、そこは自分が頑張らなきゃとムチを叩いて、ボロボロの自分を引きずることしかできません。 そこでご相談があります。 「自分が」なんとかする、という姿勢に疲れてしまいました。 しかしそれでも、誰かになんとかしてもらおうと考えるのはやはり甘えである気がしてしまいます。 私はもっと誰かに委ねてもよいのでしょうか。 あるいは、疲れてしまわないためにはどうしたらよいのでしょうか。 もっと頑張りなさいと喝をいれていただいても構いません。 最後までお読みくださりありがとうございます。 ご回答お待ちしております。
兄弟も友人も結婚して家族を持っています。私も結婚したい気持ちはあり、婚活もしましたが、そもそも極度の人見知りで、初対面の人と話すのがストレスでたまらず、上手く話せません。当然結果も伴わないません。それでも、何度か行けばと自分を奮い立たせチャレンジしましだが、やはりうまくいかず。 結婚できずとも、人間関係が充実してればいいのですが、友人自体も少なく、私から連絡しない限り連絡が来ない人ばかりです。もう自分なんて誰にも必要とされないんだと、自暴自棄。 婚活に疲れ、結婚しなくても楽しく過ごせればいいやと思い直そうともしましたが、外で楽しそうな恋人達、家族連れを目にすると心が痛くなります。 数少ない友人の幸せの報告も、心の底から喜べない自分もいたりして、心底嫌になります。 30代半ば、結婚するにしても子供を産める年的にもギリギリな年代。毎日焦燥感に襲われます。 そして将来、一人でひっそりと死んでいくのかと思うと今すぐ消えて無くなりたいときがあります。そもそも生まれて来なきゃよかったのにと思ってしまいます。そんな事、母が悲しむので絶対に言えないし、こんな暗くて心の貧しい悩みなので誰にも言えずつらいです。
先日17歳の長女が精神科病棟に入院しました。 ASD,ADHD,適応障害の疑いがあるようです。 去年色々あり1回目の入院をして退院後は落ちついていましたが最近また危ない行動が増えて来たので本人承諾のもと2回目の入院になりました。 理由もなく希死念慮があり自傷行為や摂食障害や人格障害を繰り返す毎日。 なるべくストレスのない日々を過ごしてもらおうと通信制に転入し自宅で授業を受け過ごしています。調子の良い日は自営の仕事の手伝いもしてもらってます。 でも最近はSNSで知り合った人の影響を受けていて何人もの人格をつくり夕方になると衝動的な言葉や行動をとりたがります。 連絡を取り合うのはやめて欲しいと言っていますが毎日連絡を取り合ってお互いの人格同士で話し合っています。 そんなことがあり青年期病棟のある病院にお世話になることになりました。 入院させて正直ほっとする気持ちもありますが不安や寂しさがあり泣きたくなることがあります。 なんでこんなことになってしまったのか…もっと何かしてあげられなかったのか…考えます。 本人はもっと苦しくもがいているのでしょうけど…これ以上私たちができることはありません。 親がしてあげれることは、たかが知れています。 本当に虚しい限りです。 そんな私たちに何か良きアドバイスやお言葉ありましたらよろしくお願い致します。
既婚子持ちです。 以前にご相談した男性とお友達になりました。 手をつなぐこともしない、プラトニックな関係です。 彼にも彼女がいます。 3ヶ月で2回二人で食事をし、何回か彼のお店に遊びに行きました。 LINEはほぼ毎日していました。 恋愛関係ではないけれど、お互いに大切な存在だと確認はしていました。 でも彼ともっと近づきたい気持ちもあり、私は内心かなり葛藤していました。 そのストレスだけでなく色々あって軽く鬱状態に陥っていたようで、先日お会いしたときに私の心の調子が悪く終始ぼんやりしてしまいました。 何か話そうとすると思考停止してしまい、恐らく表情も暗かったのだと思います(私には自覚がないのですが彼の様子を見てそう判断しました)。 「今日はもう帰りましょうか。俺といて楽しいですか?ほとんど喋っていませんね」と、言われてとてもびっくりしました。 いつも優しい彼が落胆というか、呆れというか、イライラしているような感じがしてとても悲しかったです。 でもやはり言葉がうまく出てこなくて… 険悪なムードだったので、もう彼とは会えないのだと思い「今までありがとうございました」と言うのが精一杯でした。 「急に改まってどうしたんですか?」と返されました。 解散後に謝罪と軽く鬱のようだと告げました。 LINEは積極的に返してくれましたが、過剰に敬語で、どこかそっけなくて、今後どうしたいか聞くと 「元気になるまで会うのはやめましょう。回復して機会があればまたよろしくお願いします」と他人行儀…。 もう会いたくないんだな、連絡もしたくないんだなとショックでした。 面倒な女と思われたと思います。苦しいです。 どう気持ちを切り替えたらいいのでしょうか。不倫は望みません。たまに会って話したり、LINEをしたりしたいです。
