大麻について質問です。僕は怠惰な性格で、今まで全て流れに任して生きてきました。たとえどんな大事なことでも、ストレスを感じると先延ばしにし、でも先延ばしにした後のことを考えては、またストレスやプレッシャーを感じ、といつも同じことの繰り返してました。怠惰の他に僕は適当で、趣味に没頭なんてことはなく、一人の時はただぼーっとするのが普通でした。なのでストレス発散という意味がわからず、ただただ嫌なことを忘れようとしてました。 そして最近、大学に入学した後からストレスを感じることが前より多くなってきました。大学での忙しい日々がどんどん重みになっていくにつれて、ストレスも比例して大きくなっていきました。 日々たまるストレスに限界を感じ始めていた頃、友達が僕に大麻を勧めてきました。人に流されやすい僕は、ちょっとだけなら、と大麻を吸い始めました。大麻が違法だと知っていましたが、僕はどんどん大麻の魅力に引き込まれていきました。 あまり楽しいことが人生の中でなかったことと、自分がハイの時はストレスが解消されるのに、僕はすごい喜びを感じていました。しかし僕自身大麻に依存しているという感覚はなく、自分で消費をコントロールできてました。 しかし、大麻を吸い始めたと同時に、大学はどんどん疎かになっていきました。大学をサボり始め、成績がある程度落ちました。それを実感した僕は、危機感を持ち、大麻を吸う頻度を下げていきました。そして学校をサボるのもやめ、成績もある程度回復しましたが、大麻を吸うのは止められませんでした。僕自身大麻に対して危険性が感じられなかったのと、学校と大麻を両立できればそれでいいと思っていたからです。 学校と大麻の両立が上手く行き始めた頃、大麻を吸っているのが親にばれました。親はカンカンに怒って僕の意見を全く聞きません。僕は大麻以外の薬物は取ったことはなく、大麻の安全性を理解して使用していました。 人生で初めて楽しいと思えることを見つけたのに、それを親から完全拒否されることが悔しいです。確かに大麻は多くの国では違法で、そのせいでいろんな偏見があるのは承知なのですが、大麻を合法にしている国や地域がある以上、ある程度の安全性が保障されているのにもかかわらず、それを無視して批判してくる親は正しいのでしょうか?それともやはり違法ならダメなのでしょうか?返答お待ちしております。
はじめまして。 大好きで結婚も考えている彼氏に 禁煙してほしいです。 でも、してもらえません。 仕事のストレスがあるし、習慣だからと言われました。 でも、やめられるならやめたいとも言われました。 なんとかきっかけを作ろうとしましたが、やっぱりうまくいきません。 喫煙している以外は 、性格や趣味など、 欠点も受け入れ、自分でも納得できています。 やはり、喫煙も受け入れた方がいいんでしょうか。 最近ずっと喫煙を受け入れられない自分を 責めてきました。 彼を嫌いになりそうな自分がいます。 喫煙している姿を見なければ、 大好きな気持ちは変わりません。 そんな矛盾した気持ちを持っている自分が、 大嫌いです。 どうしたらいいのでしょうか。 やっぱりこんな小さなことで悩んでいる私が悪いですか? 彼を受け入れられない私が悪いですか?
