過去に、仕事を1年以上続いた試しがなく 早いと1週間で辞めてしまいました。 その上、上司のパワハラがトラウマで仕事中でも怖くなってしまう時があります。 今の職場はようやく1年続けられたので 今後のことも考えて、社員雇用に変えることにしたのですが、上記のこともあり不安です。 人付き合いが苦手なので、教本的なのを読んで勉強したり、トラウマ克服策をネットで検索したりして仕事を頑張りたいのですがどうしても自信が持てない 久しぶりに8時間勤務もするので今更ながら大丈夫なのか?と思ったり 頑張っても続かなかったらどうしようと 雇用が変わる日が怖くなってしまいました。 こんな内容ですみません よろしくお願いします。
明日、退職を伝えます。 仕事内容が掃除しかなく、時給900円のため先月の手取りは6万、住民税は引かれておりません。 独り暮らしのため貧窮しています。 信用を得ようと任された掃除などの雑用はどんなに汚い場所でも素早く掃除しました。しかし、結局は任されるのは掃除だけ、終われば例え実働時間13分でも帰れとなります。 辞めるので、聞いたところでという話ですが、努力しても信用されず、金も貰えず、人として魅力ある上司でもなく、それでも努力するのが正解だったのでしょうか? 何か良い言葉を頂ければ楽な気持ちで辞められるかもしれぬ、と思い質問させていただきました。 ご対応、よろしくお願い申し上げます。
妹のことでご相談させて頂いておりました。きちんと思いを素直に伝えたことで、仲直りできました。いつもご相談にのって頂きありがとうございます。 職場の方で、嫌味を言ってくる人がいます。「職場の人から可愛がってもらってる?」「仲良い人いるの」ニヤニヤ笑いながらです。私は今、職場の人間関係に不満はないです。その方は、すごく職場の上司からは信頼されているように見えます。後輩の私にそんなことを言うのかと驚きました。その方からどう見えてるのわかりませんがどんな心理なのでしょうか。またどのように対応すればよいのでしょうか。その時は無駄に敵は作らないように、やりすごしました。
現在、窓口でお客様に関わる機会のある仕事をしています。初対面の人と話すのはもともと緊張しやすかったのですが、学生時代に経験した接客のアルバイトの影響で人と関わることの楽しさ、やりがいを感じ、今の職場の採用試験を受けて無事に採用されました。 一緒に仕事をする同僚も上司もいい人ばかりで、お客様に接する中で少しでもお役に立てるよう日々頑張ろうと思うのですが、たまにいわゆるクレーマーや待ち時間が長いことにお怒りになって声を荒らげる方もいて、そんな場面に出くわすとショックや悔しさや恐怖でしばらく立ち直れません。 また、こういう時はこんな対応をするんだよ、と前もって教わるのではなく実際にお客様が来て自分では対応したことのない用件の時に先輩や上司に聞き、そこで初めて対応の仕方を教わりながら実践するので(他の会社でもそうなのかもしれませんが)、初めて聞く用件の時には少々お待ちくださいと言って一旦他の人に聞けば基本は大丈夫なのですが、時々「なんでわからないのよ!」とか「そんなこともわからないくせに窓口にいるの?」などとお客様に怒られます。上司からは今回は知らなかったんだから仕方ない、一つずつ覚えていこうねと優しく声を掛けられるのですが、怒られたり怒鳴られたりしてまで何も知らない状態からの実践をしたくはないと不満に感じてしまいます。 職場に合わない人がいるとか、毎日仕事に行くのがしんどいとかではないのですが、時々起こるハプニングに対しかなりパニックになり、ひどい時は翌日お休みして一度仕事から離れないと心を落ち着かせられません。 普段はどちらかと言えば楽しくやれているのに、こういったちょっとのことでいちいち思い悩むのは贅沢でしょうか。家族に相談してもそれはお前が弱いからだとか、私なんてもっと辛い経験をしたとか、くれぐれも辛いからって仕事辞めるなよとか、責められるばかりでもう話したくありません。心の弱さは自覚しているつもりですが、じゃあどうすれば強くなれるんだと模索しては解決できず苦しいです。アドバイス、ご意見等、いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
