hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「祖母 できない できない」
検索結果: 2468件

弟の転職について。

私には今年で22になる弟がいます。 私自身は実家で家族と暮らしていますが、弟は高校卒業後に東京で一人暮らしをして、約3年間正社員として働いていました。 しかし、パワハラや人間関係でつい先日仕事を辞めて、神奈川県に移り住みました。一人暮らしです。 この間知ったのですが、仕事を辞めてから約2ヶ月近く、転職先を探していたものの、バイトも面接も受けていなかったそうです。 また、失業手当の申請も先週したばかりで、支払われるのは8月位の見込みです。 先日、私の母方の祖母(私とは離れて暮らしいている。)が心配して弟に電話したそうですが、弟もそこで本音を明かしたそうで、家賃が今月から払えそうにない、バイトをしていない、失業手当もやっと申請したばかり、これからハローワークに行く、それを母方の祖母にうちあけたそうです。きっと、離れて暮らしており、とても優しい祖母なので話しやすかったのだと思います。しかし、こっぴどく怒られたせいか、やっとスイッチが入ったようで、結果は書類選考で落ちたものの、早速面接を受けたそうです。まだ、何社か応募したそうです。 私も家賃代と、少しの足しにと思って10万円を弟にあげるつもりで、弟に送りました。 そしてお金を送った後に弟のSNSを見てしまい、愕然としました。仕事を辞めてから彼女を作ったそうで、泊まりに行ったり遊びに行ったり、誕生日プレゼントを買ってあげたり、そんな事をしていたそうです。私の両親はその事実は知らないと思います。言ったら怒り悲しむので、言いたくはありません。ふと、「あの10万円、家賃じゃなくて女に使ったらどうしよう…」と毎日不安で仕方ありません。私の弟は真面目で大人しく、そんな事する奴だとは思いませんが、家賃を払えなくなるまで遊ぶのに対して怒りを感じています。 本人も「早く働きたい。」と意思があるみたいで、兄として何かしてやりたいと思って毎日転職サイトを見ていますし、他にもサポートしてあげたいです。 しかし、弟と彼女の件のことを考えると少し腹も経つ時があります。 弟は私がSNSを見ていることを知りません。 私はどう弟と向き合ったらいいのか分かりませんし、私も自分がしている事が正しいのかも分からなくなってきました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

家族との不和

今年浪人して大学を目指している者です。家族、特に母のことについて相談があります。 今は両親私妹の4人で暮らしているのですが、以前はそれに祖父母を加えた6人で暮らしていました。その際、ありがちな話ですが、母と義理の母(私から見て祖母)との間でいざこざがあり、殆ど喧嘩別れの様な形で別居に至ってしまいました。 喧嘩といっても、立場の違いから基本的に母の方が弱い立場だった様で、今でも当時の祖母の悪行を事細かく説明してきます。 それだけなら、まだ同情から愚痴聞き相手ぐらいにはなってもいいのですが、ここ数年はその話題はあくまでエッセンス程度で、芸能人の悪口や、韓国の悪口、最近のトレンドは父の悪口等、正直聞いていて不快な物ばかりでほとほと困っています。 母本人は祖母に虐められたことで性格が悪くなったと開き直っている様ですが、そうでなくとも昔から、 「人はみんな陰口を叩いていて、信用できる人など存在しない。但し東大生はその限りではない」 「レストランのとなりのテーブルの客が非常に醜い顔をしていて飯がまずかった」 「SNSで楽しそうにしている他人の写真を見ると荒らしたくなる」 といった、大人としてどうなの?と突っ込まざるを得ない発言ばかりで、まともな教育を受けた覚えがありません。 特に他人の学歴についての悪口だと、浪人生である私のことを責められている様な気がして尚のことキツイです。 両親含め親戚一同、陰口を叩き合う関係で、生まれてこのかた家族団欒、温かい家庭という類の物を経験したことがないのがとても辛いです。 高校をワンランク下げた時も、周りからは暗にバカにされましたし、母に至ってはヒステリーになり包丁を持ってきて刃を向けてきたり、飲酒をした直後に車に乗ることも厭わないような有様です ただ、そんな両親でも平時は優しく、家事や仕事などをきちんとし、上述したような行為を責めたら、(半狂乱になりながら)反省のそぶりは見せます。 私が一番つらいのはここで、日によって言ってることがあまりにも乖離していて発言が信用できないこと、親戚も大なり小なり似た感性の持ち主で同様に信用できないこと、嘘を是とする家庭で育ったため、私自身、たとえ友達であっても言葉の裏を読む癖がついてしまったこと、何より、そんな家庭に対して少し愛情が残っていることが一番辛いです。長くなりましたが、私はどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