実家が寺院です。 住職をしている父親の在り方に疑問を覚えるとともに、自分の将来について悩んでいます。 現在、人々のお寺への関心は少しずつ薄れているものと思います。そんな中、私の実家は今でも多くの檀家の方々に支えられ、お寺として成り立っています。しかし、父はその有り難さが分かっていないように思うのです。 具体的な収入(僧侶が頂くお金を収入と呼ぶのは語弊があるかもしれません)を私は知りませんが、高級車を何台も乗り継ぎ、沢山の娯楽品を購入し、暴飲暴食…。具体的な発言があったわけではありませんが、「僧侶も職業だ。稼いだ収入を好き勝手使ってもいいだろう」というような気持ちが根底にあるように思います。 お寺の管理として沢山の工事も行い、綺麗なお堂を建てる一方で、景観として素晴らしい大きな木を何本も切り倒すようなこともありました。 非常に恥ずかしく思うとともに、悲しく、また、檀家の皆様に申し訳なく思います。そんな父の「粗さ」に母親が涙する日も増えました。ただ、私もまた、そんな父の援助があって、仏教科ではない別県の大学へ進学しているため、やっていることは本質的に父と変わりないのだと思うと、苦しくなるばかりです。 父親のような僧侶にはなりたくないと思います。ただ、日々誰かの死と向き合う仕事ですし、お寺としての管理も父なりに苦しんで考えているものと思います。大きなストレスもあるでしょう。父がどんな気持ちで高級車を乗り回しているのか、分かる気もします。改めて、現代におけるお寺や僧侶というものの在り方の難しさを感じます。「苦しすぎて私にはとても継げない。」「自由に暮らしたい。」「普通の家庭に生まれたかった。」そんなことを連連と考えてしまいます。 悩みやすい性格で、父親のことも悩みの一端に過ぎません。ただ、お寺の道に進むのか否か選択を迫られる時期が近づいてきており、「お坊さん」として生きていらっしゃる方々の言葉を聞いてみたいと思い投稿しました。 お坊さんとしてお金とどう向き合っているか。お寺への関心薄れる現代において、お坊さん・お寺として、今後どう在るべきか。また、悩んだ末に実家を継いだ方がいらっしゃいましたら、その決断に至るまでのお話など、相談としては漠然としており申し訳ないですが、何かご意見頂けると有り難く思います。
一年前更年期と仕事家庭のストレスでダウンしてようやく慣らしで復職してます。主人は5年前から病気で仕事が出来ず私が支えていましたが、正直人生とてもきついです。年金が貰えるまで後8年もあり、海外での生活にも弱った心にはきついです。 生来真面目過ぎる気性の為ストレスを溜め易く、頑張れ無かった自分を情けなく思う一方自分を苦しめたのは自分自身だっと気が付きました。 今までの人生健康にも恵まれ 結婚し子供にも恵まれて何とか人並みにやって来れたのは感謝しております。今まで感謝が足りなかったのは確かです。 これからどの様に生きれば気が楽に生きれるでしょうか?よろしくお願いします。
初めて相談させて頂きます。 私は自分の生きる価値がわかりません。 もともとできの良い人間ではありませんでしたが、上司に発達障害扱いされ、実際病院で診断すると発達障害でした。 なんでこんな状態で生まれたのか、周りに馴染むのが難しいことやミスを重ねることが重なり、何もしたくないと思うことが多くなりました。 そんな状態でも仕事を頑張り、昇格するまでになりましたが、仕事のストレスが重なり、犯罪を犯してしまいました。 当時は犯罪という自覚はありませんでしたが、今は非常に後悔しています。 会社には知られていませんが、弁護士を通して対応をしています。 やってしまったことに非常に後悔はしていますが、仕事もできず、その仕事のストレスと自分の欲望に負けてしまった自分にはもう生きる価値がないと思っています。 同棲している人もいますが、その人に申し訳ない気持ちでたまりません。
今の職場に入り、半年程経つのですがなかなか仕事が覚えられず、自信を失っています。以前、頑張っているのに家族への理解が得られない……というようなことでここで相談したのですが、今は頑張りの糸が切れてしまったのか、弱音を吐きたい気持ちでいっぱいになっています。 半年経ち、新しい業務を振られるようになり取り組んではいるのですが、なかなかうまく行かず。職場の雰囲気も元々あまりよくなく、機嫌が悪い人が多いため冷たくされたり当たられたりが多く、質問するのも正直怖いです。すっかり萎縮してしまっています。それがかえって仕事の覚えを悪くさせているのだと思いますが、なかなか負のスパイラルから抜け出せません。 まだ入って半年で、しかもこれから忙しくなっていくのに辞めたくないという気持ちと、無理をして続けていく必要はあるのかな?という気持ちで揺れ動いています。最近は季節の変わり目と、仕事のストレスで少しずつ体調が悪くなってきています。元々メンタルが弱く、心身の不調で仕事をしていなかった時期もあるため、また同じようになってしまうのかな……と危惧している状況です。 もしこういう時前向きでいるための心構え・対処法がありましたら、教えていただけますと幸いです。