きょうだいと仲良くするよう、親から言われています。子供の頃ならわかりますが、もうお互い成人しており、そりが合わないのです。 喧嘩をするわけでもなく、ただ会話がありません。話しかけられても、はい/いいえ程度しか返しません。 私は両親との仲は悪くありませんが、それも偶然であって、家族だからといって仲良くしなければならないというのはおかしいと思っています。 私が人に気を遣いすぎる性質なのと逆に、きょうだいは気を遣う、空気を読むということが苦手です。今年自分が鬱を発症した際、きょうだいのその性格がとてもストレスになってしまい、無理だとなってしまいました。 またいい歳になっても親に干渉されないとスケジュール管理ができないこと、してもらって当たり前と思っていることにも呆れてしまっています。 その一方で、私は単純にきょうだいの人目を気にしない、しっかりしていなくても誰かに支えてもらえる生き方が羨ましくて、僻んでしまっているのではないかとも思います。そうだとしたらこれは八つ当たりなので、直さなくてはと思っています。 私が今実家に帰っているため、家をまた出ればよいのではと思うのですが、親が求めているのはそれとはまた別の話なのはわかっています。ますばしばらく実家にいる間、どういう心持ちで接していけばいいのでしょうか。
私は確かに人を傷つけた。何も悪いことしてない子に。親からの暴力と友達からのいじめに耐えればよかった。なんでその形に恨みを買ってぶつけてしまったの?なんで?なんでそんなことしたの。いい子に育ちたかった。本当にストレスを人にぶつけた。中学受験で他の子には仲間はずれ。あんたは勉強だからね、遊べないよねって。遊びたいよ。なのにって。私のせいで今亡くなってるかもしれない。自分が代わりに死ねばいいのに。なんで生きてるんだろう。幸せになる必要ない。今だったらそんなことしなかった。少しでも優しくしてあげたい。どうしよう、私のせいで亡くなってるかもしれない。生きてくるべきでない子だ。自分なんて。本当に毎日土下座したい。自分は不幸でもいいからあなたたちは笑顔で幸せ送って。どうすればいいですか?私はもう死んだ方がいいですよね?親にはごめんねって。こんな子で。
今まで、会社のため、同僚のためと必死に仕事を頑張ってきました。 仕事自体は好きですし、自己研鑽に努め、知識を磨いて来ました。その結果として資格も取得しました。 リーダー職も努め、クレーム対応なども率先して行って来ました。 同僚の女性が結婚して子供ができ、時短勤務になる中、私は育休からも早期に復帰し、残業や土日出勤をこなしてきました。 やってやってるのに、と思ったことはありませんでした。お互い様だからという気持ちで尽くして来ました。 しかし、最近は全くうまく行きません。 中にはサボる人もいますし、その人が雑談している中必死に仕事をし、たまたま受けた電話で怒られ誰かの代わりにやった仕事でミスをし叱られることを繰り返すうちに馬鹿馬鹿しくなって来てしまいました。 ストレスで体調を崩し、家族との関係もギクシャクしています。社長に辞めたいと伝えても引き止めにあい、辞められません。 正直、貯金も無いのですぐに辞めても生活できないのも事実です。 過去にストレスでパニック障害や適応障害を発症した経験から、「自分が悪いのだ」というメンタルでいるとまた精神的に追い詰められてしまうと考え、そのあたりで「他の人が悪い」「私はこんなに頑張っているのだから何も悪く無い」と考えるようになりました。 自己防衛として、この考え方をしないと追い詰められると思っていますが、自分が今まで高めて来た人間性が落ちていくような気持ちですごく嫌です。 会社でも、謙虚になれと叱られます。 私だってできるなら、愚痴を言わず人の悪口を言わず考えず、謙虚に生きていきたいんです。 今は、人のせいにしますし、誰かがやらなければいけない仕事も今までのように積極的には行わずに見て見ぬふりをしています。 これは、私が求めている姿では無いのですが、自分の心を守るためにはこれしか無いような気がしています。 メンタルを守ることで人間性が落ちていくような気がします。 良く生きたいという気持ちを持っているので、それが叶わずに辛いです。 気持ちを楽に、良く生きる道を探しています。 何かアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