お墓、葬式がいらないんですが

こんにちは。またお世話になります。 自死を考えているに辺り、自分のお墓や法要の不必要を感じていることを遺書でお願いしていくのは私の我が儘でしょうか。 (勿論、私の希望が通るかどうかは分からないとは理解してます) 墓守りの家に生まれ、祖父母はお寺に尽力していました。家業が忙しくてもお寺のお手伝いに行ってしまう祖父。その文句を毎度飽きもせず言い続けていた母。私は祖父が好きだったので苦しかったです。 「神様や仏さまはいないけど、親と先祖は大事にしないといけない」と墓参りにはせっせと連れ出され、地獄絵を見せられては「お前はあそこに行くんだ」と言われていたので、お墓=魑魅魍魎の世界のイメージが取れません。 自分の家の仏壇には手を合わせない(私が手を合わすとおべっか使いと文句を言われる)が、母の生家や母の親戚の仏壇には手を合わすように指示されて、正直、お墓もお仏壇も負担しか感じませんでした。 父方の祖父母、母方の祖母はもう鬼籍に入り、3人ともお葬式には行きましたが、その後の法要には行っていません。祖父はギリギリの知らせで旅行と重なり、旅行をキャンセル出来ずに欠席。母方の祖母は母が姉と大喧嘩をし、縁を切った為連絡無し。父方の祖母は子供がいるからと連絡なしでした。 母から逃げてる私はお別れ出来なくて寂しい気持ちはなく、厄介事に巻き込まれずに済んだという想いです。最近の主人の方の法要はうつ病の為、遠慮するようにしております。 こんな私ですので地獄行きも決定ですし、そんな私にお金も時間もかけてもらうのが嫌なのです。 本当は遺骨は海にでも撒いてもらいたい所ですが、それも手間なので、共同墓地の永代供養を頼もうと思っています。 法要も決まり事だからとしてもらうのが申し訳ないし、しんどいだけの行事なので迷惑かけたくないし、思い出してくれる事があれば十分幸せだと思うのです。思い出してもらえなくても全然良いです。主人や子供たちが幸せに生きてくれてたら十分過ぎる供養だと思うのです。 どうしてもお墓や法要は厄介事という想いが取れないのです。 自死するかはおいておいて、お墓法要不要について教えて頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

母親について

昨日、息子が大学の指定校推薦の入学許可が速達で届きました。 指定校なので、学校の成績、模試の結果で受かる事は分かっていたので、夏の終わりの段階で、母には伝えてはいました。 数日前、帰省し、母とランチをした時に、その学校のレベルはどれくらいなの等、聞いてきました。 正直、私もこの場で、相談させて頂いているように、もう少し上の大学でも受かるのではないか等、また息子より成績が下の子が上の大学を希望しとおっています。 ただ、息子は自分のサッカーレベルに合わせて、その大学に行きたいできめたので、納得しつつあります。 母に対しての違和感は、いわゆる一流大学だったら、まわりに自慢したいためではないかと。 私の時もそうでした。 私の成績も日常生活の態度も、母のアクセサリーのようなものではと。 私が中学時代、いじめにあった時も、 父と今だと問題になることがあっても、何も対応してくれませんでした。世間体のためなのか。 まだ健全でいてくれる私の祖母も、あの人(母)は見栄っぱりで、世間体を気にするとはよく言っていましたし、今回も、高齢者施設にいる祖母のところで、愚痴を言ってきました。 大学名は伝えましたが、マンモス大学ではないので、母は知らない…のであれば、祖母と同じように、おめでとうだけでもいいのではないかと。 幼い時には、弟ばかりを可愛がり、大人になったら、仕事や家族的に成功しているとも言える、私の方によってきた感じ。 たぶん、どこかで自慢していたのでしょう。 その弟のことでさえ、高校時代に軽い交通事故にあい、相手が悪いのに、相手の言われるままだったことを、数年前に知りました。弟がバレーボールを辞めたのは、その時のケガが原因だったのではないかと。 夫にも今さら、言い争いしても、親も完璧じゃないしとは言われますし、私も年とった母に何か言ってもとは思うのですが。威圧的な態度や頑固さを見てしまい、また自慢の種を探している感を察すると言いたくなってしまいます。 昨日、お母さんが孫を自慢できるような一流大学ではないですとメールをしましたが、先ほどきた短い返事は、そこには触れてはいませんでした。 いつもは直ぐに返信くるので、母もまずいとは思ったのかもしれませんが、伝えないとわからないのではとも思ったり。 こんな母と向き合う言葉をお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

別れたいです、どうすれば家を出れますか。

私の両親は幼い頃に離婚していて 父、弟、私の3人です。 父の家族も親戚もほぼ亡くなっていて 一昨年、大好きな祖母も亡くなりました。 私も弟も父にとても苦労をかけたと思います。 うつ病になったりたくさん苦労したと聞きました。 現在、弟は高校は辞めたものの、職につき、 父をささえてます。 私は高校時代恋愛にとても夢中になっていて 父からも弟からも見放され、家にも帰ってませんでした。 祖母が入院してあまり長くないと感じていたのに 心では思っていたのに 彼氏と旅行にいったりしてました。 そして祖母は亡くなり、最後まで心配していたと聞きとても後悔しています。 その後その彼氏とは大喧嘩し、 マンションの3階から落ちて、 骨折し入院し、大変な別れ方になりました。 もうお父さんには迷惑かけたくない、 家にもお金を入れていい姉になる。 と心に誓いました そして仕事で地方に行くことがあり、 ある人と出逢いました。 大学院生でしたが卒業の年。 医学部で将来は安定、家族は妹さんだけ、 5つ年上で、とても大人で家族の事も大事に思ってくれる、、 そんな方でした。 この人ならと、付き合い、1年ほど遠距離をし 半年同棲しました。 そして内定がきまったからと、 残りの奨学金で引越しをし、私の実家のちかくに 引っ越してきました。 すると、本当は学校は途中でやめたこと、 借金が20万あること。 車は車検切れで20万ほどいること。 同棲の間払ってあげたから今度は 半年分家賃も光熱費も全て払ってほしいこと。 大学院は卒業できなかったけど 大学は卒業したから1年後資格とる試験うける その間はバイトすること。 告げられました。 プライドが高く、医者で働いてると周りには言って、といわれ、父も弟も友達もそう思ってます。 お金がなく、たばこが吸えなくなると いらいらし私が文句をいうと コップを割り、炊飯器を壊し、扇風機も壊し テレビも壊し、片付けは私です 引っ越して3ヵ月バイトすらしてません 猫がいるので猫にも手をだそうとするのを 必死で止める毎日で、もうなにもいえなくなり お金が足りず風俗のお仕事を出稼ぎでいくようになり、 そのお金で父にも給料がはいったと、お金を渡し、家賃も全て私。 大事な物もあるので運び出して家を出たいのに 家にずっといるので出れません。 もういやです たすけてください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2025/05/21