初投稿になります。 私はそれなりに多趣味なのですが、人と比べれば割と充実してる方なのですが、 40歳目前になり、将来親の介護が待ってたり、疎遠で精神疾患を持つ兄の世話もいつか自分がしなくてはならないのかと思い、仕事でも楽しみがなく、独身で孤独死することになるため、未来のことを考えるともう生きてても仕方がないと思っています。最近、なるべく早く死にたいと思うようになりました。私はなんでこんなに毎日苦しみながら生きているのか疑問で仕方がないのです。救急隊として人の死に目に会う機会が多いのも理由の一つかもしれません。仕事をしなければもちろん生きて行けず、その仕事の苦痛に耐えるために休みの日はストレスを発散できるようなことをし、でも発散しきれず、仕事の前日は必ず憂鬱になり、健康を維持するため運動を日課にしているのが義務としか思えず、仕事のために生きているとしか思えないのです。私の人生は無駄に思えます。死にたいけど、自殺は怖くて生きているようなものです。矛盾していると思います。せっかく入った職場では男職場に馴染めず、バカにされ、それでもコツコツ10年働いてきました。早くこんな人生終わらせたいです。このような考え方は変でしょうか。
よろしくお願いします。 3人に対する憎しみの気持ちが常に消えないと、前回相談させていただきました。一人への気持ちは消えつつあります。相手は上司です。恨み事を思うのではなく状況や立場を理解し自分にも反省すべき事があるんだと思うようになりました。 最近、そのうちの一人に遭遇してしまいストレスを感じてしまいました。元同僚ですが私の嘘の情報を流す等周りを操作して人間関係を壊そうとした人です。中には信じてしまった人もいます。本当に本当に今でも大嫌いで、こんなに意地の悪い人がいるのが信じられません。 もう一人は顔を合わせていませんが、近況を聞いただけで大きなストレスを感じてしまいました。聞いてて辛かったでさす。とても信頼をしていた人で、今も尊敬しています。相手とは誤解から大切な事を伝えられないまま今に至ります。相手が私をどう思っていても信頼と尊敬の気持ち、ありがとうという感謝の気持ちがあります。しかし恨みの感情も出てきてしまいます。なるべく相手の良いところを思ったり、幸せを願っているのですが時々難しく感じます。しかし人伝いに相手の話を聞くとすごくストレスになるので、終わったことだと理解したほうが自分には良い気がします。 いつもは仕事や家のことは滞る事なくできていますが、今回は2人の事が同じ日に起こり大きなストレスとなり病院に行きました。恨みばかりでなく、冷静に見ることが多少はできるようになりましたが、ほぼ一日中恨みを抱えています。そのうち自分がまずいことになりそうで怖いです。
こんばんは、 私は彼氏から受ける負の感情というか、マイナスな雰囲気からダメージを受けてしまうことに悩んでおります。 私には2歳年上の彼氏がおり、彼は最近転職し慣れない環境ながらも毎日仕事を頑張っています。 その中でストレスも感じており、よく私との会話の中で愚痴をこぼすことがあります。 私はそれを聞くのが本当に苦手です。 ムカつく上司へ対して「死ね」ときつい言葉遣いになる愚痴や、私には共感できない彼の感情とか、聞いているだけで嫌な気持ちになり疲れてしまい、あまり愚痴をこぼす彼へ寄り添えません。 さらに、彼は土日休みで、日曜の夜になると明日の仕事が憂鬱なためテンションが明らかに下がり対応がいつもと違って冷たくなります。 その時に「また始まったよ…」「せっかく一緒に過ごせる休日なのだから楽しく過ごしたい…」など自分の気持ちばかり優先して頭の中がモヤモヤしてしまいます。 こういう時、相手は転職したてで大変なんだから励ましてあげたい!とか、いつもお疲れ様ヨシヨシ、みたいな対応ができる人って本当にすごいと思います。 もちろん、彼のことは好きで仕事のことも応援してるしいつでも味方でありたいとは思っています。 仕事のストレスを感じ悩んでいる彼が大変なのもわかっているんです。 しかし、彼から受ける負の感情に圧倒されて自分まで暗い気持ちになってしまうのです。 彼とはずっと一緒にいたいし、ゆくゆくは結婚し家庭を持ちたいと思っています。 しかし人生には困難もつきもので、自分自身にもですが、彼自信にも困難が立ちはだかる場面があると思います。 その際にどうしたら私は彼の気持ちに寄り添い、支えられるのでしょうか。 本当はいつでも前向きな気持ちで彼の味方であり、応援したいんです、、。 でも、負の感情にダメージを受けている自分を守るために逃げ出したい、そんなマイナスな話聞きたくない!と自分の気持ちを優先したくもなってしまうんです。 相手を支えるための何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。