毎日のように仕事で怒られています。 上司からは「気が利かない」「理解できない」「不快だ」と言われます。 私はコミュニケーションが苦手で、自分から積極的に話しかけたり、空気を読んで場を取りなしたり、上手く会話を続けたりすることができません。 さらに、言葉の行間を読んで行動できないので、上司の「それくらい察しろ」という叱責がとても理不尽に感じてしまいます。 普通の人なら、考えなくてもそれくらいわかる、と上司には言われます。 私はやっぱりおかしいのでしょうか。 自分が人に好かれる人間でないことは自覚していますし、変わらないといけないとも強く感じています。 このままでは社会に居場所がなくなってしまうことも分かっています。 でも、どれだけ気をつけても、どうしても後から「なんでできないんだ」と怒られてしまいます。 世間一般に言うところの無神経、というやつなんだと思いますが、「不快だ」とまで言われるとあまりに居た堪れず、もういっそ消えてなくなってしまいたいといつも思います。 もう社会人3年目なのに、あまりにも初歩的なことを指摘され、周りの人間も呆れられています。 転職してもこんなんじゃどこに行ったってやっていけないだろうな、と思うと将来が真っ黒い地獄の底のように見えます。 甘えた質問で申し訳ありません。 でも、もう、自分が嫌で嫌で仕方がありません。 変わらなきゃ、と思えば思うほど不甲斐ない自分が憎くて、憎くて、はやく死んでしまえばいいのに、と思います。 どうしたら社会に適合できますか。 出世とかしなくてもいいから、みんなと同じように、楽しくお話しをして、穏やかに過ごしたいです。 こんな質問ですみません。
自分を大切にしなさいと言われました。 自分を大切にするとは具体的にどうしたらいいでしょうか? 自分の立場が悪くなるようなことはしない方がいいと、割りきることも大切だと、上司の言うことを聞いて仕事をしていれば、 「自分のために働いている」と責められ、 自分の思ったことを言えば、なんでそんなにこだわるのか、と責められる。 疲れているから休め、と言われるが、休んでいる余裕はない。 諦めれば楽になる、でも、諦めたくない 自分の体を大切にしろ、と言われるが、大切にする方法はどこにも書いてありません。 誰も教えてくれません。 自分の立場を守れと言われるが、お前は自分の立場を守っていると責められる。 心構えがないのは詐欺師だと。 人を信用するな、でも、信頼関係が大事だそうです。 自分の好き勝手やっている人は許されるが、 私が自分の考えを持てばそれは違うと否定される。 いろんな人から矛盾することを強要され もう壊れそうです。 もう誰にも迷惑をかけたくない。 両親にも申し訳ない。 諦めたくない、でも私はいったいどうしたらいいのかもわかりません。 考えがまとまりません。 自分を大切にするとはどのようなことですか。
いつも、上司が、クラシッシャで、上司に媚へつらうが、当たりやすい部下だけパワハラをする幼稚なやつで、能力がないのに、ごますりだけで出世し、そういう人ばかりが評価されます。
職場の歳上の部下(女性・30代)が非常に幼稚な人で困っています。 ・仕事を仕事と割り切れない ・嫌いな人に徹底的に無視する ・自分に甘い ・常に受け身で最低限の仕事しかしない ・切り替えが遅く全てを根に持つ ・注意やアドバイスを素直に聞けない ・好きな人とのおしゃべりは大声 ・勤務時間中にネットサーフィンや居眠りをする このような感じです。 何事にも理由がある、直接じっくり話せば伝わるだろうと数年かけて取り組んできましたが効果はありませんでした。 こうなってしまう理由も、私にはただの甘えにしか感じられませんでした。 私以外の人も彼女には不満を感じていて、一方でさらに上の上司は「様子を見よう」の一点張りで動こうとしません。 私の方が年下なのにどうしてこの人はこんなに子供なのか?お金をもらって仕事してるのに…というモヤモヤがずっとあり、最近は休みの日も憂鬱です。 いなくなってしまえばいいのに、と考えてはいけないことも考えてしまい自己嫌悪に陥ります。 ずっと負の感情に囚われています。どうしたらいいでしょうか