正解が分からないです

お世話になります。 突然のご相談失礼します。 母方の親族についてです。 母親は、ある疾患で入退院を繰り返しています。(プロフィール参照) おかげさまで、去年の春以降は今のところ穏やかに過ごせています。 そんななか、母方の親族との関わり方について悩んでいます。 入院するたび、母親の母親【祖母】から父親へ今まで何の一言も連絡がないのです。 (いつも悪いねー、ごめんね、とか) なのに、私【孫】にたまには連絡がほしい・会いにきてほしいと母親づてに言われます。 今までは時々連絡していましたが、2〜3年前に母親が入院したときに、母親の姉【伯母】が父親と電話でもめて以来、母方の親族との関わり方について考えるようになりました。 (もめた内容は、伯母が父親に『何でそんなことになるまで放っていたのか』みたいなことを言ってきたそうです。その場で父親はカチンときて激怒したとのこと。その場を見ていませんが、父親の性格上かなりキレたと思います。伯母も堪えたと思いますが、理不尽なことでは絶対怒らないし、嘘は言わないので、父親の意見を尊重しています。実際、当時の私も父親も放っていなかったし、病院の受診をすすめるも拒んだ母親の責任もあるので、なるべくして起こってしまった結果だと思っています。) それ以来、そこそこ連絡をとったり、たまに出かけていた伯母とも全く連絡を取らなくなりました。(拒否はしていないです。) そんなこともあり、伯母との関係性がこじれて連絡をとらなくなり、祖母とも連絡をとりたくない気持ちが出てきました。 上記のできごとが重なったのと、これまで母親を支えてきた父親の気持ちを踏みいじりたくない気持ちが芽生え、今の気持ちになりました。 もちろん、今までの感謝の気持ちもあり、祖母がもし今亡くなったら、連絡しなかったことを後悔するのでは?と考えることもあります。 ただ、どうしても連絡する気になれないのです。 どうするべきでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/12/16

母親の葬儀に呼ばれない可能性があります。

お坊様にはいつもお世話になっておりとても感謝しております。 私は家族から差別され続けて病に倒れた経験があります。主治医も「家族全員の責任です。」と両親に言いました。つまり家族内に私の味方が1人もいなかったのです。 正直、姉、両親との楽しかった思い出はありません。祖母の聞き間違えで私が祖母からアルミ缶で顔を殴られても他の家族は無関心でした。その事について祖母に謝罪を求めましたが父が「年寄り相手に逃げられなかったお前が悪い」と言われました。 それでも私は不良になる事もなく部活に就活に自分の為に頑張って生きていましたがやはり家族関係が原因で病に倒れてしまいました。その時も必死に心配してくれたのは職場の方々でした。 時が経ち実父が亡くなり実母は現在90歳です。母と姉の希望で二世帯住宅に暮らしています。私は少し離れた場所に暮らしています。姉は私から見るとなんの努力もせずに同級生をいじめ、後輩の留守宅に忍び込んだり、実家のサッシを蹴破って侵入したりと一般常識からかけ離れた人間です。就職も親のコネです。 現在、64歳になる姉とは全く会話にならず苦心しております。 私は父の一周忌、七回忌にも呼ばれなかったので一人で菩提寺に連絡をして七回忌法要をして頂きました。 私にはささやかな望みがあります。今、自宅にいる母が病院に入院したり施設に入る事になったり亡くなったりした時にはせめて連絡をもらいたいのです。ただお見舞いをして葬儀にも粛々と参加したいだけなのです。 しかし全く話が通じない姉にどういう方法で私の望みを伝えたら良いのか良い考えが浮かびません。どうか良いお知恵をお授けくださいませ。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