去年の夏から実家を出て、県外に婚約者と暮らしています。 実家を出た頃から毎月一回は必ず体調不良を起こし寝込む有様です。両親からは「実家を出て慣れない土地で暮らして、不慣れな家事もやってるんだからストレス溜まったんだよ」と慰められます。でも私の他に初めて地元を出て生活している人でも頻繁に体調不良起こさないでしょうし、私の場合甘えだと思います。 婚約者が転職先をこのまま今住んでいる土地か、体調を崩しがちな私のために私の実家(隣の県)で探すか考えているようです。 今住んでいるところは地方都市の交通の便がよい場所で離れがたく思います。地元は住み慣れてはいるものの、車社会なのが嫌です(移動手段としてしか見ていない車にお金をかけるのがとても惜しく感じます)。 私と同郷でもないのに私の地元に移住をしてくれる、婚約者の気持ちは嬉しいです。 自分の甘ったれた精神のために心配してくれる彼と私の地元に戻るべきか、このまま地元から離れて自分を奮い立たせて生きていくのとどちらがよいでしょうか。
大学生女です。題名通り、彼氏に執着されるのが心底面倒で精神的な負担になっています。 1週間に何度も会いたがる、毎日のように連絡をしてくる、電話もしたがる、返信しなくても連絡をしてくる、どうでもいい報告をしてくる。会えばすぐに手を繋ぎたがり、座ればボディタッチもしてくる。全てが嫌になっています。 恐らく他のカップルからしてみればどれもやって当たり前のことなのかもしれません。しかし私にとっては本当にストレスでしかありません。だから他の人を好きになった方がいい、私は恋愛に興味がない、というようなことを伝えているのですが引く気配がありません。もう限界です。別れたいです。私に恋愛は向いていないということが痛いほどよく分かりました。 人として嫌いなわけではありません。彼が悪いわけでもありません。ただ相性がよくなかっただけなんです。どうすれば相手を傷つけずに私への気持ちを薄れさせることができるでしょうか。それともそんなことは不可能なのでしょうか。やっぱり悪役にならないとダメなんですかね。でも言葉は使いようによっては鋭利な武器になるので心に傷を負わせてしまうのも私自身が耐えられないと思います。 何かアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願い致します。
全てに疲れました。なにもやる気がでません。 母親からは、間もなく退院してくるので今後は頼むと言われ(体調不良で入院ていた。今はまぁまぁ動けるようになってきた)、 父親からは、母親が入院してから常に酔っぱらっている挙げ句、料理や家事は妻に任せてたからできないところはお前がやれ、女なんだからと言われ、 夫からは一人娘なんだから恩返しで頑張れと言われ、 小学校中学年の息子からはママは宿題やしつけについて色々言うから、パパやおじいちゃんがいいと言われ、 もう職場が唯一の憩いの塲です。 好きで女に生まれてきたわけでも、一人娘に生まれてきたわけではありません。父親にお前と言われる筋合いもないはずです。 だいたいフルタイムで働いていて、夕飯を仕事終わってから作って、定年で仕事もしていない五体満足の父親のもとに持っていっているのに、これ以上何を求めてるの?って感じです。 夫婦でなんとか工夫してやってみてよ、子離れしてよと思います。 子供も私以外全員が蝶よ花よと甘やかすので私が躾をしないといけない。そりゃ甘やかしてくれる方に行きたがるよねって感じです。 夫も大変だけど我慢しなよと言いながら、自分だけ飲み会や趣味の時間を当てるのが許せません。 もうストレスフルで、なにもやる気が起きず、疲れています。気分もずっと憂鬱です。 全て投げ出して、布団にくるまっていたいですが、家族や息子がいるのでできません。 この気持ちをどうしたら晴らすことができるでしょうか
いつも質問に丁寧にお答え頂きありがとうございます。 コロナや物価高、落ち着かない世界情勢の為か最近イライラしている方が増えたような気がします。 私は気が小さく、それが普段から出ているのか全く知らない他人、特に子供から外見を馬鹿にされたりあのおばさんからかってストレス発散しようと言われます。 最近はZ世代と呼ばれる子供が他人を刺したり動物虐待をしたりする事件が起こっており、まだ揶揄われるだけならマシかなぁと思って自分を慰めています。 ですがやはり心は傷つきます。引越しを決心しましたがいい物件はすぐには見つからず、しばらくは近所の子供の嫌がらせに我慢しなければなりません。なら、せめて言い返さなかったり、聞き流したりしたら徳を積む事は出来ますでしょうか。 小学校に相談しても収まらず、親御さんは目の前にいても子供を叱りません。なら我慢する事で少しでも成長したいです。 下らない質問で申し訳ありません。