24歳・変わり者のフリーター男(一人暮らし)です。 両親との関わり方について、ご意見を頂ければ幸いです。 両親との関係は、今も昔も良好です。 両親は私を大切に育ててくれました。私も両親を大切に思っています。 ただ、両親と関わるのがとても苦痛です。 原因は、両親は自分に「普通」を求めるが、自分は変わり者だからです。 とはいえ、自分は、自分に自信を持って生きています。 悩んだ末、いわゆる「普通」に合わせるよりも「自分で自分の生き方を模索していく」方が自分にとっていい人生になると思っているからです。 例えば、現在フリーターですが、あと3年くらいは半年働いて半年旅するフリーター生活をするつもりです。 その後は獣医を目指し大学に入り直すつもりです。 そのために今から少しずつ勉強していますし、早慶レベルの大学を出ていますので、決して無理な計画じゃないと思っています。 こんな感じで自分なりにアレコレ考えています。お金を頼るつもりも一切ありません。 私は自分の人生に妥協して悔いは残したくないので、やりたいことは全部やり切るつもりです。 しかしながら、親からの理解は当然ありません。 これが友人だったら縁が切れて終わりですが、親は一生の付き合いなので関わり方にとても悩んでいます。 私の考えはいつも否定されます。 ただでさえ理解者がいないのに、大切な人達からも否定されるのはとても苦痛です。 そのため、今では上に書いた旅等の話はしておらず、正社員で働いてると嘘をついています。 正直に話したら「そんなに甘くない」と否定されるからです。 正直、獣医になるまでは、親との関わりは年に1回ぐらいまで減らしたいです。(今は月1回) 獣医になれば自分の生き方と親の希望が重なるのでストレスなく関われますが、それまでは放っておいて欲しいです。話が合わなすぎてラインすらストレスで嫌です。 ただやっぱり、それでも親は大切なので、ガン無視する気にもなれません。という感じで、今までずっとじわじわストレスを受け続けています。 私は親と、どう関わっていけばよいでしょうか? 私の考えが世間知らずで甘いのでしょうか? ぜひご意見頂ければ幸いです。 まとめ↓ 大切なので縁は切れないが、関わるだけでストレスな人達と、どう関わっていけばいいか?(原因は自分が変わっているところにあるが、変える気はない)
夫がいま単身赴任で働いています。訳あって、同帯できずにいます。週末は帰ってこれています。 夫がいまの仕事をするまでに、転職が上手く行かず、生活のいろんなストレスや不安があって、私が精神的に不安定になり、毎日不安と希死念慮に悩まされています。 夫は『いまは俺ががんばる番だから、ちゃんと休んで』と言ってくれていますが、私は夫のことが心配でたまりません。でも、心配するだけでなにもできなく、夫の負担になってる自分が情けないです。
姉が憎くて憎くて堪りません。 私には2歳年の離れた姉がいるのですが、幼い頃から姉には虐げられていじめられていました。そのせいか心が病み現在は精神科に通っています。 姉は何か不満があると大きな物音を立て自分は不機嫌アピールをし、大声で死ね死ね言っている悪趣味な歌詞の曲を大音量で流しこちらに圧をかけてきます。 私はもう極力関わりたくなく距離をとっていますが姉がこうして遠回しに嫌がらせをしてくる為毎日ストレスを感じては泣きたくもないのに涙が出る始末です。自殺未遂も何度かしました。 本当に姉のいる世界で生きるのが辛く、姉を殺すか自分が死ぬかでしかこの辛さは無くならないと考えてしまいます。 姉のいる家から出るということも考えていますが、何故私が出ていかなければならないのか?という不満や離れていても姉が存在しているというだけでイライラしてしまい根本的な解決には至らないのではないかという不安があります。 毎日姉の足音やモノに当たる音に怯えビクビクするのも疲れました。 どうかお助けください