入社3年目。初めての部署異動と同時にリーダーに任命された直後、大きなミスをしてしまいました。 今の部署と前の部署は似たような業務を行っています。異動直後にリーダーに任命されたのもこれがあったからだと思います。 前の部署のルールではではやってもいい事だったけれど、今の部署のルールではやってはいけない事をやってしまったというミスです。 先輩に聞きはしたのですが、後から思い返すと私の聞き方が悪く要点が正しく伝わらないままやっていいよと言われそのまま作業を進めてしまいました。(これに関しては私の聞き方が悪かったので先輩に否は無いです) 大きなミスである事と、上司にミスに至った経緯を聞かれた際につい言い訳をしてしまったのと、なりたてとは言えどリーダーという立場もあり後悔でいっぱいです…… 出勤が気が気でなりません。ここまで書いておいて吐き出したかっただけかもしれないし、文章がまとまらず申し訳ございませんが、何かアドバイスをお願いします。
仕事を辞めたいです。 理由としては、自分の趣味に時間を割けないからです。 サービス業をしており、休みはシフト制なのですが 希望休を取るのは示しがつかないから止めてくれ。 と上司に言われました。 もちろん有給もあって無いようなもの。 1年半勤め、会社のやり方に疑問を感じ転職を決意しました。 ですが、そんな中店長になってほしいと言われ店長にさせられてしまう予定です。(断りたかったが、ほぼ強制的に決定されてしまった) まだこの会社を辞められないのか、という気持ちとやりたくない仕事をこれからしなきゃいけないのか という気持ちから最近何も楽しくありません。 来月から店長になってしまうのですが、そのタイミングで辞めたい と言うのは迷惑ですよね? しかも、のっぴきならない理由でないと辞めさせてくれなさそうです。 ただ、自分としては1日でも早く辞めたいです。 駄文ですみません。 アドバイスを頂けると嬉しいです。
私は結婚していますが、パート先で好きな人がいます。 その人は上司ですが2歳年下の既婚者で単身赴任中です。 転勤により離れてしまうことになり、 そのことで心が苦しくなり悲しくて 一人になると勝手に涙がこぼれてしまいます。 体の関係はないですが、 相手は私の好意をわかっています。 私の好意は言葉で伝えてはいないです。 相手の方は遠くに浮気相手もいて、もてるタイプの人です。 その人の言葉で自分が女でいることを 思い出させてくれました。 自分磨きに力を入れることができるようになり 私の周りの方から 「見た目が変わって綺麗になった」と 言ってもらえるようになりました。 付き合いたいという気持ちが無いと言えば 嘘になりますが、話をするとドキドキして楽しくて そばにいて欲しいと思える人です。 その方とあと3ヶ月でお別れになってしまいます。 別れまでぐっと込みあがってくる 悲しさと寂しさと涙をこらえて 心穏やかに別れのときを向えたいです。 どのように彼との別れを 受け入れていけばよいでしょうか?
職場で、不機嫌になると平気で無視をする50歳の女性がいます。 給湯室で私が他の人と話しているところに給湯室に入ってきて、私の話し相手がその女性に話しかけると無視。という状況が多いです。 その女性の不機嫌スイッチが、いつどのタイミングで、どんな原因で入るのか分からず、対処もしづらいです。 正直、あまり関わりたくないのですが同じ部署なのでどうしようもなく… 先ほどまで不機嫌で無視していたのに、今は同じ部署の他の人とは笑って話していたり… 私はHSPという性質を持っているらしく(精神科医に言われました)、そういう人がいると変に影響されるのか、不安が強くなり酷い時は嘔吐してしまいます。 上司も手を焼いている女性なので、上に相談しても悪い方向に行きそうでできません。 その女性への対処方法や、体調が悪くならないように自衛できる方法、考え方があれば教えて下さい。