私の性格についてなんですが。。。 自分の言いたいことが、うまく相手に伝えることができません。 特に、旦那や旦那の家族に対してなんですが。。。 自分の両親 、妹 、親友 にはつたえることができるのですが。 日頃から、小さなイライラを旦那に伝えてればもっとストレスたまらないのにて、いつも思います。 夫婦喧嘩する時は、たいてい私のイライラが溜まって爆発するときなんです。 で、喧嘩の時にいつも思ってたことを口に出して言うのですが一つも理解してくれず、それよりも旦那がおさえつけるような言い方をされ、結果私がいつも謝って終わってしまいます。 例えば、毎週飲みに行ってる旦那にたいして… 飲みに行きすぎじゃない? お金よくあるよね? 朝まで飲まなくてもいいのに? て本音があるのですが、言えずに昨日も飲みに行ってたの?ぐらいしか言えません。 本音を、言ったところでケンカになるのもストレスだなと思い、言えなくなってしまいます。 どうしたら言いたいことを言える性格になるのでしょうか、、、
私は、昔から家の外に出るのが苦痛です。実家にすんでいるとき、なぜか向かいの家のおばちゃんは、私が帰宅する度ドアをガラーッと開けてジーっと見たり、うちの家族がいると思うと大きな声でケータイ電話をかけながら玄関先に出て来てわざわざ外で話したりとか、なんか嫌な感じでした。 私が出ると相手もドアを開けて見てくるので、こそこそ音を出さないように出たりしていました そして、私が学校を辞めヤンキーぽくなってきた頃は、逆に口も悪いし言いたいことを言ってたので、隣の人が出て来る度、「うっとしー」とか「ばばあムカつく」とか聞こえるように言ってました。 性格悪い私ですが、今は結婚し、子供もいるし、穏やかになりました。 やはり隣近所とかはどうも関わるのが苦手で、良い人なんですが、出来るだけ居ないときに出たりとかしてます。 でも最近仲良くなりたいとおもうようになりました。人ともっと話したいです。近所で。 でももし話をして、私がたまたま変な言い方をしてしまったら、嫌がらせされたりしないか心配です。 車のドアを閉めるときもめちゃくちゃ静かに閉めます。 今の家は向かいに家がないし、空き地なので気楽です。とても向かい合う一軒家には住みたくないです。ストレスたまるんです。 なぜ人にどう見られるかが気になるんでしょうかどう思えば気が楽になるんでしょうか…
私はテストに大きな不満を感じ、ストレスでテスト前後は休むことが多いです。 今は部活にもストレスを感じて学校を休みがちになっています。 2年生の11月辺りから学校を休むことが多くなりました。原因はわからないです。 3年生になり新学期になったということで気持ちを切り替えて毎日学校に行けるようになったのですが、やはり7月辺りから学校に行きづらくなりました。 自分ではテストでのストレスと、副部長という立場での大きなプレッシャーが原因なのではないかと思っています。 この前修学旅行が終わり久しぶりに部活に行ったのですが、顧問の先生から「マーチングメンバーから外す」と言われショックでまた学校を休むようになってしまいました。 言われることはだいたい予想はついていたんですが、いざ言われるとショックで仕方ないです。 顧問の先生に状況を伝え、部活を辞めたいとも言ったのですが遠回しに「辞めるな」と言ってきます。 「辞めたら先生はどんな目をするだろう、先輩は…後輩は…」と考えると辞めたくても辞められないです。 親は「ずっと逃げ続けてもダメ、向かっていかないと」と言ってきます。 私も分かってはいるのですが出来ないんです。 スクールカウンセラーさんにも相談したのですが、自分では何ひとつ解決した気がしません。 私はどうしたら良いのでしょうか?
新卒で入社した身なのですが、失敗して怒られてばかりの日々です。 それが原因なのか、働いてからは些細な事に怒りを覚えるようになってしまいました。 前の人が歩くのが遅い、親友に送ったLINEの既読・返信が遅いなど以前は気にならなかったことに怒りを感じてしまいます。 相手が悪くないのは分かってるのに腹が立って仕方がありません。 今まで怒りを覚えたことのない親友に対して大きな怒りを感じてしまったのは自分でも驚きました。 幸い言葉や行動には現れていませんが、この状態が続くといつか怒りを爆発させてしまいそうで不安です。 どうしたらイライラせずに過ごせるでしょうか?