母親の不倫

私の母は不倫をしていると思います。 母の不倫を疑い始めたのは、中学生の頃です。まだスマホを買ってもらえなかったので、母のケータイでLINE等をさせてもらっていました。 その時誤って母の知り合いとのトークを開いてしまいました。そこには、 「あの人はキープで」 のような事が書かれていたように記憶しています。 何のことだか初めは分かりませんでしたが、内容を読んでいくうちに、怪しいと思い始めました。 その後 色々と調べていくと、Googleの検索履歴になんとも生々しいものを見つけてしまい、ほぼ確信にかわりました。 数日後、母の寝室で、不倫相手と思われる人と電話をしながら寝ている所をみてしまいました。 あまりにも堂々としていて、その姿が気持ち悪くてたまらなかったです。(そのあと気づいたのですが母は毎日のようにしていました。) もう、母への信頼などはないに等しかったですが、今までもこれからも家族であることは変わりません。ですので、この事は忘れようと、その時はおもいました。 しかし、その数年後、私はその不倫相手と会う事になってしまったのです。 母が誘ってくれた、祖母の故郷への旅行の時に、彼は車の運転手として、何食わぬ顔で現れたのです。 あの時のことは一生忘れられません。本当に気持ち悪かったです。母も不倫相手も。 しかし、私は祖母がとても好きで、この旅行をぶち壊しにしたくなかったので、必死で取り繕いました。母と彼が海で遊ぶ姿を、必死で楽しそうに眺めました。 ですが、それで終わりではなかったのです。その時彼は、東京に会社を持っており、私が大学で上京したいという話を聞いた途端、 「じゃあうちでバイトしなよ。」 と軽々しく言ってきたのです。嫌でした。しかし、母も祖母もみんな賛成で、高校生の私は、ただ、ありがとうございます。としか言えませんでした。 現在大学生です。不倫相手の元で働いています。職場に行かなければ、母がヒステリーを起こし、無限に電話をかけてきて怒鳴り声をあげるのです。もう聞きたくないし、行きたくないです。断らなかった自分も悪いですが、もう考えただけで生きるのも辛くなります。 私は、母とどう関われば、どうすれば、楽になれるのでしょうか。 長々と読みづらい文章を書いてしまい申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

死んだ後地獄に行きたくないです。

はじめて質問させていただきます。 私は現在大学生です。生まれつき持病を複数患っていて何度も死にかけたりしていて、免疫力もあまりなく今の情勢にもとても怯えながら生活しています。 普段は体調がいい時だけ学校へ行きますがたまに学校で具合が悪くなり周りの人や両親に迷惑をかけることもあります。同い年の子や年下の子もしているアルバイトも出来ません。高校を留年を経てやっとの思いで卒業したのに、私のわがままで入った大学の単位も全然取れずどんどん年下の方が学年が上になっていきます。今年単位が取れないなら退学も視野に入れています。 最近芸能人の方の訃報をよく耳にすることもあって、ずっと夜な夜な人は死んだらどこに行くんだろうと考えては怖くて眠れません。 親にもいつも身体の心配をかけさせてしまって、私のせいでお金もかかるのに両親も今は外からウイルスを持ち込まないためにリモートワークに対応していない仕事を休んでいます。姉もバイトを休んでいて、私がいるから迷惑をかけています。 中学生くらいまではお荷物でしかない私は早く死んで家族を楽にさせてあげたいなんて思っていて死を怖がることは無かったのですが、この事をある日感傷的になって両親のいる前で叫んだら人生で初めて父親にビンタをされ泣きながら叱られてものすごく反省しました。 私みたいな親不孝者が死んだ後いい世界にいけるとは思えません。地獄があることは前見た絵本で知っているので私は地獄に行くのかなと考えています。 でもどうしても地獄に行きたくないです。死ぬのが怖いです。怖くて眠れません。 7年前に祖母を亡くして、その時お葬式にいらっしゃったお坊様が『おばあ様は仏様の世界に旅立たれたですよ』 と言っていたのを覚えており、私は祖母が大好きなので叶うのであれば同じところに行きたいです。でも祖母は本当に優しくていい人だったのに私は違います。 長々とすみません。今からでもこんな私ができることがあれば教えてほしいです。無理なら受け入れるしかないなと思うのですができることがあればと思い質問しました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

家族について

こんばんは。 誰にも相談できないのでここで相談させて下さい。私は父、妹、祖父母(母方)と暮らしています。 母が去年亡くなり家族関係が悪くなったように思います。最近お金のことで問題を抱えており、父がかなり参っていることが分かりました。生活音を聞くだけで吐き気がすると言います、食欲もなく、明らかに体調を崩しています。 その為父が祖母に対する態度に少しは理解ができました。(これまで父が一方的に祖母を嫌っており、邪険に扱っているのだと思っていました。) 私は祖父母が大好きです。ですが、父の話を聞いた時祖母にも非があるように思いました。父は2人の老後の面倒は見れないと言います。そこで2人には家を出て行ってもらい、アパートで暮らすようにと手紙を書いたのです。 私は父の気持ちが分かります。ですが大好きな祖父母とも離れたくありません。2人を見捨ててしまうような気がしてなりません。私は父が昔から苦手で母が全てでした。母が一家を包んでいたのです。 ですが今は誰にも甘えられずとても寂しいです。 しかしお金のことを考えると子供が口出し出来るわけもなく、、。父も何も話さず、寧ろそんな話はするなと不機嫌になります。 妹もどうしてこんな家庭に生まれてしまったんだろう。生まれてこなければよかった。と言うほどです。 長女なのに何も出来なくてとても悔しいです。私は社会人になったら自立して父と別々に暮らそうかと考えています。もう一緒には住みたくないのです。(祖父母の様子がわかる近いところに住もうかとも考えています。) ですが二世帯の住宅はどうするのか、祖父母のことも見捨てられないと、色々な思いが葛藤しています。どうすれば良いのか分からない状態です。 まとまらない文章ですみません。どうか私に今後の生き方、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