初めまして。 私は今、人に相談するのが下手で悩んでいます。 我慢強い方だと思うのですが、あれもこれも我慢しているうちに、 自分の悩みは悩むほどのものでもない小さなものに思えてきて、人にも上手く相談できず、 ストレスとして溜まっていき、最終的に爆発してしまうことが多くあります。 人に話してみると、こういうことで悩んでもいいんだ、とか、話しているうちに、自分では気づいていなかったけど、実は悩んで我慢していただけなんだと気づくこともありますが、 みんな仕事が忙しいですし、たまに会うのに悩み事を相談されるのは不快じゃないだろうかと思ってしまい、言えません。 時には愚痴りたくなることも、悩むこともあるのですが、友人が総合職でバリバリ働いてる中で、私は事務職なので、気楽でいいよね。と思われてそうな気もしていて、つい飲み込んでしまいます。 私自身、総合職で働いていた時はそう思っていましたし、実際楽な仕事ではありますが、ストレスがないわけではありません。 だんだん「悩みとして認識していいこと」と「解決すべきこと」の見分けもつかなくなってきて困っています。 アドバイスをいただけますでしょうか。
いつもご回答ありがとうございます。 私は今、クリエイターの仕事以外に派遣でコールセンター(受電)の仕事をしています。仕事内容は詳しくは話せませんがこのご時世ならではの内容です。 クリエイターの仕事がなかなか軌道に乗らず、活動費を稼ぐために派遣の仕事に就いたのですが、ここ最近、朝起きると吐き気とめまいに襲われ、休みがちになってしまいました。 慣れないジャンルのコールセンターで、毎日情報も新しいものが入ってくるため、出勤日はいつも始業の1時間前に出社して新しい情報を確認したり、まだ始めて間もないので仕事の流れを確認したりしています。 本来はそこまでする必要はないのかもしれませんが、私は完璧主義で、実際受電した際に答えられないことがないようにと完璧にしておかないと不安でいっぱいになってしまいます。 職場では上司の方も優しく、わからないところは教えてくれますし、時間が空いた時にはよく話をしてくれます。 いじめられたりなどもないので、とても良い環境だと思います。 ただ、受電した時にどんな件で何を言われるのかわからないこと、このご時世ならではの内容なので、システム自体に不満がある人からの苦情の電話も多いことなどがつらく、それがストレスになっているようです。 (元々、躁うつ病を患っており薬を飲んでいますがそれでも抑えられません) 短期の仕事なので終わるまで耐えられたらと思い今までやってきましたが、残り1か月、耐えられる自信がありません。 なんとか割り切ってもっと気楽に、と思うのですがうまくいきません。 もっと心を楽に仕事に取り組むためにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。
職場の人の雑談内容が肌と価値観に合わず、疲れてしまいます。簡単に言えば芸能人の噂話や批判、政治への批判です。正直聞いていてとてもつまらないですし、気分が悪くてなんだかイライラしてしまいます。聞かなければよいのですが、事務所は狭いのでどうしても聞こえてきてしまいます。 一方の私はゲームが大好きなオタクで、いつもSNSで好きな作品やキャラクターについてオタク仲間と話しています。相手とお話をするならお互いにとって楽しいお話にした方がいいと思っているので、わざわざ楽しくない話題を振る思考が正直理解できません。なので食べ物の話といった軽めの話題にしか職場での雑談には反応しません。 ですが、最近自分がオタクコンテンツを楽しんだり、通して仲間内で楽しい会話をすることは現実逃避でしかないのではないかと悩んでいます。普通の人は人の悪口や政治に文句をつけることが好きなんだということを知っているので、それをやらない私は昔から周りに上手く馴染むことが出来ませんでした。 もういい加減自分にとって不得意な話題や人から逃げていないで、色んな人と話を合わせて上手いこと生きていかねばならないと思うのですが、同じ話題に乗るのは心苦しいので気が進みません。自分にとって負担になる会話でもきちんと受け答えし、ストレスを感じない精神力を身に付けるにはどうしたらいいでしょうか。ご教示のほどお願いいたします。