はじめて利用させていだきます。 妻とのあり方について、悩み、本当に疲れました。 妻とは職場で知り合い、結婚しました。 妻はわがままで気難しく、自分が思ったことを意地でも押し通したい性格です。 それは、私に対する要望でも同様で、人が自分が思ったとおりに動いてくれないと気がすまない人で、思いどおりにならないと平気で激昂してきます。 特に、子ども(3才)が産まれてからはよりひどくなった気がしていて、妻は私の一挙手一投足を常時監視して、妻にとって気に入らないことがあるといきなり怒鳴ってきたり睨み付けてきたり。とにかく、私のことがいちいち気に入らないようです。 私は性格上、争いごとや怒ることがきらいで、妻に限らず、他人から何を言われても、仕事でストレスがあったり忙しくとも、場の空気を乱さないように穏便に済ませたり、怒りたくても、怒られた相手方の気持ちを考えたり、怒ってしまった自分自身の後味の悪さを考え、ずっと我慢し、自分の中で消化してきました。 しかし、最近、自分の妻の言動に対するストレスに限界がみえたのか、自分がキレて妻や子どもに暴力を振るってしまう想像をしてしまうようになりました。もちろん、今も昔も暴力なんて考えたことも振るったことも一切ありません。他にも、どうでもいいことで子どもに、強く言ってしまったり、親子ケンカなんか一度もしたことないのに、両親に怒ってしまったり。そんなどんどん性格が曲がっていってしまう自分が怖くなりました。 これからそんな妻とはどう接していくべきでしょうか。子どもに夫婦ゲンカをしてるところを見せていい影響があるとは思えませんから、私がひたすら我慢し続けるしかないのでしょうか。そんな自信到底ありません。 よい知恵やアドバイスがありましたら、お願いします。 ちなみに、妻の言動に対し、反論ではなく返答すると、倍以上激昂します…
こちらではいつもお世話になっております。 たまになのですが、過去にも相談したトラウマが発端となってとても憂鬱な気分になってしまうことがあります。 いい事なのか悪い事なのかわかりませんが、普段はストレスを感じにくいため、イライラしたり落ち込んだりすることが少ないので、たまにフラッシュバッグするトラウマから始まるストレスに耐えられなくなるときがあります。 今朝も吐き気で目が覚め、先程まで寝込んでいました。勝手に涙も出てきました。しかしすっきりした感じもあります。 まだモヤモヤが残っていますが、とりあえず、今日1日を過ごせるよう何か一言いただけると嬉しいです。
60代中頃の母に超初期の認知症が見つかりました。 家族構成は5人家族(父母兄2私)で、父と母はあまり仲が良くなく兄弟仲もあまりよくありません。 近頃母の様子がおかしいなと感じ病院をすすめ検査したところ、脳の萎縮などは見られないが初期のアルツハイマーではないか?という診断を貰いました。 普段から母とは私が実家暮らしということもありよく話をするので些細な違和感に気がついたため初期で見つけられたのだと思います。ただ病院からは薬を貰っただけで公的補助や精神科などの案内もなく帰らされたようです(私は仕事があり父が同行) 兄に父から話が行きましたがへーそう、と言った感じでした。私が全てセカンドオピニオンや違う科の病院探し父と母の間の取り成しなど全部やっているためストレスが溜まってしまいすごく辛いです。 父と母は喧嘩をすると言うより母が一方的に嫌っていて、父の定年退職から数年たち母のストレスが悪化しその八つ当たりのイラつきを私にぶつけてくるような状況です。私もストレスが溜まって酷い喧嘩になることが多くなりました。 病気の面からしてもストレスをかけるのは良くないと分かっていても本当にイライラして耐えられない状態です。悲しいことですが昔よりも母に愛情がもう持てません。解放されたいです。 兄弟は何の役にも立たず父も役に立たず、母には八つ当たりされて本当に常にイライラしていて少しのことで怒鳴り散らしてしまう自分が嫌です。仲良くしていたいのになんで出来ないのか、テレビみたいに仲の良い家族が欲しかった、家族揃って食事したのももう10年以上前だと思います。 自分でもどうしたらいいのか分かりません、全部投げ出したいです