身内より先輩の死が悲しい私は非道ですか

初めまして、よろしくお願いします。 自分の気持ちが薄情、非道なのではと思い御相談させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。文章での質問は不慣れなため乱文ですが御容赦ください。 前置きです 先日、私が勤めていた職場の先輩が自殺しました。私と彼は同じ部署で、2人で日々仕事をしておりました。その先輩はちょっと頼りない所もありましたが非常にとっつきやすく、笑顔が素敵で、話も弾み、まるで同い年、親友のような人でした。しばらくして先輩は入籍され、昨年息子を授かっておりました。 しかし、その後妻が豹変したとよく愚痴を聴いておりました。曰く、あくびをしただけで怒られた、酒を飲むと怒られる、残業でも文句を言われる、好きな格闘技の番組を見ると怒られる、帰りが遅いため(定時が20時なのです)風呂が冷めているが追い炊きをすると怒られる、等々……これでも一部ですが、なかなかしんどい様子で、あんなのと結婚したのが間違いだった、等と仰るときもありました。 私は彼の愚痴を聞き大したアドバイスもできず、今年2月にそこを退職したのですが、先月に自殺してしまったと、その職場から電話を貰いました。正直なところ、ああ……やはり……と納得してしまう気持ちと、冗談だろという気持ちが入り交じってました。 しかし、その連絡の数日後に私はその職場に復職することが決まり、先輩とまた働けないのがとても悲しいのです。 ここからがご相談なのですが、私は今まで祖母、叔父の葬儀に立ち会っていますが、その時の悲しみよりも先輩がいない悲しみの方が強いのです。肉親の葬儀の際父も母も涙を流し数日悲しんでおりました、しかし私は「そうか、死んでしまったのか」位にしか思えなかったのに、先輩が死んだ事を考えると後悔や今までの思い出やもう二度と話す事も何もかも出来ない悲しみでいても立っても居られなくなります(あてもなく車を走らせたり1人が嫌で母の部屋で寝たり) 教えてください、身内よりその先輩の死のほうが重い私は薄情者ですか。ひどい人間ですか。 亡くなった祖母、叔父よりも先輩に会いたいです…… しかし身内ではなく他人の死で悲しむのは同居している祖母、父に申し訳ないのではないかと思いご相談した次第です 長文、乱文で申し訳ありません、よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

私は母に依存しているのでしょうか

こんにちは、初めて質問させていただきます。私は実家で母と二人で暮らしています。 私はここ数年、「自分が母に依存しているのではないか」「これから先大丈夫なのか」と漠然と考えるようになりました。 母は事故の影響で体が丈夫な方ではなく、よく体調を崩しています。その時は私や母方の祖母が面倒をみたり、互いに助け合って生活しています。(私も病気と言うものはありませんが、体調は崩しやすい方だと思います) 祖母はまだ仕事バリバリで、勿論祖母が体調を崩した際には助け合っています 母は私の父と昔から争いがあり、今もそのギクシャクした関係が続いています。今は離れて暮らしていますが、時々嫌がらせもあり、私のことは自分の子供とは思っておらず、母は拒否反応に近い状態になっています。(こちらの問題は解決するよう動いているのであまり気にはしていません) 「母に依存」「共依存」とネットで調べると、母がいないと何も出来ない。何もかも頼りっぱなしなど色々な記載があります。 家事は二人で分担しています。力仕事など母が出来ないことは率先して行います。 私は母に相談することはありますが、今までの進路も最終的には自分で決めてきました。友人関係もあるほうで、よく稀に見る「母中心の生活」をしているかと言われるとそうではないと思っています。 一人では行動出来ないという訳ではありません。大学は東京で新幹線通学をしていました。カリキュラムが多い学校で朝から晩まではしょっちゅうで、一人でいるときも別に寂しいと思うことはありません。 一人暮らしもいいなぁと思うときもありました。周りの友人は実家暮らしが多く、この状況を咎める人もいません。 このコロナで、家にいることが多くなったことがきっかけでよく考えるようになりました。 家ではべったりという訳ではなく、寧ろ各々一人の時間があった方が良いと考える方です。 ただ、夜などずっと一人となると体調の面で不安になります。母もそうですが、自分もです。 いずれ結婚できたら。。と未来のことを考えたくても父の影響があり。。あまり明るく考えられません 希望としては家は広い一軒家なので母と一緒に暮らしてくれる人がいたらなぁと漠然と考えることはあります。 この暮らしは永遠ではなく、いずれ母もいなくなる。どうしても言葉にならない苦しさが来ることがあります。 自分はこのままでいいのかとよく考えてしまいます

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

先祖からの人間関係1

私が生まれた2ヶ月後に父が亡くなり、母はいつからか私を悪魔の申し子と言うようになりました。母方の祖母が言うには兄が3歳の頃、仏壇の日めくりカレンダーを13~14日に掛けて破いたところその日に掛けて父親が亡くなったと言っていました。 私達が小さい頃父親が亡くなってしまい生活に困った母は母方の実家に身を寄せたのですが、私達は兄姉妹3人兄弟で私は末っ子なんですが、祖父に性的虐待を受けていました。これはここで初めて明かす事なのですが、祖父は私の陰部に指を入れてきました、夜中寝ている時も目が覚めると私の陰部を触っていました。姉は軽度の障害を持っているのですが姉の陰部は萎びた陰部だとも言っていました。そのせいもあり姉は祖父にはあまり近寄りたがりませんでしが私は怖い祖父母ということもありご機嫌とりのように日々暮らしました。 母親は普段は仕事をしていたのですが、私が7歳の頃再婚することになったらしくまた、新しい命の誕生が近いということもあったようで当初は祖父母に私達を預けたまま再婚相手と新しい暮らしをしたかったらしいですが、私は祖母に「一緒に行くというんだ」と言われ、母親と一緒に暮らす事になりましたが、その後の母の態度は急変してしまいとてもあの頃の優しい母ではなくなりまるで他人のような継母のような母親になっていました。 暫くして私がアルバイト等で収入を得るとたかりのように何かの名目を付けては搾取するようになり、高校の身分で学校での昼食代や病院代・食費までアルバイト代から払いました。中学校では学校で必要なものも買っては貰えずとても惨めでした。それは姉も同じでしたが、姉は大人しい性格なので我慢してしまっていました。そんな姉に母は以前から嫌っていた義祖母ではなく姉(または私)に冷やご飯を食べさせると言いました。小さい頃から虐待気味ではありましたが学校で必要なものを買ってくれというと強制ではないものを買ってほしいと言うと虐待(暴力)が以前にも増していました。義父は障害を持っている姉がいるということもあるし籍に入れて得もない私達を籍に入れてくれずその事でも学校でかなり惨めな思いをしました。それは就職してからも同じでした。そんな母親から逃げたい思いもありましたがそれでもなぜか会社では見栄を張りたかったんだと思います、実家の近いところへアパートを借りて住み始めましたが今では後悔しています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