今年から就職したのですが、仕事に集中できず困っています。 少し前は、軽いストレッチをする・飴をなめる・夜は早く寝るなどの対策をすることで集中力を持たせていました。 しかし、最近になって環境が変わり、そうした気分転換が出来なくなりました。そのせいで、仕事中にスマホを見たり軽い居眠りをしてしまいます。 退勤した後に後悔するので、仕事中は気持ちを引き締められるようにしたいのですがうまくいきません。 どうせバレないという気持ちでつい遊んでしまい、仕事をサボる自分にストレスを感じ、さらに頑張る意欲が無くなっていくという悪循環にはまっています。 最近は仕事中もプライベートな時間もダラダラと過ごしてしまうことが多いです。 また、仕事内容も難しく、できないからやりたくないと思ってしまいます。 上司に失望されておらず(実際のところはわかりませんが)、真面目にやりたいという気持ちがある今のうちに態勢を立て直したいです。 どうすれば仕事を頑張れるでしょうか。
こんばんは。この前婚活について質問させていただきました。私はバツイチの統合失調症です。彼氏が欲しいですが出会いもなく4年すぎました。今は実家でふくふくと太っています。鏡を見るとああ、なんて不細工なのかなと思います。皮肉なことに仕事は認められどんどん自分が成長してるのを感じます。このまま一生独身のまま仕事をするのもありかなと思うこともありますが、彼氏が欲しいときもあって彼氏ってどうやったらできるんだろう。と、思います。コロナもあるし今はダイエットなどして自分を磨くときと感じますが私も後2年で30歳こんなことしてて良いのかなとふと思うときがあります。子供を生むにはリミットがあるので、人生そろそろ決めないと行けません。家庭を持つように婚活するのか。自分の力を信じて仕事しながら一人だちするのか。うかうかしてるとすぐに死んでしまうと思います。 今周りに居るのは職場の上司の息子さんだけです。8歳も年下の大学生です。女将さんに告白していいか聞いてはダメなんでしょうか?
こんにちは。仕事を始めて半年になります。人間関係が悪いわけでもないし、仕事もやりがいを感じてるのに半年経っても緊張と不安が解れず、何かおかしいと思って初めて心療内科に行くと、社交不安症と診断されました。 薬を飲んでみたものの、緊張や不安どころか副作用で仕事どころじゃない。どうしようか考えて、少し仕事を休憩しようと思い上司に相談すると、「辛かったね。分かってあげられなくてごめんね。ゆっくり休んでよ。」と言って頂き1ヶ月のお休みを貰いました。 そして集中カウンセリングにも参加して、そのおかげで自分のことが少しずつ客観的に見られるようになり、「緊張してもいいんだ。震えてしまってもいい。」という考え方にシフトすると、どんどん心がポカポカしてきました。 そろそろ1ヶ月のお休みも終わり、仕事が始まります。 緊張してしまってもいい。震えてしまってもいい。そう思っているものの、やっぱり現場に出るのは正直怖いです。 お家にいるときも、考えると緊張して震えはないものの呼吸が浅くて苦しいです。 現場に出るとまたあのときの自分に戻ってしまわないか、不安です。
前回投稿でもご相談したのですが、今鬱症状が悪化して会社へ行くのを拒絶してしまい1週間以上休みを取っています。 妻には「もう辞めて転職したいんだけど。」と伝えると良いよと言ってくれたのですが今の生活を崩してまで辞めるのはどうしても踏ん切りがつかず「一体自分はどうしたいのか?」と毎日そんなことばかり考えてしまい正直限界まできてしまっている現状です。 上司や親からは「辞めるのは簡単。だけど辞めるんじゃなく職場変更して環境変えてみる手段もあるし自分がどうしたいかよく考えてから返事をしなさい。」と意見してくれています。 自分にとってどの道を選択すればいいのか。 迷っている内はそのまま残っておくのが良いか、いっそ転職するか。もう迷うのが辛いです。 何か良いアドバイスがあれば是非教えて頂けるとありがたいです。お願いします。
一緒にお出かけした事がある 女性上司が夢に出てきました 上司に お母さん って言って 抱きついて泣いてました 上司はお出かけした時に可愛いがってくれました。 子供いないそうで。。 ほんとのお母さんってか。お姉さんのような。感じがしました。 なんかあるんでしょうか? 家庭では家族と一年間口聞いてないです。小さい頃に母親にコントローラで頭殴られ出血 縫うケガさせられたり、物飛んできてケガさせられるわ 家にいれてもらえなうわ散々やられました。 蚊帳の外で辛かったです。 仕事では同僚に嫌味を言われたり 遅番で上司が帰ってから1人で閉店まで仕事しています どう思いますか? やっぱり?疲れてるんでしょうか?