どうやったらうまく本音を伝えられますか?

初めまして。 私は母との関係に悩んでいます。シングルマザーの時期もあり辛いことを母と私2人で乗り越えていき、親子というより親友のような関係です。しかし母は子供の頃から祖母の無茶苦茶な教育や家庭環境(虐待)により普通の人間として歩む道、学校へちゃんと行き、集団行動をするなどをあまり経験しておらず、母はおそらく私が初めて分かり合える人間、なんでも言っていいような関係、ある意味当時母が祖母と出来なかったことをできると思ってるんじゃないかと思います。祖母は一昨年に亡くなりましたがその後の遺産問題でかなりつらい状況です。私が小学生の頃くらいから鬱病を患っています。 しかし最近、いえ昔からだったのかもしれませんが母の絶対に間違ってるような発言、具合が悪いせいで突然機嫌が悪くなる、私への態度(虐待とかは絶対にありませんが無視など)が酷いです。ですが私は昔から気を使わせたり、怒らせたりしたくないので常に明るい口調でどうしたのとか何かあるなら言ってほしいとか気を使い続けています。自分が母の矛盾した点を突いたりすることはありません。父もとても面倒な人間なので同様です。私も人間なのでイライラした時などがありぽろっと吐き出した言葉が嫌な捉え方をされたり家事を手伝わなかったなどそういったことで喧嘩もしますが基本的に悪いのは私。何度もなんども今まで母に対して思ったことや、感じたことをぶつけようと思っても全てを言い切ることができないし、言ったら言ったで『死にたい』『私なんか邪魔だよね、もういなくなるから』など言われ私がどう返しても何度もそう言われ返さなければ『何で無視するの?』など言われます。 どう返しても正解はないし、言われる私の立場を考えてほしいと毎回毎回思います。鬱病であり、母の昔の経験も知っていて可哀想だと思いますが、かなり辛いし、面倒です。 そして塾に通い始めた私は夜も遅く帰ってきてコンビニでを買って食べようと思ったら母が来て『なんで連絡くれないの?』といわれ何のことか分からずラインを見たら『私邪魔だよね』と来ていました。知りませんでした。たまたまご飯の付属したものを母が落としてしまいました。母は『だってそこにおいとくから』といってそのまま行ってしまいました。さすがにこれにはかなりイラっときたしとても悲しいです。母を傷つけずにどうしたら私の本音をいったらいいですか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

東日本大震災を受け入れられないでいます

こんばんは、よろしくお願いします。 東日本大震災が起きた時、私はうつ病の闘病中でした。 テレビでは津波の映像しか映らず、当時はそれを見ていたら心身的に調子を崩し、見ないようにしてきました。 あれから六年、私は地震が怖くて怖くて仕方ありません。 私の住んでいる場所が昔から大地震が起きると言われ続けてきた静岡だからです。 もし、東日本大震災のような大地震が起きたら、親戚や大好きな祖母、姉と父の職場は津波避難区域になります。祖母が一歩でも遅れたら…父なんて海の目の前で働いてます。高台に逃げても逃げ切れるのか? それに福島で起きた原子力発電所の事故、そして避難区域。私の今住んでる所は、東日本大震災の福島原発で街を出なければいけなかった人たちと同じ状況になる場所です。私だけでなく、家族、体の弱った祖母、知的障害を持った甥っ子も街を出なければならないし、ペットとは言え、私が病気で辛い時側にいてくれた大事な猫を置いていかなければいけない。 来年入籍をする彼の家は専業農家で、汚染されてしまったら義理両親と彼の仕事が奪われてしまいます。きっと、仕事と言うだけでは片づけられない位大きな物だと思います。 しかし六年が経ち、復興も進み、あの時の映像を目にしても大丈夫と思い、最近YouTubeで見てしまったんです。 見たのは3分にも満たない物でしたが、強い緊張感に襲われ、手が震え出してしまいました。 あの津波の中に逃げようとしてる人がいて、でもどこに逃げたらいいのか、逃げる場所なんてない、迫りくる大量の汚れた水、変わっていく風景。恐怖と絶望の中で死んでいったのだろうな。 そう思うと、苦しくて辛いです。 「風化させてはいけない」よく大きな事件や災害があると言いますが、私の心の中は 「早く風化していけ、私の頭から消えて忘れていけ」と願ってしまうのです。 恐くてたまらないんです。 状況が似てるからこそ、東日本大震災は未来の自分たちの状況を見ているようで恐いんです。しかし心の中では、そうやって逃げていたら、目を背くばかりでは、亡くなった方や頑張って復興して生きている人に申し訳ない。 そういう気持ちになるのです。 ちゃんと受け入れたい。でも恐い。 私はどうしたら受け入れられるのでしょうか。恐怖に怯えないで過ごせるでしょうか。 毎日、自問自答しています。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3

祖父母まで馬鹿にされたようで許せません

はじめまして。よろしくお願いします。 友達にされた事で、どうしても許せないことがあるのですが、その気持ちを手放して楽になりたいと思い相談させていただきました。 許せないこととは、私が住んでいる祖父母宅に友人二人を招いたときに起こったことです。 祖母は孫の友達が来るからと張り切って準備をし、一人暮らしをしている友人を気遣って、畑で採った立派で新鮮なきゅうりの斜め切りと、「若者向きの料理は何がええかねえ」と考えて作った唐揚げでもてなしました。 しかし、料理を出した瞬間、友人の一人が「えっまじかよ」と言ってソワソワニヤニヤし始めました。 私ともう一人の隣県出身の友人は何がおかしいのかよく分かりませんでした。 その子にどうしたのかと問うと、「地元では大きいキュウリは煮物にして食べるものだ」ということを言いました。 また、トイレと手洗い場に勝手に行くなどして祖母を困惑させました。 その後、この人が私の祖父母宅でこのような態度を取ったことには理由があった事がわかりました。 それは、私が以前その人の家に泊まらせてもらったときに、許可なく手洗いを使ってしまったことでした。 私は自分が失礼なことをしてしまっていたことを恥、その事について真剣に謝りました。 その人は、もう私の全てが嫌になっていたようで、「謝るとかじゃなくて関わらんでほしい」と言われました。 そのため、その後は挨拶程度の付き合いにし、許してもらえなくとも、自分の誤っていたところを直していこうと思い、行動していました。 しかし、その人の周りの人に無視をされるようになったり、ほかの苦しいことが重なるうちに、 友人であった頃にされていた素っ気ない態度や、その人が「遠ざけたかったからだ」という理由でやっていたことを思い出してしまうようになりました。 やられた事をいつまでも引きずっている事が嫌で苦しいです。 しかしその一方で、祖母のもてなしを踏みにじられたことさえも受け入れるべきなのだろうかという疑問があり、怒りを捨てきれません。 どうか、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

相手に分かって欲しいと願うのは間違いですか

こんにちは。 義理の母の介護をして数年になります。 主人はもちろん、義母の兄妹、義理の姉、義理の祖母、祖母の兄弟、全員が近くにおり、 子どもがいないため子育てもしていません。私はとても恵まれているんだと思います。 私は夜にパートに出るため、昼は私と祖母とで義母の相手をします。 しかし、毎日かわる義母の症状に少しずつ余裕がなくなってきました。 早い段階で、義理の姉や、叔母に相談をしていましたので、みんな不定期でも時間が出来れば義母を何処かに連れ出したりよく家にも来てくれています。 私もとてもありがたいです。夜間の義母の行動もこまめに報告をしてきました。 義母はプライドが高く見返りを求める方で、怒られると拗ね、友人に仲間外れにされたと言って泣いて帰ってきたこともあります。我が子は自分の思うようにしたいらしく、義姉はそんな母に振り回されて学生時代に拒食症を患ったこともあります。 義母はそんな性格だと割りきり、私はまわりの親戚たちとうまく付き合ってきたつもりです。(実両親も理解してくれています) しかし、認知症の怖い所は外からはあまり症状がわからないようですね。 最近、義母について報告をしていた事が全て私の嘘なのでは。と叔母から言われるようになりました。 みんながサポートしてるのに、大変だ大変だって、ちょっと甘え過ぎているのでは?と言われました。義母が怒るのは、私と主人の優しさが足りないからではないか、と言われました。 確かに、私は叔母や義姉からしたら義母にとっては厳しい存在だと思います。 口は出しますが、慌てず、否定せず、手伝わず、時間は掛かりますが、こうだよ。と教えたら出来ることがまだまだたくさんあるので、極力義母が自分で出来るように見守ってきました。 しかし、義母は「姉ちゃん座ってていいよ、私がするから」と手取り足取り手伝っており、そんな叔母が本当の優しさだと義母は言います。それならそれで良いのですが、進行を遅らせたい気持ちが何も伝わりません。 認知症は少しずつでも進行しており、暴言が出るようにもなりました。名前を呼ばれる幻聴で目を覚ますこともあります。 以前ならきっと受け流せていたことも、今は何もかもが辛いです。 主人や叔父からは「なにがあっても味方でいる」と言ってもらえていますが、 義母の介護では無い所でこんなに苦しむとは思いませんでした。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

得度はたくさん病気を乗り越えるための修行でしょうか?