ご無沙汰してます。 私は元々集団の中で人に話しかけ仲良くなるというのが得意ではなく 学生時代はそれでもグループに入ったり友達を作ったりできましたが 今会社で働くようになり上司とも会話するようになりましたが 彼らは自分より権力もあり下手なことを言って嫌われてしまうと最悪解雇されてしまうかも知れない、いじめられてしまうかも知れないと勝手に思い 挨拶と仕事の連絡しかほぼしていません。 私からたまに雑談をふることもありますがそこから会話が発展することはありません 上司は正社員、私はパートで仕事の話もあまり合わないです 多分嫌われてないだけまだいいのですがたまに談笑してる上司の部下の上司(分かりにくくてすみません;)や豪快に笑いながら話すパートのオバチャンを見ると少し羨ましく思います。
お仕事について悩んでおります。 ぜひ、一言お力添えをいただければと思い、ご相談ささていただきます! 私は入社して1年半、芸能マネージャーというお仕事で、人と関わるお仕事をしております! 私は昔から音楽が大好きで、人と音楽を繋げたいという気持ちからこのお仕事を選びました。 就職活動中は、なかなか思ったようにいかないこともあり、学校を卒業して半年間はフリーターとして働きながらいろんな芸能事務所を受けまくりました。 70社くらい履歴書をだし、念願だった芸能マネージャーになれました。 そこからは順調にいろんな仕事を任せられて、仕事も楽しくやっていましたが、今の会社の人間関係や、やり方がどうも合いません。 自分のやりたい音楽でもなければ、上司を尊敬することもできなく、このままこの会社にいていいのかととても悩んでいます。 いろんな大人は、やはり3年働かないと本当の仕事はわからない!と言います。 本当にそうなのでしょうか? 今の時代、いろんな会社でいろんな経験をすることで最終地点にたどり着く。そんな考えは違うのでしょうか? 私はこの会社でしか、働いたことがありません。 他の会社の仕組みや、売り出し方など学べることはたくさんあると思うのです。 ここでやめたら、終わりなのでしょうか? ただ、メンタルが弱い、今の若い子はすぐやめるで片付けられてしまうのでしょうか? 私はこの仕事の楽しさも知っていますし、もっともっとすごい人たちの元で学んでいずれ独り立ちできるようになりたいと考えています。 今のままこの会社で働くのは、ストレスで毎日楽しく生きていけません。 毎日怒られないように生きて、一日が早くて終わらないかなとだけ思い生きています。 尊敬する上司、自分の担当したいジャンル、そんな理想の環境を求めるのは3年は働かないと求めてはいけないのでしょうか? 最近、このように悩み。相談できる人もいず、苦しい毎日です。 私は人に流されやすいので、自分の意思は固くてもほかの意見を聞くとすぐにそうなのかなとおもってしまいます。 ですが、自分の意思は揺らがないので毎度同じ思いの繰り返しです。 ぜひ、回答をよろしくお願い申し上げます。
読んで頂き誠にありがとうございます。 私は介護施設に転職して2ヶ月程経ちました。 早く慣れて仕事を覚えたいのですが、なかなか仕事を覚えられません。 毎日、注意されたりミスばかり起こしてしまいます。 徐々に遅番等の勤務も増えてきましたが、不安と緊張の日々です。 その中で不安と緊張から心が折れてしまい、先日に続き今日も風邪を理由に休んでしまいました。 職場は勿論、家族にも嘘をついてしまいました。 私は以前、介護の仕事をしていた時に精神的に病んで休職した事があるので、家族からとても心配され、近いうちに精神科の病院の受診を勧められました。 心配をかけてしまった申し訳なさ・心苦しさがあり、また家族の優しさは嬉しいのですが、正直病院には行きたくありません。 年齢的な事や介護の仕事は好きなので、転職はしたくありません。今後も何とか頑張りたいですが、心身ともにとても不安です。 まだ2ヶ月程しか経過していませんが、上司に今後の勤務時間について遅番や夜勤の勤務は減らしてもらい、日中の勤務を中心にしてもらえないか相談しようかと考えています。 甘い考えであり我が儘なのは重々承知していますが駄目でしょうか? やはり、陰口などを言われるでしょうか? また、相談しても理解されなかったり、最悪仕事を辞めさせられたらと心配です。 私はどうしたらいいでしょうか? 今朝もイライラが止まらず辛くて仕方ありません。 毎回拙い文章で大変申し訳ありません。 どうか宜しくお願い致します。