高野山のお坊さん悩みを聞いてください。 回答は心の病気もあるので優しくお願いいたします。 私は12年前に宝亀院というお寺で得度をさせてもらいました。 そのとき京都の庵で線維筋痛症という激しいいたみのため知り合ったところで先祖供養をしていて、浄霊をして先祖供養をしているときお大師様から得度をさせてもらえると知り、亡くなった父の祖父が一年に一回高野山参りをしていたので喜んでいるとそのときの先生に教えてもらい得度をしました。 得度して3年は腰の神経がうずき寝たり起きたりの状態でそのときの正月酒に酔った父が「ぶたぶた寝てばっかり、お前の顔みたないから自分の部屋へ行け」と足蹴りに合い死を意識したことも数々の暴言が続いた日々を耐え抜きました。今は嫌味ぐらいになっています。 それからしばらくしてやっと病気も治ったら、卵巣脳腫になりそこで自分で乳がんを発見して検査すると全摘をよぎなくなったものでした。 女性ですから大事な胸がないことは泣き崩れました。 いまでも手術の傷や用事をするとリンパがないので腕がはれたり しています。 手術前に抗がん剤が足にくるのであまりに辛く励ましてくれたり、助けてくれる家族もそばにいても怒るだけで、手術をして2年間抗がん剤を服用したときもものすごくしんどくそのときは栄養に良い物を食べたりアクエリアスや栄養剤も飲んでいて、自分の起こしたことと、 父の遺伝で糖尿病にもなり、震災の年に橋本病、軽いうつやパニック障害、不安障害は15年通院しています。 後緑内障にもなっています。 これは得度をして病気の辛さを知れとお大師様に修行させられているのでしょうか。 それともこの病気を学んだところに人の病気の辛さがわかりそれが役に立つときがくるからと私は信じて前を向いて歩んでいます。 それと96歳の祖母の世話も母と一緒にしています。 足がよわり編み物しか今は出来ませんが、徘徊や暴れることのない穏やかな優しい慈悲のある祖母に 私は教わることがあります。これはきっとこれから役にたつ宝だなと思って 一緒に祖母と話をしております。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/10/26

実家を離れるのが怖い

私は今21歳の一人っ子です。実家暮らしをしていて、実家から通える所に就職しているのですが、やりたいことを見つけました。その為には実家を出て一人暮らしを…と考えているのですが、私が家を出たらこの家はどうなるのか…そう考えると怖いです。 親元を離れる不安と約20年間住んでいた家と言うことで思い出とかそういうのもあるのですが、私がいなくなった事でそれらが全部なくなってしまうのではないかと考えてしまいます。 過去には「一人っ子は実家を出てはいけない」と思っていてそのまま実家に住んで、結婚して婿を…と考えていました。 実際、私の周りには兄弟姉妹しかおらず、祖父母にも両親にも兄弟がいます。 長男であった祖父が実家に残り祖母と結婚。祖母の実家は祖母の兄弟が継いでいます。そして父にも兄弟がいますが、同じく長男であった父が実家に残り母と結婚。母の実家には母の兄が残って結婚して住んでいます。母は一時期、一人暮らしで都会に出たようですが、それは兄弟がいたから出来たことだと思ってしまいます。 この様に、誰かが実家に残って継いでいる家庭しか知らないのです。 なので一人っ子である私は実家に残らなければならないと思っていましたが、自分のやりたい事をするには実家を出ないといけない。でも実家を出たらこの家はどうなる…?そう考えると気が気でなりません。 思い出が無くなるのが怖い。というのもありますし、今まで実家暮らしだった分一人暮らしをしたらうまく生活できるのかという心配もありますが1番は実家はどうなってしまうのか…という心配です。 周りの同年代の友人達も皆兄弟がおり、その友人は実家を出ていても兄弟が実家に残っている…そのような環境です。 1度一人暮らしをして、しばらくしたら実家に戻って結婚して婿を…という考えもありますがそれが上手くいくかも分からず不安です。 どうすれば良いのか分からなくてずっと悩んでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

失った愛情は戻りますか?

主人と結婚して5年目になります 結婚する前から主人の両親と同居していました 主人の祖父かなくなり祖母を引き取ることになり 仕事で忙しい主人の両親に代わって祖母のめんどうもみています 子ども生まれて1年たったころ仕事も始めました 毎日、家事 育児 仕事 祖母のめんどうなどに終われくたくたでした 主人は朝早く仕事に行き夜遅くに帰ってきて 休みも週一日あればいいほうです 家のことも子どものことも全て私任せです 子育てや家事など何ひとつ協力してくれない 自分のやりたいことを優先する 何か頼めば舌打ちされる 親のいいなりで私の気持ちをわかってくれない 家の中で常に私だけが違う考えを持ち それを誰も理解しようとすらせず みんなの意見を押し通されてきました 常に孤独を感じ頼りたい主人も頼れず いつも1人で問題を乗り越えてきたりしてきました 何年もそんな生活を送ってきたら主人への愛情なんてなくなりました 今は触られるのも同じ布団で寝るのも嫌でしかたありません ついに私は精神的にいっぱいいっぱいで壊れました 主人に離婚したいとも言いました ですが主人は自分が悪かった 私に甘えすぎていた と反省してくれ あたしの負担を減らすために 引越しをし家族3人で暮らし始めました 主人は変わり子どものめんどうもみるようになり 家事も手伝ってくれるようになりました ですが私の気持ちが変わることはなく 主人に対しての愛情は戻りません 今の主人は子どもにとっても良い父親で子どももとても懐いています 私の主人に対しての愛情がないからといって離婚するのはわがままで子どもにはとても可哀想なことだとはわかっています ですが愛情がないのに女として求められるのはとても苦痛です 主人への愛情は戻るのでしょうか? この先もこんな思いをしながら結婚生活を続けるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1